コードレビューってなんだろ
「ディスクリプション(説明文)がほとんど書かれていなかったりする」レビュー条件満たしてないのでは
“よくあるのは、プルリクエストのDiff(変更量)が大きすぎる時とか。”これ何回言っても改善されない人がいてしんどい
「ルール化は意図的に避けている」これは確かにいいかも
基本がコンパクトに全部詰まってる感
コードレビューというかインスペクションはデバッグの時にするのでは? 本来レビューすべきは設計、つまりやるならデザインレビュー。 コードコメントの有無とかルール適合性チェックをレビューと呼ぶの止めたらいい
無駄な作業
ワンチームで臨める体制ありき。これが雇われと発注元とか力関係が明確で"関係性の質"に問題があると途端に難しくなるという印象。
コードレビューは「間違い探し」でも「テスト」でもない。“気持ちいいレビュー文化”が育つチームに共通すること - エンジニアtype | 転職type
コードレビューってなんだろ
「ディスクリプション(説明文)がほとんど書かれていなかったりする」レビュー条件満たしてないのでは
“よくあるのは、プルリクエストのDiff(変更量)が大きすぎる時とか。”これ何回言っても改善されない人がいてしんどい
「ルール化は意図的に避けている」これは確かにいいかも
基本がコンパクトに全部詰まってる感
コードレビューというかインスペクションはデバッグの時にするのでは? 本来レビューすべきは設計、つまりやるならデザインレビュー。 コードコメントの有無とかルール適合性チェックをレビューと呼ぶの止めたらいい
無駄な作業
ワンチームで臨める体制ありき。これが雇われと発注元とか力関係が明確で"関係性の質"に問題があると途端に難しくなるという印象。