そうなると利益爆上がりなのに従業員が少ないという歪な状態になるので、法人税を大増税してベーシックインカムを導入しよう。どんどん儲けてください。つかそうしないと社会が崩壊するので。
でもAIをハンドリングする人は必要で、その人はプログラミングを知らなくていいのか問題はどうしても残る。ハルシネーションを「一時的な些細な問題」と斬り捨てると、AIがいつか意図的に嘘を混ぜてきても気付けない
いまの生成AIの仕組みでは人間が作ったものをベースにしかできないので、人間がプログラミングしなくなればレベルは停滞、低下する。
PGは段違いに楽になった。可能性は感じるがまだ先の話とも感じる。
みんなすでに知ってますから。そんなドヤられても
上流のドキュメントを人間が完璧に作れるわけではない以上、完全に置き換えられることは現実味がない。ゴミを入れればゴミが出てくるのがLLM
"全社員1人あたりAIエージェントを1000本以上持たせる」と力説。"丸投げするほどの話じゃないかとは思うけど…
まあまあ、焦らさんな。AI 様の下、人間程度がやる仕事は山程有る。
"最終的にはプログラミングは我々の社員はやらないと決めている。" そこは下請けに丸投げするというオチかな?
人間がプログラムをたくさん作ってきたその蓄積によってAIはプログラムができるようになっているわけで、新しい言語が出てきた際にはまた人間がプログラムしないとAIがプログラムできるようにはならないのでは。
AIをダブルチェックする別のAIがないと人間じゃ追い付けなくなりそうw
孫さんの生え際は留まっている/これは技術革新が孫さんのスピードに追いついたことを意味します
インターネット聡明期からなんだかんだでこの人の予想する未来になってるからそうなるんだろうな。
今のところ指示出しすれば、かたり頑張ってくれる新人。自ら動いてくれる中堅を目指して欲しい。ゆくゆくはスーパープレイングマネージャー能力の秘書になってくれると嬉しい。
現時点でも開発は下請けがやってるので100%
プログラミングよりもこの人の勘が衰えるほうが早そう。
AIが最適なバイナリをいきなり吐きだしたあと、わざわざ人間様のために計算資源を割いて判読可能な解説コードを別途用意してくれるようになるんですよねきっと
どうぞ終わらせてみてください
リーナスさんが同じことを仰られたら信じる
企業の経営者としては正しいし、長期ではそうなるんだろうけど社会性ゼロ。孫正義氏くらいの経営者なら、その結果、稼げない人が大量に発生する問題にどう向き合うかまで考えて欲しい。
Anthropicですら10%は人間が書いているよ。プログラミングをする時間は減るけど「終わる」はないかな
考えようによっては、必要なアプリケーションをAI使って作って不要なら捨ててみたいな感じになっていくのかも。そうするとデータの永続性を担えるできるお仕事の価値が出そうやね。DB系エンジニアの勝利か
AIが自身に最適化されたプログラミング言語やフレームワークを生み出してからが本番だと思う。そして人はそのエコシステムに乗る形で人間向けのツールを作る逆転現象が起きる気がする
製造業の機械化ロボット化と同じでは?全く人間が不要というシーンはほとんどないし、スーパーベテランが機械より早くて正確というシーンもある。
LYの中の人のツイート→ https://x.com/kabu_scouter/status/1944020215970607481 表向きの発表と社内の実情に、少なくとも今はまだ乖離がある模様?
将棋プログラムと一緒で、最初は人間が作った棋譜がベースだけどそのうちそれも不要なモノに進化していくのかもしれない?
分野によってはかなり効率が良くなったが、おそらく人間の受け持つ残り数パーセントを1%にし、1%を0%にするまでには何十年かかかるように思える。
まあ誰も他人の仕事など本質的に単純で無駄な事だと信じているって例だな。コイツも同じことを経営者について言われたら、聞き飽きたような凡庸な反論をするろうよw
プログラマの感想としては、AIで全部自動化できるようになるには十年以上かかると思う。
「毎月100万円の利益が出るプロダクトを作成してください」←このプロンプトを完遂する上で何が足りないのか、ボトルネックになっているのかを考える🧐レッツ不労所得チャレンジ❣️プログラムしてる暇なんか無い🤔
ハルシネーションって意外と早めに解決できそうな気がする。人間もハルシネーションするわけで、人間はどうやってハルシネーションを防いでるか?と考えれば自ずと答えは出る。例えばサイトごとに信用度をランク付け
AI使ってて思うのがAIは0→1が苦手だなってこと。でもAIエージェントなら可能かもしれない。
人間に残された仕事はAIが作り上げたプログラムが仕様通りに動いている事のテストです。そう人類は明日からデバッガーになるのです、ブラザー。
今のLLMの延長ではそうはならないよ。アルファ碁みたいにAI内でコーディングの評価と能力向上を自己研鑽出来るようになったらもしかするといつか人間を超えられるかもという段階。物理的にハードウェアリソースが不足
孫さんのところは新しいものを生み出すのではなく、生み出されたものをいち早くキャッチして使う企業って感じだしね。AIで十分できそう。
「プログラミング」が意味する作業は変遷してきたし、これからも変わって行くだろうということ。機械語がわからなくてもプログラミングができるように、今のコードがわからなくてもできるようになるだろう。
この手の予測って外れてばっかだからなぁ。まぁ予測ってそんなもんなのかねぇ。まぁいずれはなくなるかもだけどなぁ。
そう思った時期もありました。
形式言語である以上はそうなる可能性はかなり高いんじゃないかな
機械語→アセンブリ言語→高級言語と取り扱う言語が変わってきたのがプログラミングの世界なので、自然言語に辿り着いても不思議ではない。自然言語でプログラミングする時代になるだけでは。
人間は人間としてAI様が吐き出したコードを製品として調整する役割をプログラミングを通じて担わされ、仕上げたコードをAI様の新たな養分として提供する奴隷なんじゃ。これから当面は奴隷の需要はあるが、その先は…
プログラミングは内実のディテールによらず結果事象によって抽象化されてればいいのに対して、デザインは形成してる要素は同じでもディテールが価値を作るので、最終的にデザインのがAI耐性あるのではと思ってる。
id:butyricacid まさよしくんは、SBGの保有するAI企業の企業価値を高めるためにこう言ってるだけで、LYコーポレーションのことはあんまりなんも考えてないと思うよ
速度は上がりそうだがペッパーくんを大々的に発表してずっこけたときからこの人の言うことは9割くらい眉唾と思ってみてる。そのうち社内でコード書く量の目標が定められて現場は外注で達成しようとしそう
将棋みたいにAI同士で切磋琢磨できれば進歩する余地があるでしょうけど…。そのためにはなにが正しいか定義する必要があるわけで、それは誰が決めるんでしょうね
誰がそのコード正しいって判断するんだよ
誰が維持保守するの
人が作ったソフトのバンクとして出発したソフトバンクが言うと重みがあるようなないような感じがしてくる感じがあるようなないような
AIで少人数で儲かっている会社に高い法人税をかけてBIでバラまくのではなくて、あなたがAIでサービスを作って儲けるんだよ。 他人の金を何だと思っているのだ? さすがに図々しい(´Д`)めう
もう人間が政治するのも終わらない?
確実に来るのにはてな民はなぜ認めようとしないのか
気がはやいよ。今世紀中には終わると思うけど、まだまだしばらく人間がプログラミングするのは必要だと思うよ。/それとプログラミング言語自体人間の為にあるので、いきなりマシン語を書くショートカットもまだだし
いずれ来るとは思うが目の前かなぁ。LLMの仕組み上コード品質を上げようとするとかなりのコストがかかるのは避けられないからもう一手ブレイクスルーが起きない限りは厳しいと思ってる。
まぁ楽にはなったよね
トップコメに同意。人がコードを書かなくなればAIのレベルは停滞する。自分は趣味でコードを書き続けるけど、他社にコードを預けるのは馬鹿らしくなってきたな。オンプレでgitサーバ立てるみたいな原点回帰に戻るか。
自然言語でプログラミングなんて今までもずっと部下を動かすためにやってきたことだから何も変わらんよ
半導体やプリント基板って人間が全部配線レイアウトはしてないと思うが(ソフトウェアが配線するからある種のAIだよな)それでも人間が設計してないとは呼ばれてないと思う。だからAI使ってもプログラミングなのでは
建築業とか製造業と同じ印象を受けている。大工や職人が要らなくなったように、プログラマもいらなくなる。将来私たちは希少な手作業でコーディングできる職人として崇められるかもしれない。
孫さんが言ってくれたお陰で社会へのインパクトもあるし良い仕事してる
ITエンジニアはエンジニアではなく通訳と同じ職種だからな。プログラミング言語に翻訳する仕事は当然AIに置き換え可能だよね。
まあ、もうちょっと先かなぁ。
AIが人の書いたものを参照せず自律的にプログラミングするとなると、人間にはどう作ってるのか分からないAI独自のメソッドを使ったプロダクトが生まれると聞いた事がある
せやろか。
テーブルマウンテンとかスモーカーズフォレストの様にインターネッツから隔絶されたCOBOL環境が人の手の最後の楽園だったのか。(言うて、ローカルLLMはそのニーズありそうよね。
古来エンジニアの多いはてなではAIの話題といえどプログラミングの話になると急に現実的になるな。
どこまでが目の前なのかな。
AIについてポジティブな発言する経営者のほぼ全てがそれによって利益を得られる人のみ。なぜなら今は投資フェーズでそれが本当に利益をもたらすこと、人類に好影響か誰もわからないから。つまり無責任に吹いてんだよ
普通のプログラミングはコアダンプ読むみたいな技能になっていくのかもしれんとは思いますねえ
今ほぼAIにコードを書かせてるけど、実装前のタスクもコードも細かく確認していて、人間が書いているのと同じ状況。人間ゼロで人が仕様だけ決めたら、AIが全部作ってくれる時代はまだ遠い
今のAIコーディングツールはすごく性能の良いオートコンプリート機能みたいなもので、この延長線上でAIだけで作れるプロダクトって限られてくると思ってる。暫くはドメインの知識がある人の補助は必要じゃないかな。
生成AIのイラストや音楽分野での利用に対しては全て入れ替わるとか革命みたいな話になりがちなのにプログラミングに関しては一定の距離感がある感じ、はてなの性質を感じる。結局知らない領域には適当なアホが多い。
人間とAIの意思疎通がボトルネック
えーあいが全部やるなら、プログラム言語すらいらないのでは。機械同士でちゃちゃっとやっちゃう
早くそういう世界にしてくれよ
てかLLMの手法ではどこまでいっても自我を持つには至らないよね。
最終的に動くプログラムがgithub等に貯まるわけで、問題ないのでは。
圧倒的に推進力というか爆発力があるのはそうだが、全くコードを書かない。というのはそれはそれでしんどい。vibe codingとかチームで長期運用しているプロダクトに導入できるイメージわかないのだが…
んー中身0読んで後悔
プログラミングに限らず、実際に出来る/出来ないとは別に「そう遠くない将来には出来そう」ってイメージが広がった段階で、その分野を職業として選択する若者が激減するんじゃないかって思うんだけど、どうだろう。
オマエらの「AIは人間を超えない」という思い込み
ソフトバンクとしてはその舵切りでいくぜーって話ね
プログラミングだけでなく、最終的に人間がやること、尊厳はすべて失われる。
そう言えばLINEヤフー株式会社は、全従業員に生成AI活用を義務付けたよね。つまりAI活用できない人材の雇用は不要になるってことか。
何を作るかにもよるだろうけど今のところは AI にコーディングさせると修正などに時間がかかり非効率という結果も一部で出てる。100%任せるまでに至るにはかなり時間がかかりそう。
生成AIではどこまでも間違いを排除できそうにないので、ずっと人が関わる必要があるでしょう。そして新しいものを作るには人が必要だけど、生成AIの普及でプログラマの裾野が狭まると、その分野で人手不足が起きるか
“いわゆる「ハルシネーション」については「一時的な些細な問題」と指摘。技術の進歩で解消されるとしたうえで、「人間だって勝手な思い込みや記憶違いはしょっちゅうある」とも付け加えた。”
業務委託のこと人間だと思ってないから社員以外にはchatGPT使う許可すら与えないって噂聞いたけどこいつ何言ってんだ??下請け95%のくせにね
AIが作れないような真に新しいものを作っている人間がどれだけいるかを考えると、大半は置き換え可能だろうな
いわゆるプログラマが多いと思われるはてブではネガティブな意見が多いようだけど、多くのテック企業で似たような事は考えていると思うよ。単純作業としてのプログラミングは無くなる、程度の意味かと。
コード以外のコンテクストが無いと正しいコードは書けないので、会社ならそのビジネスのすべてを理解させる必要がある訳で、つまりAIに全体を監視されAIに使われるようになればプログラミングをする時代は終わる。
ほんとこれ。アメリカではスタンフォード大学でても就職先がない状態になっている。プログラマーは全員失業する。
数年後、世の中の進んでる開発プロジェクトが一段落してきたら、かな。プロジェクト開始時点でバイブコーディング前提になるから、最適化がどんどん進むと思う。機敏な組織なら、走りながら最適化できるんだろうけど
世代的にプログラミングかじるくらいはしたろうに、なんでこんなこと言うのこのハゲは。ポジショントークか?
経営層や投資家向けに発言してるのよ。
お前はプログラミングした事ないだろww
生え際のコメントが秀逸すぎて何も頭に入ってこない笑
汎用AIとシンギュラリティをビジョンにしている以上、孫さんの主張的には変わりはない。ただ、データ構造とかデータフローみたいなところは最後まで残りそう。本当はビジネスロジックとデータ構造こそ支援欲しい
プログラミングできない人が言うとります
主力プロダクトを自社社員プログラマだけでゴリゴリ書いてるイメージ無いから、今までは外注に出してた箇所をAIコーディングするだけで、社員が仕様策定とハンドリングする実態はさして変わらないのでは?
いまAI主体でコード書かせてたら重複コード量産で途方に暮れてるところ。でもそれすら許容する富豪的AIプログラミングの時代が来るんだろうな、とも。
プログラム言語で実際に書くことは、プログラマの能力の1要素にすぎない。なんだったら日本で言う上流工程のSIerみたいな仕事が、経営者や管理職や事務職にもできるか?という問いが有効。具体的な指示が必要なんよ
AIが成長するかどうかは、孫さんが投資に乗り出したので、怪しい。という批評を見たのを思い出した。将来的にどうなるかは、誰にもわからんよ。
社長やる人はイノベーションを夢見るのが仕事だから、この人の話もまた半分くらいでとどめている。
結局やってることはプログラミングじゃねーかってなるに決まってるわ
日本人はリテラシーが低くノーコードも外注するし、社内で作りましたなんてCMあるけど仕事増えるの嫌がるし、既製品使わずカスタマイズしたがるから、日本では中々AI化は進まないとは思ってる。
AI使うのに結構電力かかるけどその辺みんなどう思ってんだろうって関心はある
生成AIを用いたプログラミングに対するはてブでの反応は、絵描きの多い場所でちょっと前に通った道みたいな反応になってるな。
アセンブラ→C,Java→統合環境でのプロンプト+αになるだけで何も変わらん。仕事量が減ることも無い。
AIがプログラミングする時代になっても「プログラムは思った通りには動かない。(プロンプトを)書いた通りに動く」だろうね
プログラミング「コンパイラにc言語でやって欲しいこと書いてターゲット生成する」→プログラミング「AIにプロンプトでやって欲しいこと書いてターゲット生成する」
孫正義氏「人間がプログラミングする時代は目の前で終わろうとしている」
そうなると利益爆上がりなのに従業員が少ないという歪な状態になるので、法人税を大増税してベーシックインカムを導入しよう。どんどん儲けてください。つかそうしないと社会が崩壊するので。
でもAIをハンドリングする人は必要で、その人はプログラミングを知らなくていいのか問題はどうしても残る。ハルシネーションを「一時的な些細な問題」と斬り捨てると、AIがいつか意図的に嘘を混ぜてきても気付けない
いまの生成AIの仕組みでは人間が作ったものをベースにしかできないので、人間がプログラミングしなくなればレベルは停滞、低下する。
PGは段違いに楽になった。可能性は感じるがまだ先の話とも感じる。
みんなすでに知ってますから。そんなドヤられても
上流のドキュメントを人間が完璧に作れるわけではない以上、完全に置き換えられることは現実味がない。ゴミを入れればゴミが出てくるのがLLM
"全社員1人あたりAIエージェントを1000本以上持たせる」と力説。"丸投げするほどの話じゃないかとは思うけど…
まあまあ、焦らさんな。AI 様の下、人間程度がやる仕事は山程有る。
"最終的にはプログラミングは我々の社員はやらないと決めている。" そこは下請けに丸投げするというオチかな?
人間がプログラムをたくさん作ってきたその蓄積によってAIはプログラムができるようになっているわけで、新しい言語が出てきた際にはまた人間がプログラムしないとAIがプログラムできるようにはならないのでは。
AIをダブルチェックする別のAIがないと人間じゃ追い付けなくなりそうw
孫さんの生え際は留まっている/これは技術革新が孫さんのスピードに追いついたことを意味します
インターネット聡明期からなんだかんだでこの人の予想する未来になってるからそうなるんだろうな。
今のところ指示出しすれば、かたり頑張ってくれる新人。自ら動いてくれる中堅を目指して欲しい。ゆくゆくはスーパープレイングマネージャー能力の秘書になってくれると嬉しい。
現時点でも開発は下請けがやってるので100%
プログラミングよりもこの人の勘が衰えるほうが早そう。
AIが最適なバイナリをいきなり吐きだしたあと、わざわざ人間様のために計算資源を割いて判読可能な解説コードを別途用意してくれるようになるんですよねきっと
どうぞ終わらせてみてください
リーナスさんが同じことを仰られたら信じる
企業の経営者としては正しいし、長期ではそうなるんだろうけど社会性ゼロ。孫正義氏くらいの経営者なら、その結果、稼げない人が大量に発生する問題にどう向き合うかまで考えて欲しい。
Anthropicですら10%は人間が書いているよ。プログラミングをする時間は減るけど「終わる」はないかな
考えようによっては、必要なアプリケーションをAI使って作って不要なら捨ててみたいな感じになっていくのかも。そうするとデータの永続性を担えるできるお仕事の価値が出そうやね。DB系エンジニアの勝利か
AIが自身に最適化されたプログラミング言語やフレームワークを生み出してからが本番だと思う。そして人はそのエコシステムに乗る形で人間向けのツールを作る逆転現象が起きる気がする
製造業の機械化ロボット化と同じでは?全く人間が不要というシーンはほとんどないし、スーパーベテランが機械より早くて正確というシーンもある。
LYの中の人のツイート→ https://x.com/kabu_scouter/status/1944020215970607481 表向きの発表と社内の実情に、少なくとも今はまだ乖離がある模様?
将棋プログラムと一緒で、最初は人間が作った棋譜がベースだけどそのうちそれも不要なモノに進化していくのかもしれない?
分野によってはかなり効率が良くなったが、おそらく人間の受け持つ残り数パーセントを1%にし、1%を0%にするまでには何十年かかかるように思える。
まあ誰も他人の仕事など本質的に単純で無駄な事だと信じているって例だな。コイツも同じことを経営者について言われたら、聞き飽きたような凡庸な反論をするろうよw
プログラマの感想としては、AIで全部自動化できるようになるには十年以上かかると思う。
「毎月100万円の利益が出るプロダクトを作成してください」←このプロンプトを完遂する上で何が足りないのか、ボトルネックになっているのかを考える🧐レッツ不労所得チャレンジ❣️プログラムしてる暇なんか無い🤔
ハルシネーションって意外と早めに解決できそうな気がする。人間もハルシネーションするわけで、人間はどうやってハルシネーションを防いでるか?と考えれば自ずと答えは出る。例えばサイトごとに信用度をランク付け
AI使ってて思うのがAIは0→1が苦手だなってこと。でもAIエージェントなら可能かもしれない。
人間に残された仕事はAIが作り上げたプログラムが仕様通りに動いている事のテストです。そう人類は明日からデバッガーになるのです、ブラザー。
今のLLMの延長ではそうはならないよ。アルファ碁みたいにAI内でコーディングの評価と能力向上を自己研鑽出来るようになったらもしかするといつか人間を超えられるかもという段階。物理的にハードウェアリソースが不足
孫さんのところは新しいものを生み出すのではなく、生み出されたものをいち早くキャッチして使う企業って感じだしね。AIで十分できそう。
「プログラミング」が意味する作業は変遷してきたし、これからも変わって行くだろうということ。機械語がわからなくてもプログラミングができるように、今のコードがわからなくてもできるようになるだろう。
この手の予測って外れてばっかだからなぁ。まぁ予測ってそんなもんなのかねぇ。まぁいずれはなくなるかもだけどなぁ。
そう思った時期もありました。
形式言語である以上はそうなる可能性はかなり高いんじゃないかな
機械語→アセンブリ言語→高級言語と取り扱う言語が変わってきたのがプログラミングの世界なので、自然言語に辿り着いても不思議ではない。自然言語でプログラミングする時代になるだけでは。
人間は人間としてAI様が吐き出したコードを製品として調整する役割をプログラミングを通じて担わされ、仕上げたコードをAI様の新たな養分として提供する奴隷なんじゃ。これから当面は奴隷の需要はあるが、その先は…
プログラミングは内実のディテールによらず結果事象によって抽象化されてればいいのに対して、デザインは形成してる要素は同じでもディテールが価値を作るので、最終的にデザインのがAI耐性あるのではと思ってる。
id:butyricacid まさよしくんは、SBGの保有するAI企業の企業価値を高めるためにこう言ってるだけで、LYコーポレーションのことはあんまりなんも考えてないと思うよ
速度は上がりそうだがペッパーくんを大々的に発表してずっこけたときからこの人の言うことは9割くらい眉唾と思ってみてる。そのうち社内でコード書く量の目標が定められて現場は外注で達成しようとしそう
将棋みたいにAI同士で切磋琢磨できれば進歩する余地があるでしょうけど…。そのためにはなにが正しいか定義する必要があるわけで、それは誰が決めるんでしょうね
誰がそのコード正しいって判断するんだよ
誰が維持保守するの
人が作ったソフトのバンクとして出発したソフトバンクが言うと重みがあるようなないような感じがしてくる感じがあるようなないような
AIで少人数で儲かっている会社に高い法人税をかけてBIでバラまくのではなくて、あなたがAIでサービスを作って儲けるんだよ。 他人の金を何だと思っているのだ? さすがに図々しい(´Д`)めう
もう人間が政治するのも終わらない?
確実に来るのにはてな民はなぜ認めようとしないのか
気がはやいよ。今世紀中には終わると思うけど、まだまだしばらく人間がプログラミングするのは必要だと思うよ。/それとプログラミング言語自体人間の為にあるので、いきなりマシン語を書くショートカットもまだだし
いずれ来るとは思うが目の前かなぁ。LLMの仕組み上コード品質を上げようとするとかなりのコストがかかるのは避けられないからもう一手ブレイクスルーが起きない限りは厳しいと思ってる。
まぁ楽にはなったよね
トップコメに同意。人がコードを書かなくなればAIのレベルは停滞する。自分は趣味でコードを書き続けるけど、他社にコードを預けるのは馬鹿らしくなってきたな。オンプレでgitサーバ立てるみたいな原点回帰に戻るか。
自然言語でプログラミングなんて今までもずっと部下を動かすためにやってきたことだから何も変わらんよ
半導体やプリント基板って人間が全部配線レイアウトはしてないと思うが(ソフトウェアが配線するからある種のAIだよな)それでも人間が設計してないとは呼ばれてないと思う。だからAI使ってもプログラミングなのでは
建築業とか製造業と同じ印象を受けている。大工や職人が要らなくなったように、プログラマもいらなくなる。将来私たちは希少な手作業でコーディングできる職人として崇められるかもしれない。
孫さんが言ってくれたお陰で社会へのインパクトもあるし良い仕事してる
ITエンジニアはエンジニアではなく通訳と同じ職種だからな。プログラミング言語に翻訳する仕事は当然AIに置き換え可能だよね。
まあ、もうちょっと先かなぁ。
AIが人の書いたものを参照せず自律的にプログラミングするとなると、人間にはどう作ってるのか分からないAI独自のメソッドを使ったプロダクトが生まれると聞いた事がある
せやろか。
テーブルマウンテンとかスモーカーズフォレストの様にインターネッツから隔絶されたCOBOL環境が人の手の最後の楽園だったのか。(言うて、ローカルLLMはそのニーズありそうよね。
古来エンジニアの多いはてなではAIの話題といえどプログラミングの話になると急に現実的になるな。
どこまでが目の前なのかな。
AIについてポジティブな発言する経営者のほぼ全てがそれによって利益を得られる人のみ。なぜなら今は投資フェーズでそれが本当に利益をもたらすこと、人類に好影響か誰もわからないから。つまり無責任に吹いてんだよ
普通のプログラミングはコアダンプ読むみたいな技能になっていくのかもしれんとは思いますねえ
今ほぼAIにコードを書かせてるけど、実装前のタスクもコードも細かく確認していて、人間が書いているのと同じ状況。人間ゼロで人が仕様だけ決めたら、AIが全部作ってくれる時代はまだ遠い
今のAIコーディングツールはすごく性能の良いオートコンプリート機能みたいなもので、この延長線上でAIだけで作れるプロダクトって限られてくると思ってる。暫くはドメインの知識がある人の補助は必要じゃないかな。
生成AIのイラストや音楽分野での利用に対しては全て入れ替わるとか革命みたいな話になりがちなのにプログラミングに関しては一定の距離感がある感じ、はてなの性質を感じる。結局知らない領域には適当なアホが多い。
人間とAIの意思疎通がボトルネック
えーあいが全部やるなら、プログラム言語すらいらないのでは。機械同士でちゃちゃっとやっちゃう
早くそういう世界にしてくれよ
てかLLMの手法ではどこまでいっても自我を持つには至らないよね。
最終的に動くプログラムがgithub等に貯まるわけで、問題ないのでは。
圧倒的に推進力というか爆発力があるのはそうだが、全くコードを書かない。というのはそれはそれでしんどい。vibe codingとかチームで長期運用しているプロダクトに導入できるイメージわかないのだが…
んー中身0読んで後悔
プログラミングに限らず、実際に出来る/出来ないとは別に「そう遠くない将来には出来そう」ってイメージが広がった段階で、その分野を職業として選択する若者が激減するんじゃないかって思うんだけど、どうだろう。
オマエらの「AIは人間を超えない」という思い込み
ソフトバンクとしてはその舵切りでいくぜーって話ね
プログラミングだけでなく、最終的に人間がやること、尊厳はすべて失われる。
そう言えばLINEヤフー株式会社は、全従業員に生成AI活用を義務付けたよね。つまりAI活用できない人材の雇用は不要になるってことか。
何を作るかにもよるだろうけど今のところは AI にコーディングさせると修正などに時間がかかり非効率という結果も一部で出てる。100%任せるまでに至るにはかなり時間がかかりそう。
生成AIではどこまでも間違いを排除できそうにないので、ずっと人が関わる必要があるでしょう。そして新しいものを作るには人が必要だけど、生成AIの普及でプログラマの裾野が狭まると、その分野で人手不足が起きるか
“いわゆる「ハルシネーション」については「一時的な些細な問題」と指摘。技術の進歩で解消されるとしたうえで、「人間だって勝手な思い込みや記憶違いはしょっちゅうある」とも付け加えた。”
業務委託のこと人間だと思ってないから社員以外にはchatGPT使う許可すら与えないって噂聞いたけどこいつ何言ってんだ??下請け95%のくせにね
AIが作れないような真に新しいものを作っている人間がどれだけいるかを考えると、大半は置き換え可能だろうな
いわゆるプログラマが多いと思われるはてブではネガティブな意見が多いようだけど、多くのテック企業で似たような事は考えていると思うよ。単純作業としてのプログラミングは無くなる、程度の意味かと。
コード以外のコンテクストが無いと正しいコードは書けないので、会社ならそのビジネスのすべてを理解させる必要がある訳で、つまりAIに全体を監視されAIに使われるようになればプログラミングをする時代は終わる。
ほんとこれ。アメリカではスタンフォード大学でても就職先がない状態になっている。プログラマーは全員失業する。
数年後、世の中の進んでる開発プロジェクトが一段落してきたら、かな。プロジェクト開始時点でバイブコーディング前提になるから、最適化がどんどん進むと思う。機敏な組織なら、走りながら最適化できるんだろうけど
世代的にプログラミングかじるくらいはしたろうに、なんでこんなこと言うのこのハゲは。ポジショントークか?
経営層や投資家向けに発言してるのよ。
お前はプログラミングした事ないだろww
生え際のコメントが秀逸すぎて何も頭に入ってこない笑
汎用AIとシンギュラリティをビジョンにしている以上、孫さんの主張的には変わりはない。ただ、データ構造とかデータフローみたいなところは最後まで残りそう。本当はビジネスロジックとデータ構造こそ支援欲しい
プログラミングできない人が言うとります
主力プロダクトを自社社員プログラマだけでゴリゴリ書いてるイメージ無いから、今までは外注に出してた箇所をAIコーディングするだけで、社員が仕様策定とハンドリングする実態はさして変わらないのでは?
いまAI主体でコード書かせてたら重複コード量産で途方に暮れてるところ。でもそれすら許容する富豪的AIプログラミングの時代が来るんだろうな、とも。
プログラム言語で実際に書くことは、プログラマの能力の1要素にすぎない。なんだったら日本で言う上流工程のSIerみたいな仕事が、経営者や管理職や事務職にもできるか?という問いが有効。具体的な指示が必要なんよ
AIが成長するかどうかは、孫さんが投資に乗り出したので、怪しい。という批評を見たのを思い出した。将来的にどうなるかは、誰にもわからんよ。
社長やる人はイノベーションを夢見るのが仕事だから、この人の話もまた半分くらいでとどめている。
結局やってることはプログラミングじゃねーかってなるに決まってるわ
日本人はリテラシーが低くノーコードも外注するし、社内で作りましたなんてCMあるけど仕事増えるの嫌がるし、既製品使わずカスタマイズしたがるから、日本では中々AI化は進まないとは思ってる。
AI使うのに結構電力かかるけどその辺みんなどう思ってんだろうって関心はある
生成AIを用いたプログラミングに対するはてブでの反応は、絵描きの多い場所でちょっと前に通った道みたいな反応になってるな。
アセンブラ→C,Java→統合環境でのプロンプト+αになるだけで何も変わらん。仕事量が減ることも無い。
AIがプログラミングする時代になっても「プログラムは思った通りには動かない。(プロンプトを)書いた通りに動く」だろうね
プログラミング「コンパイラにc言語でやって欲しいこと書いてターゲット生成する」→プログラミング「AIにプロンプトでやって欲しいこと書いてターゲット生成する」