AI疲れ、人間がボトルネックになることをまず認めたうえで、それに焦らされて意志決定にかけるべきだった時間を削ってしまう方が怖いように思う。 人の強く練られた意志こそが存在意義
なんかしんどくて書いた。
人とAIと比べる必要がないはずなんだよな。AIはソリューションでしかない(と思いたい) AI「より良い」出力を求められるのはおかしいよな。
もぅマヂ無理。AIとゎかれた。ちょぉ大好きなのに、ゥチゎもぅボトルネックなんだって。どぉせゥチゎAIに勝てない。ぃまYOLOした、制限来てる。もぅ生きていけないって思うのに、歳はとる、ウチゎAIに生かされてる…
くるち くるち
業務で生成AIを毎日利用しているユーザーはたったの3%しかいない。情報通信業従事者でさえ11%である。AI疲れを抱える労働者は全体から見れば特殊な割合なのかもしれない。https://www.nira.or.jp/paper/research-report/2025/272504.html
力作だ。みんなAIに過剰に期待しすぎ。 程良い距離感で使える立場でいたいものだ。
仕様を考えるのがボトルネックなり、プログラマの希少性が解消。今ならCGに対してハリウッドの役者たちがストライキしていた気持ちがわかるのでは?
"AIが瞬時に大量のアウトプットを生成する一方、人間はそのすべてを判断し、統合しなければならない。これは「人間がボトルネックになる」という新たな現象を生み出し、休みなく高頻度で判断が迫られ続ける状況"
むかーし、オープンリール担いで計算機センターに行ってる間の、一種独特な精神的な疲れはなんなんやろなと思っていた。あれから幾星霜。デバイス性能の加速度と仕事のスピードの加速度が同期するせいだと感じている
ITを職にして、バイト時代含めりゃ30年以上。慣れちゃいるけど、この波はデカいし早いし底が見えない。でも、それが楽しくもある。乗りこなしてきましょ
カスみたいなAIインフルエンサーが増えすぎたのが鬱陶しい。バズるために大げさに物を言い、中身が分かっていないので間違ったことも平気で言うので、情報の精査に疲弊させられる
AIで生産性が10倍になっても給料は10倍になんかなりゃしないので、適度にサボタージュしたほうがいいと思う
技術に懸念が示されるとすぐに技術無罪だラッダイトだと棄却する人が多いIT業界だったけど、ついに理解する日が来たのかもしれない/この先はITだけじゃなく一般事務にももっと広がるから、同様の問題はまだ続きそう
FAXが、携帯電話が、電子メールが出現したときにも起こってきたこと。我々のような末端はそれらに追い立てられるだけ。
はるか昔から“来年の自分は、今年の自分より相対的に無能になっている” のは歳下に追われる年長者には当たり前の辛さなのでは/定額プラン AIの処理結果なんぞ放置しても(地球環境を除けば)何も問題ないでしょ
“「AIより価値のある仕事をする」という不可能に近い要求” ここにもAIの能力を過剰に評価してる人が居るな。AIなんて、ある面では小学生より劣るよ。それに気がつくかどうか、なんじゃない?
なんで自分の能力と比較すんだろ。道具と競うのは明らかに建設的じゃないよね
『AIより価値のある仕事をする』……しばらくは人形遣いのスキルで
AIすごーい(キラキラ)みたいな人がネットに多いけどこんなしんどさ抱えてる人も多いんやな、安心した
人間と戦う時代からAIと戦う時代へと変わってきてる。そしてAIは急速に進化し、人間の職を奪っていく。大ホームレス時代が来てもおかしくない。
スマホ用レイアウトを使わないサイトは疲れる
AIと融合せよAIファック!
情報はあわてて追わないで、ある程度落ち着いた段階でまとめて調べたほうがいい。仕事は自分のペースでやったほうがいい。
忙しさは人間らしさを喪失させる>「・・・なんで悲しくなるんだろう。そりゃ人間がヒマな動物だからさ。だがな、それこそが人間の最大の取り柄なんだ。『心にヒマがある生物、なんとすばらしい!!』(寄生獣)
単純に向き不向きがあると思う
1人でできることが増えているので、ここ2〜3年でもどんどん忙しくなっているよね。そうなると仕事が偏るので時間と富も偏在する。時間が余る層は政治活動に没頭し、富が余る層は経済ゲームにのめり込む。さてさて。
人にコードを書かせなくなっただけマシ。あれは下手すると鬱になるから。
この手の「~疲れ」を感じる人たちは基本生き急いでいる、という自分の中の仮説が強化された。そもそも焦燥感の中に生きている人たちというか
AI君がしっかり説明してくれてるが、いうほど説明つかないもんでもないだろ。そもそもこれ以上AIが使い物になるようになったら俺は絶対に着いていけないんで、AI使えない奴が多いうちに妖怪副業小銭集めと化してるわ。
IT業界はずっとそう。先端はよくポキっと折れて無かったことにされるので、ちょっと後ろについて使いやすくなってから使うでも全然大丈夫。
真面目にIT技術で飯食ってる人はこういうこと感じるんだろうな…。
IT界隈にいるからダイレクトに感じるだけでブルーカラーという選択肢がありますよ
どちらかというとよく知りもしない層が万能ツールとして扱っていたり、業務改善だのを掲げるのがだるい。給与あがるわけでもないというブコメ同意すぎるし、生産性とかいう一番キライな単語を言い始める。
反AI勢がAIイラストを使っただけの神社に嫌がらせ・粘着・脅迫して逮捕されてる間に、社会はAIの存在を当然のものとして着々と進化していく… 反AI勢は時代から取り残されて先鋭化したカルト集団になりそうで怖いな
アフィ儲かる?この人Xでも自己啓発っぽい本の紹介POST流れてきたからミュートしてる
"今、人類史上初めて、知的労働において機械と比較される時代を生きている。(略)日々賢くなるAIを横目に自分の能力の衰えを感じている""この構造的な非対称性(略)「辛くない」という感情を持つ方が難しい"
AIによる疲労は個人の問題ではなく、成果主義や成長信仰という構造的暴力の現れ。なぜ疲れる社会なのか、根底から問い直すべきではないか
最近思うのは、AI使いましたーって言うと効率化がお金に変換されなくて、黙って、生活の一部として当たり前に使うとお金に変換される。言うだけ損。血肉化させる。
まあ現状では「知識だけは豊富なアホの子」でしかないのでもう少し賢くなってほしいところね。任せられないなら人間の代わりは務まらない。
ブコメのこれ、もしかしてそのインフルエンサーってAI?“カスみたいなAIインフルエンサーが増えすぎたのが鬱陶しい。バズるために大げさに物を言い、中身が分かっていないので間違ったことも平気で言う”
ナイーブ過ぎない?マクロ組むのと本質的に何が違うの?たしかにそういった生産性向上が一部の人間しか享受できてなかった状況から誰もが、という変化はあるが、したら働かなくてええねん。下らないプライドを捨てよ
生産性がいくら上がっても労働時間が下がらないのが一番の問題。仕事の密度が上がってる分時間を減らさないとしんどいに決まってる
ネットがない牧歌的な時代のほうが働いてる人の心理状態は良かったよね、みたいなのと似た減少が起きているな。
ここまで急速な変化は過去のどこにもなかっただろうしな。プレーヤーからマネージャーへの強制的なロールチェンジはなるほど。
本当に10倍速くなるなら、作られた隙間時間に新しい仕事を詰め込まずに人生を楽しむ時間にしたいものです
人間の決断のコストは思ったよりも重い……という話でもないか
一人会社をやっているとClaude Codeのおかげで生産性の向上が著しく、疲労は軽減されている。もしも自分がまだ会社員だったら、仕事量をただ増やされるだけで苦痛だったろうなと想像はできる。
新技術と社会変化の端境期で最先端地域の悩みがまだピンと来ない。弥生時代にまだ縄文な人々はこんな風に先進地域の弥生な人々を見てたのかな。農耕(AI協働)大変なんすね!銅鐸(金髪AI)キレイっすね!みたいなw
これまで比較的安泰だった最新技術へのキャッチアップを欠かさないIT分野の模範的労働者の元にも、過去に製造業が晒された激烈な競争と淘汰の波が押し寄せてきたのだよな。/いつか倒れる日まで走り続けるしかない。
良い言語化。経営的に勝ち続けるしかないのだけれど、諦めたっていい。そういう選択権を突きつけられてる感じはある
AIが良い出力を出してきたとしても、その後始末は人間がやらなきゃいけないから、AIとの共同作業をやりすぎると疲れちゃう。
刺さる。この熱狂に追従せざるを得ないが、AIを使いこなせばこなすほど退化していく自分も同時に実感する。退化と言うより成長機会が失われる、ということを確信してしまう感覚 / 会社員では居られないのだろうな
>簡単なタスクはすべてAIが処理し、複雑で責任の重いタスクだけが人間に残される。>かつては自分でコードを書いていた開発者が、今や複数のAIエージェントを管理し、それらの成果物を統合する「AIマネージャー」となる
べつに AI と同じ速度で仕事をすることは (人の側からも、 AI の側からも) 求められてはいないはずだけどね。 人間は人間の適度な速度で仕事をしましょう。
AIより成果を出さねばとは思わないけど、AIの応答早すぎてずっと判断迫られて疲れるというのはとてもわかる。AIマインスインパー笑ったw
AIマインスイーパー面白いw 出世すると起きる疲れと同じと思ってますが、それが全人類になる未来。イチローみたく決断疲れを減らすためという理由で毎食メニューを固定するようなディストピア(?)が来るのかもw
AIの方が上手くやるなら自分の仕事がなくなっても良い。そうなったら別のことをやるとか、やることが減ったぶん休めば良い。むしろそうなってほしい。
「存在論的不安」ってワードが深いね。AIの使い方も構造化、自己価値も構造化。構造化を得意とする(あるいはそれしか知らない、信じてない)人が、一番構造化マシンを扱えないという
Claude codeとコンサータで過集中が進んで調子良くなってきたところなんだけどな
AI時代の新たな疲労:なぜ私(たち)は『説明のつかないしんどさ』を抱えているのか - じゃあ、おうちで学べる
AI疲れ、人間がボトルネックになることをまず認めたうえで、それに焦らされて意志決定にかけるべきだった時間を削ってしまう方が怖いように思う。 人の強く練られた意志こそが存在意義
なんかしんどくて書いた。
人とAIと比べる必要がないはずなんだよな。AIはソリューションでしかない(と思いたい) AI「より良い」出力を求められるのはおかしいよな。
もぅマヂ無理。AIとゎかれた。ちょぉ大好きなのに、ゥチゎもぅボトルネックなんだって。どぉせゥチゎAIに勝てない。ぃまYOLOした、制限来てる。もぅ生きていけないって思うのに、歳はとる、ウチゎAIに生かされてる…
くるち くるち
業務で生成AIを毎日利用しているユーザーはたったの3%しかいない。情報通信業従事者でさえ11%である。AI疲れを抱える労働者は全体から見れば特殊な割合なのかもしれない。https://www.nira.or.jp/paper/research-report/2025/272504.html
力作だ。みんなAIに過剰に期待しすぎ。 程良い距離感で使える立場でいたいものだ。
仕様を考えるのがボトルネックなり、プログラマの希少性が解消。今ならCGに対してハリウッドの役者たちがストライキしていた気持ちがわかるのでは?
"AIが瞬時に大量のアウトプットを生成する一方、人間はそのすべてを判断し、統合しなければならない。これは「人間がボトルネックになる」という新たな現象を生み出し、休みなく高頻度で判断が迫られ続ける状況"
むかーし、オープンリール担いで計算機センターに行ってる間の、一種独特な精神的な疲れはなんなんやろなと思っていた。あれから幾星霜。デバイス性能の加速度と仕事のスピードの加速度が同期するせいだと感じている
ITを職にして、バイト時代含めりゃ30年以上。慣れちゃいるけど、この波はデカいし早いし底が見えない。でも、それが楽しくもある。乗りこなしてきましょ
カスみたいなAIインフルエンサーが増えすぎたのが鬱陶しい。バズるために大げさに物を言い、中身が分かっていないので間違ったことも平気で言うので、情報の精査に疲弊させられる
AIで生産性が10倍になっても給料は10倍になんかなりゃしないので、適度にサボタージュしたほうがいいと思う
技術に懸念が示されるとすぐに技術無罪だラッダイトだと棄却する人が多いIT業界だったけど、ついに理解する日が来たのかもしれない/この先はITだけじゃなく一般事務にももっと広がるから、同様の問題はまだ続きそう
FAXが、携帯電話が、電子メールが出現したときにも起こってきたこと。我々のような末端はそれらに追い立てられるだけ。
はるか昔から“来年の自分は、今年の自分より相対的に無能になっている” のは歳下に追われる年長者には当たり前の辛さなのでは/定額プラン AIの処理結果なんぞ放置しても(地球環境を除けば)何も問題ないでしょ
“「AIより価値のある仕事をする」という不可能に近い要求” ここにもAIの能力を過剰に評価してる人が居るな。AIなんて、ある面では小学生より劣るよ。それに気がつくかどうか、なんじゃない?
なんで自分の能力と比較すんだろ。道具と競うのは明らかに建設的じゃないよね
『AIより価値のある仕事をする』……しばらくは人形遣いのスキルで
AIすごーい(キラキラ)みたいな人がネットに多いけどこんなしんどさ抱えてる人も多いんやな、安心した
人間と戦う時代からAIと戦う時代へと変わってきてる。そしてAIは急速に進化し、人間の職を奪っていく。大ホームレス時代が来てもおかしくない。
スマホ用レイアウトを使わないサイトは疲れる
AIと融合せよAIファック!
情報はあわてて追わないで、ある程度落ち着いた段階でまとめて調べたほうがいい。仕事は自分のペースでやったほうがいい。
忙しさは人間らしさを喪失させる>「・・・なんで悲しくなるんだろう。そりゃ人間がヒマな動物だからさ。だがな、それこそが人間の最大の取り柄なんだ。『心にヒマがある生物、なんとすばらしい!!』(寄生獣)
単純に向き不向きがあると思う
1人でできることが増えているので、ここ2〜3年でもどんどん忙しくなっているよね。そうなると仕事が偏るので時間と富も偏在する。時間が余る層は政治活動に没頭し、富が余る層は経済ゲームにのめり込む。さてさて。
人にコードを書かせなくなっただけマシ。あれは下手すると鬱になるから。
この手の「~疲れ」を感じる人たちは基本生き急いでいる、という自分の中の仮説が強化された。そもそも焦燥感の中に生きている人たちというか
AI君がしっかり説明してくれてるが、いうほど説明つかないもんでもないだろ。そもそもこれ以上AIが使い物になるようになったら俺は絶対に着いていけないんで、AI使えない奴が多いうちに妖怪副業小銭集めと化してるわ。
IT業界はずっとそう。先端はよくポキっと折れて無かったことにされるので、ちょっと後ろについて使いやすくなってから使うでも全然大丈夫。
真面目にIT技術で飯食ってる人はこういうこと感じるんだろうな…。
IT界隈にいるからダイレクトに感じるだけでブルーカラーという選択肢がありますよ
どちらかというとよく知りもしない層が万能ツールとして扱っていたり、業務改善だのを掲げるのがだるい。給与あがるわけでもないというブコメ同意すぎるし、生産性とかいう一番キライな単語を言い始める。
反AI勢がAIイラストを使っただけの神社に嫌がらせ・粘着・脅迫して逮捕されてる間に、社会はAIの存在を当然のものとして着々と進化していく… 反AI勢は時代から取り残されて先鋭化したカルト集団になりそうで怖いな
アフィ儲かる?この人Xでも自己啓発っぽい本の紹介POST流れてきたからミュートしてる
"今、人類史上初めて、知的労働において機械と比較される時代を生きている。(略)日々賢くなるAIを横目に自分の能力の衰えを感じている""この構造的な非対称性(略)「辛くない」という感情を持つ方が難しい"
AIによる疲労は個人の問題ではなく、成果主義や成長信仰という構造的暴力の現れ。なぜ疲れる社会なのか、根底から問い直すべきではないか
最近思うのは、AI使いましたーって言うと効率化がお金に変換されなくて、黙って、生活の一部として当たり前に使うとお金に変換される。言うだけ損。血肉化させる。
まあ現状では「知識だけは豊富なアホの子」でしかないのでもう少し賢くなってほしいところね。任せられないなら人間の代わりは務まらない。
ブコメのこれ、もしかしてそのインフルエンサーってAI?“カスみたいなAIインフルエンサーが増えすぎたのが鬱陶しい。バズるために大げさに物を言い、中身が分かっていないので間違ったことも平気で言う”
ナイーブ過ぎない?マクロ組むのと本質的に何が違うの?たしかにそういった生産性向上が一部の人間しか享受できてなかった状況から誰もが、という変化はあるが、したら働かなくてええねん。下らないプライドを捨てよ
生産性がいくら上がっても労働時間が下がらないのが一番の問題。仕事の密度が上がってる分時間を減らさないとしんどいに決まってる
ネットがない牧歌的な時代のほうが働いてる人の心理状態は良かったよね、みたいなのと似た減少が起きているな。
ここまで急速な変化は過去のどこにもなかっただろうしな。プレーヤーからマネージャーへの強制的なロールチェンジはなるほど。
本当に10倍速くなるなら、作られた隙間時間に新しい仕事を詰め込まずに人生を楽しむ時間にしたいものです
人間の決断のコストは思ったよりも重い……という話でもないか
一人会社をやっているとClaude Codeのおかげで生産性の向上が著しく、疲労は軽減されている。もしも自分がまだ会社員だったら、仕事量をただ増やされるだけで苦痛だったろうなと想像はできる。
新技術と社会変化の端境期で最先端地域の悩みがまだピンと来ない。弥生時代にまだ縄文な人々はこんな風に先進地域の弥生な人々を見てたのかな。農耕(AI協働)大変なんすね!銅鐸(金髪AI)キレイっすね!みたいなw
これまで比較的安泰だった最新技術へのキャッチアップを欠かさないIT分野の模範的労働者の元にも、過去に製造業が晒された激烈な競争と淘汰の波が押し寄せてきたのだよな。/いつか倒れる日まで走り続けるしかない。
良い言語化。経営的に勝ち続けるしかないのだけれど、諦めたっていい。そういう選択権を突きつけられてる感じはある
AIが良い出力を出してきたとしても、その後始末は人間がやらなきゃいけないから、AIとの共同作業をやりすぎると疲れちゃう。
刺さる。この熱狂に追従せざるを得ないが、AIを使いこなせばこなすほど退化していく自分も同時に実感する。退化と言うより成長機会が失われる、ということを確信してしまう感覚 / 会社員では居られないのだろうな
>簡単なタスクはすべてAIが処理し、複雑で責任の重いタスクだけが人間に残される。>かつては自分でコードを書いていた開発者が、今や複数のAIエージェントを管理し、それらの成果物を統合する「AIマネージャー」となる
べつに AI と同じ速度で仕事をすることは (人の側からも、 AI の側からも) 求められてはいないはずだけどね。 人間は人間の適度な速度で仕事をしましょう。
AIより成果を出さねばとは思わないけど、AIの応答早すぎてずっと判断迫られて疲れるというのはとてもわかる。AIマインスインパー笑ったw
AIマインスイーパー面白いw 出世すると起きる疲れと同じと思ってますが、それが全人類になる未来。イチローみたく決断疲れを減らすためという理由で毎食メニューを固定するようなディストピア(?)が来るのかもw
AIの方が上手くやるなら自分の仕事がなくなっても良い。そうなったら別のことをやるとか、やることが減ったぶん休めば良い。むしろそうなってほしい。
「存在論的不安」ってワードが深いね。AIの使い方も構造化、自己価値も構造化。構造化を得意とする(あるいはそれしか知らない、信じてない)人が、一番構造化マシンを扱えないという
Claude codeとコンサータで過集中が進んで調子良くなってきたところなんだけどな