テクノロジー

FC2 WEBがサービス終了して個人サイトがまた大量に消えてしまって欲しい情報が検索できなくなった「ジオシティーズの悲劇再び」

1: tsutsumi154 2025/07/16 07:23

fc2はジオと比べても更に怪しいのばっかだったので特には

2: el-bronco 2025/07/16 08:17

15年ほど前、グーグルがあらゆる情報を網羅してアーカイブするような気炎を上げてた気がするが、結局維持費が高けりゃデジタルは一瞬で消滅してしまう。この時代の個人HPが何を発信してたか貴重な資料だったと思う。

3: srgy 2025/07/16 08:29

『一般人「個人サイトなんて古いんだよ!消えろ!」』←こんな「一般人」、見たことない…。「ネットの中心」がSNSや動画サイトに移って個人サイトへのアクセスは減ってたろうけど、「消えろ」なんて人いないでしょ…

4: hiroomi 2025/07/16 08:36

”そもそもアップする手間も時間もかかるため偽情報が少ない”

5: mouseion 2025/07/16 08:39

ニッチなテレビ番組も減ってるもんな。タモリ倶楽部があった頃は毎回空耳アワー目当てに見てたな。

6: automatican 2025/07/16 08:43

FC2に限らないけどイラストサイトが大量にあったのでさみしい

7: laranjeiras 2025/07/16 08:48

まだ20世紀だった協力隊時代に現地情報を geocities で発信し、読者だった会社社長に拾われて就職。fc2で立ち上げたサイトは出版社から声をかけられて書籍化。「あなたは私の青春そのもの(卒業写真:松任谷由実)」

8: inazuma2073 2025/07/16 09:00

デジタルは永遠じゃないね。

9: tk_musik 2025/07/16 09:15

Common Crawlを通じてAIの血肉となって生き続けてるから大丈夫

10: sumijk 2025/07/16 09:18

物理存在として残っても検索できないor思い出せないんじゃそれは存在していることになるのか?少なくとも存在していないことを確認できるだけWebのほうがマシという見方もできる

11: timetrain 2025/07/16 09:19

あまりにも儚く消えていく。最後に残るのは紙の本のみか

12: nomitori 2025/07/16 09:21

「ごっつええ感じ」の全回の内容が書いてある個人サイトが消えた時は悲しかった…

13: yuu-yuiken 2025/07/16 09:26

ぽまえらも個人サイト運営しる!

14: Yoshiya 2025/07/16 09:33

消えたサイトの一部はインターネットアーカイブに保管されています。ただ、インターネットアーカイブは消えた直前の情報を持っている訳では無いので、完全に復元できるとは限りません。 https://web.archive.org/

15: youhateme 2025/07/16 09:39

goo blog も終わっちゃう。

16: ku-kai27 2025/07/16 09:50

個人サイトから内容丸パクリして広告貼りまくる商業サイトが消えて欲しい、◯◯ハックとか。

17: heaco65 2025/07/16 09:53

ジオシティーで恥ずかしいサイトを作ってた身としては「はー消えてよかった…」と思ったので何とも…fc2もすっかりエロの居住地になってしまったけど昔は使いやすいブログだったのになあ

18: poliphilus 2025/07/16 09:58

10年以上前に書いたブログのアクセスの多かった記事数件だけ note に移した。いまだに月500回以上の閲覧がある。やっといてよかった

19: ShimoritaKazuyo 2025/07/16 10:03

歴史って原理として史料が残っていたもののみ歴史として認められるんだけど、ITって電源ないと物理的証拠として残らない。人間滅亡後の次の知的生命体が人類を発見した時、電子データ復元ってめっちゃ難易度高そう

20: taiyousunsun 2025/07/16 10:06

昔の個人サイトって結構質高いところいっぱいあったよね。

21: gamecome 2025/07/16 10:13

今ならそこまでのデータ量にならんだろうし、国会図書館みたいのが丸っきり保管してくれたらいいのにね まぁ当人たちの許可が要るとかなったら面倒だが…

22: pptppc2 2025/07/16 10:24

id:srgy 一応これ、これコピペ改変なんで…。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13276374483

23: hatesas 2025/07/16 10:25

WEBの世界は儚い夢 まるで咲いては散る(うっすら栗の)花の香り

24: sabinezu 2025/07/16 10:27

移行しろや。作成者がサービス終了と共に何もしないならその程度のコンテンツってことだろ。受け身なところが実に日本らしい。

25: tyhe 2025/07/16 10:40

今消えて欲しいのは個人サイトじゃなくてアフィリエイターが濫造したこたつ記事でしょ。特定の製品の使い勝手とか調べたいのに虚無しか引っかからなくて毎日涙を流している。

26: shoh8 2025/07/16 10:42

個人サイトに消えろなんて思ったことない。むしろ正確に検索させろ、低質なアグリゲーションサイトは消えろとは思う

27: Karosu 2025/07/16 10:50

FTPアップロードなどでホームページを作っていた時代のときはそれなりの知識がないと作成できなかったから結構質も高かった

28: akapeso 2025/07/16 10:52

はてなブログに頑張っていただきたい

29: verda 2025/07/16 10:54

消えてるんだから あったかどうかもわからんくね

30: versatile 2025/07/16 10:54

livedoor blog が唯一残った四天王って感じだが、livedoor blog だってあやしい。hatena blog には頑張ってほしいものだ

31: prjpn 2025/07/16 11:18

今時の一般人は、何かを攻撃し続けなければ心が持たないほど不幸なのか。可哀想に。

32: Knoa 2025/07/16 11:25

この手のニュースのたびに思うけど、全ページ静的HTMLに変換してそっと放置しておくだけじゃ、広告費でペイさせることもできない世の中なん?将来的にも?

33: wold 2025/07/16 11:33

ぐるなびも食べログもRettyもホットペッパーグルメもSNSも使わないで飲食店を調べたい時に個人ブログを検索するけど、まあ数が少ないこと……(検索の仕方が悪いのかもしれない)

34: namisk 2025/07/16 11:34

物理なら廃盤になっても図書館に残るけど、電子は玉石混交だし膨大すぎるし維持費かかるので同じ仕組みはできないだろうね。サイト作成者がInternet Archiveで全ページ取っておく慣習にするとか?

35: maguro1111 2025/07/16 11:38

webアーカイブの情報量が現役webの情報量を上回る日が来るのかも。もう少し生成AIの登場が早ければそっちに記憶が残る芽もあったけど…

36: kaisakazume 2025/07/16 11:39

なんか怒ってる人がトップコメになってるけど、一般人「消えろ!」のくだりは撮り鉄のコピペの改変であって本当にそう言っていた人がいるわけじゃないよ

37: onesplat 2025/07/16 11:59

世界の情報を整理し尽くすはずだったGoogleさんは今どこへ

38: caynan 2025/07/16 12:05

無くなる事で無視できない社会的な損失につながるのであれば、国会図書館みたいなところに予算つけてなんとかするべきだと思うけど、実際のところは消えたところでせいぜい懐古老人がしんみりするぐらいなので。

39: togetter 2025/07/16 12:09

view数がどうこうじゃなくて、そこにあった情報が消えるっていう事実が悲しいよね…。

40: TriQ 2025/07/16 12:19

さすがに本に回帰は有り得ないだろ…本に回帰したところでマニアックな情報を家に居ながらポチポチで見ることができますかってことよ

41: ext3 2025/07/16 12:27

Qiitaかはてなブログかnoteに転載しとこうぜ

42: timetosay 2025/07/16 12:28

儚い… 和紙に墨汁しかかたん…

43: kabuquery 2025/07/16 12:45

仮想通貨のトランザクションデータも消えちゃうか

44: natu3kan 2025/07/16 12:56

FC2も終わったんだ。個人無料ホームページを作る時代がSNSの台頭で本当に終わった感じある。

45: Cichla 2025/07/16 12:59

後の世から,数十ゼタバイトのアーカイブすらできなかった貧相な時代と嘆かれるのか,それともインターネット黎明期故に全人類の数百分の一が書き込んだ情報を自由に検索閲覧できた豊穣な時代と羨ましがられるのか

46: bml 2025/07/16 13:03

あなたのサイト電子書籍化しませんか?ってサービスも出るかもね。配信サイトが終わると駄目だけど。まぁ書籍化しても買うかと言うと・・・

47: misshiki 2025/07/16 13:04

“「いつまでもあると思うなあのサイト」”

48: tackyv0o0v 2025/07/16 13:22

頻繁に見ているレシピサイトがFC2だった気がして真っ青になって見に行ったらあった…FC2ブログの方だった、よかった。。 でもブログもいつサ終してもおかしくないよな、あのレシピ書籍化してくれないかなぁ

49: Domino-R 2025/07/16 14:02

ロングテールって言葉があってな。ニッチなものも生きていけるって嘘が語られていたのだ。こんな嘘が無ければ書籍化にでもこぎつけられたものがあったかもしれが、そういうのも全部消える。

50: endja 2025/07/16 14:15

史料逸失は残念だなとは思いつつも、リソースとて無限ではないことも、諸々の権利の事情もあることも承知しているし、全人類の意思の総和がそっちを選択するんだったらそうなって然りか

51: andonuts 2025/07/16 14:18

FC2ブログもいつまで残るのか。とあるジャンルにおいて替えのきかないデータベースとなるブログ(2015年から休止)があって、ここの情報保全はほぼ公益。ウェイバックマシンだって再現性が不確実だしどうしたものか

52: laislanopira 2025/07/16 14:27

やはり国会図書館が保存すべきなのでは

53: abyssgate 2025/07/16 14:33

一般人「一見情報がまとまってるけど何も役に立たない自動生成サイト消えろ」自動生成サイト「ほいよw」スゥゥゥ(消滅) はやく現実になれ

54: daruyanagi 2025/07/16 14:37

わいは GitHub Pages に逃がしてある ( ˘ω˘ )

55: jamg 2025/07/16 14:55

はてな結構頑張ってるよなぁ。結構昔からあるよね、はてなダイアリー

56: otoan52 2025/07/16 14:58

AI時代にはネタ元として結構価値あると思うんだけどな。

57: findup 2025/07/16 15:37

AIは万能派の人たちがなんとかしてくれるんじゃないかな、知らないけど

58: naka-06_18 2025/07/16 16:18

なんとなくFC2消さないのではとか思っていたけどそんなことはないか、基本的に電子媒体は消える

59: Falky 2025/07/16 16:36

てっきりFC2ブログも消えるんだと思ってたわ、あれはまだ生きてんだな

60: peketamin 2025/07/16 16:45

ひふみん伝説とかイチロー伝説とかも消えてしまったのかな。ハートマン軍曹語録とかも楽しかった。

61: CAX 2025/07/16 17:27

自分が使っている無料サービスはまだ健在で嬉しい。ただHTMLをシンプルにイジれるフリーソフトが現状少なくなっていて、プロバイダーのサービスとしてもほとんど無くなったし、ブログやSNSと比較すると敷居は高いな。

62: augsUK 2025/07/16 17:33

消えろと願ったのはSEO業者といかがでしたか系列だけど、個人ブログへの流入を絞ったのはGoogleだよね。

63: m9m9m 2025/07/16 17:38

良かった。くだらない知識に謎の価値を見出す人達ってほんとめんどくさい。自分たちで無償で管理しなよ。

64: randomcapture 2025/07/16 17:51

個人のマニアックな感想とか見たいのにまとめやアフィリエイトしか出てこない。ネットの楽しかった時期は完全に終わって、インフラとして成熟してくのみなんだろうな。

65: lb501 2025/07/16 17:53

gooブログも

66: myogab 2025/07/16 19:24

DLは違法だと煽られ過ぎたので、個人的に保存してる人もそう居ないやろしね…

67: chintaro3 2025/07/16 19:28

はてなも他人事ではない

68: sukekyo 2025/07/16 19:38

27年続いてたボキのホメパゲも星になってしまったのです。この記事みたいに個人サイトからしか得られない情報って侮れないほどあったよな。あと古代ほど滅私奉公的だった。古き良きっていうかいまも宝が多い。

69: lli 2025/07/16 19:44

本当に大事なページはローカル保存がいいのかもねぇ

70: sambmetta 2025/07/16 20:16

じゃあ直近1年間で何回アクセスしたのって話

71: cyph 2025/07/16 20:31

デジタルタトゥーだなんだ言ったもんだけど、最終的に真偽不明な情報と人間の怨嗟しか残らなかったりしてな

72: ochikun 2025/07/16 21:57

彼らの魂は、生成AIの学習データの中に生き続けているよ