何がいいたいのかよくわからんけど、付け焼き刃的な対処なら得意だよって意味でOK?
60点のコードは書けるが、100点に近いコードは書けないってことか。汎用的だけど、最適化は難しいんだろうな。そのうち、簡単なコードも書けない世代が出てきて、悪貨に支配されるのだろうか
遅延の原因が修正・検証コストならあんま誤認しなさそうな気がしないでもない。優れた脳内モデルがあるからというより、脳内モデルが熟す前に実装できちゃって手戻りが多そう。知らんけど。
弟子を作るように何年もかけて「見て覚えろ」をAIにやらせるとか
こういう結果も実は一世代前のLLMを使っていて、最新のやつだと時短できる、という話もあるからな。Cursor Pro with Claude 3.5/3.7 Sonnetだったので一世代前だな。
重機が有るからと言ってツルハシや筋肉が不要かと言えばそんな訳がなく。(逆に(時間さえ有れば)筋肉だけで解決出来るケースより重機だけで済むケースの方が少ないのでは。)
世の中の開発者の8割にとっては、70点のコードをAIに書かせて残りを人間がやるのでも十分に役に立ってると思う
わかる。結局おれがAIのレビューやってる状態に気付く。
巨大なOSSの開発者が速くなったと感じるレベルのコードは吐き出されてきたということ。手直しはいったとはいえ。そこらのプログラマよりよっぽどマシなコードなのでは?汚物に例えるのは意味不明。今後進化もするし。
運用保守の概念が薄過ぎると思ってるが、まあそれもAIさんがいい感じにやってくれるんでしょ知らんけど。
うーん、本人が気分良ければ問題ないかもしれないなど。OSSの場合は関係者のモチベーション維持が最重要課題だと思うので。企業の場合は雇用契約してるので働く義務がある
まあ未だにAIの提示するコードがそのまま使える確率って1/20〜30くらいだしな
KDDIのシンクタンクの人が「生成AIに依存すると脳活動が低下したまま戻らない」っていう脳波ベースの論文を紹介してた 関係ありそう そういう人の文章読んでると誤字や論理の破綻を気にしなくなってるっぽいもんな
【海外記事紹介】AIがオープンソース開発者の生産性を下げてしまった理由は「メンタルモデル」にあり — 「『汚物を撒き散らす』ようなシチュエーションならAIは有効」
何がいいたいのかよくわからんけど、付け焼き刃的な対処なら得意だよって意味でOK?
60点のコードは書けるが、100点に近いコードは書けないってことか。汎用的だけど、最適化は難しいんだろうな。そのうち、簡単なコードも書けない世代が出てきて、悪貨に支配されるのだろうか
遅延の原因が修正・検証コストならあんま誤認しなさそうな気がしないでもない。優れた脳内モデルがあるからというより、脳内モデルが熟す前に実装できちゃって手戻りが多そう。知らんけど。
弟子を作るように何年もかけて「見て覚えろ」をAIにやらせるとか
こういう結果も実は一世代前のLLMを使っていて、最新のやつだと時短できる、という話もあるからな。Cursor Pro with Claude 3.5/3.7 Sonnetだったので一世代前だな。
重機が有るからと言ってツルハシや筋肉が不要かと言えばそんな訳がなく。(逆に(時間さえ有れば)筋肉だけで解決出来るケースより重機だけで済むケースの方が少ないのでは。)
世の中の開発者の8割にとっては、70点のコードをAIに書かせて残りを人間がやるのでも十分に役に立ってると思う
わかる。結局おれがAIのレビューやってる状態に気付く。
巨大なOSSの開発者が速くなったと感じるレベルのコードは吐き出されてきたということ。手直しはいったとはいえ。そこらのプログラマよりよっぽどマシなコードなのでは?汚物に例えるのは意味不明。今後進化もするし。
運用保守の概念が薄過ぎると思ってるが、まあそれもAIさんがいい感じにやってくれるんでしょ知らんけど。
うーん、本人が気分良ければ問題ないかもしれないなど。OSSの場合は関係者のモチベーション維持が最重要課題だと思うので。企業の場合は雇用契約してるので働く義務がある
まあ未だにAIの提示するコードがそのまま使える確率って1/20〜30くらいだしな
KDDIのシンクタンクの人が「生成AIに依存すると脳活動が低下したまま戻らない」っていう脳波ベースの論文を紹介してた 関係ありそう そういう人の文章読んでると誤字や論理の破綻を気にしなくなってるっぽいもんな