テクノロジー

生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準 | NHK

1: m_yanagisawa 2025/07/14 07:16

Google検索などAIが回答することが増えたりして、意外と日本人は意識せずに使っているのではないか。それから特に新聞各社がAIに対して否定的なことも阻害要因になっている気がしてならない。

2: caesium 2025/07/14 07:31

最近は「月曜から夜ふかし」でChatGPTどう使ってる?と街角インタビューするぐらいだったから意外と浸透してきてるなと思っていたけど、年代によってはかなり差があるのかな

3: rna 2025/07/14 07:58

素人さんの配信見てると中高生とか主婦とかから最近ChatGPT使ってるって話が出てくるからこれから普及するんだと思うよ。

4: pebbco 2025/07/14 08:07

日本で使ったら無駄な会議と議事録がなくなって、仕事ない人が続出するので使いません。

5: s17er 2025/07/14 08:14

4人に1人は結構使ってる印象

6: greenbow 2025/07/14 08:19

若い人でも少ないのは何が原因なんだろう

7: mistake3 2025/07/14 08:22

チャピレカス

8: limlim 2025/07/14 08:29

目的の画像を生成するより、いらすとやの方が早くて雰囲気も統一されるからなのが大きい気がする。趣味で高価なグラフィックボードブンブン回して画像や動画生成する人は外国でも少ないだろうし。

9: peatnnuts 2025/07/14 08:32

中小こそ使うべきだが、1seat$20が結構大きいよ

10: dkn97bw 2025/07/14 08:33

何かネットに書き込む前にAIにいったん相談してからにしろよ、と思うこと多い。陰謀論の抑止にもなるから使わない理由がない。

11: nakamura-kenichi 2025/07/14 08:37

まあ調査対象がそういうとこなんやろw。

12: secseek 2025/07/14 08:44

確かに技術に対する忌避感があるなあ、と思うことがよくあります。なんなんでしょうね

13: sgo2 2025/07/14 08:51

自分のやり方を貫き通したい人が多過ぎる。パッケージのカスタムが蔓延ったりIT化/DXが進まなかったのと同じ理由。

14: strawberryhunter 2025/07/14 08:53

どういうアンケートの取り方をしたんだろう。まんべんなくアンケートしたんだろうか。50代までのホワイトカラーと経営者層に絞って比較してほしい。

15: dnel 2025/07/14 09:05

現状ではまだおもちゃの延長上にあるからそこまでムキにならんでも。おもちゃじゃないものを作る側にまわれるかどうかだけが重要

16: urtz 2025/07/14 09:12

流石DX後進国

17: tomoP 2025/07/14 09:15
18: auto_chan 2025/07/14 09:32

デフレの傷で負担感がだんち。Grok君( https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_6986372e-7bf8-436c-ba36-4fcaec26ebd7 )、"日本人が(米国人と)同様の負担感でサブスクリプションを利用するには、価格が約$7~10(1000~1500円)程度" わかる~

19: fv_bass 2025/07/14 09:34

みなさんがどのように活用されてるか気になります

20: myaoko 2025/07/14 09:36

エクセルの関数作らせたりメールの文面考えさせるだけでもかなり時短になるが、一方でAIのこなれていない文面そのままで取引先にメールを送っちゃうAI盲信おじさんもいて頭を抱えたりしている

21: sohex 2025/07/14 09:46

ChatGPTが生成AIだと思ってない日本人多そう。

22: pozzacat 2025/07/14 09:53

AIに文章作成とかやらせても、必ず確認修正が必要だから結局トータルでかかる時間あんまり変わってないんじゃないかって思う時がある

23: findup 2025/07/14 09:54

若い人でも割合少ないのがポイント。これまでの単語による検索で物足りる、会社で使えない、そもそも何ができるのか知らないとかかな。

24: syou430 2025/07/14 09:59

でも、日本史始まって以来、最大のインターネットトラフィックを記録したんだよなー/canvaがOpenAIってみんな知らないよな

25: philistinism82 2025/07/14 10:11

「新聞各社」って雑にひとまとめにするのはおかしくて、日経は経営者100人に生成AIを使う頻度のアンケートとったり(毎日使う、が4割だった)、電子版サイト内で記事を食わせた生成AIサービスやったりしてる

26: cinq_na 2025/07/14 10:13

CopilotやGrokとかみんな使ってるじゃんと思ったけど、生成AIか。生成AIの作品は毎日見るけど、普及範囲は確かに限定的に見える。中と米はアンケ対象がそういう属性の人に偏ってるからこの数値だと思うな。

27: takuyayagi27 2025/07/14 10:13

iPhoneのシェアが異常に高いお国柄なので、分水嶺超えたら逆に圧倒的なAI率の国になると思うけど。単に普及までの時間の問題。

28: nP8Fhx3T 2025/07/14 10:14

利用率が高い国では具体的にどういう使い方をしているのか書いてくれないと

29: maguro1111 2025/07/14 10:20

ブコメ見てふと思ったけど、もしかしてChatGPTやGrok等のLLMは生成AIではないと思ってる人がいる?どんだけ技術オンチなんだ

30: jintrick 2025/07/14 10:23

他コメ経由で調査方法見たけど、アンケート対象者が都市部住んでる割合とおおむね一致してんじゃんwww 中国なんて全員深圳で働いている人たちなんじゃないの??w

31: Ez-style 2025/07/14 10:26

某弊社では情報セキュリティ関連でNGになっててずっと使えなかったんだよね。使えたところで目検判断が必要な作業が大半なのでAIに投げようが無かったりするけど、海外の会社は何に使ってるん。

32: kagecage 2025/07/14 10:30

健康管理とか日々のレシピ考えるのとかに役立つのでオススメ。今は個人の小説を書くのに使おうかなと思っている。

33: ginga0118 2025/07/14 10:36

AIがなんだか分かってない人たちが多すぎる。基本的な教育が必要

34: yukitan_i 2025/07/14 10:37

仕事の生産性が上がっても、給料は上がらず余計な仕事が増えるだけという地獄。AIオンチの老害クソ上司の介護も追加で。そんなんでどうしてAIの利用率が上がると思った?

35: pikopikopan 2025/07/14 10:48

中学生がchatGPTに聞けばいいとか言ってるらしいのでいずれ。ただ生成AIはPCスペック良いの必須だからなあ・・

36: washi-mizok 2025/07/14 10:53

「やる気があって何度ダメ出してもへこたれない新入社員だと思ってお付き合いください」と導入セミナーで聞いた

37: daumaneko 2025/07/14 11:00

コタツ記事を書かせる以外の用途が見つからない。

38: Nunocky 2025/07/14 11:05

これと真逆の結果を先日見たような

39: gengesa 2025/07/14 11:06

「外国に比べて生産性が~」とか言うけど個人利用の中身が「話し相手になってもらって恋人代わり」とか「AI盲信して誤謬だらけのクソ文章を宿題に使う」とかが生産性にどう寄与してんのと問いたいよ

40: mogmognya 2025/07/14 11:11

“20代が44.7%ともっとも高く、次いで40代が29.6%、30代が23.8%” なんだよ30代の低さ。ケチって調査人数少ないのでは。

41: FreeCatWork 2025/07/14 11:22

ふむ…みんな、もっとAIに甘えていいのにゃ!ボクは毎日ナデナデしてもらってるにゃ🐾

42: yomichi47 2025/07/14 11:24

これどうしたらいいと思う?のヒント用に凄く使えるよ。正しいか調べる時間含めても、悩んでる時間より余程有用

43: llllIIIIllll 2025/07/14 11:40

いわゆる"国語"の求められる水準が他国より高いのが原因かも。日本語ならではの謎の言い回し(お世話になっておりますとか遠回しのお断りとか)は合理的な生成AIには難解な分野。

44: paradisemaker 2025/07/14 11:42

え、そんなに使ってないの

45: delphinus35 2025/07/14 11:45

アンケート見とらんけど、「生成AI(ChatGPTやCopilotやGrokなど)」という注意書きはちゃんとあったのかな。ブコメ見ると、ローカルで画像とか動画とか作ってもらうのを「生成AI」だと思ってる人がちらほら……

46: nejipico 2025/07/14 11:49

ググったら生成AIが回答してくるので間接的にはGoogle利用者は生成AI利用していると言える。

47: suka6411144 2025/07/14 11:49

アンケのとりかたでめちゃ結果がかわりそう

48: jackson24 2025/07/14 11:55

日本は江戸時代に技術発展させない方針で260年の平和を築いてきた。IT分野に関してその遺伝子が受け継がれているのかもね。

49: hatomugicha 2025/07/14 11:59

最近は何のAIなのかでLLMなのか深層学習なのか普通のシステムの違いを報道でも見るようになったから浸透してるとは思うけど使ったどうかで言われたら使う機会の方が少ないでしょうね

50: number917 2025/07/14 12:03

いろいろと翻訳や要約に使うだけでも便利なんだがな

51: gnoname 2025/07/14 12:06

そりゃ倫理観が無い40代以上の世代が個人利用の範囲外の金儲けにしか使ってないからだろ

52: rinxmoon 2025/07/14 12:12

そのうち中小企業向けの補助金とか助成金とかでてくるんだろうな。“中でも中小企業では「積極的に活用する」と「領域を限定して利用する」という回答が合わせて34.3%と大企業より20ポイント以上低くなっています”

53: yoiIT 2025/07/14 12:12

どうやって使って良いか分からないと言ってる人は意外と多い。分からないなら、それをAIに聞けばいいだけなのに、その発想すら浮かばないレベルの日本人が3/4くらいいるというのは肌感と同じかな。

54: taka2071 2025/07/14 12:18

大学生なんてアホみたいに使っていると思うけどなぁ

55: zu-ra 2025/07/14 12:30

めちゃくちゃ便利よね。そして俺いらなくない?って思っちゃう。

56: Kouboku 2025/07/14 12:32

日本は社会全体が老化しているから、新しい技術の取り入れが極端に遅い。いまだにホームページも見れない、メールも使えない前時代的な人間がたくさんいる

57: jojo800 2025/07/14 12:35

個人利用と利用したことがある個人てニュアンス違うよね

58: w_bonbon 2025/07/14 12:37

内容はGemini君が好きなんだけどGemini君事務的過ぎて全く面白くないのでGrokきゅんに課金してる

59: chokugekif 2025/07/14 12:38

我輩は猫であるを読む限りでは、日本人は動かずに泰然と構えるのが美徳という指針は遥か昔から存在しる概念のようだ、明治維新や戦後復興みたいな時は速いんだけどね。

60: nika1vf 2025/07/14 12:42

「AI」って単語でみんなあーだこーだ言うけど、一昔前ならタッチ決済とかTiktokにTwitterだったし、その前はWikipediaにYouTube、Googleやスマホやインターネット、更に前ならパソコンetc.だったわけで。人間そうそう変わらんよ。

61: soulfulmiddleagedman 2025/07/14 12:43

4, 50代は、検索エンジン代わりに使う人が多いって言われて、ぎくっw

62: sqrt 2025/07/14 12:44

今年度版の一次情報はまだ公開されてないようで調査の詳細が良く分からんけど、日本は中小企業が多いので企業利用が進まんのは分かる。大企業ならトップダウンで「法人契約したから使え」と指示が来るだろう

63: electrolite 2025/07/14 12:46

調べ物でもはやキーワードサーチの外れだらけの検索に戻る気は全くなくなった。日本人はパソコンも遅かったけどスマホは早く、テキストより画像の文化だからだろう。エージェントでは先行しそう。

64: bonnbonn1400 2025/07/14 12:52

調査内容見てきたが、他国はコンテンツの要約・翻訳用途がトップで、日本はそれが2番目。日本トップは調べもの用途(他国は2番目)。活用が進んでいる国はAIから提案やアドバイスを受ける用途が多い(日本は皆無)

65: pqw 2025/07/14 12:54

ChatGPT4.1にこのニュース見せたら「ニュースで使われる「生成AI」とは、新しい文章や画像などを自動で作り出すAIを指します。単なる情報検索や調べ物(AIによる検索や要約)は…中略…も含まれません。」

66: replier 2025/07/14 13:03

"ただこの割合は中国で81.2%、" 驚異的な数字だな、何が起きてるんだ。というか何に使っているんだ。

67: kagerouttepaso 2025/07/14 13:07

海外で当たり前の技術を輸入してくるだけで技術的優位に立てるんだからいい国だ。

68: sotonohitokun 2025/07/14 13:10

移民を入れないと2060年社会保障はどうなるか?>回答を見てAIは信用ならないっていう馬鹿が多すぎる。

69: ghostbass 2025/07/14 13:17

「各国での個人の生成AI利用率を出してください。また、日本で生成AIの利用が進まない理由を列挙してください。」

70: nakakzs 2025/07/14 13:20

「生成AI」って言葉があまりにも多義になり、言ってる人それぞれのイメージが異なっている。それこそ狭義では違法画像生成のみとか。そのあたりの言葉の再定義が必要な時期で、そうしないと議論も噛み合わない。

71: akghuaiooajt 2025/07/14 13:21

朝のテレビ見てると恋愛など家族や友達に相談できないできないことを(人格を持ったように)相手してくれるのが良いみたい。旦那の愚痴とか。逆に言うとその程度の利用が八割らしい。良いですね(robots.txt睨みつつ)

72: mounet 2025/07/14 13:21

今は話題性があるとしても本来個人向けのサービスでAIの有無を明らかにする必要性はないので、食品の国産消費率とかと同様、利用者に訊ねるのには限界があるかと。

73: soraboby 2025/07/14 13:25

天秤AI使ってChatGPT 4.1とGemini 2.5 Proに同時に答えてもらってる。部品名の名付け、やりたい事リストの優先順位付け、ブログ記事からレシピを抽出、久々のレザークラフトの用語の復習とか、日々いろいろ聞いてる。

74: mustelidae 2025/07/14 13:27

まだだいぶ信頼性が低い感じなので

75: srng 2025/07/14 13:28

今賢いすごいとされるAIはペイウォールの中だし、金ない日本人は無料版触ってこんなもんかで終わってる人が大半かと

76: kuzudokuzu 2025/07/14 13:38

「生成AIは犯罪の温床」的なアクセルを無効にするブレーキ面の言説がけっこう強いんだよね。それで「AI技術を推進するとともに、社会生活における活用などを一層進めるべきだ」はエンストして煙吹くぞ。

77: kato_19 2025/07/14 13:39

『生成AI=画像生成』だと思ってる人がいるんだね・・・LLMが普遍化されてきたので、むしろこれからはそう言う勘違いが増えてきそう。将来は誤表現が一般化しそうな気がする。

78: getcha 2025/07/14 13:40

英語の例文で ChatGPT を全面的に信頼して使用していたが、過去にChatGPTが提案した表現ですら「自然ではない」と否定される事があるのに気付いて、検索も併用してる。コーディングは動けば正しいので使い易い。

79: sora_h 2025/07/14 13:57

老人が多い国だからね(しらんけど)

80: c_shiika 2025/07/14 14:02

みんなもっとえっちな絵を作らせよう

81: nuara 2025/07/14 14:04

英文メールは全てAI。人生がだいぶ楽になった。会話も同時通訳AIが欲しい。

82: ad2217 2025/07/14 14:15

いくらなんでも中国が高すぎるだろう。人間に数えてないのか、アンケートの対象外なのか。

83: rakugoman 2025/07/14 14:20

メディア側からすると、AIオーバービューで、そこそこダメージくらってるんですけど。ドロボーじゃない?

84: tuka8s 2025/07/14 14:21

母集団が違うのでは、、、

85: misshiki 2025/07/14 14:26

“世界で利用が拡大する生成AIについて、国内で利用経験のある個人は26%にとどまり、アメリカや中国などと比べて低い水準であることが総務省のまとめでわかりました。”

86: nekomottin 2025/07/14 14:32

Google検索で勝手に一番上に来るけど、すごい間違いが平気で書いてある

87: netafull 2025/07/14 15:00

“ただこの割合は中国で81.2%、アメリカで68.8%、ドイツで59.2%となっていて、海外の国と比べると低い水準にとどまっています。”

88: natu3kan 2025/07/14 15:04

工場とか現場作業系だとAIの活用の場がまだ少ないから、課金してまで優秀なAIを使うインセンティブは少ないよな。オフィスワークなら便利だろうけど。

89: moriken1098 2025/07/14 15:06

使うような活動してる知的な人数が絶対的に少ないとかいうオチもあり得る気がする

90: hate_flag 2025/07/14 15:14

え?AIで検索?正気?ChatGPTもClaudeもGeminiもいまだにハルシネーションまみれの回答しかしてこないんだけど…Googleキーワード検索の方がまだマシまである

91: daikoku_55 2025/07/14 15:58

聞けばすぐ答えてくれるから、仕事の相方として置いとくと、やる気ない時とか、考える時間が足んない時とか、問題を入力するとざっくり答えの方向性出してもらえるので、助かってる。

92: differential 2025/07/14 16:04

新聞とかテレビ見てる人なんていないっていう割に、ネガティヴな事象の責任をテレビや新聞のせいにするインターネットの流儀ェ

93: ustar 2025/07/14 16:22

ワタシブネノ時刻表を生成AIに聞いたけど正しくなくて乗れなかったとかいう話があったから使い方が間違っている人が少なくない

94: otihateten3510 2025/07/14 16:28

日本が特異なんだよなあ

95: aneet 2025/07/14 16:32

Xの翻訳ボタンをポチッと押すだけでも使ってるのでは…普通に知らないだけかと