テクノロジー

フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?

1: deztecjp 2025/07/13 05:34

「必要とされる人の例」のスライドの文字が異様に読みにくい。半分は私の視力が悪いせいだが、半分はデザインに問題があると思う。

2: keidge 2025/07/13 07:34

出社するだけで、だいたいの事が実現する気がする。フルリモートを望む人は、自分の居場所を社内に求めない方が楽なのかもね。

3: prostaglandin 2025/07/13 07:51

羨ましい。明日会議が三つ。出社するのだが全部オンライン。会議始まったら全員同じフロアにいて失笑した事も。もちろんその後もオンライン。隣の人が別の会議でめちゃうるさかったな。せめてフリーアドレス希望。

4: bonnbonn1400 2025/07/13 08:00

テキストコミュニケーションの話が主体だったので、古のMMOを彷彿とさせる。ギルドチャットみたいなやつ。

5: mayumayu_nimolove 2025/07/13 08:10

会社勤めの人もYoutube(配信)とかやらないと生き残れなくなると思う

6: gomer-pyle 2025/07/13 08:33

他のブコメにもある通り見づらいけど、社内でレビュー通すとデザイナーや経験者が指摘してくれるからレビュー大事だよねと思う。

7: arsweraz 2025/07/13 08:36

フルリモートでそれやるの、出社で同じことやるのと比べて何倍もの時間と労力、それに能力が必要になるような気がする。まあ、経営側が「できるなら出社してほしい」のもわかるな。その労力、無駄だもん。

8: sackbut 2025/07/13 08:50

他の社員の状況にもよるけど、出社してる人とフルリモートの人がいるなら、フルリモートの人をクリティカルパスに置くのはリスク。

9: koinobori 2025/07/13 08:54

自分がフルリモートじゃない場合も、みんなリモートだったりフルリモートだったりで結局あんまり会わない場合、この考え方がいるなと思う

10: kisaragiakagi 2025/07/13 09:09

フルリモートだと逆説的に家庭の居場所がなくなることを学んだ

11: tomono-blog 2025/07/13 09:20

自分だけで、必要とされている!感を出しすぎるリモートの人がいて、共有されてない事多いんだよな…

12: dalk 2025/07/13 09:25

人が一人そこにいることの情報量は思ったよりも大きいし中々代替出来ない。フルリモートで存在感を出すなら応答は早く、情報は更新して状況を遅滞なく把握する、裏でチャットとかで周囲と情報を連携しておく等

13: mionosuke 2025/07/13 09:55

フルリモートだけどチャットの会話がそのまま日々の活動報告になる。コミュニケーションと一緒になってしまうのが難しい。

14: morucy 2025/07/13 09:55

即レスと出社時の5割増の報連相を意識しとけば始めの一歩としてはいいんじゃないかな。

15: toaruR 2025/07/13 10:04

少なくともITでは、出社してれば居場所ができたのに!は幻想だと思うよ(´-`)あー出向はべつ

16: yn3n 2025/07/13 10:04

こんな連日の猛暑なのに出社に価値があるって意見が人気だなんて、みんなどんだけ仕事に熱意あんねん

17: randomcapture 2025/07/13 10:42

フルリモートだと居場所が確立しにくいとか協業しづらいという現実は確かにあるけど、そうなってしまう仕事のフローや意識の方を疑ったほうが出社組にもメリット大きいと思う。コミュニケーションの在り方の根本を。

18: tameruhakida 2025/07/13 10:51

普通に仕事してればいいだけじゃない・・?若い人だとそういうのに苦労するものなのかな。この歳になるとどこ行っても求められることもやることも変わらない

19: haatenax 2025/07/13 10:54

出社しても自分の必要性が低い気がして塞ぎ込んでいく人はいる。そういう意味ではここに書かれてるのは万人向けのメッセージでもある。