テクノロジー

動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

1: t-tanaka 2025/07/11 12:45

「先行きは控えめに言って不透明です。もっとも、トランプ政権下の米国政策で、不透明でないものが果たしてあるかは疑問ですが。」うむ。

2: shira0211tama 2025/07/11 12:55

真っ当。フェアユースの仕組みがあってもコレじゃあ本当に研究分野以外で使うのは無法上等棒振り回さない限り無理だと思うけどね。(許諾取りと支払いが現実的ではないから)AIの流れは止められない民のコメ見たいね

3: d_flv 2025/07/11 13:27

連邦著作権局報告書の『「市場の希釈化(market dilution)」の論理』。対Meta裁判もフェアユース第4要素を重視、とのこと。

5: gcyn 2025/07/11 13:42

『報告書が、フェアユースに該当しない可能性のある利用に対しては、AI訓練用のライセンス契約などに期待したのも、大きく踏み込んだ点でしょう』

6: gewaa 2025/07/11 14:03

AI生成物は大量生産で学習元に打撃を与える(市場の希釈化)ためフェアユースに該当しない可能性が言及されている。「人間の学習もAIの学習も同じ」って理屈は「本質的に見当違い」だとmeta訴訟の判事が明確に否定。

7: uotocs 2025/07/11 14:23

フラットにまとまってて良い記事だなあ。許諾取りと支払いに関して政府としては民間の契約で何とかしろよ。無理なら国が出るからな。って感じで適法で推進できるように計らってるって感じじゃない?

8: avictors 2025/07/11 14:32

人の学習と分けるとする判断の下では、著作権者の利益を損なったことになり、人力の小説の販売数の減少、クリエイターの失業、市場の希釈化が悪とされることになろう。反動的だ。この著作権局長の解任はよい判断。

9: kagerouttepaso 2025/07/11 14:55

日本の表現の自由は欧米諸国の児童ポルノに対する考えと一歩距離をおいているからこそ実現できてる。AI著作権に対しても同じような距離感であってほしい。

10: yarumato 2025/07/11 14:57

“「商業的な目的で、大量の著作物を用いて、競合する表現コンテンツを生み出すと、フェアユースの既存の範囲を超える」「AIは生成が早すぎ多過ぎで、市場で作品の価値を希釈化させるからフェアユースは成立せず」”

11: gkrosasto 2025/07/11 15:27

「いわゆるRAGは、変容的とは言い難い」だと「RAGすべてが」と読んじゃう人が爆増しちゃうと思う。弁護士の日本語は難しい。

12: timetrain 2025/07/11 15:27

著作権はCAFCの管轄ではないから統一基準が出るのは最高裁までいかないといけないのかな。今のところ下級審は議論百出真っ最中といった印象

13: netafull 2025/07/11 15:40

“訴訟の焦点は多数ですが、最大のものはやはり「フェアユース」でしょう。事案によって、また裁判官の発想によって、現時点ではかなり揺れも見られ、人生論みたいな言い訳あり、2日前の同僚の判決を批判する乱闘”

14: misshiki 2025/07/11 16:00

“現在、30以上のAIと著作権をめぐる裁判が進行中ともいわれ、現時点で既に連邦地裁の判決が3つと、連邦著作権局の報告書(いわく付き)が出ています。”

15: aike 2025/07/11 17:09

米国はフェアユースがあるから4要素を検討するだけでむしろ議論がシンプルという印象。日本は、悪影響があるか?→現行法で手当できるか?→法改正が必要か?、と段階を踏む必要がある。

16: higgsino 2025/07/11 17:39

わざわざ著作権法を改正してAI学習を合法化した日本の場合はだいぶ変わってきそう