テクノロジー

「探したら256MBのUSBメモリと512MBのSDカードを発掘しました」富士フィルムから500TBの磁気テープが出たが、かつては1GBのHDDが30万円だった時代もあった想い出

1: frothmouth 2025/07/11 08:36

“データ容量は画像、映像、映像の高画質化とともに増大したわけだが、さすがに高画質はもう頭打ちだと思う。ただ、高画質の3Dデータという大容量化がありうるかなあとSF的に思った。あと、AI関連(AIそのものとその

2: REV 2025/07/11 08:52

1.6MB程度の不揮発バックアップSRAM(1TBじゃないよ。1GBでもないよ)にDOSとターミナルとエディタ(とFEP)を入れて、掲示板を読んでカキコしていた時代とやってることは本質的には変わらないけどデータ量は爆増。

3: gimonfu_usr 2025/07/11 09:04

 https://tinyurl.com/z8twd4z5 ( 500TB磁気テープ発売の記事みつからなくてモンモンとするなど )

4: mobanama 2025/07/11 09:13

そう嘆きたくなるおじさん側だから気持ちわかる。マウントじゃないんだよ、ほんとうに「諸行無常の心持」なんだよ。

5: ckom 2025/07/11 09:28

初めて買ったHDDは170MBの98ノート用パックで5万円くらいでしたねぇ。初代98MULTiというアレな機種を使っていました。

6: perl-o-pal 2025/07/11 09:28

磁気テープとHDDを比べるのはちょっとどうかな…//新幹線でHDDを運ぶ話が時折出るけど、磁気テープで運んだほうがずっと軽い気がする。

7: kotaponx 2025/07/11 09:33

初めて買ったHDDはSASI(not SCSI)接続の20MBだったなぁ。大容量・高速・ランダムアクセスで夢のデバイスだった。

8: TakamoriTarou 2025/07/11 09:36

これで無限に生TSが保存できるな

9: ywdc 2025/07/11 09:38

なんだマウント合戦なら負けんぞ。8MBのSDカードなら保管してある

10: masahiror 2025/07/11 09:51

クアンタムの6.4GBのHDDとか心躍ってたな

11: kenzy_n 2025/07/11 09:52

かつてPC-98では20~40MBのハードディスクモデルがディスクレスモデルに比べて10~15万円ほど高く販売されていた。(1987年発売のPC-98VXのHDD20MBモデルで66万円)

12: hobbiel55 2025/07/11 09:53

最初に買ったHDDは20MBで10万円ぐらいだったな。何百枚もあるFDから目的のデータを探し出さなくてもよくなる夢のデバイスだった。

13: RySa 2025/07/11 09:59

昔々にマクセルのメタルテープにプログラムデータセーブしてたぞ。

14: natu3kan 2025/07/11 10:02

世の中がメディアの大きさに合わせてどんどん大容量のデータを求めてくるんだもん。

15: nejipico 2025/07/11 10:05

昔職場のPC-98に小さい箱が繋がってて「これ何?」「40MBのハードディスク。30万くらいするよ」「うぉすげぇ。速えぇ!」とか会話してた記憶。MS-Cのコンパイルを5インチフロッピーでやってた時代。

16: lyiase 2025/07/11 10:09

富士フィルムの580TBのあれってラボレベルであって、実用的な話でなかったようなって話と、現在LTO9の30TBでも5万円レベルなので、580TBは「30万円より明らかに高いよな」って気持ちになって懐かしい気持ちになれない

17: bml 2025/07/11 10:16

PC98で20MBのHDDで3万ぐらいだったかなぁ。もちろんエロゲのインストールですよ。

18: minamihiroharu 2025/07/11 10:22

でもまあ、40年前に5インチのHDDで味わった大容量と高速性の感動って、HDDをSSDに変えても味わえなかったんだよなw クソ高かったが。

19: thirty206 2025/07/11 10:35

積んだおゲームが1TB突破しそう。

20: unyamnya 2025/07/11 10:36

テープドライブの寿命はテープそのものよりもなぜか短い

21: circled 2025/07/11 10:40

テープはテキストデータとかは圧縮効くから速いんだけど、画像や動画みたいにそもそも圧縮されててそれ以上に圧縮しないファイルはそのまま書き込まれるので基本クソ遅いんだよね(あと、割とダメになる)

22: wapa 2025/07/11 10:42

当時はフロッピーが主流だったから、その何百倍とかなら付加価値高かったんだろうね。画像や動画、今ならゲームがデータ食うか。ただ個人が使うデータ量はだいぶサチって来た感も。個人向けHDDの容量とか

23: sangping 2025/07/11 10:48

HDDやRAMはそれぞれの時代に「憧れの容量」が存在したなぁ。いつの時代も、真剣にお財布と相談しながら入念に吟味してきたから思い出深いんだろう。

24: petronius7 2025/07/11 10:49

1980年ごろうちの親父が買ったFDD、PC-8031は300KB位で30万円位だった気がする。

25: zenkamono 2025/07/11 10:52

いま24TBの3.5インチHDDが4万円台と異常に安くで売られてるので(個人用で最大容量なのに容量単価最安)テープメディアのメリットはほぼないに等しくなった…

26: straychef 2025/07/11 10:56

この10年伸びがぜんぜんない HDDの1台の最大は上がったのでてはいるが HDD/SSDいずれも容量ラインナップと価格の変化がなさすぎる もうSSD8TBが8000円でいい頃じゃね 昨日DVD-RW20枚が108円だった程度だ(バイト単価は高い)

27: tohokuaiki 2025/07/11 11:02

「住みにごり」の漫画家たかたけし先生かと思ったら1文字違いだった。絵柄が全然ちゃうやんって

28: naoto_moroboshi 2025/07/11 11:05

ワイも昔500GBを1万とか2万で買った。それより前はもっと進化のスピードはやかったろうしなぁ。今6TBで1.6万ってちょっと高くなったね。前もうちょい安かった気がする。(セール)

29: uunfo 2025/07/11 11:05

W-ZERO3で使うためのmini SD 2GBを奮発して1万円くらいで買ったような

30: yarukimedesu 2025/07/11 11:15

フロッピーの書き込みの速さは、戦慄した。ベーシックプログラムがすぐ保存出来た。ベーマガ。

31: yomichi47 2025/07/11 11:17

初めて買ったHDDは256MBで5万した。フロッピー2桁枚数必要なエ…が何本も入るし差し替え無いだけで神だったのだ

32: augsUK 2025/07/11 11:31

CPU性能もHDD性能も三年一昔のペースで圧倒的に更新されてた時代と比べると、今はハードの進展は小さくなったな。ソフトは深層学習→生成AIで進化がすごいけど、動かすハードは台数勝負になってるし。

33: poliphilus 2025/07/11 11:31

デザイン・広告業界では MO 全盛だったなぁ…640MB の MO をバイク便でやり取りしてたもんだ。数G のデータがネットでやり取りできる今じゃ考えられんな

34: hasiduki 2025/07/11 11:39

えっ!!!!!!20MBのハードディスクが25万円!!!!!!!!!安い!!!!!!!!

35: otchy210 2025/07/11 11:42

最近外付け HDD 買い足したのでタイムリーな話題。ただここ 5 年くらいは停滞してない?5 年ほど前に 8TB 用意した時、次は 16 TB に乗り換えだなって思ってたけど、今回は価格で躊躇して、結局 8TB 買い増しになった。

36: Iridium 2025/07/11 11:52

SSDは10年前は1万円くらいだと120GBとかなので、OS入れると外部HDDないとちょっとキツかった記憶がある。今は1TBとかだから着実に安くなってるよ。

37: timetrain 2025/07/11 11:54

萌え絵とえろ動画の画質は上がった。それ以外で何か変わっただろうかと思うと確かに諸行無常

38: ht_s 2025/07/11 11:56

昔ヨドバシで初のUSBメモリ買うのに256MBと512MBで悩んだ記憶があるので、OSインストール用USBメモリ買おうとしてAmazon見たら安すぎてたまげた。いまだに持ってた512MBは捨てた。

39: kisiritooru 2025/07/11 11:56

25年くらい前に車を売ったお金で奮発してIBMのマイクロドライブ(コンパクトフラッシュ型)1GBを購入した。5、6万円だった気がする。

40: makou 2025/07/11 11:57

2GBで4万の時代だったな。

41: minaminoani 2025/07/11 12:02

HP-100LXで使うために買ったPCMCIAカード(10MB)が10万円くらいしたような記憶がある。まあ、その時の体験が重要なのでな。30年後から見て「なんでそんな高いんだ」と言ってもしかたがない。

42: razik 2025/07/11 12:08

そもそも500TBの磁気テープが出た形跡も記事も見つからない。4年前に技術開発に関する発表はあったけどこれが実用化されたということなんかな https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1295663.html

43: togetter 2025/07/11 12:12

当時と比べたら今のストレージは本当に安くなったよね~!

44: lone-dog 2025/07/11 12:15

FDDのみの環境からのHDD導入はゲームでは常態化していたディスク入れ替えがなくなるうえにアクセスが爆速になったので単なる容量では測れないバリューがあった。

45: shinji 2025/07/11 12:24

よーし、おじさん、SASIの外付けHDDの話しちゃうぞー

46: in2 2025/07/11 12:25

切ない話なのに、ブコメが生き生きしている…これが往年の演歌の世界なのだろうか

47: Baybridge 2025/07/11 12:26

初めてのHDDはConnerでした。確か240MBとかそんな感じ。

48: Karosu 2025/07/11 12:26

上位の容量は使えきれないイメージがあったけど数年経てば食いつぶすよな

49: kamezo 2025/07/11 12:30

この手の話題のたびに87年に10MBで10万円台のHDDが発売されて(つまり19万9千円?)「HDD10万円時代」って煽り記事?を書いたことを思い出す。その節はすいませんでした。

50: sd-craft 2025/07/11 12:35

一方いまだにGigaLANが主流で5Eで戦えるという。

51: sgo2 2025/07/11 12:38

ミドル〜ローレンジですら切迫した経験が無い(今は128+420GBでどちらも25〜30%)。皆何を保存してるんだ…

52: ysync 2025/07/11 12:39

80年代のSASIのHDDは40MBがmaxだった気がしたけど、何か規格上の制限あるんだっけ?NEC製のドライブが44MBだった流れなのか。

53: aramaaaa 2025/07/11 12:42

最初に買ったハードディスクは外付け80MBだった

54: red_kawa5373 2025/07/11 12:43

自分が「今後はお年玉とか全部いらん」って条件で、親にねだって買ってもらったPCは、三十万円くらいで容量が500MBくらいだった気がする。

55: letsspeak 2025/07/11 12:44

ラジオデパートでBDドライブが3000円でびっくりした

56: tomono-blog 2025/07/11 13:01

60MBのHDDが数万円してたな。。もちろん、フロッピー入れ替えでやってましたよ。一太郎ver2くらいまではフロッピー2枚(640KBx2)で収まってたはず。。

57: rdlf 2025/07/11 13:03

ゲームをやらないとここ10年くらいはこれ以上スペックいらないなぁ…なんて気分になっていたけどAIが出てきてまたメモリもストレージも全然足りないになった。

58: pastatch 2025/07/11 13:04

金額はともかく容量でコンピューティングに触れた世代がわかるよね。自分は2DDから2HDの過渡期。HDDはSASI 40MBとか80MB。旧いマシンとしてSASI 20MBや8インチFDDが残っていたくらいの世代。初めて自分で買ったHDDは加賀電子SCSI200

59: Shinwiki 2025/07/11 13:05

GBなんて単位がなかった

60: butyricacid 2025/07/11 13:06

1994年発売の初代Power MacのハイエンドモデルがHDD 1GBだったなあ。自分は95年に500MBのモデルを買って、すぐ10万くらいで2GB増設した。厚さが標準的な2.5cmではなく4cmあった。

61: igni3 2025/07/11 13:09

おっさん、ブクマカ相手だけにしとけよ、若者にやったら嫌われるぞ

62: etr 2025/07/11 13:13

初めて買った、ICMのHDDは40Mで、88,000円だったなぁ。初DOS/V機の増設HDDはIBM製2Gで2万円だった。

63: megomego 2025/07/11 13:21

HDD必須のゲームが出始めた時代があったのだ

64: preciar 2025/07/11 13:26

俺は全然老人じゃないので最初のパソコンのHDDは4GBだった。すぐにMP3が流行り始めて奮発して買ったのが10GB。いやでも最近本当に伸びが悪いよね。4TBじゃ足りんよ

65: kruspemilano 2025/07/11 13:30

Macintoshの販売をしてた頃(1993年あたり)Quadra 950に16MBメモリ(1枚15万!)16枚フルの256MB積んで販売したら、ノルマ達成できた時代が懐かしい。キヤノンのカラーコピー機も550万とかしたしなぁ

66: shoh8 2025/07/11 13:31

みなさん饒舌 /600MBのHDDに3万くらい出してたなあ。懐かしい

67: Wafer 2025/07/11 13:53

3.5インチのFDD外付けドライブ(720kb)がコンピューター本体と同価格だったんじゃよ_(:3」∠)_

68: minoton 2025/07/11 14:23

Dell Premierの32MBのUSBメモリ(ADTEC OEM)が手元にあったので、中身を確認してみたらRTX810のファームだった。まったく記憶がないが最近?まで使ってたんだな

69: shinkansen_nagasaki 2025/07/11 14:30

ここ数年為替などの影響で停滞してた所にTBあたり最安のSeagateの20TB/24TBが出たし、もっと安くなって欲しいよなぁ…難しいのはわかるけど。

70: narukami 2025/07/11 14:55

言うて昔の退職金ならそこから30万使ったとて痛くはないでしょ

71: rider250 2025/07/11 15:11

90年代半ばに初めてSCSI外付けHDDを買ったが340MB(メガバイトだぞ)で5万円くらいした。当時の給料では(今でもだが)清水の舞台から飛び降りる気分で買った。デジカメ初期のSMカードも4MBで1万円くらいだったっけ?

72: penguin_dane 2025/07/11 15:30

2022年9月に4TBの外付けHDDを用意したのだけどだね。2年9ヶ月で空き領域が1.2TBになってしまった。保存するファイルそのものも大容量になっているのだね。

73: tdam 2025/07/11 15:36

学生時代にノートPCといっしょに32MBのUSBメモリを買ってFDD比での速さと大容量に小躍りしていた良い思い出。当時の容量化のスピードからすればSSDのマルチレベルセル化もHDDのSMR技術も期待外れだったな。