691の県別データをAIに食わせたら出生率アップの聖杯が意外なとこから出てきたりしたらアツいな
都道府県グリッドレイアウトは、もっといい形のを選べなかったんかな?軽くググっただけでも https://x.com/chizutodesign/status/1239918440472653825/photo/1 これとかすごい見やすいと感じる
e-Statとの役割分担はどうなってるんだろ?
アメリカってこういう統計めっちゃ手厚く出してるんだよね、ああなってほしい
ダッシュボード作るのはいいけど統計不正により信頼性にかける年度や集計方法の違いにより年度またぎで比較出来ない等の情報はちゃんと表示されるのかしらん。/地図は著作権があるので注意がいるのですよ
サクッとスマホから確認してみたけどPowerBI使ってて動きも軽いから使いやすいね!UIはパソコン向け
あとで見る
「Japan Dashboard(ジャパン・ダッシュボード)」
こういう取り組みは大好きだけど、見える化警察なので単なる可視化を見える化と言うのはちょっとと思ったら、Wikipediaにも情報公開を指して見える化が使われることがあるとあって矛を収めました。
うーむ
面白そう
国のデータ、これ一つで丸分かり? 政府が新ダッシュボード 経済・財政・人口など都道府県ごとに可視化
691の県別データをAIに食わせたら出生率アップの聖杯が意外なとこから出てきたりしたらアツいな
都道府県グリッドレイアウトは、もっといい形のを選べなかったんかな?軽くググっただけでも https://x.com/chizutodesign/status/1239918440472653825/photo/1 これとかすごい見やすいと感じる
e-Statとの役割分担はどうなってるんだろ?
アメリカってこういう統計めっちゃ手厚く出してるんだよね、ああなってほしい
ダッシュボード作るのはいいけど統計不正により信頼性にかける年度や集計方法の違いにより年度またぎで比較出来ない等の情報はちゃんと表示されるのかしらん。/地図は著作権があるので注意がいるのですよ
サクッとスマホから確認してみたけどPowerBI使ってて動きも軽いから使いやすいね!UIはパソコン向け
あとで見る
「Japan Dashboard(ジャパン・ダッシュボード)」
こういう取り組みは大好きだけど、見える化警察なので単なる可視化を見える化と言うのはちょっとと思ったら、Wikipediaにも情報公開を指して見える化が使われることがあるとあって矛を収めました。
うーむ
面白そう