テクノロジー

Microsoft「助けて」 Windowsコマンド解説ページで突然のSOS 翻訳ミスか

1: hatact 2025/07/10 14:07

翻訳ミスではなくて、仕様だよね。すでにMSに関しては気にもしていない人が多いのでは。

2: gm91 2025/07/10 14:09

カイル君?カイル君なのかい?

3: lacucaracha 2025/07/10 14:18

君のように勘の良いユーザは嫌いだよ

4: keidge 2025/07/10 14:19

宇宙天啓データベースの頃から、そんなに変わってない感がある。

5: syakinta 2025/07/10 14:23

I need somebody

6: matsuedon 2025/07/10 14:24

実は高度な直球SOSなのかもしれない

7: srgy 2025/07/10 14:24

そこは「たスけテ」とかにして芸術点を稼いでほしかった

8: x100jp 2025/07/10 14:26

МSのOS、マジSOS。

9: iwanofsky 2025/07/10 14:29

字面のよさがシュールだ

10: deep_one 2025/07/10 14:32

マイクロソフトの技術ページの自動翻訳は本当にひどいんだよ…意味不明すぎて定期的に言語を英語に切り替える羽目になる。たまに意味が逆転していることがあってヤバイ。

11: hazlitt 2025/07/10 14:32

むしろ Help ってどう訳せばいいんだ。「お助け情報」とかか

12: misshiki 2025/07/10 14:43

“indowsコマンド「help」の解説ページを、自動翻訳で日本語化したところ、タイトルのコマンド名まで直訳。結果、突如読者に助けを求める技術ドキュメントが生まれてしまったようだ。”

13: hayashikousun 2025/07/10 14:47

Microsoftのドキュメントは公式サイトの情報なのに翻訳が酷過ぎて微妙に信用できない。日本マイクロソフト株式会社は従業員を3000人以上雇っているのに日本語翻訳の品質が悪過ぎる。

14: PEEE 2025/07/10 14:49

面白すぎるw MS learnは一時期毎日読みまくってたので逆に慣れて読めるようになってしまった。普段Androidのドキュメントとかも見てるけどあっちも割と読みにくい和訳になってるのよね… 昔はもっとマシだったような。

15: queeuq 2025/07/10 14:50

翻訳の品質というか訳しちゃいけないコマンド名をそのまま訳しちゃった感じだな。

16: mr_mayama 2025/07/10 14:54

MSがこういう殿様商売をしてくれるおかげでこっちも適当で良いんだなって思わせてくれる

17: anonruru 2025/07/10 14:57

「path」の解説ページタイトルが「道」になってたりね。https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/path

18: kurotsuraherasagi 2025/07/10 14:57

こういうの自力で見つけると嬉しいんだよなあ(喜ぶな)

19: PrivateIntMain 2025/07/10 14:58

機械翻訳の悲鳴だと思うと味わい深いけど普通に調べづらいからネイティブがチェックしてから公開してほしい

20: SPIRIT_PHOENIX 2025/07/10 15:03

Microsoft「申し訳 OneNote」

21: mahal 2025/07/10 15:04

この手のミス自体はMS Learn見てれば日常茶飯事で湧いてくるけど、この「助けて」のパワーに敵うものはちょい思い付かん。助けてほしいのはこっちだから、サイト開いてんねんで!!

22: pribetch 2025/07/10 15:08

あなたの思いをそのまま聞かせて

23: casm 2025/07/10 15:09

Microsoftって技術の選定とか適用範囲の検討が杜撰よね。

24: deztecjp 2025/07/10 15:12

日本の相対的な地位低下を示す一断面。日本語話者を増やしたい。「一定以上の日本語能力+犯罪歴なし」だけで帰化を認めることとして、日本語学習に強力なインセンティブを用意したい。

25: honeybe 2025/07/10 15:14

Azureのデータセンターで働くかっぱ達の悲痛な叫び(違

26: nakag0711 2025/07/10 15:25

MSの無責任体質すごいな

27: ton-boo 2025/07/10 15:32

そのうち公式機械翻訳で「小さくて柔らかい」とか言い出しそう

28: y_as 2025/07/10 15:38

こういうのをあげつらったら、実は自分のブラウザが機械翻訳ONになってただけでした、みたいなのを幾度か見かけたので慎重に確認してからあげつらいたい。

29: neco22b 2025/07/10 15:39

助けてコマンドなので間違いではない/実際問題、解説の文ではなくタイプする箇所については英訳されたらすこし困るわな。MSKK以前は外資系だけど日本語マニュアルが充実していた貴重な存在だったが。。。

30: king-zessan 2025/07/10 15:44

MSの日本語ページは意味不明な場合があるので、英語ページを見に行くようになった。私の英文読解力の向上にMSが果たした役割は大きい。

31: khtno73 2025/07/10 15:45

path tree help が道、木、助けて になるの、一般的にそのまま外来語を使ってる慣習と違うだけで誤訳とも言えないよな木構造とか普通に使うし

32: JULY 2025/07/10 15:50

Microsoft の自動翻訳がひどいのは四半世紀前からの変わってない、というか、進化が見られない。まぁ、AWS もかなりひどいけど。

33: manamanaba 2025/07/10 15:56

Microsoftのドキュメントは英語にしておいて読めなかったら他の翻訳サービスに突っ込んだほうが快適

34: iphone 2025/07/10 16:00

単体の「Help」だけ渡されても適切に訳すのは不可能だよな。今後はAIにサイトごと訳してもらう方向だろうけど、足元ができてないのは医者の不養生って感じでもあり、社内が英語偏重なんだろうなって感じでもあり。

35: gogatsu26 2025/07/10 16:06

“各ページのサイドバーに表示されている索引も、訳されていないコマンドと直訳されたコマンドが混在し、目当てのコマンドを探しにくい状態になっている。 ”

36: crimsonstarroad 2025/07/10 16:07

Microsoftは結構前からだけど、要は日本語使う客なんてその程度の重要性って話なので、面白がってる場合でも無いんだよな。

37: greenbow 2025/07/10 16:13

まあ直訳だし「申し訳OneNote」ほどのインパクトはない https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1441233.html

38: ROYGB 2025/07/10 16:22

これならユーザーが各自で翻訳しても変わらないかも。

39: nezuku 2025/07/10 16:22

Microsoftのドキュメントサイトの機械翻訳、特にコマンドリファレンスのところはコマンド名が一般的な英単語多いので翻訳が豪快に。だいぶ前からこうだがなぜ今にバズった?

40: nekosann_08 2025/07/10 16:24

なんでも鑑定団に長年使われているあの曲

41: sato0427 2025/07/10 16:55

もはやサイト丸ごと翻訳する手段も増えたので、無駄な日本語ページ作らなくていいよと毎回思う。

42: TakamoriTarou 2025/07/10 17:06

かなり前から機械翻訳だが、前は個別辞書を入れた従来型だったんだろうな。それがどこかのタイミングでAI系汎用翻訳に切り替わり個別最適がなくなっておかしくなるという。英語で開いて自分で翻訳かけるほうがマシ

43: akinyon1121 2025/07/10 17:10

自社製品の名前なのに.NETを「。網」、Azureを「紺碧」と翻訳してるページもあって面白いよ。

45: mmddkk 2025/07/10 17:16

そもそもこの場合の “Help” はどう訳すのが正統なのだろう。いまいちしっくりくる訳がない(「お手伝い」とかかな)。日本IBMではどうしていたのかな。

46: sabinezu 2025/07/10 17:26

タスケテ

47: yorkfield 2025/07/10 17:43

"そもそもこの場合の “Help” はどう訳すのが正統なのだろう。" / この場合に限って言うとhelpコマンドの解説ページだからコマンド名helpをそのまま使うべき。一般論としてはカタカナで「ヘルプ」かなあ。

48: mujisoshina 2025/07/10 18:05

ボスケテ

49: restroom 2025/07/10 18:07

ビートルズ「助けて!」

50: hgaragght 2025/07/10 18:08

www

51: Lhankor_Mhy 2025/07/10 18:16

まあ、日本のITエンジニアで技術英語が読めない人はそんなにいないだろうから、あまり必要ないんだろうね。

52: h22_Funny_Bunny 2025/07/10 18:24

英語に戻してわかる文章ならまだいい、英語にしてもあいまいな表現で解決しないのが本当に助けて!

53: fusionstar 2025/07/10 18:29

code 要素や dfn 要素で適切にタグ付けしたうえで訳さないように設定できればいいのにね。

54: tybalt 2025/07/10 18:32

翻訳ソフトウェアの精度は上がっていると思うけど、どうしてこういう事が発生するんだろう。技術的な課題があるのか、コストや仕組みに起因した問題なのか興味ある。

55: hirokinko 2025/07/10 18:37

Google Cloudのリファレンスでも「行け」とか「節」とかあったりするので別に驚く話でもない。

56: ka-ka_xyz 2025/07/10 18:42

そいえば5年前に https://x.com/ka_ka_xyz/status/1335861902937739264 みたいな感じだったfirebaseのAPIリファレンス、今は(ちょっと惜しいけど)だいぶ改善されてた https://firebase.google.com/docs/reference/rules/rules.firestore.Request?hl=ja

57: atkin 2025/07/10 18:49

確かにMSの機械翻訳ページはコマンド名とかも翻訳してしまっていることはよくある。DeepLに元の英語ページを翻訳させるとそうはならないことが多い。ほかのリファレンスページはあまり読まないので、MSだけかはわからん

58: aomvce 2025/07/10 18:57

安定のMicrosoft品質。こんなので消耗する笑

59: napsucks 2025/07/10 19:08

MSはお得意のcopilotに頼んで翻訳してもらえよw

60: kisaragiakagi 2025/07/10 19:34

MSに整理解雇される従業員の仕込みかもしれんぞ

61: a235 2025/07/10 19:44

「宇宙天啓データベース G.2 と、断続的な絞首刑が発生します(Cosmos Revelation Database G.2 may cause intermittent hanging)」に比べれば全然まだまだ。

62: Shinwiki 2025/07/10 19:54

技術があっても頭が悪いとMicrosoftみたいになる。技術があっても倫理観が欠如してるとGoogleみたいになる。

63: ET777 2025/07/10 20:03

自動なんかじゃない。かっぱが翻訳させられてるんだ。かわいそう😢

64: u-li 2025/07/10 20:18

日本語ってマイナー言語扱いだから、今後も増えるんやろね わろてるうちが華かも “AI翻訳しているといい、Windowsコマンドの解説ページも対象のようだ。”

65: rlight 2025/07/10 20:22

怪しい日本語

66: kkobayashi 2025/07/10 20:33

67: knjname 2025/07/10 20:42

マイクロソフトが本当に悪質なのは画像の中身まで翻訳かけること ここは他社が真似できていない差別化ポイント 日本語を喋るほうが悪いんか?

68: kagerou_ts 2025/07/10 20:44

MS社内で酷使されているAIがなんとかインターネットに書き残した悲鳴の可能性

69: canimisocil 2025/07/10 20:53

丁度今日、learnに上腕二頭筋セクションがあって笑ったところだった

70: sai0ias 2025/07/10 21:00

Microsoft の翻訳、一昔前の機械翻訳感があってむしろ味を感じる。

71: enemyoffreedom 2025/07/10 21:05

.Netが"。網"になってて何事かと思った

72: kazkaz03 2025/07/10 21:06

“ちなみに7月10日時点では、help以外のコマンド解説ページも直訳によって様子がおかしくなっている。”おかしいのはいつものことでは?

73: akm7160 2025/07/10 21:09

MS公式のドキュメントが役に立った覚えが無い。トラブルシューティングとか大抵はエラーメッセージ検索して出てきた謎の個人ブログの方が役に立つ。

74: hatec 2025/07/10 21:22

ニシキヘビ!

75: maninthemiddle 2025/07/10 21:24

スレッド→糸 .NET→。網

76: neguran0 2025/07/10 21:24

説明を読んでも何を言いたいのかわからない表記がgoogleでも増えてる気がしてる。日本語が母語の人が関わっていないのかと不安になる。

77: kazyee 2025/07/10 21:27

マイクロソフトの英語版ヘルプをグーグル翻訳させるのはよくやる。

78: eos2323 2025/07/10 21:32

翻訳は適当だし、なんなら未だに文字化けもあるぞ。

79: urtz 2025/07/10 21:52

小さいふにゃふにゃな窓

80: mino90 2025/07/10 22:11

「︙」のボタンメニューから英語に切り替える項目はあるようだ

81: number917 2025/07/10 22:11

Chatgpt に翻訳させてもこうはならないだろうからすげえなw

82: Rambutan 2025/07/10 22:31

Microsoftは翻訳こそひどいけど元のドキュメントの品質自体は悪くないからまだ許せるが、英語のドキュメントが役に立たない製品は本当に勘弁してほしい

83: matchy2 2025/07/10 22:32

Microsoft地下施設で強制労働させられている翻訳担当からのメッセージ

84: Goldenduck 2025/07/10 22:36

.NETのことを網呼ばわりしてるのは見たことがあるがヘルプを「助けて」は笑う

85: tyhe 2025/07/10 22:46

機械翻訳はAIに置きかわって欲しいもんだなーと思う。今のMSならOpenAIと組んで性能の良い翻訳ができるのでは?

86: nekopunch222 2025/07/10 23:00

MS日本法人は何のために存在してんの?

87: everybodyelse 2025/07/10 23:58

申し訳OneNoteがじわじわきてるw

88: tomei10 2025/07/11 01:09

MS Learnの読みにくさは異常なんよ

89: Ves 2025/07/11 02:50

機械翻訳でhandleが(ウィンドウ)ハンドルと〜を扱うの動詞のハンドルとゴッチャになったハンドルについての記事を読んでから原文チェックは欠かしていない。これでも昔より良くなっているのよね…。

90: Anonymous2000 2025/07/11 03:15

長年のことだから驚かない。むしろMSのドキュメントを読むときは、日本語力・英語力に加えて、機械翻訳を正しい意味にする第三言語能力が必要なことは、歴史であり暗黙の了解なのだ。

91: clapon 2025/07/11 03:15

Microsoftの翻訳エンジンの精度は昔から悪くて、いまだに改善してないの…。そして翻訳の品質向上にお金をかけないから人力翻訳もかなり劣悪な条件の作業で…。MSDNの翻訳が悪くて翻訳者を志した私からすると腹立たしい