テクノロジー

OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗

1: rdlf 2025/07/10 11:37

AI驚き屋がアップを始めていそう…

2: kaorun 2025/07/10 12:08

これでレンダリングエンジンがGecko(Firefox)だったら胸熱案件だが、どうせChromiumなんでしょ?

3: Fushihara 2025/07/10 12:12

AIが作った全く新しいエンジンですならムネアツ

4: kotaponx 2025/07/10 12:19

中身はBlinkとV8なんじゃないの?

5: anonruru 2025/07/10 12:21

別に子会社という訳じゃないとはいえMSのEdgeとも殴り合う形になるんだねえ。

6: udukishin 2025/07/10 12:26

どうせchromium

7: earu 2025/07/10 12:31

レンダリングエンジンが気になる

8: memouse35 2025/07/10 12:35

チャットGPTにアクセスするたびにGoogleにおけるChromeの様におすすめされるのかな

9: roshi 2025/07/10 12:55

ChromiumかWebView2/WKWebViewなんだろうけど「AIにゼロから作ってもらったレンダリングエンジン」という可能性もあったりして?

10: netcraft3 2025/07/10 12:58

何であれGoogle一強体制を終わらせてほしい

11: delimiter 2025/07/10 13:01

全部学習されて、人力クローラー扱いされそうです

12: nakakzs 2025/07/10 13:01

これ、シェア取る方法AI機能とかじゃなくて「高性能な広告ブロックの標準搭載」なんじゃないかと思う。

13: urtz 2025/07/10 13:01

なるほどね

14: NOV1975 2025/07/10 13:03

AIによってWeb閲覧が劇的に変わるとしたら「アクセス負荷が高くなりすぎたので閉鎖します/有料会員制にします」が増えるってことじゃないかなあという部分どうするつもりなんだろ。

15: kei_1010 2025/07/10 13:23

個人的にはプロ契約以上で使い放題の Claudeブラウザが欲しい。でも5時間リミットは無しか、せめてclaude codeのトークンに影響しない形で。( claude desktopは影響する)

16: s-supporter 2025/07/10 13:41

GoogleもAIOはもちろん、GeminiなどAIを使う最初の入り口はChromeだと都合が良いように、ChatGPTもAI検索を使う最初の入り口として、ユーザー行動のデータ取得、AI学習においてもブラウザを入口として抱えたいのでしょう。

17: yoiIT 2025/07/10 13:46

Chrome+Geminiで良いよ

18: s155531 2025/07/10 13:48

まさかGoogleがゲームチェンジされかかるとはね。早かれ遅かれインターフェースのゲームチェンジは来ると思ったけど、あっという間にユーザー行動が変わっていきそうだ

19: naggg 2025/07/10 13:53

半年近く前にオペレーター触ったけど、使い物にならなかった。いまはどんなんだろ?ブラウザと一体化することで、コンテキスト読みやすくなるんかな?

20: momonga_dash 2025/07/10 14:17

ChatGPT使ってもらうために、ツールの方から囲い込むってことなんだろうか。それなら、Google DriveとかGmailとかの対抗を出す可能性もあるのかね

21: mobile_neko 2025/07/10 14:18

Chrome拡張が使いたいからChromiumでお願い。会員制のサイトとかSNSの中身を要約して貰ったりするのが楽になりそうで楽しみ。

22: TETSUYA01 2025/07/10 14:22

検索履歴や閲覧履歴からAIがオススメのコンテンツや商品を提案してきそうだな。わしのニッチすぎる性癖に合致するものを提案できるか見ものだな。

23: jamg 2025/07/10 14:26

久しぶりの新ブラウザだな~。ブラウザ戦争ずっと眺めてきた人間なので楽しみ。

24: GENS 2025/07/10 14:33

PerplexityもCometってブラウザを間もなく出すそうな。結局データが取れるエンドポイントをみんな押さえたいのか。

25: prjpn 2025/07/10 14:37

ブラウザ増やさないで欲しい

26: tomaho 2025/07/10 14:40

これもCometと同様にChromiumベースなんだろうけれど、GoogleがChromeを分離できないのであれば、これらの勃興に期待したい。

27: ShimoritaKazuyo 2025/07/10 14:45

ブラウザ経由で広告配信するんだろう。収益の最大化を考えると現代の有力なあらゆるwebサービスがサブスクと広告の二本柱になっているし、それが最強最適解だと思う。

28: misshiki 2025/07/10 14:49

“OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場で支配的地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。” 前からやるって言っていたと思うけど間もなく出てくるのか。

29: tonza_dopeness 2025/07/10 14:57

へー。GoogleがClaudeに投資しながらGeminiCLIリリースしたのと似たような動きだな。

30: tg30yen 2025/07/10 15:23

>新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されている。

31: m7g6s 2025/07/10 15:27

情報抜かれまくりそうだから絶対使わない

32: nakag0711 2025/07/10 15:27

GPTはブラウザ独自実装できるほど賢くないはずだが

33: nymc 2025/07/10 15:51

なるほど

34: suka6411144 2025/07/10 15:51

Claude Codeはホームディレクトリを削除するけど、これはchromeを削除するのかな

35: strawberryhunter 2025/07/10 16:05

リンクを先読みしてゴミみたいなサイトを踏まずに済むようにしてくれたり、ブログ記事の冒頭によく見かける、タイトルと無関係な最近行ったラーメン屋の話をごっそり削除してくれると捗ると思う。

36: toaruR 2025/07/10 16:08

bingのリワードボタン、全部押してきてー\(^o^)/

37: pochi-taro00 2025/07/10 16:14

いい加減クローズドソースの会社がopenを名乗るの止めてもらっていいですか?

38: otihateten3510 2025/07/10 16:53

おもしろい、どういう感じになるんだろう。ブラウザも長いこと変わってないから一石を投じるのには良いかも。

39: nankichi 2025/07/10 16:56

広告どうなるんだろう。生成系AIの出力結果に広告を意図的に入れ込むなら、サブリミナル効果が標準になっちゃうよ

40: todomadrid 2025/07/10 16:57

広告をブロックしてくれるし、YouTube バックグラウンド再生もしてくれるから、ブラウザはBここ数年rave愛用してるけど、これは気になるな。ただChatGPT並みに応答遅いとイライラしてしまうかも。

41: no-cool 2025/07/10 17:00

そのうち広告事業に進出するのではないか?そうしたら悪夢だな。いや、非営利だからそれはないか…。

42: onionskin 2025/07/10 17:01

コンテンツプロバイダーがAIからのアクセスをブロックし始めてるから、ブラウザってことにしてアクセスしたいよね

43: mayumayu_nimolove 2025/07/10 17:07

先日電通の対話型AI利用率レポ見たら3割程度で若い人で5割。そんな中で何人がブラウザインストールして使うんだろう。

44: Eiichiro 2025/07/10 17:14

スマホはedgeに移行したわ。アドオンなしでアドブロックも入れれるし、URLバーも下だし。 ユーザー管理まわりで、パソコンはChromeだけど。

45: findup 2025/07/10 17:36

非課金ユーザーなんかどうするんだろ。チャットの回答の中に広告が混ざるようになるのかな/チャットより単語で検索が手っ取り早いこともまだあるからな…

46: unknownlabel 2025/07/10 17:40

The Browser CompanyさんのDiaブラウザも頑張って

47: chainwhirler 2025/07/10 17:50

Arcを開発終了してAIブラウザとして復活したDia、また終わっちまうのか…??

48: tzk2106 2025/07/10 17:51

Geckoなの?……ねぇ、Geckoなのっ!?

49: osaka_ajing 2025/07/10 17:54

釣り好きのわたしの場合。情報収集、インスタの運用、撮りためたGoProの動画を編集して投稿までやってくれたら神。

50: laislanopira 2025/07/10 18:08

いらんわ

51: spark7 2025/07/10 18:13

直接ブラウジングするのではなくプロンプトを通して必要部分だけデータが取れるとかなら面白いかもな。広告もないし。『新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう』

52: akahmys 2025/07/10 18:20

上手く言えないけど、それはもう俺の知ってる「ブラウザ」とは別のものって感じがするなぁ。

53: augsUK 2025/07/10 18:24

Braveみたいなデフォルトを広告ブロックに倒した上でAI drivenにしたら使いたいが。

54: quwachy 2025/07/10 18:36

結局外部AIが操作するよりもアプリ自体にAIを組み込んだ方が早いのか、あらゆるゲームをクリアできるAIができるのはいつになるのやら

55: birisuken8574 2025/07/10 18:42

Vivaldi最強伝説!!

56: mopx 2025/07/10 18:47

この無能のわたくしの為に有能なAIがエッチなサイトのポップアップを次々と消してくれるのありがたい。

57: kijtra 2025/07/10 18:48

Blink なのか Webkit なのか…

58: nerikesi9 2025/07/10 18:48

chatgptは革命だったけどブラウザ界にも革命を起こせるか楽しみ

59: differential 2025/07/10 18:49

なんだかんだでChrome使ってるのマップとメールがあるからなので、アカウントにどんなサービスを紐づけるかによるかなぁ。

60: ustar 2025/07/10 18:49

チャットならテキストブラウザで良くね?

61: madooka 2025/07/10 19:00

なんだレンダリングエンジンを作るわけじゃないのか。一回マシンが読みやすくはしているだろうから、全サイトが超アクセシブルになったりとかできそうなのに

62: shoh8 2025/07/10 19:01

ブラウザの操作がすべて、AIの糧となる

63: birds9328 2025/07/10 19:05

"Google成功の鍵となったユーザーデータに直接アクセスすることも可能になる" AIさんにエッチな方向の知識を付ける感じになっちゃいそうで…()

64: zgmf-x20a 2025/07/10 19:24

ブコメのデータの取れるエンドポイントになるほどと思ったが、強化学習にゲームチェンジした今でもそうなのかなあ?

65: gfx 2025/07/10 19:27

Blinkベースか、WebKitベースか、Mozillaベースか、それが問題だ。

66: matchy2 2025/07/10 19:27

対抗するって誰が言ったの?

67: nornsaffectio 2025/07/10 19:34

Diaの使用レビューがぼちぼち出始めてるこの時期に来たか。どんなのだろ?

68: gwmp0000 2025/07/10 19:44

来年には使い方のブクマが量産されてるかな "新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されて"

69: Shinwiki 2025/07/10 19:49

傾く予感。エンジンから自作なら

70: croissant2003 2025/07/10 19:53

年間5000円払ったら使ってやるよ笑

71: tohima 2025/07/10 19:53

MSとしてではなく、OpenAIとして出すのは以外。MSもそういうこと目指してそうなのに。

72: soulfulmiddleagedman 2025/07/10 20:01

チャットじーてーぴーが、作ってくれたなら、さらに痺れるよな

73: mozukuyummy 2025/07/10 20:11

それは本当にウェブをブラウズしているのか? それともモデルがその度ごとに再構築しているのか

74: KAZ99K 2025/07/10 20:13

Chromeは今のところIE6みたくお行儀悪いことはしてないからブラウザ戦争は起きないと思う。IEが滅んだことは本当に喜ばしい出来事だった(怨念

75: mame-tanuki 2025/07/10 20:14

Googleもそれ言うけど、ブラウザが裏で勝手に動くな!もし勝手に艦これを自動プレイして不正ツール利用でBANされたらどうする!>「ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになる」

76: solidstatesociety 2025/07/10 20:31

どうせchromeベースだろうとは思う

77: takafumiat 2025/07/10 20:39

もうすでにGensparkとかDiaがAIブラウザ出してるけど冴えないやん。あまり期待できない。さいきんのChatGPTは正直落ち目だと思う。

78: tyoko107 2025/07/10 20:45

収益モデルとして、個人情報ぬいて広告で稼ぐ予定なら微妙。対抗してる時はいいけど、覇権争いに勝ったら広告ままれになるのでは。

79: dec123456789 2025/07/10 20:49

id:pochi-taro00 何故open=オープンソースだと思うの?英語勉強したことある? https://ejje.weblio.jp/content/open

80: syou430 2025/07/10 20:52

ブラウザ牛耳ってから、デバイスいくのえらい

81: parrying 2025/07/10 21:06

AIの力を得てレスバが捗りますね

82: mahinatan 2025/07/10 21:12

今までのお行儀からして、データ収集目的なんじゃないかと思ってしまう。みんなファイアーウォールの中入りたいよね

83: eagleyama 2025/07/10 21:16

パープレが先行したか

84: bigburn 2025/07/10 21:58

Googleが米司法省にChrome事業を売り払えと迫られてる中で、Perplexityや OpenAIが次々とAIブラウザぶつけてくるのが仁義なき戦いすぎて笑える

85: abiruy 2025/07/10 23:25

edge「」

86: ntstn 2025/07/10 23:38

まずチャットが長くなるとweb版鬼のように重くなるからなんとかしてくれ。

87: htamaaki 2025/07/10 23:39

楽しみですねぇ

88: takeishi 2025/07/10 23:39

ChromeもEdgeも自社AIを当然のように使ってくるからなあ。