テクノロジー

「オレオ」を分離すると、なぜ片方にクリームが残る? 米MITが本気で研究「オレオロジー」 22年に発表

1: IGA-OS 2025/07/09 08:43

オレオ食べたい

2: Seamless 2025/07/09 09:03

分離する回転速度やクリーム量を変えても95%で片方に残る。片方から塗る製造工程が原因。高温多湿の保存状態が悪いと両方に付着。オレオ+流動学問レオロジー=

3: kotaponx 2025/07/09 09:35

オレ、オレだよオレオ。

4: gui1 2025/07/09 09:43

オレオ、製造が山パンから別の会社に変わってものすごくまずくなったよね(´・ω・`)

5: pokonyan7777 2025/07/09 09:46

コンビニ店員さんにつけられてた「あだ名」が「オレオ」(オレオのスティックバータイプをよく買ってた)だったので興味がある記事。ちなみに友達のあだ名は「食玩」

6: iasna 2025/07/09 09:48

製造方法を考えればそうなるやろなんだけど真面目に実験して論文にしたのえらい

7: kenzy_n 2025/07/09 09:53

傍目にはくだらないことかもしれないが細かく紐解いていけば物理学や環境工学につながる要素もあるが、結局は割とどうでもいいところに落ち着く。

8: hazlitt 2025/07/09 09:54

オレオを分けて食うといえば『ラウンダーズ』(1998)

9: kukurukakara 2025/07/09 10:10

“オレオは製造時まず1枚目のクッキーにクリームを乗せその後2枚目のクッキーを上に置く。この初期接触の違いがクリームとクッキーの接着力に差を生み出す”そうだね.平和な研究だなあ.

10: macro1597 2025/07/09 10:19

中国製造に変わってからまったく食べなくなった

11: hogetax 2025/07/09 10:30

オレオは分解したら「チョコ! クッ! キー!」だろうが

12: pptppc2 2025/07/09 10:32

バターを塗ったパンを落とすと必ずバターを塗った方が下になって地面に落ちる法則と似た何かを感じる。

13: BIFF 2025/07/09 10:38

まず製造工程の確認だろ、クリームを載せる方とそのクリームにクッキーを載せた方ではクリームの温度が変わってるはずだろと思ったら、その通り書いてあった。。笑

14: AKIYOSHI 2025/07/09 10:43

いかにもなイグノーベル賞狙いが透けて見える。でもこんな人工的なアングルじゃ獲れないよ。日本的な狂気が足りない。

15: tanakamak 2025/07/09 10:43

オレオの定義:"オレオとは、クリームという流体サンプルを2枚の平行板(クッキー)の間に挟むサンドイッチ型のお菓子だ。"

16: deep_one 2025/07/09 10:48

はがれ始めて初期条件が決まるとすべて同じ側に残るという物性を想像していたが、「多分製造過程で先にくっついていた方」か。

17: mujisoshina 2025/07/09 10:58

饅頭割り人形「2つに分けたオレオ、どっちが美味しい?」親「クリームが多い方」

18: poliphilus 2025/07/09 11:07

基本的に最初にクリームを塗った側の粘着力が強くなるからか。なるほどそりゃそうか

19: takeishi 2025/07/09 11:14

クリームの結合力が強力で、クリームとビスケットの接合面のくっつく力を上回っていたら必ずこうなるのでは

20: srgy 2025/07/09 11:15

「オレオ」の文字数が奇数だから、2つに分けると必ず【『オ』と『レオ』】か【『オレ』と『オ』】のどちらかになるからでは?

21: gambol 2025/07/09 11:20

学生の頃はオレオ好きだったけど食べなくなった。他のお菓子とかも知るようになったからかな。

22: kamiokando 2025/07/09 11:30

イチゴクリーム美味しかった。

23: NOV1975 2025/07/09 11:33

ノワール(旧オレオ)なら違うかもしれんぞ

24: yoko-hirom 2025/07/09 11:33

『箱の内側に向かってクリームが付着する傾向』 理由の解明を待望。

25: mutinomuti 2025/07/09 11:44

オレオを分離するとオレかレオどっちに分離するのか問題(´・_・`)オ・レ・オではない模様

26: asagarei 2025/07/09 11:51

イグノーベル賞候補間違いなし

27: laislanopira 2025/07/09 11:59

イグノーベル賞狙いの研究

28: neogratche 2025/07/09 12:06

仮にこういう研究に国のカネが流れてるとしたらキレるじゃん?

29: zgmf-x20a 2025/07/09 12:07

セロテープでも最初の考案では両側に糊がついて大変ない事になり、製品はできないと思われていたとか聞いた。

30: jt_noSke 2025/07/09 12:08

俺オレオじゃなくてノワールがいい…

31: netafull 2025/07/09 12:16

“製造時に最初にクリームが置かれるクッキー側により強く接着するため、ねじると反対側から剥がれやすくなるというわけだ。”

32: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/07/09 12:26

オレオの字を見てわかるとおり、オがクッキー、レがクリーム。オレオを2つに分けようとしたら、オとレオに分けるかオレとオに分けるかしかない。

33: horaix 2025/07/09 12:35

クリームがついている方がレオで、ついてない方がオということだよね

34: tsubame_nanami 2025/07/09 12:37

ヤマザキビスケットのノアールでもやってほしい(違

35: ET777 2025/07/09 12:47

“オレオは製造時、まず1枚目のクッキーにクリームを乗せ、その後2枚目のクッキーを上に置く。この初期接触の違いが、クリームとクッキーの接着力に差を生み出す” どう考えてもこれじゃろ

36: nainy 2025/07/09 12:50

「このオレオは箱の右側に入っていたはず…」みたいな推理トリックに使われるんですね

37: hardt 2025/07/09 12:51

応力集中じゃなくて??

38: qouroquis 2025/07/09 13:05

牛乳に浸す実験いる?w

39: trashcan 2025/07/09 13:11

サスケェ!

40: pj_lim 2025/07/09 13:21

俺、バカだからわかんねぇけど、オレオがうまいのはわかる。

41: k-holy 2025/07/09 13:58

かつてのヤマザキナビスコはヤマザキビスケットに、リッツはルヴァンに、オレオはノアールになったんです。そして、クリームを挟んだ商品としてはヤマザキナビスコ時代からのロングセラー「エントリー」もあります!

42: natu3kan 2025/07/09 14:12

クリームが熱いうちに付いた方が接着力強いのかな。接合力に違いがあるから、鎖みたく弱い所が先に切れた感じか。

43: I8D 2025/07/09 14:15

“保存条件が悪い(高温多湿)箱では、クリームが両方のクッキーに分かれる現象が観察できた。” パカっ……このオレオ、保存条件が悪いですね?ニチャー

44: aosiro 2025/07/09 14:22

“箱の左側のオレオは右側のクッキーに、右側のオレオは左側のクッキーにクリームが残りやすく” これおもろいな。パッケージング時にそうなるのか、輸送時にそうなるのか

45: fidajapanissa 2025/07/09 14:50

先行研究はオレオろし器

46: yetch 2025/07/09 14:54

ノアールでもやってほしい

47: unijam 2025/07/09 15:04

“また保存条件が悪い(高温多湿)箱では、クリームが両方のクッキーに分かれる現象が観察できた。これは時間経過によってクリームが流動し、両方のクッキーとの接着が強化されたためと考えられる。”

48: diveintounlimit 2025/07/09 15:32

こういうしょーもない実験すき

49: hevohevo 2025/07/09 15:32

実験室用オレオメーター装置 に見えた。なにそれすごい。

50: kaishaku01 2025/07/09 15:36

ここ好き→“クッキーは牛乳に触れてから30秒で強度の95%を失い、自重で崩壊した。”

51: rantan89kl 2025/07/09 15:37

オレオってやたら歯の隙間に残るし、むかつくお菓子という印象しか無いのによく生き残れるよな