AI推進の為に概念実証(Proof of Concept)!?ん!?一体何を言ってるのか、最初から最後まで理解できなかったっす。
これの日本規模版が「チームみらい」という印象w/新システム導入ありき効率厨的に業務知識や現場への聞き取り理解の段階を飛ばして現状・現担当者の作業(&お気持ちw)を全否定して上書きしてくるDX担当者っぽい
生成AIの場合、今のところ得意分野がハッキリしてると思っている。このケースとは逆に、向かないところにAI使おうとしてて、しかも大して検証してないみたいな状況にウンザリすることはある。
明確な数字は出せない、現場の協力は得られてない、ビジネスインパクトに繋がらない、何かやってる感を出してるだけ、Geminiの提案は全却下。全部書いてあることだけど、他部署がこんな状態だったら自分はどう思うよ?
技術力3:調整力7ぐらいでステータス割り振られてる人がやる仕事だよ。俺はどっちも低いけどごまかし力ステータスが高いから何とかやれてるよ(上司がチョロいのもある)
ツール導入を目的化すればなんでもこうなるだろ、AI関係なくてワロタ
「業務委託になろう!」に笑っちゃったんだけど俺だけなのか。いやあ、しかし「AI推進」とか言い出す人間はほぼアレって再確認がまたひとつ
実際に役に立つ小さくて便利なものをつくりなよ。一旦は大した予算は必要ない。
社会人なって10年経って、身についたとひしひしと感じる調整力。予算無しで結果出してから導入プレゼンするというこのスキームに、あれ、俺はこんなことができるようになりたくて仕事してるんだっけ…となった
費用対効果は最初から目標決めて企画書書くしかないでしょ。
AI推進なんて、むしろ経営も社内からも好意的だろ。その他の取り組み推進の方が煙たがれるんだよ。
弊社にもAI推進してくれてる人いるけど、専門用語みんな知ってる前提で話してくるから徐々に誰にも相手されなくなってて病んできてる…
仕事できないのを自覚するのは辛いよね……
ごめん、そもそも旗振り役が向いてなさげ。/システムエンジニアとして訓練受けてなさそうな人がやるべきでもないなあ。
「AIを担当してます」に漂うちょっとしたカッコよさと、それを遥かに上回る虚無感。なんとなく上手くいかねえなあという諦めの中で自社も国全体もゆっくりと確実に沈んでいくのを感じるとかは言い過ぎかな。
推進しなければ他社に労務費で今後負けてヤバいならAI許容度が高い所に逃げるのが最小の努力で最大のリスクヘッジになる。日本版だと移民のスキル取得か蓄財。
列挙した問題点を解決するだけの簡単なお仕事である事と、自分が利用した場合秒で破棄したそれが自分の扱っている物だったという、アレルギーもちのアレルゲン販売みたいな虚無感がある。
やりたいことがあって、そのためににAIを使うんだよ。その逆はありえない。定量化できないにしてもなぜAIが必要なのかを定性的だろうと語れないとそりゃいかんでしょ。
“「API連携が…」「このモデルの精度は…」と話しても、キョトンとされるだけ。”うんうんそうだね、それでどうしたのかなと思ったら「つらいっすわ」で終わっててワロタ。仕事できなさすぎでしょ…
こういう自分で事業をやる訳でもない「推進者」は、論文やら社外勉強会やらではなく、社内の事業となにより社内の人を知ることが仕事なんだけどな。
会社でAI推進うたってるのに推進者は自腹で有料プランに入ってたりする。研究開発費に予算が降りない日本の縮図だ。
AIが手段ではなく目的になっちゃってるやつだ…/「Geminiがヒントをくれたのですが(中略)全カットしました」AI使いたくない人の気持ち分かってるやんけ…
AIをDXに変えても成立するし、RPAに変えても成立する
つらい
この人絵描きだよね?Youtubeに全く同じネタの動画投稿してる。自分の経験ネタじゃ無くて妄想のような気がする。
最近は何もしないでも使いたい人はWindowsのメニューにいるCopilotで勝手に色々やってるから、わざわざ組織的に推進するまでもない。と言うのも便利に使える奴は使えるけど、違う奴は違うから
これをやれと経営層から言われて板挟みで死んでいます。
社内AI推進者はつらいよ|Kakko🌸🌈
AI推進の為に概念実証(Proof of Concept)!?ん!?一体何を言ってるのか、最初から最後まで理解できなかったっす。
これの日本規模版が「チームみらい」という印象w/新システム導入ありき効率厨的に業務知識や現場への聞き取り理解の段階を飛ばして現状・現担当者の作業(&お気持ちw)を全否定して上書きしてくるDX担当者っぽい
生成AIの場合、今のところ得意分野がハッキリしてると思っている。このケースとは逆に、向かないところにAI使おうとしてて、しかも大して検証してないみたいな状況にウンザリすることはある。
明確な数字は出せない、現場の協力は得られてない、ビジネスインパクトに繋がらない、何かやってる感を出してるだけ、Geminiの提案は全却下。全部書いてあることだけど、他部署がこんな状態だったら自分はどう思うよ?
技術力3:調整力7ぐらいでステータス割り振られてる人がやる仕事だよ。俺はどっちも低いけどごまかし力ステータスが高いから何とかやれてるよ(上司がチョロいのもある)
ツール導入を目的化すればなんでもこうなるだろ、AI関係なくてワロタ
「業務委託になろう!」に笑っちゃったんだけど俺だけなのか。いやあ、しかし「AI推進」とか言い出す人間はほぼアレって再確認がまたひとつ
実際に役に立つ小さくて便利なものをつくりなよ。一旦は大した予算は必要ない。
社会人なって10年経って、身についたとひしひしと感じる調整力。予算無しで結果出してから導入プレゼンするというこのスキームに、あれ、俺はこんなことができるようになりたくて仕事してるんだっけ…となった
費用対効果は最初から目標決めて企画書書くしかないでしょ。
AI推進なんて、むしろ経営も社内からも好意的だろ。その他の取り組み推進の方が煙たがれるんだよ。
弊社にもAI推進してくれてる人いるけど、専門用語みんな知ってる前提で話してくるから徐々に誰にも相手されなくなってて病んできてる…
仕事できないのを自覚するのは辛いよね……
ごめん、そもそも旗振り役が向いてなさげ。/システムエンジニアとして訓練受けてなさそうな人がやるべきでもないなあ。
「AIを担当してます」に漂うちょっとしたカッコよさと、それを遥かに上回る虚無感。なんとなく上手くいかねえなあという諦めの中で自社も国全体もゆっくりと確実に沈んでいくのを感じるとかは言い過ぎかな。
推進しなければ他社に労務費で今後負けてヤバいならAI許容度が高い所に逃げるのが最小の努力で最大のリスクヘッジになる。日本版だと移民のスキル取得か蓄財。
列挙した問題点を解決するだけの簡単なお仕事である事と、自分が利用した場合秒で破棄したそれが自分の扱っている物だったという、アレルギーもちのアレルゲン販売みたいな虚無感がある。
やりたいことがあって、そのためににAIを使うんだよ。その逆はありえない。定量化できないにしてもなぜAIが必要なのかを定性的だろうと語れないとそりゃいかんでしょ。
“「API連携が…」「このモデルの精度は…」と話しても、キョトンとされるだけ。”うんうんそうだね、それでどうしたのかなと思ったら「つらいっすわ」で終わっててワロタ。仕事できなさすぎでしょ…
こういう自分で事業をやる訳でもない「推進者」は、論文やら社外勉強会やらではなく、社内の事業となにより社内の人を知ることが仕事なんだけどな。
会社でAI推進うたってるのに推進者は自腹で有料プランに入ってたりする。研究開発費に予算が降りない日本の縮図だ。
AIが手段ではなく目的になっちゃってるやつだ…/「Geminiがヒントをくれたのですが(中略)全カットしました」AI使いたくない人の気持ち分かってるやんけ…
AIをDXに変えても成立するし、RPAに変えても成立する
つらい
この人絵描きだよね?Youtubeに全く同じネタの動画投稿してる。自分の経験ネタじゃ無くて妄想のような気がする。
最近は何もしないでも使いたい人はWindowsのメニューにいるCopilotで勝手に色々やってるから、わざわざ組織的に推進するまでもない。と言うのも便利に使える奴は使えるけど、違う奴は違うから
これをやれと経営層から言われて板挟みで死んでいます。