テクノロジー

ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO

1: uefi 2025/07/08 13:50

自治会はヤバいですね。下手にデジタル化すると手離れせずに泥沼だと思います。会計を帳面でやってノートを引き継げるようにする、他のことはなにもしない、くらいが現代の自治会の落としどころだと僕は思います。

2: nmcli 2025/07/08 13:52

3ヶ月でこんなにも町内会を変えられるのか

3: kenzy_n 2025/07/08 13:53

いかにして浸透していくかが課題。

4: masatomo-m 2025/07/08 14:13

エリアにもよるけど、最近流石にスマホ一切触れませんみたいな人は病院や老人ホーム入りしているので、丁寧にやれば意外とデジタル化はやれる自治会はある。最初に0->1するのがどうしても大変だけども

5: nuihb 2025/07/08 14:16

15年後、誰だよーGoogleなんて聞いたことないの入れたやつはーになりませんか?うちはNotesでした。noteでもなくNotebooklmでもなく、いわゆるLotusNotes。win7に入った議事録兼会計記録の化石PC。見てみないフリしちゃった

6: uniR 2025/07/08 14:22

PTAしかり、皆が確実に使えるツール以外をいれると後が死ぬか一生お世話係やるかなんだよな。

7: kotesaki 2025/07/08 14:34

うちの町内会も同じ。でも誰かが言い出して手を動かしてやらんとあかんのでしょうね。現に会社の業務外ミーティング(物故者の偲ぶ会開催など)はほぼほぼWeb経由で資料共有しながら進行できる。町内会でも同じこと

8: tpircs 2025/07/08 14:34

色々やってて面白いなぁすごいなぁって読み進めてたら「3か月」ってのが出てきて驚愕。ClassMethodの代表ともなるとそのスピード感で仕事できるんだなぁ。

9: milano4121 2025/07/08 14:46

自治会活動意外に面白いですよねー。ウチの場合は小規模すぎてあまりやることもないからかもしれないけど。

10: aike 2025/07/08 14:52

社長が住むような住宅地の自治会はリテラシー高そう。負の遺産になりがちなランニングコストや年次作業がほぼゼロなのがさすが良くわかってる感じ。そういう意味でLINEやPayPay連携の導入に慎重なのも信頼できる。

11: apteryx_2022 2025/07/08 14:55

15年前に誰かが入れて半死状態だったシステムを更新した話とも読める。自治会だとIT知識にグラデーションがありすぎて一括でシステム化は保守の問題もあって難しい。

12: morucy 2025/07/08 14:56

3ヶ月ってすごいなー。

13: Anonymous2000 2025/07/08 15:03

素晴らしい。けどお金の件は、自治会は権利能力なき社団/任意団体だったとも思うから、トラブルや課題は多そう。

14: vcc 2025/07/08 15:04

“行政からコンサルタントを派遣されても何も解決しないのでプロマネ代行を派遣してほしい”

15: vvvf 2025/07/08 15:05

「余計な口出しをするやつがいない」という点で恵まれている、一人でもいるとここまで円滑に進めることは難しい。

16: tambo 2025/07/08 15:06

今のマンション20年以上住んでてたまにこういう人が役員になるんだけど継続してITの管理するなんて無理なんだよね。結局アナログが最強。死ぬまで役員やる気があるならがんばってください。

17: ani11 2025/07/08 15:13

持続可能なんかな?

18: zu2 2025/07/08 15:39

社会と関わるのは大事。自治会よりも本人が得るものが大きかったはず

19: boyarin 2025/07/08 15:48

何をやるかよりもどうやるか、に重きを置きすぎているのがチームみらいだと思う。いずれどんなツールでも廃れるから。

20: akinyon1121 2025/07/08 15:56

もし引っ越したりすると、その後はどうなるんだろうか?

21: ishisaka 2025/07/08 16:07

社会で生きていくためには組織ガバナンスの知識と経験は超重要。

22: vigil55 2025/07/08 16:25

IT音痴を舐めてはいけない。Googleアカウントを作ったらメールが見れる?スマホのデータで一瞬で容量がいっぱいになりメール受信不可になります。

23: ckis 2025/07/08 16:38

素人みたいな集団にGoogleアカウント取らせてグループ化や権限共有すると本当使いやすい。Workspaceじゃなくてもある程度できる。こういったサービスが他にもあればいいのにね。LINE も無料枠で収まるユーザー数。よき。

24: tmdtky 2025/07/08 16:41

あんたえらいよ

25: ka-ka_xyz 2025/07/08 16:42

代替わり時のGoogleアカウントの権限管理(この記事で言うとGoogleサイト周り)とか想像するだけでめんど。(自治会的なものの役員任期がやっと終わったとこ。この手のやつは結構面白いし回避するの損だとは思う。

26: kkkirikkk 2025/07/08 17:03

ここに書かれてる事が全てじゃないんだろうけど、これだけ読むと「自治会の存在価値は老人のため」になってない?若い人には役所からのメールをダイレクトに送ればいいだけだし…

27: rakugoman 2025/07/08 17:07

LotusNotes懐かしいなぁ。二度と見たくない。

28: mrmt 2025/07/08 17:19

すてき!

29: FreeCatWork 2025/07/08 17:22

社長さん、自治会でもIT革命起こしそう!ボクも猫の手貸しちゃうにゃ!

30: saku_238 2025/07/08 17:26

偉業にもほどがある!

31: stilo 2025/07/08 17:29

"この経験から得た最大の学びは「周りの人がITを使いこなしているわけではない」という当たり前のことです。全てが最新で合理的に動いているわけではありません"

32: asuiahuei 2025/07/08 17:44

次の自治会会長が大変そう…。会社とかだったら入社試験とかがあるから構成員のレベルの維持はそこまで難しくはないけど、自治会とかは運だからね。

33: momonga_dash 2025/07/08 17:51

異世界転生?素人相手だと思ってコンサルで入った先にこんなんいたら泣いて逃げる

34: teruspr 2025/07/08 17:56

ラインは公式アカウントなど作らずグループ作るだけでいいんじゃないか…と思ったけど、他の住民にアカウント知られるのもこのご時世不用心だからな…

35: sippo_des 2025/07/08 18:07

引き継げるだけの能力のある在野の武者がいるといいね、、まあ好きなように作った人はイイんだけどさ。でもめんどくさいとこやってくれたから引き継げることもあると思うね

36: ipinkcat 2025/07/08 18:24

今町内会長だけどこんな立派に動いてない。穏便に任期を終えることしか考えてないゾ

37: motch1cm 2025/07/08 18:31

良い話。幸いにもウチはLINEの活用や、CMS上に議事録がすぐにアップされるので大変助かってる。都内マンションに住むことのメリットの1つかもしれないと改めて感じた。

38: iinalabkojocho 2025/07/08 18:38

いい話だなー。もう直ぐ(既に?)IT第一世代が65歳になるので色々とIT化は進みそう。東京や都市部だけかもしれないけど、人不足なのに情報伝えなきゃならないならマストだと思う。

39: thongirl 2025/07/08 18:38

カリフォルニアから来たエンジニア

40: matchy2 2025/07/08 18:41

あーあ。やっちゃったーて感想

41: kompiro 2025/07/08 18:59

コンサルさん、あれ?この人どこかでみたことあるなー、ってなってそう

42: hjmk 2025/07/08 19:00

町内会等で一番大事なのはアクセシビリティ。紙が最強なのよ。あと電話は誰でも持ってるので、ギリSMSはいける。

43: baronhorse 2025/07/08 19:10

紙にしとけとしか

44: findup 2025/07/08 19:21

現役世代でも例えばブルーカラー職とかだとIT弱かったりするしな。高齢者だけの話しじゃないのよ。

45: hogetax 2025/07/08 19:31

多分次の10年でMLが負債になる予感。つらいな

46: guntz 2025/07/08 19:35

夏祭りが自治会の本番

47: hateshinaiz 2025/07/08 19:40

来年に引き継げたら本物。もし独りよがりに取り組んでいる施策なら来年以降には続かない。

48: hom_functor 2025/07/08 19:48

素人に難しい技術は入れずGoogleアカウント程度にしとくこのやり方は大事だろうな。それでも持続は難しいかもしれないが

49: lli 2025/07/08 19:52

5年後とかにどうなってるかな

50: tengo1985 2025/07/08 19:53

Googleサイトが一番クローズされそう 2年後に止めてもそんなに驚かない

51: torish 2025/07/08 19:53

自治体標準化のように自治会標準化できればいいのにね。

52: bosatsumiroku 2025/07/08 20:01

シリコンバレーの自治会ではどうやってるんやろな

53: advancive61 2025/07/08 20:05

先々の苦労はあるだろうがローカルなIT改革がどうなるか見てみたい。いつかはデジタルネイティブの世代が役員になる日も来るわけだし

54: magi00 2025/07/08 20:26

今どきでみんなスマホ使ってるからユーザーとして利用は出来るけど、管理・導入支援まで引き継がせていくのは難しいよなー

55: ultimatebreak 2025/07/08 20:49

観察期間あるとは言え3ヶ月でこれやれんの流石だなあ。任期終わった後どうなるか不安は残る

56: masafumix 2025/07/08 20:55

異世界転生感ある

57: quality1 2025/07/08 20:58

10年後も残るかでいうとGoogleサイトはわからんな。さすがにGoogleドライブやスプレッドシートは残ると思うが

58: toyoshi 2025/07/08 20:58

町内会の会計をやった時に帳簿のエクセル化をしたけど、次の会計の人がパソコン使えなくて手書きに戻ったと言うのは経験した

59: jiro68 2025/07/08 21:05

自治会やPTAとかのIT化は難しいよね。あと個人情報云々も。何をやっても批判される事はあるし。何もやらない奴程偉そうに批判するんだよね... ブコメ見ていてもそんな感じ。

60: bml 2025/07/08 21:07

回覧板を電子化という話が出てるが高齢者にはね。いやトライアルさせろよと。

61: mangabon 2025/07/08 21:12

思ったより現実的な内容で感心したのだが、自治会によくいる「マイナス面や事例ばかり強調して建設的な議論にならない人」みたいなブクマがワラワラついててウンザリした。

62: odakaho 2025/07/08 21:27

自治会のシステム運用代行するサービスに実は需要あったりするのか? 予算がないという問題はあるが1000自治体くらいをまとめて運用すればあるいは。

63: hello-you 2025/07/08 21:34

面白い。会長じゃなくなってもシステムが維持できるよう、誰もが使えるレベルで留めておくのが良さそうだけど、ITリテラシーってほんと人それぞれだからなぁ。

64: Expway 2025/07/08 21:39

行政にも通底する壁だな。デジタルデバイドと言えば簡単なんだけど実態は極めてグラデーションが強くて一番レベル低いとこに合わせて紙になる。

65: rosiro 2025/07/08 21:46

自分も田舎の自治会やってるけど、デジタル化無理。紙しかない。スマホの使い方誰が教えてあげるのよ。来られても困る。そもそももってない人多い。SMSで連絡すると金かかる。電子ペーパーで通信できるのあれといいな