テクノロジー

「リベラル」という言葉を使いたいなら、もっとしっかりと定義と歴史的経緯を理解しろというご指摘があったので確認してみることにした - 頭の上にミカンをのせる

1: hogeaegxa 2025/07/08 10:55

単語のイメージが悪くなるたびに、左翼、リベラル、革新派、進歩派と左翼共はコロコロと自称を変えていくからわけわからんのは仕方ないね。そもそも重要なのはそれを自称してる連中の属性で単語では無い

2: yzkuma 2025/07/08 11:02

ネットで「リベラルが〜」と言ってる人たちは「何か鬱陶しいことを言う奴ら」くらいの理解だろうが、「自称リベラル」も意味不明。リベラルかどうかは自称ではなく事後評価だと思う。

3: praty559 2025/07/08 11:15

リベラルの定義がヨーロッパとアメリカで違うのなら、日本でごちゃごちゃなのも仕方ないのでは。

4: err931 2025/07/08 11:20

例えば日本国憲法の「表現の自由」であっても「国民の不断の努力によって保持する」という項目があるから、公共の福祉を主軸においてくれと主張したら「リベラル!」とレッテル貼られるよ。アレらの認識そんなもん。

5: mr_yamada 2025/07/08 11:36

「リベラル」という言葉は自称する人も含めて、全般的に使い方は雑だよね

6: odenboy 2025/07/08 11:37

日本のリベラルなんて実態は敵国の情報工作員だらけの反日パヨクなんよな。そこが他国のリベラルとは異なる。日本のリベラルが、自由も人権も認めないロシアや支那の共産党への批判を徹底して避ける点からしても。

7: beerbeerkun 2025/07/08 11:39

はてブも含めてネット界隈に生息する自称リベラルはほぼ全て左翼

8: asahiufo 2025/07/08 11:56

自分の狭い観測範囲だが、はてなには極が付く罵詈雑言系激痛ネトウヨは少数派だと思っていたんだが、ここ数日、妙にデフォルトアイコンのキツめの右ブクマカがコメントしてるな。陰謀論が捗るわ。

9: cpw 2025/07/08 12:04

ちゃんと理解して語れている人なんているの?みんな雰囲気じゃないの?

10: rag_en 2025/07/08 12:17

ややこいのが、①古典的〜 ②社会〜 ③新〜 とあって、①③が(大雑把に)近似、「自由主義」という響きからも①③の方が「っぽい」のだけれど、何故か真ん中の②が(無徴の)「リベラル」と呼ばれる事になってるという。

11: laislanopira 2025/07/08 12:27

文化的には多様性包摂かもしれないが経済的には右翼のネオリベラルもリベラルであり左翼とは違う

12: keshimini 2025/07/08 12:42

日本でリベラルと呼ばれてる勢力が、建前としては社会自由主義を気取っているが、実態は何が自由に値する善きモノかは我々が決めるみたいな、本当の意味で自由とは言い難い価値観の人達なのが色々ややこしくしてる。

13: vbwmle 2025/07/08 12:52

学生運動や中核派で左翼のイメージが悪くなったから左翼がネームロンダリングで「リベラル」を自称するようになっただけで、誰も定義とか考えて使っていないのである

14: rci 2025/07/08 12:53

再配分重視勢はなんて呼べばいい?

15: Gka 2025/07/08 12:54

表現の自由が他者の自由を毀損するとき表現の自由は制限される。自由を重んじれば自由に制約ができるこれが転じてリベラル。表現の自由には制限がないと思うならリバタリアン。

16: yamuchagold 2025/07/08 12:56

共産主義者が「共産主義者」と呼ばれたくなかったからつけた名称が「リベラル」だけど、右翼からすると自分たちに逆らうもの全部を「リベラル」と言ってる印象。一般層からはどんどん「リベラル」が嫌われに。

17: auto_chan 2025/07/08 12:58

ジョン・ミアシャイマー『The Great Delusion(リベラリズムという妄想)』がおすすめ。哲学レベルから現実までガッツリ。題名通り批判的な立場から書かれてるから、これを論破しながら読めれば君も立派なリベラリストだ!

18: ffggmm 2025/07/08 13:02

こうして見ると、自分が嫌いなのは権威主義こそが近いのかもしれない。「これは正しいのだからお前らは盲従すべきだ」と存在しない権威を強く主張し、それによって利益を享受したい連中。

19: deep_one 2025/07/08 13:03

ちなみに「お前らは絶対保守なんかじゃない」というのもあるのである。現代日本で「臣民」とか「教育勅語」をいう奴が「保守」の訳がない。

20: satokunya 2025/07/08 13:13

長らく、日本政治の究極の対立軸は天皇制と憲法九条だったはずだけど変わりつつある所感。最近のリベラルの語義にここら辺含まれてないよね

21: sin20xx 2025/07/08 13:29

日本では大抵の名称は実体と異なる、いわゆる「自称」でしかないのは昔から。レインボーアイコン然り、フェミニズム然り。なんというか、海外でも活動をファッションのような感覚でやる人はいるが、日本はひど過ぎる

22: naka_dekoboko 2025/07/08 13:37

支配欲を正当化したいゴミに占拠されたのが今の日本リベラル、だからリベラルの古典とか遡っても日本の分析には意味ない

23: turanukimaru 2025/07/08 13:41

リベラルを左翼とか共産主義というのはリベラルに対する攻撃だ!トランピストだ!ってリベラル?が言ってたんだから尊重すべきだよ。私はリベラルじゃないから関係ないけど。

24: masudasman 2025/07/08 13:45

日本の所謂「リベラル」は左翼や左派と呼んだ方が正確ではないかと思うし、それで何か不都合があるとも思えないのでそれで良いのでは?と思う。

25: sekiryo 2025/07/08 14:01

そんならネトウヨ扱いのがよっぽど雑で調子乗って連呼してた韓国仏像窃盗で国民総ネトウヨなったが?“「俺たちの嫌いな奴はネトウヨ」でレッテル張って悪と断じ話も聞かず冷笑してる奴がリベラル”は確定でしょ。

26: horaix 2025/07/08 14:16

日本の場合、明らかにリベラル(原義)から程遠い革新勢力が冷戦崩壊後、大衆受けを狙ってリベラルを自称し始めたのが混乱の原因/大体民主集中制を奉ずる連中が「リベラル」を自称する滑稽さよ

27: myogab 2025/07/08 14:51

「リベラル」の標榜は昭和末期にはほぼ保守系リバタリアンだった印象。今日的な意味での「リベラル」は米民主党的な意味であろうが、日本の左翼には政権担当経験がほぼ無いので、利権批判としては実態無さ過ぎの批判

28: frantic87 2025/07/08 15:21

もっと分かりやすい分類の用語があるといいのだけど。中道左派で重なってるからややこしい

29: SosomeKasu 2025/07/08 16:53

個人の自由を尊重しないのが今のリベラル。つまり権威主義に成り果ててるんですね。例として性欲の解放の主体となっていたのに、いまは性欲の抑圧にとても熱心な事で。歳食うと権威と自分を同一化しちゃうのかな

30: TANE1978 2025/07/08 17:39

ずいぶん雑で薄い理解であることがわかる文章だな。

31: cider_kondo 2025/07/08 17:49

ブコメも微妙だ…。日本政治用語「リベラル」の起源は江田三郎で要するに社会主義協会(ゴリゴリのマルキシズム)の対義語。想定支持層は共産主義に否定的な都市居住の中産階級。そこを票田にできなかった失敗(2万字略