テクノロジー

AIによる開発高速化で作り出した時間は新機能開発でなくユーザー理解に使おう - $shibayu36->blog;

1: t-wada 2025/07/07 10:04

"AIコーディングによる開発高速化の使い所を間違えると、不要なものを高速かつ大量に作り出してしまい、サービスにとってこれまでより悪い結果に繋がる可能性" カンファレンスの廊下での議論がもうブログに!

2: shiba_yu36 2025/07/07 10:32

開発生産性カンファレンスでの雑談を記事にしました

3: ty356trt5 2025/07/07 11:06

せやな

4: hiroomi 2025/07/07 11:36

浮いた時間どうするの。https://youtu.be/adAasEgHl8A?t=590

5: toaruR 2025/07/07 12:06

正直、現段階ではコード理解に費やさないと早晩詰む\(^o^)/作り方にもよるだろうけど

6: Nunocky 2025/07/07 13:18

自分はビール飲む時間にしたい。話の腰を折るつもりはなく、どこかの段階ですきま時間を埋めていくのは終わりにする必要があると考えている

7: myogab 2025/07/07 13:28

昭和の機械化工業化においても、余った人員を解雇した組織は今、老朽化に苦しむ老舗として存亡の縁に居るが、人員を営業や開発に回した企業は世界的大企業となり生産ラインを最新化させ続けている。みたいな。

8: hhungry 2025/07/07 14:48

時間は浮かない定期。

9: shunkeen 2025/07/07 14:58

出力偏重だと出涸らしになるから、越境して入力を増やし、均衡を取ろうという感じ? ほとんどの人は大丈夫だろうけど、越境時に必要以上の軋轢をうまないよう気を付けたい(少々の摩擦は健全の範疇)。

10: jintrick 2025/07/07 15:25

この考え広めて欲しい

11: atico 2025/07/07 15:54

牧歌的な感じがする。 他企業も持っている武器なので、うかうかすると差をつけられてしまう。無駄な実装になることを気にせずにプロトタイプ的にどんどん機能を作ってこれは!というものだけ本番に反映するとか?

12: bonoumamire 2025/07/07 16:08

生産よりも解決に時間を使うという決意(自戒)

13: sionsou 2025/07/07 17:09

その考え方は嫌いではないけど、人が楽をするためにある方が良いので本来生産性という言葉は人生を豊かにする方に倒したい