テキスト翻訳から始めるスマートグラス
聴覚障害のある人も、みんな幸せになる技術だが、語学学習の意義を再考する機会も与えてくれそう。
これは、解像度が低くても、座標が合わなくても関係ないしなぁ(*´д`*) わいの語学力だと、カメラ付けて文字翻訳もほしい
機能的にはスマートフォンとかでも実現できるのだろうけど、視線を外すことなく会話できるメリットは大きいね。
リアルタイム翻訳が機能したらすごいなぁ
“文字起こし処理はBluetoothでスマートフォンに接続し、スマートフォン経由でクラウド処理する仕組み”だから翻訳も間に噛ますことはできそう。
すばらしい
“文字起こし処理はBluetoothでスマートフォンに接続し、スマートフォン経由でクラウド処理する仕組みです。オフラインでも文字起こしが可能ですが、品質が低下”
ちょっと改造すれば資格試験カンニング仕放題だな。テストセンターもちょっとメガネ見せるだけだし。
『本体の代金は377ドル(約5万4000円)で、音声認識の費用として月額20ドル(約3000円)のサブスクリプション費用』 へー!
バッテリー6時間は聴覚障害者が常用する物としては心許ないな、補聴器と同等レベルとはいかないまでも1日は持って欲しいところ。後月額3000円は流石にコストが大きいな/Even G1はバッテリー持ち良しの買い切りか、いいね
健聴者だけど聴覚情報処理障害気味でテレビとかだいたい字幕出してたりもするんで日常生活で使いたいかも。
翻訳もいいけどなに言ってるか聞き取りにくい人までに使えるなら店員用とかにも使えるな
ほしい!ー
補聴器が会話を選択的に拾えない問題も外部処理通せば解決できるよなと思ってた。「スマートフォン経由でクラウド処理する仕組みです」/ 英語はこういうの精度高いけど日本語はダメダメだよな
リモート会議中、文字起こし機能で会話の聞き落としをフォローしてる身としては普通にほしい
視野の狭まる視覚障害者に視野を広げるスマートグラスはよ。
類似の先行商品にEven G1がある。文字起こし・翻訳機能あり。ChatGPTとPerplexityも使える。$599で買い切り。しばらく使っているが、今のところ刺さる人にだけものすごく刺さる種類の製品だと思う。
かっこいい。スカウターみたいなやつ出ないかな。
あーうーそれでですねぎゃくにいうとそのけんにつきましては あたりを文字起こしせず弾く機能は必須にしないと死ぬ
バッテリー持ちが心配
素晴らしい試みだと思うけど、「どこ見てんのよ!!」ってならへんかいな。スマホで良さそうな。
月額20ドルは良心的だと思う。使い始めてから理不尽なペースで値上げされたり、低課金ユーザーには広告を強制表示するようになったりしないか心配。(それなんてブ略
聴覚障害者の意見としては、Wi-Fi必須であるかどうかが気になるな Wi-Fi必須だったら、少し使いづらい
めっちゃすごい
聴覚神経系を修復して【聴こえる】ようにするのはまだしばらくかかりそうだけど、こういう補助手段が発達すると嫁さんのような難聴者は今より楽になると思うな。はよ一般化して欲しい。
月額3000円を高いと言われると厳しいだろうね。
会話をリアルタイムで文字起こししてそれを読み上げてイヤフォンから自動音声で流してほしい
こういう路線が欲しかったんだよ。初期の半端なスマートグラスじゃ全然買う気しなかったけどこっち方面のサービス伸びていけば未来があると思うわ
こういうのが誰でも買える身近な日用品になるといいなあ
「聴覚障碍者が日本語の映画を字幕付きで観れるいい発明だな」と思ったら日本語話者が英語話者の言ってることを聞き取れる発明でもあるのか。素晴らしい。障碍者を助けるものは健常者も助けるのだ
すばらしい。これこそ正しい望まれた未来
https://support.google.com/youtubekids/thread/355740407?hl=en&sjid=15654156814750811190-NC
ほぼリアルタイムで会話を文字起こししてレンズに映す聴覚障害者向けのスマートグラス「TranscribeGlass」、翻訳機能も付いて誰でも便利に使える
テキスト翻訳から始めるスマートグラス
聴覚障害のある人も、みんな幸せになる技術だが、語学学習の意義を再考する機会も与えてくれそう。
これは、解像度が低くても、座標が合わなくても関係ないしなぁ(*´д`*) わいの語学力だと、カメラ付けて文字翻訳もほしい
機能的にはスマートフォンとかでも実現できるのだろうけど、視線を外すことなく会話できるメリットは大きいね。
リアルタイム翻訳が機能したらすごいなぁ
“文字起こし処理はBluetoothでスマートフォンに接続し、スマートフォン経由でクラウド処理する仕組み”だから翻訳も間に噛ますことはできそう。
すばらしい
“文字起こし処理はBluetoothでスマートフォンに接続し、スマートフォン経由でクラウド処理する仕組みです。オフラインでも文字起こしが可能ですが、品質が低下”
ちょっと改造すれば資格試験カンニング仕放題だな。テストセンターもちょっとメガネ見せるだけだし。
『本体の代金は377ドル(約5万4000円)で、音声認識の費用として月額20ドル(約3000円)のサブスクリプション費用』 へー!
バッテリー6時間は聴覚障害者が常用する物としては心許ないな、補聴器と同等レベルとはいかないまでも1日は持って欲しいところ。後月額3000円は流石にコストが大きいな/Even G1はバッテリー持ち良しの買い切りか、いいね
健聴者だけど聴覚情報処理障害気味でテレビとかだいたい字幕出してたりもするんで日常生活で使いたいかも。
翻訳もいいけどなに言ってるか聞き取りにくい人までに使えるなら店員用とかにも使えるな
ほしい!ー
補聴器が会話を選択的に拾えない問題も外部処理通せば解決できるよなと思ってた。「スマートフォン経由でクラウド処理する仕組みです」/ 英語はこういうの精度高いけど日本語はダメダメだよな
リモート会議中、文字起こし機能で会話の聞き落としをフォローしてる身としては普通にほしい
視野の狭まる視覚障害者に視野を広げるスマートグラスはよ。
類似の先行商品にEven G1がある。文字起こし・翻訳機能あり。ChatGPTとPerplexityも使える。$599で買い切り。しばらく使っているが、今のところ刺さる人にだけものすごく刺さる種類の製品だと思う。
かっこいい。スカウターみたいなやつ出ないかな。
あーうーそれでですねぎゃくにいうとそのけんにつきましては あたりを文字起こしせず弾く機能は必須にしないと死ぬ
バッテリー持ちが心配
素晴らしい試みだと思うけど、「どこ見てんのよ!!」ってならへんかいな。スマホで良さそうな。
月額20ドルは良心的だと思う。使い始めてから理不尽なペースで値上げされたり、低課金ユーザーには広告を強制表示するようになったりしないか心配。(それなんてブ略
聴覚障害者の意見としては、Wi-Fi必須であるかどうかが気になるな Wi-Fi必須だったら、少し使いづらい
めっちゃすごい
聴覚神経系を修復して【聴こえる】ようにするのはまだしばらくかかりそうだけど、こういう補助手段が発達すると嫁さんのような難聴者は今より楽になると思うな。はよ一般化して欲しい。
月額3000円を高いと言われると厳しいだろうね。
会話をリアルタイムで文字起こししてそれを読み上げてイヤフォンから自動音声で流してほしい
こういう路線が欲しかったんだよ。初期の半端なスマートグラスじゃ全然買う気しなかったけどこっち方面のサービス伸びていけば未来があると思うわ
こういうのが誰でも買える身近な日用品になるといいなあ
「聴覚障碍者が日本語の映画を字幕付きで観れるいい発明だな」と思ったら日本語話者が英語話者の言ってることを聞き取れる発明でもあるのか。素晴らしい。障碍者を助けるものは健常者も助けるのだ
すばらしい。これこそ正しい望まれた未来
https://support.google.com/youtubekids/thread/355740407?hl=en&sjid=15654156814750811190-NC