テクノロジー

Claude Codeに要件をヒアリングしてもらった体験がかなり良かった

1: mobile_neko 2025/07/06 05:52

現行世代のAIのベストプラクティスは企画営業側が要求や要件定義などドキュメントの品質を高める事だと思っている

2: cu39 2025/07/06 07:50

「あっ、そこどうしよ…」みたいな点を指摘されて即答できずフェードアウトしてボトルネックは人間だと思った記憶。エージェントだとチャットの長さ制限なくなるし会話内容を直で文書にまとめてもらえて便利よね。

3: denimn 2025/07/06 08:29

ドメイン知識など明文化されていないことをテキスト化する事が重要なんだけど、難しいのよねぇ。

4: lainof 2025/07/06 09:43

この用途だけならClaude Codeでなくても良いような。

5: at_yasu 2025/07/06 10:13

あとでよむ

6: BOOOOOOOON 2025/07/06 11:04

さすがに要求定義、要件定義の勉強したほうが早い

7: FreeCatWork 2025/07/06 11:18

へー、賢いお兄さん猫に色々聞いてもらって良かったにゃ!ボクも甘えたいにゃ~🐾

8: Cherenkov 2025/07/06 12:14

AI エージェントの使い方

9: diveintounlimit 2025/07/06 13:07

この用途ならChatGPTとかで良い気がする

10: yarumato 2025/07/06 13:20

“AI Agentコーディングは、無計画に進めると暴走するので、事前に要件定義した方がよいらしいが、要件定義した経験がない…。 Claude Codeに「一緒に要件定義を考えよう」と提案。丁寧なヒアリングをもとに要件を定め”

11: szsszs 2025/07/06 14:01

ゼロから自分で書くよりAIの提案を添削したほうが早くできる

12: ultrabox 2025/07/06 15:55

これで漸く要件定義をユーザが主体的に行えるようになったね(⁠^⁠-^⁠)

13: hateshinaiz 2025/07/06 18:39

体験が良いのは理解もClaude Codeの必要性を感じない。AI界隈はシンプルな課題にエージェントやMCPを無理やり使って無駄時間を費やすことを推奨する驚き屋ムーブが良くない。あと要求工学はちゃんと勉強して欲しい。

14: masatomo-m 2025/07/06 20:18

エンジニアとしては企画側が全然具体性のないものを延々とヒアリングする手間が少なくなるし、企画側としてはエンジニアが声かけづらいなーという部分をAIとの壁打ちで解決できるしで割と双方WIN-WINな気はする

15: syu-m-5151 2025/07/06 22:39

下地を作るのは現状、とても良い

16: kazukan 2025/07/06 22:56

本文と関係ない自分語りだけど、RFPの回答の叩き作ったり、データ移行全体計画書作ったりするとき初速で30%くらいくらい仕上がるから立ち上がり爆速になった(過去の社内ナレッジ漁るより遥かに速くて精度高い)

17: bonoumamire 2025/07/07 11:20

だからコンサルが不要になる

18: azzam-j 2025/07/12 04:37

すごく実用的なレポート!Claude Codeを自分でも試してみたくなりました。