テクノロジー

正義のエンジニアという幻想 - 媚びないことと無礼の境界線 - じゃあ、おうちで学べる

1: syu-m-5151 2025/07/05 16:28

ブログを書いたりしましょうか?

2: manaten 2025/07/05 17:48

技術力というのはアスリートにおける筋力のようなもので、重要だけど目的たり得ず、目的はチームで大会に勝つことなんだよな

3: chi-bd 2025/07/05 18:28

“かつての私のような若いエンジニアを見かけたら、優しく、でもはっきりと伝えたいと思います。「君の気持ちはよく分かる。でも、もっといい方法があるよ。一緒にしたたかにやっていこうぜ」と。”

4: brendon 2025/07/05 18:35

そういうしたたかさを会社も求めてるんじゃないかなと。『他者と働く』はいい本ですよね。

5: a-design-for-life 2025/07/05 18:47

正義のエンジニアとは『究極のエンジンを求めて』の故兼坂弘氏みたいな人のことをいうのではないのか。世の中のガソリンエンジンのほとんどは高圧縮比エンジンの吸気バルブ遅閉じのミラーサイクルになった。

6: circled 2025/07/05 19:15

GitHubかどこかが「殆どのサービスはマイクロサービスなんて使う必要ない。モノリスで良いからwww」みたいなこと言ってたし、そう言える人の方がより技術ってのを理解してると思うんだよね

7: augsUK 2025/07/05 19:57

ブリリアントジャークから見ると世界はこう見えてるという視点としてもよいと思った。大半の無礼や失礼は同僚が指摘してくれるわけではなく、ただ距離を置かれるだけというのも重要ね。

8: baronhorse 2025/07/05 19:59

「技術力のない政治屋」や「営業エンジニア」が「視野の狭いガキ」に変わっただけで本質的にはなにも成長していないように見えるな

9: nekoruri 2025/07/05 20:00

うまくやっていこうぜ

10: ya--mada 2025/07/05 20:22

配慮できるようになってしまうと、結局、誰がやっても同じで、なんならマネージャーのお手柄にして、SESでも派遣でもSIでも頼んで、最終的に調整コストを面倒がる丸投げクソ組織になれば良いのにって思ってしまう。

11: by-king 2025/07/05 20:23

『表現のために技術は必要だが、技術のために表現があるのではない』というのは、自分が音楽サークルの先輩から聞かされた言葉だ。ジャンルは違えど、似たような話だと思う

12: mk173 2025/07/05 20:53

正しい技術を使うのが正しい技術か?事業が成長するのが正しい技術か?どっちだろ

13: shunkeen 2025/07/05 21:42

技術的に正しいという自己認知がブレないのが怖い。まるで客観的に見れば自分が正しいと言っているように聞こえる。その正しさは何によって担保されているのか。他者がどうのとかの前に、その自己認知が正直に怖い。

14: morucy 2025/07/05 22:49

自社サWeb系企業で働いてるイキリフリーランスとかこういうのTwitterにいっぱいいるよね。モダンであること、最新であることが絶対正義みたいな奴ら。

15: yuuAn 2025/07/05 23:00

正論で殴ると弊害が多いから言い方には凄く気をつけてるけど、コミュニケーションは得意ではないし、時間と神経すり減らしてる。もっとしたたかになりたいなあ。

16: Dragon_Yoghurt219 2025/07/05 23:20

分かり合えない存在だから仕方ないね

17: hurafula 2025/07/05 23:23

非エンジニア職で明らかに不正してる組織においてはどんだけ噛みついても構わんと思って噛みついとる今。組織的にちゃんとしてれば対話できるのが羨ましい/“技術者倫理”としての正しさとは違うので修正

18: craftone 2025/07/05 23:38

エンジニアリングというのは目的・環境に合った技術・手段を選定して適用することにあるので、正しいとか正しくないとかいう表現は出てこないはずなんだが。。

19: hogetax 2025/07/06 00:01

登大遊みたいなバランスでエンジニアになりたいけど、皆なれるわけじゃないよね

20: nakag0711 2025/07/06 00:13

自分だけが常に正しいというのは傲慢だが、かといって正しさの問題をどこまでも回避したらそれはただの卑屈になってしまう。実際大抵の人がそこのバランスを取っていると思うが、それでもこれは酷いという場合も

21: Phenomenon 2025/07/06 01:01

わかるしもともと自分は割と技術的な「正しさ」にはこだわらないんだけど、セキュリティ関連だけはそうではないと最近感じている

22: vbcom 2025/07/06 01:57

ま、そんなひともいますね。

23: nnnmmmlll 2025/07/06 02:32

「時代遅れ」、「今どき」、「恥ずかしい」とか技術者としても評価基準おかしいよ

24: iphone 2025/07/06 03:19

全然治ってないし、ほとんど反省してないのは伝わってきた。恥ずかしいという自覚ができただけマシか。

25: wwolf 2025/07/06 03:36

陰キャエンジニアがソフトウェア開発で才能を開花させ、人生で初めての自己効能感を得た結果、脳を焼かれてしまいイキリエンジニアになってしまうのはエンジニアの麻疹みたいなものである