こういう保守メンテがずっと残っていくのかもしれないとおもった
“社長がゴルフの最中に、DXとはSalesforceのことだと聞きかじったせいだ。” うわあウチの話かと思った。
お金を払う程度に必要とされている自分の仕事を卑下するものではない。
そ、村上春樹……(文化的雪かき)
セールスフォース高すぎんよ
SP500企業ですけど応答に20秒くらいかかるOracleの調達申請システムを憎悪しながら毎日使ってます
勤怠管理はfreeeではないと思う。KING OF TIMEとかじゃないか。シェア率高いが戦国時代みたいな設計してるぜ
"後に残るのは、絶対に後戻りができない、承認ボタンの順方向フローと、社長が滅多に開くことのない奇怪なダッシュボードだけだ"
そこまで硬直してるサービスに果たしてまともな保守費は発生してるのだろうか
「皆、自分が毎日何を保守しているのか、その本当の意味を理解しないまま作業を続けている」ピカピカエンジニアが育てたAIにkillされるご時世、短絡すれば電車に飛び込む方が最善になる。指標を間違えてはいけない
破綻するほど複雑でもなく、ただ業務フローが少し例外的、もしく少しカスタマイズされてるだけなシステムが意外と世界を回してる。 数十億円企業でも、そんなもんよなぁ。
人生ですね
PC9801ですら まだ使われているわけで
Salesforceがそれほど良いとは思わない
ITエンジニアのいう「既成サービスそのままの標準化された業務」などというものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。
DBを最適化してないせいで本来の力を発揮出来てないWEBサービスって多いよね。インデックス貼るのと無駄な重複のない書き方するだけで100〜200倍くらい平気で高速になるのがDB
concurはかなり噴飯ものの出来だったが最近は割とマシになってきた
有名SaaS普通に高いよ そして高くていいよ 商機が生まれるから
インフラの維持ってそういうものっぽい。止めたら誰かが死ぬかも知れないものは止めない程度でメインテナンスしていくしかない。総入れ替えができるのは壊滅的な何かが起きた後だけ
勤怠管理のマイナーSaaSは勤次郎とかじゃないですかね
受発注や入金支払は自社だけでどうにもならない商習慣の中にあるし、生産や販売、出荷は他社との違いこそ競争力だったりするので、財務会計や人事労務とはちょっと同じに考えづらいかなぁ……そこに人や業界がある
全部のDB繋いで間にAIかませばUIなんて何でもいいような気がしてきた
後で、しっかり、読み直します!
“つまるところ、僕が延命させているのは、彼らの未来を蝕む小さな病巣に他ならない。僕がやった仕事の価値とは一体何なのだろう。日々の労働は、小さな悪を存続させ、大いなる善の到来を遅らせるためだけにある”
"厳かな画面遷移" これはポエトリー。
どこかに眠っていたOracleって、遡りライセンス料が恐ろしい事になりそう…
いい話
村上春樹が文化的雪かきと名付けたそれのことかと思った。
事業的にリプレースしてもペイできる状態になく、そのアイデアもない場合は、丸っと無くなるか、予算規模が全く違う別のナニカ置き換えられる(´-`)その時、ラストマンスタンディングは潔くデータを書き出すのだ
最後の審判の日には地に倒れ忘れ去られたものたちも復活にあずかり永遠の命を得るのですし。おすし。
これは弊社のシステム群ですわ
中小企業はシステムを失ったくらいで業務に支障はでても、つぶれるまでいかんだろ。その支障にしたって、適当な代替を見つけて何とかするだろ。そうやってやってきてるし、それでやってくしかないんだから。大げさ。
潰れるサービスも、世界の守護者も、ボクにはおやつが大事にゃ!
前にも書いたがこういうシステムを無双保守して「また俺何かやっちゃいました?」とチヤホヤされながら余生を送りたい。
もうちょい我慢しようよ。LLMが積み上げた小石の塔をばーんっと叩き壊してくれるから。
遺伝子多様性の担保のように、不要ではないようには思う。上位5種が主流のA路線で突き進んでいる際にそれが廃れたときにB路線を往く下位のサービスが日の目を見るかもしれない。逆に言えば、その程度の望み。
小説化決定
世界の守護者にハテナが滅ぼされちゃうのかとおもってドキドキしたわ~
“slow_queryログを有効にして、書き出されたクエリをコピペしてEXPLAINした結果をAIに読み込ませるだけの簡単なお仕事だ。”これできる人がゴミ拾いのエンジニアなわけなかろうが。
食い扶持が稼げるのはありがたいことではあるが、対虚しさだと連戦連敗なんだよな
てかSalesforceクソ高いと聞くが。
人間の仕事とは道路に空いた穴を埋める仕事であって空いた穴がわずかでも改善できるならそれはそれでいいんじゃないかな。穴が空いた状態より全然いいでしょ?
ガラスの板の上の連中だって自分らが何をやっているのかわからんのですよ 存在しない方が良いサービスを生み出しているだけかもしれないし SNSなんてない方が良かったんではなかろうか
https://support.google.com/edu/classroom/thread/355451480?hl=en&sjid=13270126669201656368-NC
潰れたほうがいいようなマイナーなサービスと世界の守護者 - megamouthの葬列
こういう保守メンテがずっと残っていくのかもしれないとおもった
“社長がゴルフの最中に、DXとはSalesforceのことだと聞きかじったせいだ。” うわあウチの話かと思った。
お金を払う程度に必要とされている自分の仕事を卑下するものではない。
そ、村上春樹……(文化的雪かき)
セールスフォース高すぎんよ
SP500企業ですけど応答に20秒くらいかかるOracleの調達申請システムを憎悪しながら毎日使ってます
勤怠管理はfreeeではないと思う。KING OF TIMEとかじゃないか。シェア率高いが戦国時代みたいな設計してるぜ
"後に残るのは、絶対に後戻りができない、承認ボタンの順方向フローと、社長が滅多に開くことのない奇怪なダッシュボードだけだ"
そこまで硬直してるサービスに果たしてまともな保守費は発生してるのだろうか
「皆、自分が毎日何を保守しているのか、その本当の意味を理解しないまま作業を続けている」ピカピカエンジニアが育てたAIにkillされるご時世、短絡すれば電車に飛び込む方が最善になる。指標を間違えてはいけない
破綻するほど複雑でもなく、ただ業務フローが少し例外的、もしく少しカスタマイズされてるだけなシステムが意外と世界を回してる。 数十億円企業でも、そんなもんよなぁ。
人生ですね
PC9801ですら まだ使われているわけで
Salesforceがそれほど良いとは思わない
ITエンジニアのいう「既成サービスそのままの標準化された業務」などというものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。
DBを最適化してないせいで本来の力を発揮出来てないWEBサービスって多いよね。インデックス貼るのと無駄な重複のない書き方するだけで100〜200倍くらい平気で高速になるのがDB
concurはかなり噴飯ものの出来だったが最近は割とマシになってきた
有名SaaS普通に高いよ そして高くていいよ 商機が生まれるから
インフラの維持ってそういうものっぽい。止めたら誰かが死ぬかも知れないものは止めない程度でメインテナンスしていくしかない。総入れ替えができるのは壊滅的な何かが起きた後だけ
勤怠管理のマイナーSaaSは勤次郎とかじゃないですかね
受発注や入金支払は自社だけでどうにもならない商習慣の中にあるし、生産や販売、出荷は他社との違いこそ競争力だったりするので、財務会計や人事労務とはちょっと同じに考えづらいかなぁ……そこに人や業界がある
全部のDB繋いで間にAIかませばUIなんて何でもいいような気がしてきた
後で、しっかり、読み直します!
“つまるところ、僕が延命させているのは、彼らの未来を蝕む小さな病巣に他ならない。僕がやった仕事の価値とは一体何なのだろう。日々の労働は、小さな悪を存続させ、大いなる善の到来を遅らせるためだけにある”
"厳かな画面遷移" これはポエトリー。
どこかに眠っていたOracleって、遡りライセンス料が恐ろしい事になりそう…
いい話
村上春樹が文化的雪かきと名付けたそれのことかと思った。
事業的にリプレースしてもペイできる状態になく、そのアイデアもない場合は、丸っと無くなるか、予算規模が全く違う別のナニカ置き換えられる(´-`)その時、ラストマンスタンディングは潔くデータを書き出すのだ
最後の審判の日には地に倒れ忘れ去られたものたちも復活にあずかり永遠の命を得るのですし。おすし。
これは弊社のシステム群ですわ
中小企業はシステムを失ったくらいで業務に支障はでても、つぶれるまでいかんだろ。その支障にしたって、適当な代替を見つけて何とかするだろ。そうやってやってきてるし、それでやってくしかないんだから。大げさ。
潰れるサービスも、世界の守護者も、ボクにはおやつが大事にゃ!
前にも書いたがこういうシステムを無双保守して「また俺何かやっちゃいました?」とチヤホヤされながら余生を送りたい。
もうちょい我慢しようよ。LLMが積み上げた小石の塔をばーんっと叩き壊してくれるから。
遺伝子多様性の担保のように、不要ではないようには思う。上位5種が主流のA路線で突き進んでいる際にそれが廃れたときにB路線を往く下位のサービスが日の目を見るかもしれない。逆に言えば、その程度の望み。
小説化決定
世界の守護者にハテナが滅ぼされちゃうのかとおもってドキドキしたわ~
“slow_queryログを有効にして、書き出されたクエリをコピペしてEXPLAINした結果をAIに読み込ませるだけの簡単なお仕事だ。”これできる人がゴミ拾いのエンジニアなわけなかろうが。
食い扶持が稼げるのはありがたいことではあるが、対虚しさだと連戦連敗なんだよな
てかSalesforceクソ高いと聞くが。
人間の仕事とは道路に空いた穴を埋める仕事であって空いた穴がわずかでも改善できるならそれはそれでいいんじゃないかな。穴が空いた状態より全然いいでしょ?
ガラスの板の上の連中だって自分らが何をやっているのかわからんのですよ 存在しない方が良いサービスを生み出しているだけかもしれないし SNSなんてない方が良かったんではなかろうか
https://support.google.com/edu/classroom/thread/355451480?hl=en&sjid=13270126669201656368-NC