テクノロジー

MCPはAPIではない - 単純変換してはいけない理由 - 吉田の備忘録

1: misshiki 2025/06/30 16:55

“OpenAPI スキーマを自動変換して「とりあえず MCP にしました」では、ほぼ確実に失敗します。その理由は大きく四つあります。”

2: sugawara1991 2025/07/01 10:06

LLMに業務を代行させる為には更に定型処理のアシスタントが必要な現状か。その定型処理の定義こそ自動化したいんじゃないの

3: nekoruri 2025/07/01 10:15

そもそも外向けにはイケてるAPIを出しておこう、というのを支持したい

4: toaruR 2025/07/01 10:38

ファイルの読み書きなんかはまんまCRUDだけどね(・ω・) 言われてみればそうじゃないものもありそう

5: deb 2025/07/01 12:30

ABI/API, RPC, (Webの)API,…要件であり実装であり規格が複合してるからな。使い方が同じでも要件に差異があれば違うもの。いうてMCPってプロトコルであってインターフェイスではないんだよね

6: hogetax 2025/07/01 13:58

生成AIにしてもMCPにしてもアンチパターン側が期待されて剛腕で解決してくるの、面白いね

7: myr 2025/07/01 13:58

なんかどうしても突っ込みたいが流石にAPIという集合には概念として含まれるんじゃ無いですかね。。APIじゃ無いMCPは可能だろうけども。。

8: uunfo 2025/07/01 14:50

なるほどプロトコルであってインターフェースではないのかー( ´_ゝ`)フーン

9: ch1248 2025/07/01 15:32

確かに

10: stealthinu 2025/07/01 16:12

これはほんとそう。人間がやりたい操作毎のtoolが必要。あと説明をしっかりわかりやすく書く必要がある。

11: maninthemiddle 2025/07/01 17:07

もちろんCRUDを提供するREST APIでは全くないんだけど、広義の「Application Program Interface」であることには変わりないような

12: chiroruxx 2025/07/01 17:51

内容はわかるけども、MCPはAPIだと思うよ。MCPがアプリケーションから遠いところに行ったら変わるとは思うけど。

13: tor4kichi 2025/07/01 17:53

定義じゃなくてニュアンスの話っすね。ミリしらなんだけどMCP同士のベクトル距離(というか空間?)を計算する話ってあるんかな。それこそ今のWebページと同数を前提するとMCP解決サーバーが必要そうなもんだけど