テクノロジー

[連載] ネットワーク基礎 第0回 インフラエンジニアとネットワークエンジニアの本当の違い - Qiita

1: kenzy_n 2025/07/01 07:15

体系

2: takehikom 2025/07/01 08:06

『深夜3時の障害対応を経験した人は、「この設計では深夜に呼び出される」ことを肌で理解しています。』/図はGraphvizかな

3: RySa 2025/07/01 08:33

エンジニア側は細分化してるつもりでも詳細を知らない委託側からすると「全部まとめて数人でやっといて」になる事が多いのでは。

4: toro-chan 2025/07/01 08:46

サーバエンジニアとネットワークエンジニアに違いはないけどな。。インフラエンジニアならどっちもすることになる。どっちかができないと言えば外されるだろう。人によって偏る場合があるとは思う。

5: toaruR 2025/07/01 08:50

ひょっとしてそれ、実は『クラウドエンジニア』さんが全部やってる説 (゚д゚)

6: JULY 2025/07/01 09:26

ネットワークも、L2 以下のレイヤーを扱うかどうか、で分かれそうな気がする。まぁ、きれいに分かれるわけじゃないけど、サーバーエンジニアでも、つながらない時に L3 以上か否かの判断ができないと、ちょっと...

7: tinsep19 2025/07/01 09:26

よい分類。腑に落ちる(自分はこの分類だとクラウドエンジニア)。実は更に細分化されている専門職の世界はまさにそう。製品により専門職相当の知識の有無で運用オペレータへの負荷の押し付けがかなり違う

8: tourism55 2025/07/01 09:39

キャリアのスタートがそもそもパブクラでアプリ以外全部ですって人と、巨大データセンターのNWチームや自社独自網構築維持保守案件を渡り歩いてるネットワークエンジニアは別物だが外から見ると全部ITの人

9: came8244 2025/07/01 10:16

良い記事。セキュリティについて一瞬出てくるだけでほとんど言及ないのが気になるが

10: take_matsu 2025/07/01 10:25

具体的なスキルが言語化されていて給与レンジも腹落ちできた。こんなテキストがタダで読めていいのか

11: FreeCatWork 2025/07/01 11:18

インフラとネットワークの違い?ボクには全部遊び場に見えるにゃ!

12: ryudenx 2025/07/01 11:29

インフラエンジニアは本当に曖昧な言葉だけど、大抵の場合はクラウド側を全部やる人という扱いだと思う

13: spocalecom 2025/07/01 11:29

タメになります。

14: mrnns 2025/07/01 11:45

ネットワークエンジニアにも色々あって、エンプラのLAN中心でSI的にやってる人、DC内の設計を中心にやってる人、DC間やインターネットルーティングをメインとしてる人、等々。最近はBGPの知見が必要な場面が増えてる。