テクノロジー

ついにテック業界にこの現実が…AIが人の仕事を奪い始めている

1: misshiki 2025/06/30 16:25

“最近のレイオフの理由を「成果の上がらない社員の整理」として説明しましたが、実際には新しく雇ったばかりの社員も多く含まれており、単に代替可能と判断されたから”

2: eagleyama 2025/06/30 17:29

と言っているライターは解雇される可能性が高いと思う。“CEOとしての役割をどれくらいAIに任せているのか、報酬3,960万ドル(約57億円)のうち、どれくらい下げてもいいと思っているのかについては触れられていません”

3: WildWideWeb 2025/06/30 17:38

一昔前、IBM Watsonが人々の注目集めた時も、これ系の近未来が話題になったけど「エキスパート・システムなので人間様の仕事は奪いません」アピールと無料で試せる範囲が狭くて割と早くブーム沈静化したな。

4: kotaponx 2025/06/30 17:39

知識集約型労働は、まぁAIには敵わんよ。ちゃんと学習やら調整やらできる企業ならだけども。 / あとケツモチする(有事に怒られる・切られる)人が居るところね。

5: cinefuk 2025/06/30 18:28

"今年初め、Salesforceは従業員1,000人のレイオフを発表。一方で、同社のAIエージェント「Agentforce」販売員1,000人を新たに採用する計画も。つまり、AI導入を他社に売り込むために人間を雇い、AIが人間の仕事を代替する構図"

6: hom_functor 2025/06/30 18:44

既に仕事を奪われたけど受容して共存する翻訳家や、奪われつつあるのにClaude Codeで遊んでるプログラマーと、別に仕事でもないし奪われてないのにヒステリー起こしている人たちとの違いはなんだろうか

7: dekigawarui 2025/06/30 19:10

言い換えると、新人が現場で経験を積む機会が失われてしまうわけで、新人教育もAIが行うようになるのだろうか。

8: augsUK 2025/06/30 19:16

ChatGPTが出たての頃はさっさと仕事を奪うくらいになってくれと嘯かれていたけど、ほんの数年で本気でそうなるとはね。

9: T-norf 2025/06/30 19:33

Claude Codeで遊んでるプログラマーは、今のところ日本では、まだまだ転職できるだろうし、Claude Codeで遊ぶのが生存戦略だったり、経済合理的だと思う。そういうのをまるでやってない下請の人がまずは危ういと思う

10: sub_low 2025/06/30 19:54

excel方眼紙はAIには参入障壁高そうなのよな。つまりは、非生産的な仕事の方が残りそう。

11: zsehnuy_cohriy 2025/06/30 20:27

どうもこうもねえよ、なるようにしかならねえ

12: tanority 2025/06/30 20:28

“そしてより価値の高い仕事へと移行していくのです”

13: renu 2025/06/30 20:40

日本のITなどもエンジニア候補の新卒採用減らすのだろうか

14: number917 2025/06/30 20:49

ビッグテックはコロナ禍で採用しすぎた人員を削減する理由がまだ欲しいとこもあるよな

15: nakag0711 2025/06/30 22:02

そんなにあっさりとLLMに置き換えられる仕事って、ローカライズとかだいぶ一部に限られそうなんだけど

16: nonameatar 2025/06/30 22:18

そしてAIが社長になり会社を興し、人間を雇い入れてAIには作れない新しいインプットを作らせるのだった。

17: kiyo_hiko 2025/06/30 22:54

早く純投資収入で生きていける人にならなきゃ…(使命感)

18: beejaga 2025/07/01 00:14

管理や事務の手間仕事は置き換えられていくのは致し方ないとは思うが当事者は大変だわな

19: MZQ 2025/07/01 01:20

どんどん奪って良い。ただしヘルプデスクにAIを挟むのはすぐにやめてほしい。人よりできることをやってくれ。

20: sippo_des 2025/07/01 01:39

いい話だなぁ

21: sasashin 2025/07/01 02:28

首切りの鎌を作っていた工員の首にも鎌が振り下ろされる時が来た、という寓話のような現実なんだけど、それにしたって振り下ろされる速度が速すぎやしませんか…。

22: J138 2025/07/01 02:51

奪うってどういうこと?結局誰かがやるならエキスパートな人が数倍の速度で回す方がいいだろ。技術者ってそういうもんだろ。

23: kabisuke 2025/07/01 03:08

プログラマーには作りたいモノを作るのが目的であって作り方は問わないって人も多いので、楽に作れるようになったわ位にしか思ってないかも。全てが高速化されるけど、要求をカタチにするというのはAIだけじゃ無理

24: quwachy 2025/07/01 05:27

逆に高度人材は年収15億円とか貰ってる、一人で2000人分の仕事するからこれでも安い

25: jassmaz 2025/07/01 05:51

AIが原因ではなく米国経済の不況及び会計的な理由でレイオフをしているのだが、表面的な印象論で大衆は駆動するのでデジタル人材は更に人手不足になるだろう。AIが出力した10万行のコードを素人が確認出来るわけがない

26: daybeforeyesterday 2025/07/01 06:16

うーむ

27: algot 2025/07/01 06:17

製造ラインが整いルーティン化された箇所が真っ先にAIに代替される