テクノロジー

次期PostgreSQL 18では非同期I/Oの採用により性能が2~3倍向上する見通し

1: roshi 2025/06/08 23:35

性能向上もいいけどUUIDv7生成関数も早く入れて欲しい、、といってもAuroraに来るのは当面先だろうけど。

2: rzi 2025/06/09 01:39

postgresの進化が止まらない。というかMySQLどうしたのT_T

3: aox 2025/06/09 03:16

非同期ってなんか冷たい感じがしますよね、すれ違いというか

4: hogetax 2025/06/09 03:26

結構変わるんだねぇ。検証がしんどそう

5: circled 2025/06/09 05:23

これクラウド環境で使われてるような分散ストレージみたいな環境の方が恩恵デカいので、PostgreSQLのマネージドDBとかの方がより速さを実感出来るかと。ただ、当然インデックス効かせた方が遥かに速いのは言うまでもなく

6: aomvce 2025/06/09 07:14

商用ライセンス要らんな

7: cl-gaku 2025/06/09 08:47

ええね

8: strawberryhunter 2025/06/09 09:13

PostgreSQLが着実に良くなってきている。MySQL/MariaDBべったりの弊社フレームワークもPostgreSQL対応を進めようかな。

9: otihateten3510 2025/06/09 09:54

ちゃんとやらんとバグが増えそうだな

10: secseek 2025/06/09 10:08

なんか最初のうちは不具合出そうですね。しかしMySQLは分裂して開発リソースが散ったんですかねえ

11: shiroemons 2025/06/09 11:04

PostgreSQL 18の目玉は、UUIDv7対応だと思ってる。すでにBeta版に入ってるしリリースが楽しみ

12: daishi_n 2025/06/09 11:54

非同期I/Oは待ち時間に追加のオペレーションができることがメリットだけど、RAM容量と引き換えかな。

13: nakag0711 2025/06/09 12:10

まあこういう数字は話半分で…負荷高い環境では効果的かもね

14: sh2 2025/06/09 13:00

こうした低レイヤーの大規模改善ってPostgreSQLはあまり採用しないと思っていたので良い意味で驚き。ちなみにMySQLは2010年のMySQL 5.5から非同期I/Oをサポートしている

15: napsucks 2025/06/09 15:17

かつてLAMPの一角を成したMySQLの凋落が止まらない

16: hiroomi 2025/06/09 17:21

“PostgreSQLは例年9月か10月にメジャーバージョンアップが行われているため、PostgreSQLも今年(2025年)9月か10月に正式版の登場が期待されます。”

17: koba789 2025/06/09 20:03

どうやって入れたんだ(想像つかんのでコード読むか……)

18: prjpn 2025/06/09 20:30

昔Posgresqlはマルチプロセスガーと、難癖付ける人が一定数いたけど、最近はコネクションプーラーがあるのでMySQLとほぼ変わらない。非同期I/Oの採用でパフォーマンス的にも第一選択肢になっていく気がする。