LLMのおかげで英語学習からギリ逃げ切った!と思ったらこれだもんなー(笑)
英語ニガテすぎて入出力英語は厳しい…と考えていたが 入力だけは拙いエイゴで適当に伝えて出力は日本語にしてもらう、のもアリか。なるほど
“Claude Codeの最大の強みは、CLIを直接操作できることにある。 これにより、従来GUIに頼らざるを得なかった多くの作業をコマンドラインで完結できるようになった。”
“gh(GitHub CLI)コマンドと組み合わせてプルリクエストの作成プロセスを完全に自動化。なぜ英語プロンプトを使うべきか理由3選。英語プロンプトは、プログラミングで使用する英語と似ているので難しくない”
“クオリティの担保が人間の役割となっていく""~/.claude/todosに履歴が入っている。jsonでちょっと見にくいが"
色々試した結果。固定promptは英語、適時変更系はルー語で落ち着いた。例)functionをcreateする時はisValid()でparameterのcheckをperformする. errorがoccurした場合はlogにrecordしてuserにmessageをreturnする. なおオフチョベットはしない.
毎度飽きないね、どう使うかだけでどんだけ記事量産するんだ
「短いサイクルで型チェックや、lintチェックやテスト実行をなるべく行うことが必要となる」これが嫌なんだよなぁ。短く分割できるなら、指示して生成を待ってレビューして、ってやる前に自分で書いた方が早い時が。
ちょうどこのやりかた+トレロMCPでタスク管理しながら開発してるけど、マジで開発スピードとクォリティがやばい
分かる。ブランチもコミットもセルフレビューもAIに頼ってる
この界隈、いつも完成させてるな
“Claude Code、GitHub CLI(ghコマンド)、そして英語プロンプトの組み合わせは、エンジニアの開発ワークフローを劇的に改善する現時点では最強とも思える組み合わせ”
Claude Code (MAX plan) + ghコマンド + 英語プロンプトが一旦完成系だと思った話
LLMのおかげで英語学習からギリ逃げ切った!と思ったらこれだもんなー(笑)
英語ニガテすぎて入出力英語は厳しい…と考えていたが 入力だけは拙いエイゴで適当に伝えて出力は日本語にしてもらう、のもアリか。なるほど
“Claude Codeの最大の強みは、CLIを直接操作できることにある。 これにより、従来GUIに頼らざるを得なかった多くの作業をコマンドラインで完結できるようになった。”
“gh(GitHub CLI)コマンドと組み合わせてプルリクエストの作成プロセスを完全に自動化。なぜ英語プロンプトを使うべきか理由3選。英語プロンプトは、プログラミングで使用する英語と似ているので難しくない”
“クオリティの担保が人間の役割となっていく""~/.claude/todosに履歴が入っている。jsonでちょっと見にくいが"
色々試した結果。固定promptは英語、適時変更系はルー語で落ち着いた。例)functionをcreateする時はisValid()でparameterのcheckをperformする. errorがoccurした場合はlogにrecordしてuserにmessageをreturnする. なおオフチョベットはしない.
毎度飽きないね、どう使うかだけでどんだけ記事量産するんだ
「短いサイクルで型チェックや、lintチェックやテスト実行をなるべく行うことが必要となる」これが嫌なんだよなぁ。短く分割できるなら、指示して生成を待ってレビューして、ってやる前に自分で書いた方が早い時が。
ちょうどこのやりかた+トレロMCPでタスク管理しながら開発してるけど、マジで開発スピードとクォリティがやばい
分かる。ブランチもコミットもセルフレビューもAIに頼ってる
この界隈、いつも完成させてるな
“Claude Code、GitHub CLI(ghコマンド)、そして英語プロンプトの組み合わせは、エンジニアの開発ワークフローを劇的に改善する現時点では最強とも思える組み合わせ”