Notebook LMは俺の中でとっくに当たり前になってたけど、公開機能がくると何がヤバいのかよくわからない。
オライリー本読み込ませて公開されたらやばいのかな
すべてのAIサービスを殺すレベル
著作権壊れる
依拠性は当然として公開すれば私的利用とはいえず享受目的が認められておかしくない
この人の言葉は信頼できない…とはなる “活版印刷技術の発明以来くらいの革命”
引用元が明示されてるなら公開しても問題なさそう?書籍とか有料コンテンツを食わせたやつを一般公開しないでね、は利用者のリテラシー次第な気はする
ちょうどITネガティブ勢にどうやってGoogleアカウント取ってもらうか考えてたとこやったんで助かる。まあでもこれでAPIでAIサービス作ります屋さんは終わってまうなw。
NAVERまとめ以来の革命、ぐらいでは。自動NAVERまとめ
どれくらいヤバいのかドラゴンボールに喩えて説明してくれ。
“何気に活版印刷技術の発明以来くらいの革命なのでは……。とにかくやばい。” 驚き屋さんの歴史観だと地球文明何度か滅んでそう
普通にソースが足りないなあと思うことあるのでありがたいアプデだけど、この驚き屋の胡散臭みとか、Xで「情報商材の歴史が変わる!」とか言うてるアホとか見るとガッカリするよな…
ヤバい人たちによってプラットフォームが食い荒らされていく状況、生成AIになんとかして欲しい
お、きたか
学習データも一緒に公開してるなら著作権的にやばいけ
うーんちょっとそのヤバいノートを公開してみてくれないとよくわかんないな
私は公開機能も嬉しいが、APIを公開してもらいたい
"とにかくやばい。" / 生成AIに感染すると語彙力がなくなります。
けっこう昔からあったと思うけどなぁ… というかそのために使うものでは…
すごい!ノートブックLMにゃ!ボクも遊んでほしいにゃ!
情報ソースごと公開できる まとめサイト の新たな形・・・ってだけでは寂しすぎるから、上手く使いたい
何がどう凄いのかサッパリ分からん。
ソースがあるのに存在しないとしてしまうバグが解消されるまでは、どんな機能が来てもうれしくない
他コメでも懸念あるけど、有料コンテンツや本を学習したものを公開したらそっちの意味でやばそうではある。その辺安全に作られてるのかな…
語彙力のない商材屋ほどAIに驚きがち。
樋口恭輔ってアクセンチュアにいるのか
そういえば、ゆめみはどうなった?
“やりかたは「共有」から「リンクを知っている全員」を選択” 自分のには表示されてないな。
NotebookLMに一般公開機能きてた!これはやばい
Notebook LMは俺の中でとっくに当たり前になってたけど、公開機能がくると何がヤバいのかよくわからない。
オライリー本読み込ませて公開されたらやばいのかな
すべてのAIサービスを殺すレベル
著作権壊れる
依拠性は当然として公開すれば私的利用とはいえず享受目的が認められておかしくない
この人の言葉は信頼できない…とはなる “活版印刷技術の発明以来くらいの革命”
引用元が明示されてるなら公開しても問題なさそう?書籍とか有料コンテンツを食わせたやつを一般公開しないでね、は利用者のリテラシー次第な気はする
ちょうどITネガティブ勢にどうやってGoogleアカウント取ってもらうか考えてたとこやったんで助かる。まあでもこれでAPIでAIサービス作ります屋さんは終わってまうなw。
NAVERまとめ以来の革命、ぐらいでは。自動NAVERまとめ
どれくらいヤバいのかドラゴンボールに喩えて説明してくれ。
“何気に活版印刷技術の発明以来くらいの革命なのでは……。とにかくやばい。” 驚き屋さんの歴史観だと地球文明何度か滅んでそう
普通にソースが足りないなあと思うことあるのでありがたいアプデだけど、この驚き屋の胡散臭みとか、Xで「情報商材の歴史が変わる!」とか言うてるアホとか見るとガッカリするよな…
ヤバい人たちによってプラットフォームが食い荒らされていく状況、生成AIになんとかして欲しい
お、きたか
学習データも一緒に公開してるなら著作権的にやばいけ
うーんちょっとそのヤバいノートを公開してみてくれないとよくわかんないな
私は公開機能も嬉しいが、APIを公開してもらいたい
"とにかくやばい。" / 生成AIに感染すると語彙力がなくなります。
けっこう昔からあったと思うけどなぁ… というかそのために使うものでは…
すごい!ノートブックLMにゃ!ボクも遊んでほしいにゃ!
情報ソースごと公開できる まとめサイト の新たな形・・・ってだけでは寂しすぎるから、上手く使いたい
何がどう凄いのかサッパリ分からん。
ソースがあるのに存在しないとしてしまうバグが解消されるまでは、どんな機能が来てもうれしくない
他コメでも懸念あるけど、有料コンテンツや本を学習したものを公開したらそっちの意味でやばそうではある。その辺安全に作られてるのかな…
語彙力のない商材屋ほどAIに驚きがち。
樋口恭輔ってアクセンチュアにいるのか
そういえば、ゆめみはどうなった?
“やりかたは「共有」から「リンクを知っている全員」を選択” 自分のには表示されてないな。