うーむ
人にもAIにもバイアスはあるが、人のそれは徐々に修正される(反例も多いが)。だが、“AIがオープンなものでなければ、こうしたバイアスを見抜くこと自体が非常に困難”/シンギュラリティではなくプルラリティ(多元性)へ
何だか楽観的なような気がするよ。ていうか山下達郎に見えた。
この人の周りにイーサリアム設立者とか胡散臭い輩がどんどん集まってきているので信用するべきでないと思っている。安野貴博もそうだし。/台湾に行って実際の評価を聞いてきた方がいいかもしれない。
お客様からのご意見賜りました。「信用するべきではない」うっすい蓋然的な状況認知でコレぶっ込んでくる前に発言の中身に関してどう信用ならないか?を省くべきじゃないよね。
眉毛替えた?
SNSも使い方によっては分断を避け交流の場となる可能性はあった。あったんだよ……
レッテル貼りで分断を仕掛けたのがリベラルだからね。それを相手のせいにしている現状ではどうしようもないかと。
ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら…。投票前に政策・取り組みの評価やレジュメを各社のAIがわかりやすく示してくれると助かると思ってる。
独立していないAIは背後の企業によって操作されうるのが問題。アメリカでSNSがイーロン・マスクに利用されたように、AIチャットでオルグされた人間が社会を破壊する危険性がある。
使ってる人間次第でしょ。活動家は飯のタネを作るために分断を作りたいんだし、有効活用するんでしょうよ。
孫正義は、講演を聞く限り、人間を遙かに凌ぐASIを開発したがっているように見える。『22世紀の民主主義』とかいう駄本の著者も同断。個々人が自分の出処進退について納得できるという民主主義の原点の再確認が必要。
SNSは悪い文明。早く人類はSNSを滅ぼせ
むしろ反AIと親AIという新たな分断を作ったAIにそのへんを期待するロジックはわからない。将来的にはAIベースの政治家が反対意見をする人間を皆殺しにするので分断が無くなるとかそういうのならわかる。
技術的を上手く使えば解決可能かもしれないけど、 儲かるか儲からないかで言えば儲からないのでダメだと思う。 Xとか典型的だけど分断煽って利用を増やす方向にいきがち
話の内容は同意しかないし、新内容というよりも専門家がある程度持っているコンセンサスという感じなんだけど(総合紙のインタビューだし)それよりもどうしたらこんな視野が得られるのだろうかと思ってしまう
SNSとか、AIとか、IT技術は便利だが人間のココロを疲れさす面も。台湾初代ディジタル大臣オードリー疲れタン氏の言葉どおりボロぼろに疲れても、分断を防ぐ効果があるのなら、AIの幻覚よりはマシかもね。
AIは今みたいにくだらないチャットボットで膨大な電力を無駄遣いするんじゃなくて、ローカルの特化AIの実用性を追求すべきだと思う。
ムリ
台湾の大臣はウチと違って頭が良さそうだなぁ
分断工作って意味では台湾は相当厳しい攻勢をかけられてるだろうから日本はよく学びたい
無料アクセス数で稼げるってのが駄目だった。良いコンテンツに金払って、広告もディレクションしてに戻せればいいが。無料で発信できるのも駄目。
SNS発展で分断が加速したように思うがAIで解消するとは思えない。見たくもないニュースをサジェッションするAIをその手の人間が使いたがるわけがなく、それを人力でやってたのがオールドメディアって嫌われてるわけで
「技術的には可能」は「現実的には不可能」を意味するというネタがあるが、AIで分断防止はまさに「技術的には可能」。AI開発してるのはマスクのような人らで、アテンションエコノミーは分断煽った方が儲かるのだから
活版印刷技術が生まれてすぐ宗教対立の宣伝道具になり魔女狩りが起きた、ラジオが生まれてすぐ政治イデオロギー対立の宣伝道具になり民族浄化が起きた。新しいメディア初期の問題だけど何とか克服してきたので希望を
LLMは偏見をもちうるけど、Talk to the cityにそうした偏見が持ち込まれる可能性はないのかな。とはおもう
反ワクにしても反AIにしても分断と言うか知性の無いカルトが意味不明なお気持ちで暴れてるだけ。
AIは今まで、人間同士の面倒なコミュニケーションを介してしか得られなかった知識取得を排除して爆速化できる。特に言語化が苦手な層からの情報をAIで解析すれば声のでかい者だけが優遇される世界ではなくなるかも。
全文読まないとわからんな。
良貨は悪貨を駆逐するという諺は台湾にはないのかね?
日本で総理をしてくれたら日本は普通に先進国になれそう。大部分の世襲やら売国議員、官僚らは粛清されて。
分断とはいっても、世界中で右側の人たちが全速力で明後日の方向に走っているだけだからな。男の方が差別されているとかの狂った思想に精神が汚染されて異常行動をとるような連中。
オンライン教育やリモートワークの拡大によって、地域や立場に関係なく同じ情報や機会にアクセスできるようになる可能性があるよね。
“私にとって、AIは補助的な知能/もしも私もあなたも対話ロボットとしか話さず、対話ロボット同士が意思決定をしたり、逆にこちらを洗脳したりするのならば、それは正しいとは言えない” 筋トレは自分でやるもの、と
“声と選択の間の循環こそが、民主主義の未来であり、プルラリティーの方向”
「民主主義社会のすべての人々がこうしたメディアリテラシーを身につけなければいけない」 義務教育、振り込め詐欺のようにしつこく啓蒙する、くらいしか思いつかない。
オードリー・タン氏、日本への警鐘 デジタル技術で分断は防げるか:朝日新聞
うーむ
人にもAIにもバイアスはあるが、人のそれは徐々に修正される(反例も多いが)。だが、“AIがオープンなものでなければ、こうしたバイアスを見抜くこと自体が非常に困難”/シンギュラリティではなくプルラリティ(多元性)へ
何だか楽観的なような気がするよ。ていうか山下達郎に見えた。
この人の周りにイーサリアム設立者とか胡散臭い輩がどんどん集まってきているので信用するべきでないと思っている。安野貴博もそうだし。/台湾に行って実際の評価を聞いてきた方がいいかもしれない。
お客様からのご意見賜りました。「信用するべきではない」うっすい蓋然的な状況認知でコレぶっ込んでくる前に発言の中身に関してどう信用ならないか?を省くべきじゃないよね。
眉毛替えた?
SNSも使い方によっては分断を避け交流の場となる可能性はあった。あったんだよ……
レッテル貼りで分断を仕掛けたのがリベラルだからね。それを相手のせいにしている現状ではどうしようもないかと。
ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら…。投票前に政策・取り組みの評価やレジュメを各社のAIがわかりやすく示してくれると助かると思ってる。
独立していないAIは背後の企業によって操作されうるのが問題。アメリカでSNSがイーロン・マスクに利用されたように、AIチャットでオルグされた人間が社会を破壊する危険性がある。
使ってる人間次第でしょ。活動家は飯のタネを作るために分断を作りたいんだし、有効活用するんでしょうよ。
孫正義は、講演を聞く限り、人間を遙かに凌ぐASIを開発したがっているように見える。『22世紀の民主主義』とかいう駄本の著者も同断。個々人が自分の出処進退について納得できるという民主主義の原点の再確認が必要。
SNSは悪い文明。早く人類はSNSを滅ぼせ
むしろ反AIと親AIという新たな分断を作ったAIにそのへんを期待するロジックはわからない。将来的にはAIベースの政治家が反対意見をする人間を皆殺しにするので分断が無くなるとかそういうのならわかる。
技術的を上手く使えば解決可能かもしれないけど、 儲かるか儲からないかで言えば儲からないのでダメだと思う。 Xとか典型的だけど分断煽って利用を増やす方向にいきがち
話の内容は同意しかないし、新内容というよりも専門家がある程度持っているコンセンサスという感じなんだけど(総合紙のインタビューだし)それよりもどうしたらこんな視野が得られるのだろうかと思ってしまう
SNSとか、AIとか、IT技術は便利だが人間のココロを疲れさす面も。台湾初代ディジタル大臣オードリー疲れタン氏の言葉どおりボロぼろに疲れても、分断を防ぐ効果があるのなら、AIの幻覚よりはマシかもね。
AIは今みたいにくだらないチャットボットで膨大な電力を無駄遣いするんじゃなくて、ローカルの特化AIの実用性を追求すべきだと思う。
ムリ
台湾の大臣はウチと違って頭が良さそうだなぁ
分断工作って意味では台湾は相当厳しい攻勢をかけられてるだろうから日本はよく学びたい
無料アクセス数で稼げるってのが駄目だった。良いコンテンツに金払って、広告もディレクションしてに戻せればいいが。無料で発信できるのも駄目。
SNS発展で分断が加速したように思うがAIで解消するとは思えない。見たくもないニュースをサジェッションするAIをその手の人間が使いたがるわけがなく、それを人力でやってたのがオールドメディアって嫌われてるわけで
「技術的には可能」は「現実的には不可能」を意味するというネタがあるが、AIで分断防止はまさに「技術的には可能」。AI開発してるのはマスクのような人らで、アテンションエコノミーは分断煽った方が儲かるのだから
活版印刷技術が生まれてすぐ宗教対立の宣伝道具になり魔女狩りが起きた、ラジオが生まれてすぐ政治イデオロギー対立の宣伝道具になり民族浄化が起きた。新しいメディア初期の問題だけど何とか克服してきたので希望を
LLMは偏見をもちうるけど、Talk to the cityにそうした偏見が持ち込まれる可能性はないのかな。とはおもう
反ワクにしても反AIにしても分断と言うか知性の無いカルトが意味不明なお気持ちで暴れてるだけ。
AIは今まで、人間同士の面倒なコミュニケーションを介してしか得られなかった知識取得を排除して爆速化できる。特に言語化が苦手な層からの情報をAIで解析すれば声のでかい者だけが優遇される世界ではなくなるかも。
全文読まないとわからんな。
良貨は悪貨を駆逐するという諺は台湾にはないのかね?
日本で総理をしてくれたら日本は普通に先進国になれそう。大部分の世襲やら売国議員、官僚らは粛清されて。
分断とはいっても、世界中で右側の人たちが全速力で明後日の方向に走っているだけだからな。男の方が差別されているとかの狂った思想に精神が汚染されて異常行動をとるような連中。
オンライン教育やリモートワークの拡大によって、地域や立場に関係なく同じ情報や機会にアクセスできるようになる可能性があるよね。
“私にとって、AIは補助的な知能/もしも私もあなたも対話ロボットとしか話さず、対話ロボット同士が意思決定をしたり、逆にこちらを洗脳したりするのならば、それは正しいとは言えない” 筋トレは自分でやるもの、と
“声と選択の間の循環こそが、民主主義の未来であり、プルラリティーの方向”
「民主主義社会のすべての人々がこうしたメディアリテラシーを身につけなければいけない」 義務教育、振り込め詐欺のようにしつこく啓蒙する、くらいしか思いつかない。