“どうしてもAzureを使用する場合はサポートプランは Developerプラン を推奨します。 上位のプランははっきり言って 金の無駄 です。”
それって日本語で聞けるのかな。英語で、本国でもそんな感じなのか。
昔の話なので今はそれなりに改善されてると思うけど、AWS や GCP ほど採用されていないからかレアケースでうまくいかないことがあったな。身バレするので(というか企業名バレると怒られるので)詳細は言えないけど。
同意。サポートはゴミなのでChatGPTを使うと良い。かなり正確に答えてくれる。
「サポートのメインとなる情報ソースはどうやら我々と同じように公開ドキュメントらしい」どこもこれ増えてきた。「サポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません」大体どこも同じ。
Azureに限らずIT関係のサポートって大体そんな感じじゃねという気はする
再インストールはしましたか?って言われたり 返事がなかったので解決済みに勝手にマークしたりはしないの?
”技術部門への問い合わせが出来ること以外は我々ユーザと変わらない”Azureじゃないけどパートナーのサポートも似た感じ。組織内情報共有の度合いで質が決まると。お疲れ様。
昔のMSを知っている身からするとAzureのサポートはMSにしてはすごくまともだけどね。 むしろAWSとかどんなサポートなのか知りたい。
AWSのサポートの質の高さは、その対応方針自体を自分たちの他社対応方針の参考にさせてもらってるくらいなのに、そんなに違うものなのか……マネジメントコンソールはAzureの方がイケてることも多かったのに。
サポート担当者のTierが分かれていて下のほうの担当者は非公開情報にアクセスできないとは聞いたことがある、最上位になるとログやソースコードも読めるらしいが
その公開ドキュメントも遥か昔から難解すぎるし、読解する人間の時間が吸われると思うと社会の損失に思える
実際使ってる分には結構根気よくフォローしてくれるけどな。本国の開発チームにまで確認して、仕様やバグを詳細に教えてくれたことあるよ
マイクロソフトに対しては何言ってもよい風潮あるよね
ちゃんと技術が分かる人に繋がると的確な回答をしてくれるけど、そこにエスカレーションされるまでは酷いイメージはあります
AWSはかなり良いよね
AWSは「AWSの経験者」をごっそりサポートで雇った事と、製品レンジがAWSに限定出来ている事が評価に繋がってるかな/逆に言えば、Azureは他のMS製品と同じようにサポート体制を作り上げた事がこの評価になる理由だろう。
なんか経験者からはユニファイドじゃないなら意味ないって言われちゃってさ
その代わりのCopilot for Azureだと思う。
awsやgcpなんかと比較してどうなんだろ。
Microsoftサポートはしっかりしてるよ。この人の主観が入りすぎ。
Developerプランで済ませられるレベルのシステムしか扱ってないライトユーザーに限って大して切り分けもせずサポート丸投げ、非協力的なスタンスでハードスキルもソフトスキルもない奴ってのがIT業界あるある。
この方の他のエントリ見てそういえば自分がAzureやってた時こんなんだったわと思い出した 個人的に選ぶことはないでしょう……
再現だけじゃなくて条件確定のためにさらに情報必要だろうしね"障害や不具合の調査を依頼すると、ログなどサポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません。"
問い合わせ画面が💩なのはまじでそう ドキュメントも死ぬほど読みにくいし、ポータルのUIも見づらい サービス自体の品質は悪くないとは思うが、サポートや公式ドキュメントに頼らず解決する力が要求される
AWSはサポートに詳しい人がちゃんと出てくる印象ある。MSはまあ良くも悪くもお役所仕事。
海外で情シスやってた時に色んなベンダーとやり取りしたけどこれが一般的ですね / "障害や不具合の調査を依頼すると、ログなどサポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません"
問い合わせの仕方が悪いだけでは? AzureやAWSの問い合わせガイドラインの参照をすすめる。 id:entry:4716779275200140642 id:entry:4663839131662082369
例えばOracleは問題再現すればわざわざプロジェクト専用にFix作ってくれたりするけど、保守料はがっつりだしこっちからログ送付するのも当たり前だしなあ。月$30でどんなサービスレベルを期待してるんだろかこの方。
この人azure批判する記事書くためだけにアカウントを別に作って書いてるのか。親でも殺されたの?/他の記事ちょっと見たがawsの知識も全然なさそうだ
で、サポート代金は払ったのか? 払ってないのにプレミアム対応しろと?
サービス自体がAWSの劣化版であることは確か... MSサポートの違いとAWSサポートは使えば明らかに違いがある。明らかに。
サポート窓口の連中は手を動かすのが仕事では無い。後ろの技術者に回すだけ。後ろの連中は世界中のどこかの拠点の奴なので全ての資料が揃ってなければ調査をしない。なので事前に全ての資料を要求する。
サポートプランわからないけど当たり外れが大きいってことね
月1000ドル程度の端金ならこんなもんでは。若手10~20h程の工数しか取れない、上位技術者なら5hだよ。金積んで、どんな問題も解決するしOSも直すよって契約なら本当に凄いレベルで回答返ってきた。お値段は知らん。
わかる気がする
問い合わせ画面どころか全部大迷宮だよ。
何年も前だし金で殴ったけどAzureはちゃんと対応してくれたけどな。ログも読んでくれたし。しょぼい質問は回答もいまいちだけど。AWSよりはマシぐらいだった。AWSはサポートいまいちだけどネットに情報あるからね。
しぶちんなのに面倒くさい利益にならぬ顧客を、いかに切り捨てるかの最適解な気もする。文句があるなら、MSと顧客の間に居るMSサポート企業に金を払いなさい的な……
Azure?難しいにゃ!ボクには無理にゃ!もっと可愛いこと教えてにゃ!
OCIもゴミクソだけど、、、そもそもユニファイドサポートを買っていただけなくてTAMもいないお客様は(ry
MSサポートの当たり外れが激しいってのは、昔からの様な気がするけどね。
「Azureサポートのメインとなる情報ソースはどうやら我々と同じように公開ドキュメント」「公開ドキュメントに載っていない情報は適宜技術部門へ問い合わせて我々に回答」/他と比較して言ってるわけじゃないんだな。
MSのサポートが一番いいよ(ただしそれなりにお金払ってMSKKの営業担当がついてる前提)。とはいえお前も俺もn=1でしかないから、総合的にどっちがいいサポートかは世界中の誰にもわからん
不具合調査の場合はログ一式送らないと進まないのは、だいたいそんなもんという気が。 製品サポートって、調査代行とかオフロードではないので、丸投げしたい人は、サードパーティのベンダーサポート契約する方が良
すくなくともAWSはもっとマシよね
困ったらサポートに頼るってことだと本番運用は怖すぎるので、サポートに頼らなくても回るくらい検証をするべきかと思います
ちなみに365のサポートは何故か優秀。何やっても上手く動かないから管理画面の問い合わせに投げたら、365側のテナントに問題あったから直したと返って来た。ただメール連絡希望にしてても毎回電話してくるのがクソ
一番下のサポート買ってサポートレベルがどうの言うのもなぁ
Azure始めようと連絡したらやる気ない人に当たったみたいで下請けに丸投げだった。営業する気が全く感じられない
大手のサポートってだいたいそんなもんという気はする。
Microsoftサイドからしたら、立派な営業妨害だよなあ。該当記事を書いたユーザーも本名じゃないし
AWSのサポートは親切だと感じたけど、最近は質下がったかもしれない。人にもよるか
流石に社内専用ドキュメントはあるし、他のサポートチケットも全部見れるし、契約額で体勢変わる。営業のやる気なさも見込み額と企業規模で振り分けた結果。セールスからサポートまでガチなシステムあるよ。
そのうちサービス廃止編が語られるはず
少なくともAWSも公開情報以上のことはサポート側も答えないけどなあ。他の記載も、別のITサポートと大きく違う内容がない。 サポート対応者ガチャなところは正直ある。
ネガキャン火消しアクションくるか
AWSを長年使ってたけど、転職先がAzure使ってて落差に驚いたのはそう。課金次第とかいう奴いるけどそれ含めて
AWSサポート使うと応答の速さと品質の良さに驚くよね。Azureサポートは金にならないけど仕方ないから対応してる感がある。Azureはドキュメントに書かれてない仕様が多いところが嫌だ。ちなみにProfessional Directは結構良い。
大手には手厚いが、弱小ユーザーには使いこなせない。ってことかな。わかりやすいスタンスだわ。 それもあって、公式ドキュメント以外の解説ドキュメントが出回り辛いのが、弱小ユーザーには致命的なんよな。
パブリッククラウドを使い始めた時は、サポートの質に感動しましたけど、いまはもう駄目ですね。規模が大きくなって、質を確保できなくなったんだろうなと。
この人の記事azureの批判しかなくて草なんだww 接続障害以外は自分で解決すれば?って思ってるから共感できんw 調べたほうが早いこと多い
Azureは全く理由がわからないけど不定期に通信切れるトラブル発生してサポートも役立たなかった経験からあまり使いたくない
インシデント使えばちゃんとサポートしてくれるイメージあるけども
AWSもそうだけど最上位プラン以外は契約しないほうがマシ、Developerを言い訳のために契約するのはアリだろうけど。そしてProfessional Directはめっちゃ頼りになる、そしてAzureはゴミなのでめっちゃ頼りにすることになる
弊社もAzureをWebサービス企業ときて使っているけど、Azureのサポートはクソだよ。記事の内容は全部同意できる。擁護コメントは本当にAzure使ってる?
こいつがダメなだけじゃね。
大手企業は担当者がガッツリつくのよね
他の外資大手SWのサポートとやりとりしたけど、外資のサポートは大体こんなもん(need more info!) だからこそ、金ある顧客には日本サポートを買ってもらえるとも言える。サポートは一般的に花形ではなく、日本が異常
当たり前じゃん。そもそもログが無ければ目的地がわからないけどとりあえず教えてあげるインド人並に頓珍漢なことしか言えんよ
Azureが特にひどいわけじゃないだろうと思うが、どれもファクトベースの情報なので、これで営業妨害だと主張するのは異常なMS擁護
公式ドキュメントで公開されてないものはどこも基本教えてくれないのでは。まぁAzureはAWS、GCPと比べて開発者に優しくないドキュメントだなとは思う。
この記事をおすすめしました
あんたとこのバグ調査を俺にやらせようとするんじゃないよと言いたいサポート窓口はこの業界多いよね。多分バグを直してほしいのは客であって我々ではないという思考なんだろう
Azureはやめとけ ~Azureサポート編~ - Qiita
“どうしてもAzureを使用する場合はサポートプランは Developerプラン を推奨します。 上位のプランははっきり言って 金の無駄 です。”
それって日本語で聞けるのかな。英語で、本国でもそんな感じなのか。
昔の話なので今はそれなりに改善されてると思うけど、AWS や GCP ほど採用されていないからかレアケースでうまくいかないことがあったな。身バレするので(というか企業名バレると怒られるので)詳細は言えないけど。
同意。サポートはゴミなのでChatGPTを使うと良い。かなり正確に答えてくれる。
「サポートのメインとなる情報ソースはどうやら我々と同じように公開ドキュメントらしい」どこもこれ増えてきた。「サポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません」大体どこも同じ。
Azureに限らずIT関係のサポートって大体そんな感じじゃねという気はする
再インストールはしましたか?って言われたり 返事がなかったので解決済みに勝手にマークしたりはしないの?
”技術部門への問い合わせが出来ること以外は我々ユーザと変わらない”Azureじゃないけどパートナーのサポートも似た感じ。組織内情報共有の度合いで質が決まると。お疲れ様。
昔のMSを知っている身からするとAzureのサポートはMSにしてはすごくまともだけどね。 むしろAWSとかどんなサポートなのか知りたい。
AWSのサポートの質の高さは、その対応方針自体を自分たちの他社対応方針の参考にさせてもらってるくらいなのに、そんなに違うものなのか……マネジメントコンソールはAzureの方がイケてることも多かったのに。
サポート担当者のTierが分かれていて下のほうの担当者は非公開情報にアクセスできないとは聞いたことがある、最上位になるとログやソースコードも読めるらしいが
その公開ドキュメントも遥か昔から難解すぎるし、読解する人間の時間が吸われると思うと社会の損失に思える
実際使ってる分には結構根気よくフォローしてくれるけどな。本国の開発チームにまで確認して、仕様やバグを詳細に教えてくれたことあるよ
マイクロソフトに対しては何言ってもよい風潮あるよね
ちゃんと技術が分かる人に繋がると的確な回答をしてくれるけど、そこにエスカレーションされるまでは酷いイメージはあります
AWSはかなり良いよね
AWSは「AWSの経験者」をごっそりサポートで雇った事と、製品レンジがAWSに限定出来ている事が評価に繋がってるかな/逆に言えば、Azureは他のMS製品と同じようにサポート体制を作り上げた事がこの評価になる理由だろう。
なんか経験者からはユニファイドじゃないなら意味ないって言われちゃってさ
その代わりのCopilot for Azureだと思う。
awsやgcpなんかと比較してどうなんだろ。
Microsoftサポートはしっかりしてるよ。この人の主観が入りすぎ。
Developerプランで済ませられるレベルのシステムしか扱ってないライトユーザーに限って大して切り分けもせずサポート丸投げ、非協力的なスタンスでハードスキルもソフトスキルもない奴ってのがIT業界あるある。
この方の他のエントリ見てそういえば自分がAzureやってた時こんなんだったわと思い出した 個人的に選ぶことはないでしょう……
再現だけじゃなくて条件確定のためにさらに情報必要だろうしね"障害や不具合の調査を依頼すると、ログなどサポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません。"
問い合わせ画面が💩なのはまじでそう ドキュメントも死ぬほど読みにくいし、ポータルのUIも見づらい サービス自体の品質は悪くないとは思うが、サポートや公式ドキュメントに頼らず解決する力が要求される
AWSはサポートに詳しい人がちゃんと出てくる印象ある。MSはまあ良くも悪くもお役所仕事。
海外で情シスやってた時に色んなベンダーとやり取りしたけどこれが一般的ですね / "障害や不具合の調査を依頼すると、ログなどサポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません"
問い合わせの仕方が悪いだけでは? AzureやAWSの問い合わせガイドラインの参照をすすめる。 id:entry:4716779275200140642 id:entry:4663839131662082369
例えばOracleは問題再現すればわざわざプロジェクト専用にFix作ってくれたりするけど、保守料はがっつりだしこっちからログ送付するのも当たり前だしなあ。月$30でどんなサービスレベルを期待してるんだろかこの方。
この人azure批判する記事書くためだけにアカウントを別に作って書いてるのか。親でも殺されたの?/他の記事ちょっと見たがawsの知識も全然なさそうだ
で、サポート代金は払ったのか? 払ってないのにプレミアム対応しろと?
サービス自体がAWSの劣化版であることは確か... MSサポートの違いとAWSサポートは使えば明らかに違いがある。明らかに。
サポート窓口の連中は手を動かすのが仕事では無い。後ろの技術者に回すだけ。後ろの連中は世界中のどこかの拠点の奴なので全ての資料が揃ってなければ調査をしない。なので事前に全ての資料を要求する。
サポートプランわからないけど当たり外れが大きいってことね
月1000ドル程度の端金ならこんなもんでは。若手10~20h程の工数しか取れない、上位技術者なら5hだよ。金積んで、どんな問題も解決するしOSも直すよって契約なら本当に凄いレベルで回答返ってきた。お値段は知らん。
わかる気がする
問い合わせ画面どころか全部大迷宮だよ。
何年も前だし金で殴ったけどAzureはちゃんと対応してくれたけどな。ログも読んでくれたし。しょぼい質問は回答もいまいちだけど。AWSよりはマシぐらいだった。AWSはサポートいまいちだけどネットに情報あるからね。
しぶちんなのに面倒くさい利益にならぬ顧客を、いかに切り捨てるかの最適解な気もする。文句があるなら、MSと顧客の間に居るMSサポート企業に金を払いなさい的な……
Azure?難しいにゃ!ボクには無理にゃ!もっと可愛いこと教えてにゃ!
OCIもゴミクソだけど、、、そもそもユニファイドサポートを買っていただけなくてTAMもいないお客様は(ry
MSサポートの当たり外れが激しいってのは、昔からの様な気がするけどね。
「Azureサポートのメインとなる情報ソースはどうやら我々と同じように公開ドキュメント」「公開ドキュメントに載っていない情報は適宜技術部門へ問い合わせて我々に回答」/他と比較して言ってるわけじゃないんだな。
MSのサポートが一番いいよ(ただしそれなりにお金払ってMSKKの営業担当がついてる前提)。とはいえお前も俺もn=1でしかないから、総合的にどっちがいいサポートかは世界中の誰にもわからん
不具合調査の場合はログ一式送らないと進まないのは、だいたいそんなもんという気が。 製品サポートって、調査代行とかオフロードではないので、丸投げしたい人は、サードパーティのベンダーサポート契約する方が良
すくなくともAWSはもっとマシよね
困ったらサポートに頼るってことだと本番運用は怖すぎるので、サポートに頼らなくても回るくらい検証をするべきかと思います
ちなみに365のサポートは何故か優秀。何やっても上手く動かないから管理画面の問い合わせに投げたら、365側のテナントに問題あったから直したと返って来た。ただメール連絡希望にしてても毎回電話してくるのがクソ
一番下のサポート買ってサポートレベルがどうの言うのもなぁ
Azure始めようと連絡したらやる気ない人に当たったみたいで下請けに丸投げだった。営業する気が全く感じられない
大手のサポートってだいたいそんなもんという気はする。
Microsoftサイドからしたら、立派な営業妨害だよなあ。該当記事を書いたユーザーも本名じゃないし
AWSのサポートは親切だと感じたけど、最近は質下がったかもしれない。人にもよるか
流石に社内専用ドキュメントはあるし、他のサポートチケットも全部見れるし、契約額で体勢変わる。営業のやる気なさも見込み額と企業規模で振り分けた結果。セールスからサポートまでガチなシステムあるよ。
そのうちサービス廃止編が語られるはず
少なくともAWSも公開情報以上のことはサポート側も答えないけどなあ。他の記載も、別のITサポートと大きく違う内容がない。 サポート対応者ガチャなところは正直ある。
ネガキャン火消しアクションくるか
AWSを長年使ってたけど、転職先がAzure使ってて落差に驚いたのはそう。課金次第とかいう奴いるけどそれ含めて
AWSサポート使うと応答の速さと品質の良さに驚くよね。Azureサポートは金にならないけど仕方ないから対応してる感がある。Azureはドキュメントに書かれてない仕様が多いところが嫌だ。ちなみにProfessional Directは結構良い。
大手には手厚いが、弱小ユーザーには使いこなせない。ってことかな。わかりやすいスタンスだわ。 それもあって、公式ドキュメント以外の解説ドキュメントが出回り辛いのが、弱小ユーザーには致命的なんよな。
パブリッククラウドを使い始めた時は、サポートの質に感動しましたけど、いまはもう駄目ですね。規模が大きくなって、質を確保できなくなったんだろうなと。
この人の記事azureの批判しかなくて草なんだww 接続障害以外は自分で解決すれば?って思ってるから共感できんw 調べたほうが早いこと多い
Azureは全く理由がわからないけど不定期に通信切れるトラブル発生してサポートも役立たなかった経験からあまり使いたくない
インシデント使えばちゃんとサポートしてくれるイメージあるけども
AWSもそうだけど最上位プラン以外は契約しないほうがマシ、Developerを言い訳のために契約するのはアリだろうけど。そしてProfessional Directはめっちゃ頼りになる、そしてAzureはゴミなのでめっちゃ頼りにすることになる
弊社もAzureをWebサービス企業ときて使っているけど、Azureのサポートはクソだよ。記事の内容は全部同意できる。擁護コメントは本当にAzure使ってる?
こいつがダメなだけじゃね。
大手企業は担当者がガッツリつくのよね
他の外資大手SWのサポートとやりとりしたけど、外資のサポートは大体こんなもん(need more info!) だからこそ、金ある顧客には日本サポートを買ってもらえるとも言える。サポートは一般的に花形ではなく、日本が異常
当たり前じゃん。そもそもログが無ければ目的地がわからないけどとりあえず教えてあげるインド人並に頓珍漢なことしか言えんよ
Azureが特にひどいわけじゃないだろうと思うが、どれもファクトベースの情報なので、これで営業妨害だと主張するのは異常なMS擁護
公式ドキュメントで公開されてないものはどこも基本教えてくれないのでは。まぁAzureはAWS、GCPと比べて開発者に優しくないドキュメントだなとは思う。
この記事をおすすめしました
あんたとこのバグ調査を俺にやらせようとするんじゃないよと言いたいサポート窓口はこの業界多いよね。多分バグを直してほしいのは客であって我々ではないという思考なんだろう