テクノロジー

モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介します - MonotaRO Tech Blog

1: temprasoba 2025/04/24 10:00

消耗品ではない二度と買わなそうな品物までダイレクトメール送ってくるの無駄だからやめたほうがいいよ

2: hogetax 2025/04/24 10:22

チャンピオン/エバンジェリストがうらやましすぎる。今、めっちゃ面白いとこだよな

3: kachikachi2 2025/04/24 11:00

モノタロウのDMって表面に購入履歴に基づいた商品が掲載されてるから、表面を盗み見るだけでどんなものを買う人か分かるんだよな

4: misshiki 2025/04/24 17:21

“モノタロウがAI駆動開発にどのように取り組んでいるのか、概要をご紹介”

5: otihateten3510 2025/04/24 18:36

これが許される会社がすごいわ

6: advancive61 2025/04/24 19:15

楽しそう

7: yarumato 2025/04/24 20:20

“開発者が自律的にAIツール(Devin、Cursor、Cline)を使ってみる、活用・学習。チームから1名以上のAI駆動開発の宣教師を選出。率先してAIツールを活用し、知見を共有して、組織全体のナレッジを蓄積”

8: kyukyunyorituryo 2025/04/24 22:04

chatgptにコードの説明して指示したらここバグあると指摘された

9: uehaj 2025/04/25 05:22

“Thought Worksの事例 でもあるように、システムの構文構造をナレッジグラフとして表現することでLLMにシステムの全体像を説明させることができる”

10: kazuhix 2025/04/25 05:45

最近当日発送が17時締めになったほうがそんなのより100倍すごい。この人たちのミッションステートメントはユーザーの利便性向上でなく、高評価欲しさ・実績作りなのではなかろうか

11: zou_crypto 2025/04/25 06:28

もうちょい分かりやすいページにして。例えば、クリックしないと分からない過去の購入履歴とか。

12: akymrk 2025/04/27 01:19

“調査の作業量を削減するため、AIとロジックを組み合わせて、現行コードを解析”"ソースコードの静的解析→中間表現(JSONなど)→LLMによる説明の付加→ドキュメントとして出力という構成をLangGraphによりワークフロー化"