Teamsでも発生するので修正始まってるなら少し安心。半年くらい待ってるもんね
これなかなか修正されないよな・・・
Yu Gothic UIの問題で修正予定だがなかなか反映されない状況なのか
カーニングの調整がおかしいやつね。
なんかテトリスっぽい
結構前前から言われているのにようやくこれというのは、日本市場の価値がだいぶ低くみられてる気がしていやだなあ
ずっと気になってた
游ゴシックにポジティブな印象が一つもないわ
そのうち直るだろうと思ってから結構経ったな…と思って日付見たら本当に結構経ってた
。) の表示間隔が妙に詰まっているのもこのせいかな?
游ゴシックは問題がありすぎる。OSによって入ってるウェイトも違うし、デザイナーはWin=Macになったやったーって使うけど…。
直すと多様性に対応したことになって処されてしまうのでは。
米ビックテックは辺境の島国固有の不具合修正なんぞ1ドルも儲からないからやりたくないってよ。MSとか昔から露骨にその態度だし、Googleも不具合放置。メタも詐欺放置。
めんどくせえから案件のhtmlページを全部他のフォントに変えたいけど全般のCSS弄るのがほぼ不可に近い仕様。んで鬼大量の赤字修正()が来る。そびえ立つクソだ。布教したgoogle信者は責任取れ/Chromiumの実装基準が独りよが
なんでフォントファイル差し替えるだけのことがすぐにできないのか理解に苦しむ
游ゴシックとか結構前によく使われていたけど、今は大体Notosansjpな気がする。
「Noto」の標準搭載で自然と解決したりせんの?
早く修正しないから、対策のためにやむを得ず余計な半角空白を入れてしまってるとかありそうだからなー。そういう変な影響出てくるのよ。
バグの原因特定も修正も終わったけどその後半年近く社内調整でリリース出来ませんでした!なんて日本企業が言ったら、ブコメは「だから日本は生産性が低い欧米なら100倍早くリリース出来る」って内容で埋まると思う。
本当に困るし対応が遅い。Microsoft嫌いが加速するわ。
逆転ってか字送りの問題でフォントでやるんかレイアウトでやるんかも決めんと中途半端な日本語組版を実装するからそうなる。従属で絵文字でキャッキャ言うてるレベルやからまあしゃーない。
游ゴシック UI
Notoを追加するために必要なコードの変更に比べたらこの問題の原因を特定して副作用が無いか確認してリリースするほうがずっと大変そう(フォントの追加でそこまで確認したら他にも問題が発覚…とかもありそう)
全然関係ないけど、住野よる(君の膵臓をたべたいの作者)の小説に か「」く「」し「」ご「」と「 というものがある(5月末実写映画公開予定)
気のせいじゃなかった
全然気が付かなかった
すげえクソフォントなんだよな、游ゴシック。なんでこんなクソが標準ヅラしてるんだ
文字順が入れ替わっているわけではないので、おそらく字詰めの設定がおかしいのだろう。
あべこべ?不思議にゃ! もっと可愛いフォント作ってにゃ! 困った時はボクに甘えてにゃ!
これ本当にいつまでたっても解消されないのでマジで日本市場なんてカス以下としか認識されてないんだなって思うよね。
逆転じゃなくて重なってるだけだと思うが
『「みたいなときに重なっていると意味が変わるし削除や上書きしようとしてまた変な結果にしてしまったりするしで、けっこう軽微じゃないんですけど、なかなか直らないですよね…。
中華フォントと同様に優先順位低そうで辛い。
これがあるからカッコは使わずにダブルクォートで囲うクセがついてしまった。早めにリリースして欲しいなあ。
マイクロソフトは日本を舐めているので成毛さんにガツンところは言って欲しい
ナカグロとかぎ括弧も逆転する。あれフォントのせいだったのか。
さすがマイクロソフト。細かなジャブで我々の生産性を削ってくる。
アンチ游ゴシックです✋
「「Noto」フォントの標準搭載はサクッと始まったのに……」それな。説明に一貫性がないというかその場しのぎの言い訳をしてるようにも聞こえる。だいぶ前からの問題なのに。
“催促を受けた中の人が『3月アップデートでの修正を提案する』と答えていたのですが、執筆時現在(2025年4月)、まだ実現されていない”
仕様だと思ってた
こういう細かい意味不明が大量に放置されていて回避策のバッドノウハウだらけになる。まあAppleもパチンコガンダム駅とかやらかしてるけど
なるほど、困るんだが
日本人が使うウェブ系のサービスの中の人に日本人がいない問題
「テスト」「てすと」
直るの助かる。Chromiumのtext-spacing-trimがhaltを使うのでYu Gothic UIのhaltのバグが露呈してそこからずっとコレだった
国産IT資産がないとこういう地味な不便さを許容する羽目になるのよね…
これ、ずーっと前からだよね。直るんだ… / そもそも「UIフォント」ってなくていいようにならないのかな。
市場の中で日本語使用者がマイノリティだから劣後されているという話はどこかできいた。企業に訴えかけていくことが必要だそうな(みんな面倒だからやってなさそう)
当該のhalt値を修正するだけだろうしすぐ出来ると思うけども。文字幅変更して約物半角化したUIフォントに、約物全角用の設定値が設定されてるというお粗末な話だよな
游ゴあれこれ問題あって使いたくない
フォントのバージョンアップはゆっくり慎重にやるものだからね。頻繁に更新されたらそれはそれで困る。別名で再リリースされても煩雑になるしねえ。
縦書きの句読点や括弧の問題もあるバージョンであらわれて2年くらい放置してたしなぁ https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/win10%E3%81%A7word2016%E3%81%AE%E7%B8%A6%E6%9B%B8/e76520a1-0993-4205-8c31-abb45cea1cd4
日本語圏にはもう購買力がないからね。
“「Google Chrome」で日本語の閉じ括弧と開き括弧が連続すると逆転して描画される変な事象が発生中です。”
ろくにローカライズテストしてないんだろうなM$は。
自分が近視になりかけてるのかと思ったけど、ほんとに逆になってたと聞いて安心
フォント内にある「halt」という設定値が原因らしい。過去の解説記事 → https://tawara-memo.hatenablog.com/entry/2024/10/12/174432
“3月アップデートでの修正を提案する』と答えていたのですが”まあこういう組版(?)の処理の修正は難しいでしょ(´・_・`)
結構前に「じきに対応される予定」て見た記憶があったけど、まだ直ってなかったのか
たぶん「仕様」って事にされて終わると思う。
へー。これ修正されるんだ
これに限らずGoogleの作るサービスは日本語のフォントに対する意識が低すぎる。Google Fontとかやってるのになぜそんなことになるのか、働いてる日本人社員は何をやっているのかが気になる
フォントの問題なのにChromiumとかGoogleが批判されていたりするのは、あまりに可哀想。
マイクロソフトはんの仕様なのでって気にせず使ってるわ
見た目が違和感あり過ぎるので半角空白文字を挿入して対策してるね
空白挟んだりして対処してた。直るんかぁ。
どうせ直さないよ。直したら別のところバグらせるからこのままでいいわ、どうせ游ゴシックとかいうゴミフォント使わないし。ところでこれを見て「近視になりかけてるのかと思った」って奴は目より脳を心配すべきだよ
間にスペース入れて対処してたけど…やっと注目されたのか。最近バグ報告したのはClassicでない方のOutlookクライアントのNetBIOS系リンクの処理と、MS360系のリンクに謎のクライアント情報が勝手に付記されて使えない件。
日本語の閉じ括弧と開き括弧が連続すると逆転して描画される。
利用頻度が高いサイトでは、Stylusでフォントを変更して暫定対処してる。/"Microsoftのなかの人がすぐに修正を約束" 修正は約束したがいつ直すかまでは約束していないと言うことか……。
まあ対応が遅いのはWindowsのUI用の詰め詰めフォントをウェブサイトに使うなということなのかもしれない。
「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置/「Chromium」ベースWebアプリで、」「、〉〈、》《、」「、』『、】【、〕〔などに影響【やじうまの杜】
Teamsでも発生するので修正始まってるなら少し安心。半年くらい待ってるもんね
これなかなか修正されないよな・・・
Yu Gothic UIの問題で修正予定だがなかなか反映されない状況なのか
カーニングの調整がおかしいやつね。
なんかテトリスっぽい
結構前前から言われているのにようやくこれというのは、日本市場の価値がだいぶ低くみられてる気がしていやだなあ
ずっと気になってた
游ゴシックにポジティブな印象が一つもないわ
そのうち直るだろうと思ってから結構経ったな…と思って日付見たら本当に結構経ってた
。) の表示間隔が妙に詰まっているのもこのせいかな?
游ゴシックは問題がありすぎる。OSによって入ってるウェイトも違うし、デザイナーはWin=Macになったやったーって使うけど…。
直すと多様性に対応したことになって処されてしまうのでは。
米ビックテックは辺境の島国固有の不具合修正なんぞ1ドルも儲からないからやりたくないってよ。MSとか昔から露骨にその態度だし、Googleも不具合放置。メタも詐欺放置。
めんどくせえから案件のhtmlページを全部他のフォントに変えたいけど全般のCSS弄るのがほぼ不可に近い仕様。んで鬼大量の赤字修正()が来る。そびえ立つクソだ。布教したgoogle信者は責任取れ/Chromiumの実装基準が独りよが
なんでフォントファイル差し替えるだけのことがすぐにできないのか理解に苦しむ
游ゴシックとか結構前によく使われていたけど、今は大体Notosansjpな気がする。
「Noto」の標準搭載で自然と解決したりせんの?
早く修正しないから、対策のためにやむを得ず余計な半角空白を入れてしまってるとかありそうだからなー。そういう変な影響出てくるのよ。
バグの原因特定も修正も終わったけどその後半年近く社内調整でリリース出来ませんでした!なんて日本企業が言ったら、ブコメは「だから日本は生産性が低い欧米なら100倍早くリリース出来る」って内容で埋まると思う。
本当に困るし対応が遅い。Microsoft嫌いが加速するわ。
逆転ってか字送りの問題でフォントでやるんかレイアウトでやるんかも決めんと中途半端な日本語組版を実装するからそうなる。従属で絵文字でキャッキャ言うてるレベルやからまあしゃーない。
游ゴシック UI
Notoを追加するために必要なコードの変更に比べたらこの問題の原因を特定して副作用が無いか確認してリリースするほうがずっと大変そう(フォントの追加でそこまで確認したら他にも問題が発覚…とかもありそう)
全然関係ないけど、住野よる(君の膵臓をたべたいの作者)の小説に か「」く「」し「」ご「」と「 というものがある(5月末実写映画公開予定)
気のせいじゃなかった
全然気が付かなかった
すげえクソフォントなんだよな、游ゴシック。なんでこんなクソが標準ヅラしてるんだ
文字順が入れ替わっているわけではないので、おそらく字詰めの設定がおかしいのだろう。
あべこべ?不思議にゃ! もっと可愛いフォント作ってにゃ! 困った時はボクに甘えてにゃ!
これ本当にいつまでたっても解消されないのでマジで日本市場なんてカス以下としか認識されてないんだなって思うよね。
逆転じゃなくて重なってるだけだと思うが
『「みたいなときに重なっていると意味が変わるし削除や上書きしようとしてまた変な結果にしてしまったりするしで、けっこう軽微じゃないんですけど、なかなか直らないですよね…。
中華フォントと同様に優先順位低そうで辛い。
これがあるからカッコは使わずにダブルクォートで囲うクセがついてしまった。早めにリリースして欲しいなあ。
マイクロソフトは日本を舐めているので成毛さんにガツンところは言って欲しい
ナカグロとかぎ括弧も逆転する。あれフォントのせいだったのか。
さすがマイクロソフト。細かなジャブで我々の生産性を削ってくる。
アンチ游ゴシックです✋
「「Noto」フォントの標準搭載はサクッと始まったのに……」それな。説明に一貫性がないというかその場しのぎの言い訳をしてるようにも聞こえる。だいぶ前からの問題なのに。
“催促を受けた中の人が『3月アップデートでの修正を提案する』と答えていたのですが、執筆時現在(2025年4月)、まだ実現されていない”
仕様だと思ってた
こういう細かい意味不明が大量に放置されていて回避策のバッドノウハウだらけになる。まあAppleもパチンコガンダム駅とかやらかしてるけど
なるほど、困るんだが
日本人が使うウェブ系のサービスの中の人に日本人がいない問題
「テスト」「てすと」
直るの助かる。Chromiumのtext-spacing-trimがhaltを使うのでYu Gothic UIのhaltのバグが露呈してそこからずっとコレだった
国産IT資産がないとこういう地味な不便さを許容する羽目になるのよね…
これ、ずーっと前からだよね。直るんだ… / そもそも「UIフォント」ってなくていいようにならないのかな。
市場の中で日本語使用者がマイノリティだから劣後されているという話はどこかできいた。企業に訴えかけていくことが必要だそうな(みんな面倒だからやってなさそう)
当該のhalt値を修正するだけだろうしすぐ出来ると思うけども。文字幅変更して約物半角化したUIフォントに、約物全角用の設定値が設定されてるというお粗末な話だよな
游ゴあれこれ問題あって使いたくない
フォントのバージョンアップはゆっくり慎重にやるものだからね。頻繁に更新されたらそれはそれで困る。別名で再リリースされても煩雑になるしねえ。
縦書きの句読点や括弧の問題もあるバージョンであらわれて2年くらい放置してたしなぁ https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/win10%E3%81%A7word2016%E3%81%AE%E7%B8%A6%E6%9B%B8/e76520a1-0993-4205-8c31-abb45cea1cd4
日本語圏にはもう購買力がないからね。
“「Google Chrome」で日本語の閉じ括弧と開き括弧が連続すると逆転して描画される変な事象が発生中です。”
ろくにローカライズテストしてないんだろうなM$は。
自分が近視になりかけてるのかと思ったけど、ほんとに逆になってたと聞いて安心
フォント内にある「halt」という設定値が原因らしい。過去の解説記事 → https://tawara-memo.hatenablog.com/entry/2024/10/12/174432
“3月アップデートでの修正を提案する』と答えていたのですが”まあこういう組版(?)の処理の修正は難しいでしょ(´・_・`)
結構前に「じきに対応される予定」て見た記憶があったけど、まだ直ってなかったのか
たぶん「仕様」って事にされて終わると思う。
へー。これ修正されるんだ
これに限らずGoogleの作るサービスは日本語のフォントに対する意識が低すぎる。Google Fontとかやってるのになぜそんなことになるのか、働いてる日本人社員は何をやっているのかが気になる
フォントの問題なのにChromiumとかGoogleが批判されていたりするのは、あまりに可哀想。
マイクロソフトはんの仕様なのでって気にせず使ってるわ
見た目が違和感あり過ぎるので半角空白文字を挿入して対策してるね
空白挟んだりして対処してた。直るんかぁ。
どうせ直さないよ。直したら別のところバグらせるからこのままでいいわ、どうせ游ゴシックとかいうゴミフォント使わないし。ところでこれを見て「近視になりかけてるのかと思った」って奴は目より脳を心配すべきだよ
間にスペース入れて対処してたけど…やっと注目されたのか。最近バグ報告したのはClassicでない方のOutlookクライアントのNetBIOS系リンクの処理と、MS360系のリンクに謎のクライアント情報が勝手に付記されて使えない件。
日本語の閉じ括弧と開き括弧が連続すると逆転して描画される。
利用頻度が高いサイトでは、Stylusでフォントを変更して暫定対処してる。/"Microsoftのなかの人がすぐに修正を約束" 修正は約束したがいつ直すかまでは約束していないと言うことか……。
まあ対応が遅いのはWindowsのUI用の詰め詰めフォントをウェブサイトに使うなということなのかもしれない。