わかる。人材の確保が難しいとはいえ、複雑度を増やしでどうすんだという気持ち。
お金余ってるんだと思う。まともなビジネス感覚あったら無駄だしね
10年かけてjQueryを剥がす時代を耐え抜いた先には、10年かけてReactを剥がす時代が待っている
それでも生き残るサービスを作ったわけだし、生き残り続けるためにリプレイスはやらなあかんな。リプレイスにすら辿り着けなかった数多の屍を越えていくんや
若い人が入ってくるなら今更jQuery書かせるのも忍びないから歯食いしばってリプレイスするのだ/何度か経験あるけど1人か2人でやると上手くいってそれ以上になると失敗した
筆者の主張は同意できる部分も多いけど自分が開発に関わっていない会社を例に挙げてこういうタイトルを付けるのはその会社の技術者の方にちょっと失礼じゃないかなと思うのだけど
これはごもっとも。フレーワークやライブラリを選ぶときは「イケてそう」よりも「長くメンテナンスされそう」をもっと重視すべき
オワコン型なしクソ言語のrubyに脳まで焼かれた痴呆のポジトークで草。こういう学習できなくなった老害がレガシーを加速させるとよくわかる名記事。仰る通りリプレースより前に、こいつをクビにする方が先だな。
だんだんメンテできる人がいなくなるリスクとだんだん開発速度が遅くなるリスクを承知のうえならいいと思う
もうjQueryが仮想DOMしてくれりゃいいじゃん
WEBなんだから新画面や大きな改修のあるページだけ移行してけばいいじゃん
jQuery案件ですとか中身も見ないでスルーするけど、一方でこの方が言っていることもわかる。結局バランス案件。Webフロントエンドもインフラ周りくらいに固くなってほしい(本質的に無理な気はする
それくらいではフロントエンドは刷新した方がいんだろうな。ってか何がそんなに大変なんだろ
ワイも一回やったことあるけど、バンドラ導入して、IslandアーキテクチャでReactなり入れたりする時点でまあまあ地獄。そもそもrailsのバージョンアップすら真面目にやってない所は、段階的なアプローチなんて不可能
“特に最後のスタメン社の例では、Reactで作ったページがERBのものと区別がつかないとのこと。そうなると当然ビジネス側から見たら「何のためにやっているの?」って話になってしまいます。(私も複数プロジェクトで同”
フロントエンドは今使われているものに置き換えないと使える人が減る一方だからなあ。Reactの前に主流だったものを知っているだろうか…
まあもっといいものが出てくると過去のものは触りたくないからなあ。いま jQuery のプロジェクトメンテしてって言われたらちょっとつらいものがある。お金次第ではやるけど
“Ruby on RailsのERB + jQueryベースのフロントエンドをReactやVueのモダンフロントエンドにリプレイスするのが流行りました。数年かかります。どれも途中で中断。明らかに複雑になってるので当然”
COBOLのリプレイスに、いつまでかけるんだ?
わかる… わかる……
でもレトロな技術を使い続けると、学習意欲が高い人ほどモチベーションが維持できずに辞めてしまうのよね。もはやスタンダードではない技術を学ぶ人も少ないから、緊急の人員確保もしにくくなるし。
これは完全にフロントエンドエンジニアのエゴです。労力に対するユーザー側のメリットがない。やってみたいだけ。もっと簡単に代用可。先が読めない奴の選定はズレてる事も多い。その費用はどこから出てるのか。
VBのこと笑ってたけど、結局VBプログラマーと同じになっちゃったね
技術的負債がある!リファクタリングついでにモダンなフレームワークに書き換えよう!(やり過ぎ)/リファクタリングしよう!(適量?)/触らぬ神に祟りなし、っと(ダメ?) 技術的負債の影響を測った上の話。
jqueryからReactにリプレースしたきゃ、機能が変わらないのにjqueryからReactにリプレースする事に金出してくれる顧客を連れてきてくれ。
SPAvsMPAの文脈でも似た話になることが多い。結局MPAでいいじゃんになりがち
フロントエンドエンジニアの端くれとしては、jQueryのWebアプリ(一定規模以上)はしんどすぎて保守したくない。jQueryは、規模というか複雑さの2乗に比例してつらくなる
まずリプレイスは人材確保困難とかロジックの複雑性への対処が理由で引用記事でも触れられてるけど、意図的に無視してる?あと採用技術の数だけで「確実に複雑性が増した」と言ってるの違和感あるなあ。
成功例を挙げてないただの感想文。今後はLLMのおかげでこの手のマイグレは進むと思う。
それだけで飯食えるんだから羨ましい
さすがにjQueryは無いだろう…
jQueryはただのJSのラッパーで小規模で採用するのは妥当。何でもJSフレームワークを採用するのは過剰だし、スケール後に段階的にTSやFWへ移行するのはむしろ健全。SPA化はFとBを切り離せるメリットもあり一概に否定できな
Laravel(PHP版Rails)はInertia入れると楽にフロントにReact/Vueを使える印象。確かRailsもinertia使えたはず。あと、API側を好きにできればフロントはそこまで大変にならないと思うの自分だけ?
これ系の仕事って永遠になくなんないのかな?エーアイでなんとかなるかな?
次のリプレース対象はReact.jsだと思ってる。時代の流れが速いということは、陳腐化するのも早い。現状で0.14とか残っていたらかなりつらいのではないか。
海外ではフロントエンドの無益な複雑回避への議論は頻繁に行われているし脱React, Next.jsの波がきそうではある
現場(上に言ってくれよ…)
全エンジニアを1人1日1ファイル最低限の設計ルールのみ守ってねみたいなルールでやると割とガンガン進む。 ごちゃごちゃ細かいとこ文句つけたりビジネス側の理解がないと5年やっても終わらないアホな計画になる
やってみたいだけってほんと?使いやすいUIにして!とか言って何か操作するたびに無駄に見た目が変わるような入力画面を求めてきてるのはビジネスサイドなんだけど。
ローカルでサーバが起動できず共有のテストサーバにデプロイして動作確認するプロジェクトに入ってしまったので、こういうのが直せるかは開発体制次第なんじゃないかなと実感している。Docker使ってると聞いてたんだが
技術の良し悪しではなくて単純に古い技術すぎると、採用コストとリソース配分のコストが上がる。だからこの記事の面だけ見てビジネスとして問題あるとは言えない
次がJQueryの時より大変なのはわかる\(^o^)/
取り上げられた会社の中で改善している側だけど、本当にそう。>「自分が開発に関わっていない会社を例に挙げてこういうタイトルを付けるのはその会社の技術者の方にちょっと失礼」
まともなレベルのエンジニアが採用できる開発環境(言語・ライブラリ他)を維持・刷新していかないと長期的には開発組織が腐敗するからな。むしろリプレースの話が出るくらい長くサービスできてることを誇るべき
このへんの有名どころは、フロントエンドなんてそれこそ毎年のように全消ししてゼロベースで書き直してるイメージだったけど案外苦戦してるんだな。始めてる以上は必要性は共有されてるんだろうし放置は無いだろうが
人もお金もいっぱいあるなら好きにすればいい。フレームワークを使っていれば開発者をお金で買えるので、リプレイスはそのメリットを享受するためのコストだと言える。
そもそもフロントエンドエンジニアなる IT エンジニアのレベルがね… まあ、早晩AIで書き換えてくれるんじゃないかな。可読、保守可能なコードかどうかは別にして。
jqueryはやめた方が良い
古いRailsアプリは捨てて、型があって速くて世界的に人気のある言語にバックエンドごとリプレイスするのが妥当だと思う。なんでフロントエンドだけ負債扱いするの
プロダクトが生き続ける以上は式年遷宮は必ずやらないといけないわけで、今やらないと決める理由があればいいけど、それがレガシー技術者使い倒した方が安くね?って話なら闇だよねとは思う。
「なんでこんな時間かけてんの?会社の金はお前らの技術的オナニーのためにあるんじゃないんだよ?稼いでる社員に失礼だと思わない?」って言われてキラキラフロントが黙ってられるとは思えないのでアンサー記事期待
jQueryだけより複雑なところだけでもReactにまかせてReact+jQueryのほうがまだやりやすいと思う
フロントエンドとバックエンドでカルチャー違う気はする。バックエンドは割と枯れた技術使い続けるよね。フロントエンドのほうが移り変わりが速いのかなあと気がするけど、何故なのかはわからん……
フロントエンド移行に数年かかるとういデータを複数集めた記事。そういう会社はある意味、雇用の枠を増やしてくれている余裕のある会社。社会貢献。
jQueryからReactにするのは複雑性が増して一般的には筋が悪いと思う(SPAとかアプリとかなら別なのかな)。jQueryからVanillaJSへの書き換えが一番シンプルで将来性があると思ってる
ほんの10年ぐらい前まではTSすら当たり前じゃない世界だったからねフロントエンドは いい加減COBOL辛いんでJavaにしたいっす…って感覚に近いのではと 型すらないウン十万行規模のコードメンテするのキツいんすよ
jQueryとReact/vueは不連続というか、パラダイムが大きく変化するし、設計思想として相性も悪い。
片手間でしかやってない身としては、フロントエンドの辛さってビジネスロジックや、fetch含め表示の元になるデータ管理が体系化されてないのでフレームワーク毎にやり方が違うというかスコープ外になってる所だと思う
新規開発画面から、jquery辞めてrails7のstimulusへ移行してる。バニラ化には賛成。 一番剥がしにくいのはbootstrp3なので、あきらめてbootstrap4の便利メソッドだけ逐次導入しjqueryをなるべく使わないようにしてる。
まあでもどこもそれなりの合理性を持ってリプレースし始めるんだよね。実はメリットがあるのか、リプレースの見積もりが軽く見積もられがちなのか。
この手の移行、入力(状態)に対して期待される出力が確定しててテスト揃えやすいので、LLMに投げやすい分野だなーと思ってます もちろんかなりの複雑度だと思うので何も考えずに丸投げは難しいでしょうけど
意味も分からずjQueryをエイリアスみたいに使って内部最適化に目をつむり、糞重たい処理を強いるのでなければ、ユーザー側としては何でもいいよというのが正直なところです。
CobolからAngular案件やってから物言ってくれ
サーバーサイドみたいにレイヤーや役割を分ける考えでjQueryを使ってたら別に複雑にならないんだよねえ…。まあその場合はjQueryというかほぼバニラJSを書くということになるけれども。
これもまた「t_wadaの前で同じこと言えんの?」案件じゃない?/先日のVue-tokyo Meetupで`signals`が標準WebAPIに取り込まれるかも、と聞いて驚いた/そうか「✨フロント」が憎いのかぁ。でも尻拭いはオフショア→外注でしょ?
一旦Hotwireにしようぜ
元々jQueryをどのように使っていたかにはよるけれど、一般的には「置き換え」ではなく「作り直し」になると思う。であるならば、ただ単にjQueryよりReactの使い勝手が悪く、開発工数がかかっているということになるまいか
リプレイスし終わったと思ったら、メジャーバージョンアップによる破壊的な変更がまってるヨ
道路のメンテナンスにいつまでかけるんだみたいな話かと。
それで食っていけてる人もいるからいいのではないか
React出た当初からスクラッチで使うもんだと思ってたけど、そんなもんをjQueryと混ぜたら先は地獄しかないなんて分かってたでしょう
まぁまぁ有名どころですらこんなに苦労してるのは事実なんだからこのエントリをDisるのはサッパリ理解できん。そんなに有能ならやってあげれば。「Reactの次」は考えたくないな正直js自体消えて欲しい。
Rust化だのAPIの境界を曖昧にするだの戻るだのLinterがどうだTestがどうだ…半分ぐらい固定しないことで儲けてる扇動屋のせいだと思ってるし社内や要件に合った技術選定をしながら動向につま先突っ込むぐらいで丁度いい
そういう案件って興味ベースで動いてるから飽きたら途中で止まるんだよね、確実に必要となればやり切るわけで。んで離脱するわけよ、ホント嫌になる。
この話題はリプレイスの成否とライブラリの評価は分けたほうがいいと思う。結果的に両者の環境が混在になったせいでより複雑になってしまったという話で、だからReactは…みたいな話でもないね。他にも論点はありそう
心の中のようはバランスおじさんがようはバランスだと叫び続けている。全くやらないならそれはそれで優秀な人育てられないし辞めちゃう。
政治的には画面改修と併せてリプレイスを進めるのが手やね。React/Vueならページに動きを作るのも簡単ですという証明になるし。
技術的負債という観点ではそうかもしれんけど、いわゆる現代的な「イケてるサイトにしたい」ってUI改善要求は、むしろ事業側からくるよね。ERBやJQueryでそれを保守対応しようってのが、まず地獄。
今、ERBやjQueryのコードを整備・リファクタリングをしたい人がいないし、やりたくない人の方がほとんどなのを分かってない発言だと思う。新しい技術があるのに古い技術を使い続けるのしんどい。
via:"これの解答は「一番価値が高いページにコストかけて最初にやる」です。リプレイス/リプレースにしろ大きくコードに手を入れるときは、嬉しさを早く受け取れる仕事の形を作れ" https://x.com/berlysia/status/1915174357137264855
jQueryからSPAへのリプレイスは工数高いので案件としては取りたいけど、実際のところはjQueryをモダンなJSで置き換えつつリファクタリングするだけでコスパ良く改善する現場は多そう。特に裏がRailsとかだと。
読んでなくてすまんだけど、フロントエンドに限ったことじゃないよ。世の中様々な会社がリプレイスに失敗するやで!って記事出して音沙汰がないんだから。多くの場合は計画段階で失敗してると思うが、難易度が高い。
そしてフロントエンドのフレームワークの更新が難しくなって完全に負債化するオチ
フロントエンドのリプレイスに、いつまでかけるんだ?
わかる。人材の確保が難しいとはいえ、複雑度を増やしでどうすんだという気持ち。
お金余ってるんだと思う。まともなビジネス感覚あったら無駄だしね
10年かけてjQueryを剥がす時代を耐え抜いた先には、10年かけてReactを剥がす時代が待っている
それでも生き残るサービスを作ったわけだし、生き残り続けるためにリプレイスはやらなあかんな。リプレイスにすら辿り着けなかった数多の屍を越えていくんや
若い人が入ってくるなら今更jQuery書かせるのも忍びないから歯食いしばってリプレイスするのだ/何度か経験あるけど1人か2人でやると上手くいってそれ以上になると失敗した
筆者の主張は同意できる部分も多いけど自分が開発に関わっていない会社を例に挙げてこういうタイトルを付けるのはその会社の技術者の方にちょっと失礼じゃないかなと思うのだけど
これはごもっとも。フレーワークやライブラリを選ぶときは「イケてそう」よりも「長くメンテナンスされそう」をもっと重視すべき
オワコン型なしクソ言語のrubyに脳まで焼かれた痴呆のポジトークで草。こういう学習できなくなった老害がレガシーを加速させるとよくわかる名記事。仰る通りリプレースより前に、こいつをクビにする方が先だな。
だんだんメンテできる人がいなくなるリスクとだんだん開発速度が遅くなるリスクを承知のうえならいいと思う
もうjQueryが仮想DOMしてくれりゃいいじゃん
WEBなんだから新画面や大きな改修のあるページだけ移行してけばいいじゃん
jQuery案件ですとか中身も見ないでスルーするけど、一方でこの方が言っていることもわかる。結局バランス案件。Webフロントエンドもインフラ周りくらいに固くなってほしい(本質的に無理な気はする
それくらいではフロントエンドは刷新した方がいんだろうな。ってか何がそんなに大変なんだろ
ワイも一回やったことあるけど、バンドラ導入して、IslandアーキテクチャでReactなり入れたりする時点でまあまあ地獄。そもそもrailsのバージョンアップすら真面目にやってない所は、段階的なアプローチなんて不可能
“特に最後のスタメン社の例では、Reactで作ったページがERBのものと区別がつかないとのこと。そうなると当然ビジネス側から見たら「何のためにやっているの?」って話になってしまいます。(私も複数プロジェクトで同”
フロントエンドは今使われているものに置き換えないと使える人が減る一方だからなあ。Reactの前に主流だったものを知っているだろうか…
まあもっといいものが出てくると過去のものは触りたくないからなあ。いま jQuery のプロジェクトメンテしてって言われたらちょっとつらいものがある。お金次第ではやるけど
“Ruby on RailsのERB + jQueryベースのフロントエンドをReactやVueのモダンフロントエンドにリプレイスするのが流行りました。数年かかります。どれも途中で中断。明らかに複雑になってるので当然”
COBOLのリプレイスに、いつまでかけるんだ?
わかる… わかる……
でもレトロな技術を使い続けると、学習意欲が高い人ほどモチベーションが維持できずに辞めてしまうのよね。もはやスタンダードではない技術を学ぶ人も少ないから、緊急の人員確保もしにくくなるし。
これは完全にフロントエンドエンジニアのエゴです。労力に対するユーザー側のメリットがない。やってみたいだけ。もっと簡単に代用可。先が読めない奴の選定はズレてる事も多い。その費用はどこから出てるのか。
VBのこと笑ってたけど、結局VBプログラマーと同じになっちゃったね
技術的負債がある!リファクタリングついでにモダンなフレームワークに書き換えよう!(やり過ぎ)/リファクタリングしよう!(適量?)/触らぬ神に祟りなし、っと(ダメ?) 技術的負債の影響を測った上の話。
jqueryからReactにリプレースしたきゃ、機能が変わらないのにjqueryからReactにリプレースする事に金出してくれる顧客を連れてきてくれ。
SPAvsMPAの文脈でも似た話になることが多い。結局MPAでいいじゃんになりがち
フロントエンドエンジニアの端くれとしては、jQueryのWebアプリ(一定規模以上)はしんどすぎて保守したくない。jQueryは、規模というか複雑さの2乗に比例してつらくなる
まずリプレイスは人材確保困難とかロジックの複雑性への対処が理由で引用記事でも触れられてるけど、意図的に無視してる?あと採用技術の数だけで「確実に複雑性が増した」と言ってるの違和感あるなあ。
成功例を挙げてないただの感想文。今後はLLMのおかげでこの手のマイグレは進むと思う。
それだけで飯食えるんだから羨ましい
さすがにjQueryは無いだろう…
jQueryはただのJSのラッパーで小規模で採用するのは妥当。何でもJSフレームワークを採用するのは過剰だし、スケール後に段階的にTSやFWへ移行するのはむしろ健全。SPA化はFとBを切り離せるメリットもあり一概に否定できな
Laravel(PHP版Rails)はInertia入れると楽にフロントにReact/Vueを使える印象。確かRailsもinertia使えたはず。あと、API側を好きにできればフロントはそこまで大変にならないと思うの自分だけ?
これ系の仕事って永遠になくなんないのかな?エーアイでなんとかなるかな?
次のリプレース対象はReact.jsだと思ってる。時代の流れが速いということは、陳腐化するのも早い。現状で0.14とか残っていたらかなりつらいのではないか。
海外ではフロントエンドの無益な複雑回避への議論は頻繁に行われているし脱React, Next.jsの波がきそうではある
現場(上に言ってくれよ…)
全エンジニアを1人1日1ファイル最低限の設計ルールのみ守ってねみたいなルールでやると割とガンガン進む。 ごちゃごちゃ細かいとこ文句つけたりビジネス側の理解がないと5年やっても終わらないアホな計画になる
やってみたいだけってほんと?使いやすいUIにして!とか言って何か操作するたびに無駄に見た目が変わるような入力画面を求めてきてるのはビジネスサイドなんだけど。
ローカルでサーバが起動できず共有のテストサーバにデプロイして動作確認するプロジェクトに入ってしまったので、こういうのが直せるかは開発体制次第なんじゃないかなと実感している。Docker使ってると聞いてたんだが
技術の良し悪しではなくて単純に古い技術すぎると、採用コストとリソース配分のコストが上がる。だからこの記事の面だけ見てビジネスとして問題あるとは言えない
次がJQueryの時より大変なのはわかる\(^o^)/
取り上げられた会社の中で改善している側だけど、本当にそう。>「自分が開発に関わっていない会社を例に挙げてこういうタイトルを付けるのはその会社の技術者の方にちょっと失礼」
まともなレベルのエンジニアが採用できる開発環境(言語・ライブラリ他)を維持・刷新していかないと長期的には開発組織が腐敗するからな。むしろリプレースの話が出るくらい長くサービスできてることを誇るべき
このへんの有名どころは、フロントエンドなんてそれこそ毎年のように全消ししてゼロベースで書き直してるイメージだったけど案外苦戦してるんだな。始めてる以上は必要性は共有されてるんだろうし放置は無いだろうが
人もお金もいっぱいあるなら好きにすればいい。フレームワークを使っていれば開発者をお金で買えるので、リプレイスはそのメリットを享受するためのコストだと言える。
そもそもフロントエンドエンジニアなる IT エンジニアのレベルがね… まあ、早晩AIで書き換えてくれるんじゃないかな。可読、保守可能なコードかどうかは別にして。
jqueryはやめた方が良い
古いRailsアプリは捨てて、型があって速くて世界的に人気のある言語にバックエンドごとリプレイスするのが妥当だと思う。なんでフロントエンドだけ負債扱いするの
プロダクトが生き続ける以上は式年遷宮は必ずやらないといけないわけで、今やらないと決める理由があればいいけど、それがレガシー技術者使い倒した方が安くね?って話なら闇だよねとは思う。
「なんでこんな時間かけてんの?会社の金はお前らの技術的オナニーのためにあるんじゃないんだよ?稼いでる社員に失礼だと思わない?」って言われてキラキラフロントが黙ってられるとは思えないのでアンサー記事期待
jQueryだけより複雑なところだけでもReactにまかせてReact+jQueryのほうがまだやりやすいと思う
フロントエンドとバックエンドでカルチャー違う気はする。バックエンドは割と枯れた技術使い続けるよね。フロントエンドのほうが移り変わりが速いのかなあと気がするけど、何故なのかはわからん……
フロントエンド移行に数年かかるとういデータを複数集めた記事。そういう会社はある意味、雇用の枠を増やしてくれている余裕のある会社。社会貢献。
jQueryからReactにするのは複雑性が増して一般的には筋が悪いと思う(SPAとかアプリとかなら別なのかな)。jQueryからVanillaJSへの書き換えが一番シンプルで将来性があると思ってる
ほんの10年ぐらい前まではTSすら当たり前じゃない世界だったからねフロントエンドは いい加減COBOL辛いんでJavaにしたいっす…って感覚に近いのではと 型すらないウン十万行規模のコードメンテするのキツいんすよ
jQueryとReact/vueは不連続というか、パラダイムが大きく変化するし、設計思想として相性も悪い。
片手間でしかやってない身としては、フロントエンドの辛さってビジネスロジックや、fetch含め表示の元になるデータ管理が体系化されてないのでフレームワーク毎にやり方が違うというかスコープ外になってる所だと思う
新規開発画面から、jquery辞めてrails7のstimulusへ移行してる。バニラ化には賛成。 一番剥がしにくいのはbootstrp3なので、あきらめてbootstrap4の便利メソッドだけ逐次導入しjqueryをなるべく使わないようにしてる。
まあでもどこもそれなりの合理性を持ってリプレースし始めるんだよね。実はメリットがあるのか、リプレースの見積もりが軽く見積もられがちなのか。
この手の移行、入力(状態)に対して期待される出力が確定しててテスト揃えやすいので、LLMに投げやすい分野だなーと思ってます もちろんかなりの複雑度だと思うので何も考えずに丸投げは難しいでしょうけど
意味も分からずjQueryをエイリアスみたいに使って内部最適化に目をつむり、糞重たい処理を強いるのでなければ、ユーザー側としては何でもいいよというのが正直なところです。
CobolからAngular案件やってから物言ってくれ
サーバーサイドみたいにレイヤーや役割を分ける考えでjQueryを使ってたら別に複雑にならないんだよねえ…。まあその場合はjQueryというかほぼバニラJSを書くということになるけれども。
これもまた「t_wadaの前で同じこと言えんの?」案件じゃない?/先日のVue-tokyo Meetupで`signals`が標準WebAPIに取り込まれるかも、と聞いて驚いた/そうか「✨フロント」が憎いのかぁ。でも尻拭いはオフショア→外注でしょ?
一旦Hotwireにしようぜ
元々jQueryをどのように使っていたかにはよるけれど、一般的には「置き換え」ではなく「作り直し」になると思う。であるならば、ただ単にjQueryよりReactの使い勝手が悪く、開発工数がかかっているということになるまいか
リプレイスし終わったと思ったら、メジャーバージョンアップによる破壊的な変更がまってるヨ
道路のメンテナンスにいつまでかけるんだみたいな話かと。
それで食っていけてる人もいるからいいのではないか
React出た当初からスクラッチで使うもんだと思ってたけど、そんなもんをjQueryと混ぜたら先は地獄しかないなんて分かってたでしょう
まぁまぁ有名どころですらこんなに苦労してるのは事実なんだからこのエントリをDisるのはサッパリ理解できん。そんなに有能ならやってあげれば。「Reactの次」は考えたくないな正直js自体消えて欲しい。
Rust化だのAPIの境界を曖昧にするだの戻るだのLinterがどうだTestがどうだ…半分ぐらい固定しないことで儲けてる扇動屋のせいだと思ってるし社内や要件に合った技術選定をしながら動向につま先突っ込むぐらいで丁度いい
そういう案件って興味ベースで動いてるから飽きたら途中で止まるんだよね、確実に必要となればやり切るわけで。んで離脱するわけよ、ホント嫌になる。
この話題はリプレイスの成否とライブラリの評価は分けたほうがいいと思う。結果的に両者の環境が混在になったせいでより複雑になってしまったという話で、だからReactは…みたいな話でもないね。他にも論点はありそう
心の中のようはバランスおじさんがようはバランスだと叫び続けている。全くやらないならそれはそれで優秀な人育てられないし辞めちゃう。
政治的には画面改修と併せてリプレイスを進めるのが手やね。React/Vueならページに動きを作るのも簡単ですという証明になるし。
技術的負債という観点ではそうかもしれんけど、いわゆる現代的な「イケてるサイトにしたい」ってUI改善要求は、むしろ事業側からくるよね。ERBやJQueryでそれを保守対応しようってのが、まず地獄。
今、ERBやjQueryのコードを整備・リファクタリングをしたい人がいないし、やりたくない人の方がほとんどなのを分かってない発言だと思う。新しい技術があるのに古い技術を使い続けるのしんどい。
via:"これの解答は「一番価値が高いページにコストかけて最初にやる」です。リプレイス/リプレースにしろ大きくコードに手を入れるときは、嬉しさを早く受け取れる仕事の形を作れ" https://x.com/berlysia/status/1915174357137264855
jQueryからSPAへのリプレイスは工数高いので案件としては取りたいけど、実際のところはjQueryをモダンなJSで置き換えつつリファクタリングするだけでコスパ良く改善する現場は多そう。特に裏がRailsとかだと。
読んでなくてすまんだけど、フロントエンドに限ったことじゃないよ。世の中様々な会社がリプレイスに失敗するやで!って記事出して音沙汰がないんだから。多くの場合は計画段階で失敗してると思うが、難易度が高い。
そしてフロントエンドのフレームワークの更新が難しくなって完全に負債化するオチ