学生のうちに身に付けてて当然の能力
ぶっちゃけ言うとYES。何が分からないかを自分で定義してそれをどういうアプローチで解決するかを組み立てられないとIT業界(エンジニア)は自走できない。調べる過程で入るノイズこそ身の糧になるしね。
『7割くらいの理解を9割に引き上げる』のが一番効率のいい学習であり2割を5割、7割に持っていくのは大変。「どこ見たらいいの?」状態(※AIで変わりつつあるが)。でもまあやらせる奴は大変ではない。
こんなんだからエンジニアの性格悪いとか言われる。なんでこんなの採用したってもうこれからはそう言う人しか来ねえからな。教えなくても良いが二度と人手が足りないとか言うなよ。
IT業界っつうのはな…と老害説教かましそうになるが、マジでAIに根掘り葉掘り聞ける時代に生まれてよかった。MySQLとか分かんないの!と半ギレで聞いても子供を宥めるように優しく教えてくれる。ありがと…
Copilotちゃんに投げれば良いのにそれすらもやらないなんて才能なさそう
新卒ならわかるが中途でそれだと厳しいのでは…
更新の早い業界は育成プログラム作っても即無駄になるだろうからなあ…。辞書的な聞き方できる問には即答してくれる人でも、教育のためどこから手を着けるかの指導には答えよう無いかもなあ…。
基本も基礎知識も自ら調べてそこから学ぶんだよ それを人から教わろうなんてのがだめなの 本だろうとネットだろうとそこから書いてあるものなんていくらでもあるだろ わからないことがなにかを調べるところからだ
ITエンジニアやるような人はネットの民が多いだろうし自分でなんとか検索するのが普通と思ってる節はある気がする
いや調べろよ、どんな業界に居ようが調べろよ。何が分からないか分からないんじゃ話にならんでしょ
IT業界を神格化し過ぎでは…どんな業界でも勉強は必要で、その未知の世界を学び、体系化する力を高校・大学で学んでいるはずなのだけど。ただ日進月歩のIT業界ではその努力が日々求められるので毎回教えてられない。
これってITとかIT業界の問題ではなく「古来、単純な技術習得すれば一生食えるような単純労働の職業需要があったのだが、そこに収容されてた人たちが今は溢れてる」って問題なんじゃねえかな。
それこそChatGPTに聞けば新人の質問程度には答えてくれるだろ/スクショを投げれば何に困っているかを勝手に判断してくれるぞ。
先ずは公式サイトのリファレンスなど、1次ソースを漁れとしか。意味が分からなくてもググるためのキーワードをピックアップする事は出来る。
「目の痛みもありずっと画面を見れないので本とかで勉強して少しずつでもスキルアップしていけるように頑張ります…」大丈夫かな
面接時に何もわからないレベルであることは伝えているらしいから、中途枠だとしたらなぜ採用したのか疑問。採用を決めた人たちが未経験の新卒と同じレベルの人だよと現場に伝えてなかったのでは?
ITの基本も知らずに何故 IT業界に来てしまったのか
むしろ調べ方も分からないレベルで入社できたことがラッキーじゃないか?
というか、そもそも技術者として食っていくつもりなら IT 業界以外も同じじゃない?
一周回ってITパスポートは実は有用では、と思うようになってきた
この人保有資格って書いておきながら「〜目指してがんばります」って結んでて、それ保有してないじゃんって思うんだけど。
28歳未経験...これはダメかもわからんね
子供かよ
「何していいか分からない」とか全丸投げ質問されても、答えるほうも困る。「これはこういう解釈だと思ってるんですけど、あってますか?」とか「この単語がよくわからない」とか具体的に聞けば答えようもある
ネットワークエンジニア、しかも機器の設定は日本語でドキュメントが転がってないことも多いからなぁ…/追記:チャネルって無線LANのチャネルかぁ。それは基本情処取ってもわからなくない?
airks (AIれカス) の時代やねぇ…
医者や弁護士の世界に入る時にその業界の基礎が分かっていないとダメなように、IT業界もコンピュータ好きな人達が築き上げた業界なので、基礎も知らずに飛び込んで来たなら、それ相応の苦労は覚悟すべき話かと
職場は学校じゃない。なんでも教えてもらおうなんて甘えがすぎる。
これ、多分学生時代に自分で学習コントロールしてきた人にとっては余裕なんだろうなぁ...年取っていろんな人見るようになって気が付いたけど、自発的学習ってスキル生えるのは時間がかかる。俺も最近までなかったw
どうやってIT業界に入ったの?
大学とかでちゃんと勉強してたら調べたりする能力は身に着くと思うけど。
1年前からLPICやCCNA目指して勉強してるって人が基本的な知識も無いと言うなら相当に無能なのだろう。「うちだけなのか」とか問いつつもどんな質問をしたかも書かないあたり本人の聞き方が悪いだけって気もする。
IT業界は残念ながらそういう慣習の場所。ワールドトリガー28巻を読んでから勉強し直そう!
「古来、単純な技術習得すれば一生食えるような単純労働の職業需要があったのだが、そこに収容されてた人たちが今は溢れてる」のは東京(本物)だけじゃろ と書きたかったが仙台(都雇圏160万人)か… 仙台の求職事情を
youtubeに情報系大学の講義動画が沢山落ちているし、IPAの資格は体系的にカバーしている。やると分かるが足りない知識はITではなく高校、中学の数学、英語、国語ってケースがある。足りないところからまた勉強すれば良い
AIに聞けば良いのに。
“「自分で考えろ」と言われた方に問題がありますね。” 久しぶりにどっちともとれる表現見た。この場合「言った人」。国語の問題に出したいねw
休みの日も勉強して当たり前とかIT系サバイバーの人たちそういう所ある。いまならAIに聞けるから活用していこう
基本や知識が無いならその仕事についてはダメ
高卒とか中卒ぐらいだとそんな感じに違和感覚えるもんなのかね。大学とかって普通にそういう感じで最低限は自分で調べなさいと結構投げっぱなしされない?
まもなく高校で情報の授業受けた人間が世に出てくるよ。そうしたらもう古代人扱いされるぞ。知識がないとか言ってる場合じゃない
学校じゃないんだよね。ITに限らず経理とかでも簿記の知識をイチから教えてらんない。実務や複雑な知識やノウハウは教えるけど基礎知識は・・。
未経験者をそれとわかって採用したのであればもう少しやりようあるかなとは思うが、わかんないので一から教えて下さいという職種でもないと思うからなあ
会社は学校じゃないと言う人よくいるけど、大学の情報学科を主席で卒業した身としては、ド・モルカンの法則とかの基礎知識すら殆ど理解してないエンジニアが大半で、学校で教わる事なんて必要ないんだよな。
いまこんな感じなんだ… 昔の未経験可は知識や技術はあるけど業務としての経験がない人も採用しますって解釈だったが
ネットワーク機器は難しいですよね。無線LANの設定値の話みたいだけど未経験者に自分で考えろと言うのはちょっと厳しすぎるんじゃないかな
ITだけじゃなく全ての技能も一緒だよ。「『ブッ殺した』なら使ってもいいッ!」と同じく「やろうと思ってる」と「やった(けどわからない)」の差は絶望的に広く、思ってるだけのやつに関わってる暇はない。
確かにツイ主の言ってることはめちゃめちゃなんだが、そもそも未経験採用ってのがどうかしていて、それやってる以上会社が育成すべきだというのも分かる。/その内日本も海外みたいになるでしょ。
そのままgrokにパスしたら答え返ってくるんじゃない?
インフラ屋さんの事情はわからないが、要求されてる成果が明確なら、あとはそこに至る道のりをひたすら分解した上で、順番にわからんことを潰していくしかできない気はする。まず分解の時点で詰まるのはあろうけど。
未経験で基礎から教えて欲しいならハロワの求職者支援制度でITコースに行くと良い。受講料無料で条件により月15.3万支給あり。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
得た知識や技術は潰しが効いちゃうから、自分で学んじゃったほうがいいぞ。やり方を教わるのではなく自分のものにしないと先に進めない。
そんな人のために「基本情報技術者試験」というそのものズバリな試験がある。直通だと思って他のルートからいっても結局ここに戻される。遠回りに見えるルートこそ最短経路なのよ。
システム提供する顧客側の業務知識は流石に教えて欲しい(というかマニュアルとか索引とか作ってて欲しい)
眼精疲労系は早めに対処しないとあらゆる部分で足引っ張るから、そこもケアしないとヤバいで。
RFCからLinuxのソースコードまでほぼ全てがネットに載ってるのがIT業界だからな気もする。
ググったら大抵のことがわかると思うんだけど
IT業界は未経験では務まらないので当然。未経験を採用したならその企業が現場に出す前に教育すべき。それがないならあなたは騙されて採用されたのよ。多分テストのスクショを撮る仕事くらいしかない。
IT業界に限らずだけど世の中意地悪な人が多いね。がっつりレクチャーとかではなく5分10分教えてあげりゃ良いだけなのに。成果はチームで出すって意識が低いんかな?
最初の投稿者の肩書がまるで何か知識やら資格やらあるかのような記述で、こんな不誠実だと何もまともに教えてもらえないだろうな、って思った
インフラエンジニア、IT系のネットワーク関連の職業っぽい。人数が多いわけではない職種なので独特な文化になっている可能性。主任・先輩に確認して提出でそれ以外から指摘っぽい。これは調べ方を教えてもらうべきか
まぁ誰が悪いかと言えば採用した人事が悪いと思う。なんで面接で落とせなかったんだ。
それもはやお前である必要ある?その辺の子供と何が違うんや
中途なら、何ならわかるの?って言うかな。指導してる間仕事にならないから。新人用の教育センターに送るかも。google検索と生成AI駆使してとりあえずなにかしらの調査をしたうえで質問してほしい。勉強しろ。
弊社は15分くらい考えてもわからなかったら他人に相談するっていう文化
IT業界だけではないと思うよ。どの分野も中途で入ってるなら最低限自分で本を買うとかググるとかできないとダメでしょ。ITなんて基礎向けの資格があるんだからその本買って読むだけでも基礎知識つくのでなおさら。
技術の範囲が際限なく広がってるから、全体を網羅して体系的に説明なんて人間にはできない。なので自走できることが必要条件になってしまう。/まー基本情報目指してるならまずは参考書読めよなんだけど
“自分で調べろってのは分かる”調べればいいんじゃないですかね。あんまIT関係なさそう
自分で調べるよりも他人に聞いた方が早いから、他人に聞くべき。足りないのは教えてもらえる営業力。これは仕事というか経済の基本でもある。
聞き方次第だけど教えたがりは実は多い、は分かる気がする。ChatGPTのおかげでできること増えたのもよく分かる。/「ChatGPTに聞いてきます」って言ってる間により正確な答え教えてくれる先輩好き(自慢)
大前提としての「知らないことは恥ずかしい」が崩壊した結果、こういう人が増えた。ちょっと前の忠臣蔵とかシェイクスピアとかが創作物に引用されなくなったのと通じるものがある。
学問だから、全部教えるのに膨大な時間がかかる。教わる人の知識把握までやると自分の仕事が回らない。基本的な内容は入門書で自己学習して、認識の齟齬の確認は職場全員で行いミスを減らすという体制が現実的と思う
いや教えるの難しいですよね。ほんと知らない人って「ファイル?フォルダ?マイドキュメント??デスクトップがフォルダ????」とかからで広すぎて… まずITパスポートにした上で宿題出すのがいいのかな…
頭を使った遊びをもっとやって、学ぶための基礎を作り直せとあんに伝えていると考えた
ネットで調べればほとんどのことが分かるのがIT業界のいいところだよ。できないなら向いてない
chatgptが出て、状況はさらに変わった
割とこういうケースって、基礎より応用を優先してるときに言われがちなコメントなイメージ。基礎知識は遅効性なのですぐには成果に結びつかないんだけど、即物的な知識は応用が効かず取り回しが悪い
調べて分かる知識は自己責任で身に着ける。会社固有のルールや業務知識は会社が教える。IT業界関係ないと思うけど。
ツイート主の次のポスト見たら、なんか思ってたのとだいぶ違った。これはわからんから教えてってなりそう。
中途でこれは厳しい。今は何度アホな質問投げても怒らないで答えてくれる良いものがあるんだが/何を聞いたら良いかわからないレベルなら考えるよりITパスポート取らせてもらったほうが早そう
こんなレベルでよく潜り込めたな
何わからなかったんだろ、業務知識?と思ってX見にいったら「チャネルの設定はデフォルトじゃなくて適切に」と言われてて、この人はネットワークの勉強してる初心者……もしかしてWi-Fi設定してる…とか……??
”その基礎を自分で学ぶのが仕事なんですよ。 お金貰って学べるんだし、最高”/この次元でモチベーションがないとき、(少なくとも技術職としては)仕事が成立しないと思うんだが実際どうすりゃいいんだろうな
マジでITパスポートは業界必須にしてほしいな…話が通じるレベルまでは自分で勉強してほしい。
インフラエンジニアはITっつーか「インフラエンジニア」だからなぁ、プログラマと違って「分かりやすい回答」が無いことが多いし中途素人っては採用アンマッチとしか。プログラマやろうぜ1年で3つは言語覚えるよ
実際、日本のIT系業種はろくでもない。まともだったらこんなに国際競争力低くない。さっさと社員教育してまともに使えるレベルに引き上げるか、解雇かの二択しかないだろ。放任放置できるほど余裕あんのかね
そのためのスクールのはずなのだが、課題やらせるだけじゃなくて講義もしてくれるスクールってどれくらいあるのだろう。
AIに投げれば1つの質問からゴリゴリ前進していけるやろ。理解した端からmdで纏めておくべし
その後の話見る限り無線LANの設定みたいだけどそりゃ自分で考えろと言われてもよくわかんないだろうな
電子工作やり始めてみたんだけどなんも分からん過ぎて何からやれば良いのかも分からなくて気持ちは分からなくもない。1歩1歩進むしかないんよなー。
とっかかりは教えて、そこから再度質問してもらうのが理想と思う。突然放り込まれた組み込み現場や金融でゴリゴリのバッチ処理担当した時は書籍やネットは頼りにならんかった経験あるし...
釣りクセェアカウントだな。
技術職なのに、技術がない人を雇ってしまう人事に問題ありそう。現場で基礎から教えるのは不可能そうだし。
なんでITで食っていこうと思ったんだろうか?毎日分からない事が出てくる業界だし、AIを利用した調査すら出来ないなら適性が無いとしか。このレベルならマジでITパスポートから受験した方がいい。
何していいかわからないなら何を教えたらいいかもわからん。ITの基礎教えてって言われたら広すぎて本読めしかない。質問を具体化しないと答える方も答えらんないよ。
この感覚ってネイティブ話者にどうしてそんなにその言語を喋れるのと聞く感覚に似ている。つまり聞かれてもうまく答えられない。
いつの間にかSQLを書けるようになっていたが、明確に習ったことはない…教えてもらった経験がない。
エンジニアとは→日本以外の国においては「エンジニア」の称号には工学士の学位が必要とされる。
それができない人は来ないでくださいね、という意味です。
基本的にはCSの学位を持っていて欲しいとは思うが、現実そうなってないのはある。以前ならまずパタヘネくらい読んで理解しておきなよ、だったけど、AI時代になったのであとはやる気の問題。
AIに何でも聞けるけど何を聞いたらいいのかまでは察してくれないことがあるので、基本情報技術者なりの基礎は欲しいところ。通信?HTTP?なにそれ初耳ってなっちゃう。とはいえ半年も待てばAIも全部察してくれるはず。
まあまずは数学とコンピュータの仕組みの勉強から始めないとな。こんな人なら全部付け焼刃になるんだろうけど
ピヨ太のホームページもあるし、それどころかAIもいる時代になに寝言言ってんだ…調べる能力ないってことは適性ないよ…
ITの基本や知識がわからないことが原因だとわかってるなら、ITの基本を調べて勉強すればいいだけでは。
中途は情報処理の基本くらい持ってる人を採用すべきだよ。これで文句言われても厳しい。新卒なら新人教育過程で身につけてね、でいいと思うけども。
取った人事が悪い
基本が無いのに教えるもなにもだなあ。AIに聞いておけば良いんじゃ無いかな。
IT屋は独学で勝手にコード書けるようになった人が多いせいで、そもそも教えるのが上手い人が少ないと思う。教え方が分からない。本読んだり資格目指して勉強するのも違うだろって思ってるけど、何が違うかは分からん
後輩にいろいろできるようになってもらいたい気持ちはあるのだが、自分自身が自力学習でサヴァイヴしてきたため「崖から蹴落として這い上がるのを待つ」以外の教育方法を知らない。あると思います。
ggrksってあったなぁ。何を聞いたら良いかわからない状況につきあうのは時間的に難しい。ChatGPTならつきあってくれるはず。業務ドメインに特化していることは答えてくれないけど、聞きたいことは明確になってそう。
採用形態知らんけど、SESにしても金になる人間が「俺が何をわかってないかから一緒に考えるのが当たり前では?」みたいな中年に時間潰されるのって最悪だし、中途未経験者なんて取るんだろうか?資格詐称でもした?
業界というより、28歳で異業種飛び込みした人間に対する風当たりじゃない?出遅れてるんだからそのくらいは努力しないと。30過ぎたら無能の烙印を押されるぞ。
たぶんこの人いると生産性が2人分ぐらい下がる。いない方が嬉しいというか、お金払ってでも辞めてくれるとハッピーレベル。不要。
最近は、何から聞いたかわからない時はAIに聞けるようになってすごい変わったよね。
IT業界に限らず「自分で考えて動け」「言われてないことを勝手にやるな」「言われたことしかできないのか」みたいなのが頻発している界隈はよくあるらしくてネットでよく見る。体験したことはない。
具体的に何聞いたのかわかんないと何とも言えないだろう。
CSって科学名乗ってるけど工学なので実は仕事の根本は応用なのだ。"答えをくれ"は姿勢の相性が悪いのだ。そして応用ゆえに幅広く初見殺しになってる。
その為のITパスポートなんじゃないかなー / とは言え、最近だと高校で普通にプログラミングの授業やってない?基礎がまったくゼロってことはないんじゃないかなー。本当にゼロなら高校教科書からどーぞ
氷河期が悪いのでは!?(名推理
この辺の下地を作ることができるのが基本情報技術者なんだよねー。だから基本情報が実務で役に立たないとか言ってる人はこのレベルの人のことをもっと考えてあげるべきだと思う。
本屋行く考えも浮かばないものだろうか。ITパスポート→セキュマネ→基本情報で勉強すればいいだけよ。
なんで何したらいいのかわからないのかが、わからない。わからないことそのまま検索すればええやん。
人生は有限なので無能の相手をしている暇はない。基地外の対応で自分が疲弊する必要もない→無抵抗&非協力でOK。今ならAIを使い倒せば既決問題は解決策が分かる。人類はまだ解決策がない未解決問題に集中すれば良い
もちろん業務に必要なことは教えるんだけど、基礎は修めてる前提で採用してるはずなんだけどね。初学者用の参考書くらいは誰に聞いても教えてもらえると思うんだけど、そういう話でもない?
金払えばいいじゃん。
せっかく基礎理論からちゃんと教えてあげても、さえぎって「で、どれが正解なんスか?」で、これまでやってきたタイプかな
内容や状況にもよる。毎回助けなきゃいけないのはお話にならん
うーん…。基本とか知識が知りたいならまず日本語の勉強から始めればいいんじゃないかな。読書して書籍の構成(タイトル、目次、段落等々)が理解できれば質問の質も上がるよ
悪いけど基礎知識くらい勉強してから質問来てくれるか?学校の先生じゃないんだわさすがに
今の時代AIに聞けばいいのでは?と思ったが、何を質問したらいいのか分からないレベルだと難しいのかな?
今は、ITの基礎知識が無いから何していいかわからないとAIに聞けば答えてくれるけどな。
自分が既に保有している資格とこれから取得を目指している資格をプロフィールに正しく書けないのかこの人
全く未経験の分野だと自分で考えることができるレベルまで年単位とか数十年単位の時間を要することも稀ではない。(俺の場合)▼で、相手は俺の呑み込みの悪さにキレるというオチが一般的。
目の前の指示書に出てくる単語すら分からない場合、単語の意味を検索した上でこういう理解で合っていますか?が質問出来るだろうし、検索すら出来ないなら高齢者向けのPCスマホ教室を受けてから来いと。
質問の内容と聞き方次第かなと思うが、"ITの基本とか知識が無いから"とか言われたら、その部分は自分で勉強しろよとなるかも。その案件や会社独自の内容については聞かなければ分からないだろうけど。
今日、プロビジョニングって何かaiに聞いた。良い時代だと思う
ケースバイケース過ぎてSNSでは永遠に噛み合わないテーマ
正直何もわからないから一から教えてなんて新卒くらいしか許されないような⋯。それを承知で雇われているなら上司が悪いけどほんとにそうかなぁ⋯わからない部分を言語化する習慣がないと今後も苦労しそう。
時間が無いんかもね。余裕あるところに入らないと無理かも。そういうところは、未経験取らない罠ありそう
まともな教育システムがないんだね、企業にしろ学校にしろ。
純技術的な問題だけじゃなく会社ルールとか絡む可能性考えると放任は良くないのでは
基本/応用情報の問題見ると、こんな幅広い内容を初心者にやらせるの?と思う。もちろん、一つ一つは難しくないけど。実用資格試験のはずなのに、CS基礎をやってる感じ。位置づけと試験内容にズレを感じる。
言語化できることまで見て覚えろ的な、非効率な会社もあるだろうし、逆になんであなたはここに来れたの?ってレベルの人が混じってきてしまうこともあるしで、一概に言いにくい。
めっちゃ釣りっぽいな。なんでほげほげなんてアカウント名使ってるんだ。
調べればロードマップとかあるけどな
エンジニア採用で自分より高い給料の別場所の人に「ファームウェアアップデートってなんですか?」みたいな質問されると「自分で調べてください」みたいな対応したくなる(説明はした)
これって現場が求めてる新人と人事の採用基準のミスマッチなので、現場と人事で争わない限り一生起こり続ける。改善したかったら人事・会社と争うか転職が良い。マッチョな事言えるくらいの実力なら引く手数多でしょ
2024年7月から資格の勉強始めて4月の今の時点でITの基本知識が無いって言われるとなー IT業界未経験ってこんな感じなの?
自分で調べられる人だけが生き残っていくので、たぶん向いていない。あなたには向いている業界が別にある。
正直、今の時代にそれを言っているようでは…。
ITに限らず先輩の技を盗めみたいなところはあると思う。むしろ1から教えてくれる業界ってどこだろう
昔は誰でも彼でも採ってる会社ばかりだったからこういう話題よく聞いたけど最近は減った
基礎がわからないやつが何で現場にいるんだよってのが嘘偽らざる本音。新卒未経験者を採用してる会社ならわかるけど、中途でしょ?
専門職てそんなもんやろ。医者になりたてなんですけどストーマってなんですか?つったら「こいつまじか?」てなる。/質問のレイヤーにもよるかな。中途で入ってるならそこ乗り越えてこそだよ。基礎は自分で頑張れ。
https://writers.coverfly.com/projects/view/a365809e-df22-46bc-a2c3-6f4001208a65
まあ基礎知識が無いとわかって採用したなら、戦力として稼げるようにしないと詰むのは会社だが。ITに限らずエンジニア職は向き不向きがあるから難しい。他の職もそうだろうけどね。
ググレカス
優しい言葉をかけてる人がSESの営業で笑ってしまった。ホストとSESって似てるな。
本来なら高校教科書「情報」をサラッと読んで理解し、基本情報に受かってからが始まり。情報工学が本質なIT系の仕事内容からすれば、基本情報なんて少なすぎてこれぐらい理解しないで仕事するのかとしか思わない。
まじ使えなそう
質問のリソースは有限なので自分でかなり追っかけられないと話にならんよね
ちなみにこの業界、求められる知識が広すぎるから、そこに居る先輩も調べながらやってますよ。 みんな君と同じなんだ
何がわからないのかわからないが、それこそなんで調べたらいいかわからない状態なら体系的に書いてるっぽい本でも通読すればいいのでは?
みんな教える余裕ないんよ、コミュ力もないしさ。
chatgptに聞くんや、人間に聞くな。そして知ったかは、ほどほどにして、サシスセソで乗り越えるのです。 さっすがー/◯ね/すっごーい/性格悪いな/そっすねーのやつ
過去ツイ見たらLPIC1と2は持ってるらしい。
なめんな
自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基本とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓IT業界がこんな感じなの?
学生のうちに身に付けてて当然の能力
ぶっちゃけ言うとYES。何が分からないかを自分で定義してそれをどういうアプローチで解決するかを組み立てられないとIT業界(エンジニア)は自走できない。調べる過程で入るノイズこそ身の糧になるしね。
『7割くらいの理解を9割に引き上げる』のが一番効率のいい学習であり2割を5割、7割に持っていくのは大変。「どこ見たらいいの?」状態(※AIで変わりつつあるが)。でもまあやらせる奴は大変ではない。
こんなんだからエンジニアの性格悪いとか言われる。なんでこんなの採用したってもうこれからはそう言う人しか来ねえからな。教えなくても良いが二度と人手が足りないとか言うなよ。
IT業界っつうのはな…と老害説教かましそうになるが、マジでAIに根掘り葉掘り聞ける時代に生まれてよかった。MySQLとか分かんないの!と半ギレで聞いても子供を宥めるように優しく教えてくれる。ありがと…
Copilotちゃんに投げれば良いのにそれすらもやらないなんて才能なさそう
新卒ならわかるが中途でそれだと厳しいのでは…
更新の早い業界は育成プログラム作っても即無駄になるだろうからなあ…。辞書的な聞き方できる問には即答してくれる人でも、教育のためどこから手を着けるかの指導には答えよう無いかもなあ…。
基本も基礎知識も自ら調べてそこから学ぶんだよ それを人から教わろうなんてのがだめなの 本だろうとネットだろうとそこから書いてあるものなんていくらでもあるだろ わからないことがなにかを調べるところからだ
ITエンジニアやるような人はネットの民が多いだろうし自分でなんとか検索するのが普通と思ってる節はある気がする
いや調べろよ、どんな業界に居ようが調べろよ。何が分からないか分からないんじゃ話にならんでしょ
IT業界を神格化し過ぎでは…どんな業界でも勉強は必要で、その未知の世界を学び、体系化する力を高校・大学で学んでいるはずなのだけど。ただ日進月歩のIT業界ではその努力が日々求められるので毎回教えてられない。
これってITとかIT業界の問題ではなく「古来、単純な技術習得すれば一生食えるような単純労働の職業需要があったのだが、そこに収容されてた人たちが今は溢れてる」って問題なんじゃねえかな。
それこそChatGPTに聞けば新人の質問程度には答えてくれるだろ/スクショを投げれば何に困っているかを勝手に判断してくれるぞ。
先ずは公式サイトのリファレンスなど、1次ソースを漁れとしか。意味が分からなくてもググるためのキーワードをピックアップする事は出来る。
「目の痛みもありずっと画面を見れないので本とかで勉強して少しずつでもスキルアップしていけるように頑張ります…」大丈夫かな
面接時に何もわからないレベルであることは伝えているらしいから、中途枠だとしたらなぜ採用したのか疑問。採用を決めた人たちが未経験の新卒と同じレベルの人だよと現場に伝えてなかったのでは?
ITの基本も知らずに何故 IT業界に来てしまったのか
むしろ調べ方も分からないレベルで入社できたことがラッキーじゃないか?
というか、そもそも技術者として食っていくつもりなら IT 業界以外も同じじゃない?
一周回ってITパスポートは実は有用では、と思うようになってきた
この人保有資格って書いておきながら「〜目指してがんばります」って結んでて、それ保有してないじゃんって思うんだけど。
28歳未経験...これはダメかもわからんね
子供かよ
「何していいか分からない」とか全丸投げ質問されても、答えるほうも困る。「これはこういう解釈だと思ってるんですけど、あってますか?」とか「この単語がよくわからない」とか具体的に聞けば答えようもある
ネットワークエンジニア、しかも機器の設定は日本語でドキュメントが転がってないことも多いからなぁ…/追記:チャネルって無線LANのチャネルかぁ。それは基本情処取ってもわからなくない?
airks (AIれカス) の時代やねぇ…
医者や弁護士の世界に入る時にその業界の基礎が分かっていないとダメなように、IT業界もコンピュータ好きな人達が築き上げた業界なので、基礎も知らずに飛び込んで来たなら、それ相応の苦労は覚悟すべき話かと
職場は学校じゃない。なんでも教えてもらおうなんて甘えがすぎる。
これ、多分学生時代に自分で学習コントロールしてきた人にとっては余裕なんだろうなぁ...年取っていろんな人見るようになって気が付いたけど、自発的学習ってスキル生えるのは時間がかかる。俺も最近までなかったw
どうやってIT業界に入ったの?
大学とかでちゃんと勉強してたら調べたりする能力は身に着くと思うけど。
1年前からLPICやCCNA目指して勉強してるって人が基本的な知識も無いと言うなら相当に無能なのだろう。「うちだけなのか」とか問いつつもどんな質問をしたかも書かないあたり本人の聞き方が悪いだけって気もする。
IT業界は残念ながらそういう慣習の場所。ワールドトリガー28巻を読んでから勉強し直そう!
「古来、単純な技術習得すれば一生食えるような単純労働の職業需要があったのだが、そこに収容されてた人たちが今は溢れてる」のは東京(本物)だけじゃろ と書きたかったが仙台(都雇圏160万人)か… 仙台の求職事情を
youtubeに情報系大学の講義動画が沢山落ちているし、IPAの資格は体系的にカバーしている。やると分かるが足りない知識はITではなく高校、中学の数学、英語、国語ってケースがある。足りないところからまた勉強すれば良い
AIに聞けば良いのに。
“「自分で考えろ」と言われた方に問題がありますね。” 久しぶりにどっちともとれる表現見た。この場合「言った人」。国語の問題に出したいねw
休みの日も勉強して当たり前とかIT系サバイバーの人たちそういう所ある。いまならAIに聞けるから活用していこう
基本や知識が無いならその仕事についてはダメ
高卒とか中卒ぐらいだとそんな感じに違和感覚えるもんなのかね。大学とかって普通にそういう感じで最低限は自分で調べなさいと結構投げっぱなしされない?
まもなく高校で情報の授業受けた人間が世に出てくるよ。そうしたらもう古代人扱いされるぞ。知識がないとか言ってる場合じゃない
学校じゃないんだよね。ITに限らず経理とかでも簿記の知識をイチから教えてらんない。実務や複雑な知識やノウハウは教えるけど基礎知識は・・。
未経験者をそれとわかって採用したのであればもう少しやりようあるかなとは思うが、わかんないので一から教えて下さいという職種でもないと思うからなあ
会社は学校じゃないと言う人よくいるけど、大学の情報学科を主席で卒業した身としては、ド・モルカンの法則とかの基礎知識すら殆ど理解してないエンジニアが大半で、学校で教わる事なんて必要ないんだよな。
いまこんな感じなんだ… 昔の未経験可は知識や技術はあるけど業務としての経験がない人も採用しますって解釈だったが
ネットワーク機器は難しいですよね。無線LANの設定値の話みたいだけど未経験者に自分で考えろと言うのはちょっと厳しすぎるんじゃないかな
ITだけじゃなく全ての技能も一緒だよ。「『ブッ殺した』なら使ってもいいッ!」と同じく「やろうと思ってる」と「やった(けどわからない)」の差は絶望的に広く、思ってるだけのやつに関わってる暇はない。
確かにツイ主の言ってることはめちゃめちゃなんだが、そもそも未経験採用ってのがどうかしていて、それやってる以上会社が育成すべきだというのも分かる。/その内日本も海外みたいになるでしょ。
そのままgrokにパスしたら答え返ってくるんじゃない?
インフラ屋さんの事情はわからないが、要求されてる成果が明確なら、あとはそこに至る道のりをひたすら分解した上で、順番にわからんことを潰していくしかできない気はする。まず分解の時点で詰まるのはあろうけど。
未経験で基礎から教えて欲しいならハロワの求職者支援制度でITコースに行くと良い。受講料無料で条件により月15.3万支給あり。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
得た知識や技術は潰しが効いちゃうから、自分で学んじゃったほうがいいぞ。やり方を教わるのではなく自分のものにしないと先に進めない。
そんな人のために「基本情報技術者試験」というそのものズバリな試験がある。直通だと思って他のルートからいっても結局ここに戻される。遠回りに見えるルートこそ最短経路なのよ。
システム提供する顧客側の業務知識は流石に教えて欲しい(というかマニュアルとか索引とか作ってて欲しい)
眼精疲労系は早めに対処しないとあらゆる部分で足引っ張るから、そこもケアしないとヤバいで。
RFCからLinuxのソースコードまでほぼ全てがネットに載ってるのがIT業界だからな気もする。
ググったら大抵のことがわかると思うんだけど
IT業界は未経験では務まらないので当然。未経験を採用したならその企業が現場に出す前に教育すべき。それがないならあなたは騙されて採用されたのよ。多分テストのスクショを撮る仕事くらいしかない。
IT業界に限らずだけど世の中意地悪な人が多いね。がっつりレクチャーとかではなく5分10分教えてあげりゃ良いだけなのに。成果はチームで出すって意識が低いんかな?
最初の投稿者の肩書がまるで何か知識やら資格やらあるかのような記述で、こんな不誠実だと何もまともに教えてもらえないだろうな、って思った
インフラエンジニア、IT系のネットワーク関連の職業っぽい。人数が多いわけではない職種なので独特な文化になっている可能性。主任・先輩に確認して提出でそれ以外から指摘っぽい。これは調べ方を教えてもらうべきか
まぁ誰が悪いかと言えば採用した人事が悪いと思う。なんで面接で落とせなかったんだ。
それもはやお前である必要ある?その辺の子供と何が違うんや
中途なら、何ならわかるの?って言うかな。指導してる間仕事にならないから。新人用の教育センターに送るかも。google検索と生成AI駆使してとりあえずなにかしらの調査をしたうえで質問してほしい。勉強しろ。
弊社は15分くらい考えてもわからなかったら他人に相談するっていう文化
IT業界だけではないと思うよ。どの分野も中途で入ってるなら最低限自分で本を買うとかググるとかできないとダメでしょ。ITなんて基礎向けの資格があるんだからその本買って読むだけでも基礎知識つくのでなおさら。
技術の範囲が際限なく広がってるから、全体を網羅して体系的に説明なんて人間にはできない。なので自走できることが必要条件になってしまう。/まー基本情報目指してるならまずは参考書読めよなんだけど
“自分で調べろってのは分かる”調べればいいんじゃないですかね。あんまIT関係なさそう
自分で調べるよりも他人に聞いた方が早いから、他人に聞くべき。足りないのは教えてもらえる営業力。これは仕事というか経済の基本でもある。
聞き方次第だけど教えたがりは実は多い、は分かる気がする。ChatGPTのおかげでできること増えたのもよく分かる。/「ChatGPTに聞いてきます」って言ってる間により正確な答え教えてくれる先輩好き(自慢)
大前提としての「知らないことは恥ずかしい」が崩壊した結果、こういう人が増えた。ちょっと前の忠臣蔵とかシェイクスピアとかが創作物に引用されなくなったのと通じるものがある。
学問だから、全部教えるのに膨大な時間がかかる。教わる人の知識把握までやると自分の仕事が回らない。基本的な内容は入門書で自己学習して、認識の齟齬の確認は職場全員で行いミスを減らすという体制が現実的と思う
いや教えるの難しいですよね。ほんと知らない人って「ファイル?フォルダ?マイドキュメント??デスクトップがフォルダ????」とかからで広すぎて… まずITパスポートにした上で宿題出すのがいいのかな…
頭を使った遊びをもっとやって、学ぶための基礎を作り直せとあんに伝えていると考えた
ネットで調べればほとんどのことが分かるのがIT業界のいいところだよ。できないなら向いてない
chatgptが出て、状況はさらに変わった
割とこういうケースって、基礎より応用を優先してるときに言われがちなコメントなイメージ。基礎知識は遅効性なのですぐには成果に結びつかないんだけど、即物的な知識は応用が効かず取り回しが悪い
調べて分かる知識は自己責任で身に着ける。会社固有のルールや業務知識は会社が教える。IT業界関係ないと思うけど。
ツイート主の次のポスト見たら、なんか思ってたのとだいぶ違った。これはわからんから教えてってなりそう。
中途でこれは厳しい。今は何度アホな質問投げても怒らないで答えてくれる良いものがあるんだが/何を聞いたら良いかわからないレベルなら考えるよりITパスポート取らせてもらったほうが早そう
こんなレベルでよく潜り込めたな
何わからなかったんだろ、業務知識?と思ってX見にいったら「チャネルの設定はデフォルトじゃなくて適切に」と言われてて、この人はネットワークの勉強してる初心者……もしかしてWi-Fi設定してる…とか……??
”その基礎を自分で学ぶのが仕事なんですよ。 お金貰って学べるんだし、最高”/この次元でモチベーションがないとき、(少なくとも技術職としては)仕事が成立しないと思うんだが実際どうすりゃいいんだろうな
マジでITパスポートは業界必須にしてほしいな…話が通じるレベルまでは自分で勉強してほしい。
インフラエンジニアはITっつーか「インフラエンジニア」だからなぁ、プログラマと違って「分かりやすい回答」が無いことが多いし中途素人っては採用アンマッチとしか。プログラマやろうぜ1年で3つは言語覚えるよ
実際、日本のIT系業種はろくでもない。まともだったらこんなに国際競争力低くない。さっさと社員教育してまともに使えるレベルに引き上げるか、解雇かの二択しかないだろ。放任放置できるほど余裕あんのかね
そのためのスクールのはずなのだが、課題やらせるだけじゃなくて講義もしてくれるスクールってどれくらいあるのだろう。
AIに投げれば1つの質問からゴリゴリ前進していけるやろ。理解した端からmdで纏めておくべし
その後の話見る限り無線LANの設定みたいだけどそりゃ自分で考えろと言われてもよくわかんないだろうな
電子工作やり始めてみたんだけどなんも分からん過ぎて何からやれば良いのかも分からなくて気持ちは分からなくもない。1歩1歩進むしかないんよなー。
とっかかりは教えて、そこから再度質問してもらうのが理想と思う。突然放り込まれた組み込み現場や金融でゴリゴリのバッチ処理担当した時は書籍やネットは頼りにならんかった経験あるし...
釣りクセェアカウントだな。
技術職なのに、技術がない人を雇ってしまう人事に問題ありそう。現場で基礎から教えるのは不可能そうだし。
なんでITで食っていこうと思ったんだろうか?毎日分からない事が出てくる業界だし、AIを利用した調査すら出来ないなら適性が無いとしか。このレベルならマジでITパスポートから受験した方がいい。
何していいかわからないなら何を教えたらいいかもわからん。ITの基礎教えてって言われたら広すぎて本読めしかない。質問を具体化しないと答える方も答えらんないよ。
この感覚ってネイティブ話者にどうしてそんなにその言語を喋れるのと聞く感覚に似ている。つまり聞かれてもうまく答えられない。
いつの間にかSQLを書けるようになっていたが、明確に習ったことはない…教えてもらった経験がない。
エンジニアとは→日本以外の国においては「エンジニア」の称号には工学士の学位が必要とされる。
それができない人は来ないでくださいね、という意味です。
基本的にはCSの学位を持っていて欲しいとは思うが、現実そうなってないのはある。以前ならまずパタヘネくらい読んで理解しておきなよ、だったけど、AI時代になったのであとはやる気の問題。
AIに何でも聞けるけど何を聞いたらいいのかまでは察してくれないことがあるので、基本情報技術者なりの基礎は欲しいところ。通信?HTTP?なにそれ初耳ってなっちゃう。とはいえ半年も待てばAIも全部察してくれるはず。
まあまずは数学とコンピュータの仕組みの勉強から始めないとな。こんな人なら全部付け焼刃になるんだろうけど
ピヨ太のホームページもあるし、それどころかAIもいる時代になに寝言言ってんだ…調べる能力ないってことは適性ないよ…
ITの基本や知識がわからないことが原因だとわかってるなら、ITの基本を調べて勉強すればいいだけでは。
中途は情報処理の基本くらい持ってる人を採用すべきだよ。これで文句言われても厳しい。新卒なら新人教育過程で身につけてね、でいいと思うけども。
取った人事が悪い
基本が無いのに教えるもなにもだなあ。AIに聞いておけば良いんじゃ無いかな。
IT屋は独学で勝手にコード書けるようになった人が多いせいで、そもそも教えるのが上手い人が少ないと思う。教え方が分からない。本読んだり資格目指して勉強するのも違うだろって思ってるけど、何が違うかは分からん
後輩にいろいろできるようになってもらいたい気持ちはあるのだが、自分自身が自力学習でサヴァイヴしてきたため「崖から蹴落として這い上がるのを待つ」以外の教育方法を知らない。あると思います。
ggrksってあったなぁ。何を聞いたら良いかわからない状況につきあうのは時間的に難しい。ChatGPTならつきあってくれるはず。業務ドメインに特化していることは答えてくれないけど、聞きたいことは明確になってそう。
採用形態知らんけど、SESにしても金になる人間が「俺が何をわかってないかから一緒に考えるのが当たり前では?」みたいな中年に時間潰されるのって最悪だし、中途未経験者なんて取るんだろうか?資格詐称でもした?
業界というより、28歳で異業種飛び込みした人間に対する風当たりじゃない?出遅れてるんだからそのくらいは努力しないと。30過ぎたら無能の烙印を押されるぞ。
たぶんこの人いると生産性が2人分ぐらい下がる。いない方が嬉しいというか、お金払ってでも辞めてくれるとハッピーレベル。不要。
最近は、何から聞いたかわからない時はAIに聞けるようになってすごい変わったよね。
IT業界に限らず「自分で考えて動け」「言われてないことを勝手にやるな」「言われたことしかできないのか」みたいなのが頻発している界隈はよくあるらしくてネットでよく見る。体験したことはない。
具体的に何聞いたのかわかんないと何とも言えないだろう。
CSって科学名乗ってるけど工学なので実は仕事の根本は応用なのだ。"答えをくれ"は姿勢の相性が悪いのだ。そして応用ゆえに幅広く初見殺しになってる。
その為のITパスポートなんじゃないかなー / とは言え、最近だと高校で普通にプログラミングの授業やってない?基礎がまったくゼロってことはないんじゃないかなー。本当にゼロなら高校教科書からどーぞ
氷河期が悪いのでは!?(名推理
この辺の下地を作ることができるのが基本情報技術者なんだよねー。だから基本情報が実務で役に立たないとか言ってる人はこのレベルの人のことをもっと考えてあげるべきだと思う。
本屋行く考えも浮かばないものだろうか。ITパスポート→セキュマネ→基本情報で勉強すればいいだけよ。
なんで何したらいいのかわからないのかが、わからない。わからないことそのまま検索すればええやん。
人生は有限なので無能の相手をしている暇はない。基地外の対応で自分が疲弊する必要もない→無抵抗&非協力でOK。今ならAIを使い倒せば既決問題は解決策が分かる。人類はまだ解決策がない未解決問題に集中すれば良い
もちろん業務に必要なことは教えるんだけど、基礎は修めてる前提で採用してるはずなんだけどね。初学者用の参考書くらいは誰に聞いても教えてもらえると思うんだけど、そういう話でもない?
金払えばいいじゃん。
せっかく基礎理論からちゃんと教えてあげても、さえぎって「で、どれが正解なんスか?」で、これまでやってきたタイプかな
内容や状況にもよる。毎回助けなきゃいけないのはお話にならん
うーん…。基本とか知識が知りたいならまず日本語の勉強から始めればいいんじゃないかな。読書して書籍の構成(タイトル、目次、段落等々)が理解できれば質問の質も上がるよ
悪いけど基礎知識くらい勉強してから質問来てくれるか?学校の先生じゃないんだわさすがに
今の時代AIに聞けばいいのでは?と思ったが、何を質問したらいいのか分からないレベルだと難しいのかな?
今は、ITの基礎知識が無いから何していいかわからないとAIに聞けば答えてくれるけどな。
自分が既に保有している資格とこれから取得を目指している資格をプロフィールに正しく書けないのかこの人
全く未経験の分野だと自分で考えることができるレベルまで年単位とか数十年単位の時間を要することも稀ではない。(俺の場合)▼で、相手は俺の呑み込みの悪さにキレるというオチが一般的。
目の前の指示書に出てくる単語すら分からない場合、単語の意味を検索した上でこういう理解で合っていますか?が質問出来るだろうし、検索すら出来ないなら高齢者向けのPCスマホ教室を受けてから来いと。
質問の内容と聞き方次第かなと思うが、"ITの基本とか知識が無いから"とか言われたら、その部分は自分で勉強しろよとなるかも。その案件や会社独自の内容については聞かなければ分からないだろうけど。
今日、プロビジョニングって何かaiに聞いた。良い時代だと思う
ケースバイケース過ぎてSNSでは永遠に噛み合わないテーマ
正直何もわからないから一から教えてなんて新卒くらいしか許されないような⋯。それを承知で雇われているなら上司が悪いけどほんとにそうかなぁ⋯わからない部分を言語化する習慣がないと今後も苦労しそう。
時間が無いんかもね。余裕あるところに入らないと無理かも。そういうところは、未経験取らない罠ありそう
まともな教育システムがないんだね、企業にしろ学校にしろ。
純技術的な問題だけじゃなく会社ルールとか絡む可能性考えると放任は良くないのでは
基本/応用情報の問題見ると、こんな幅広い内容を初心者にやらせるの?と思う。もちろん、一つ一つは難しくないけど。実用資格試験のはずなのに、CS基礎をやってる感じ。位置づけと試験内容にズレを感じる。
言語化できることまで見て覚えろ的な、非効率な会社もあるだろうし、逆になんであなたはここに来れたの?ってレベルの人が混じってきてしまうこともあるしで、一概に言いにくい。
めっちゃ釣りっぽいな。なんでほげほげなんてアカウント名使ってるんだ。
調べればロードマップとかあるけどな
エンジニア採用で自分より高い給料の別場所の人に「ファームウェアアップデートってなんですか?」みたいな質問されると「自分で調べてください」みたいな対応したくなる(説明はした)
これって現場が求めてる新人と人事の採用基準のミスマッチなので、現場と人事で争わない限り一生起こり続ける。改善したかったら人事・会社と争うか転職が良い。マッチョな事言えるくらいの実力なら引く手数多でしょ
2024年7月から資格の勉強始めて4月の今の時点でITの基本知識が無いって言われるとなー IT業界未経験ってこんな感じなの?
自分で調べられる人だけが生き残っていくので、たぶん向いていない。あなたには向いている業界が別にある。
正直、今の時代にそれを言っているようでは…。
ITに限らず先輩の技を盗めみたいなところはあると思う。むしろ1から教えてくれる業界ってどこだろう
昔は誰でも彼でも採ってる会社ばかりだったからこういう話題よく聞いたけど最近は減った
基礎がわからないやつが何で現場にいるんだよってのが嘘偽らざる本音。新卒未経験者を採用してる会社ならわかるけど、中途でしょ?
専門職てそんなもんやろ。医者になりたてなんですけどストーマってなんですか?つったら「こいつまじか?」てなる。/質問のレイヤーにもよるかな。中途で入ってるならそこ乗り越えてこそだよ。基礎は自分で頑張れ。
https://writers.coverfly.com/projects/view/a365809e-df22-46bc-a2c3-6f4001208a65
まあ基礎知識が無いとわかって採用したなら、戦力として稼げるようにしないと詰むのは会社だが。ITに限らずエンジニア職は向き不向きがあるから難しい。他の職もそうだろうけどね。
ググレカス
優しい言葉をかけてる人がSESの営業で笑ってしまった。ホストとSESって似てるな。
本来なら高校教科書「情報」をサラッと読んで理解し、基本情報に受かってからが始まり。情報工学が本質なIT系の仕事内容からすれば、基本情報なんて少なすぎてこれぐらい理解しないで仕事するのかとしか思わない。
まじ使えなそう
質問のリソースは有限なので自分でかなり追っかけられないと話にならんよね
ちなみにこの業界、求められる知識が広すぎるから、そこに居る先輩も調べながらやってますよ。 みんな君と同じなんだ
何がわからないのかわからないが、それこそなんで調べたらいいかわからない状態なら体系的に書いてるっぽい本でも通読すればいいのでは?
みんな教える余裕ないんよ、コミュ力もないしさ。
chatgptに聞くんや、人間に聞くな。そして知ったかは、ほどほどにして、サシスセソで乗り越えるのです。 さっすがー/◯ね/すっごーい/性格悪いな/そっすねーのやつ
過去ツイ見たらLPIC1と2は持ってるらしい。
なめんな