テクノロジー

Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ

1: IGA-OS 2025/04/16 08:40

“証明書の更新頻度が高まることから、自動更新ツールの活用がますます重要になる”今後は必須ツールとなるな。手動は無理だ

2: Fushihara 2025/04/16 09:04

流石に過剰すぎる

3: houyhnhm 2025/04/16 09:18

管理コストがなあ。

4: homarara 2025/04/16 09:33

短い方が安全なのは事実だが、なんで47日なのかの根拠はあるのかね。

5: queeuq 2025/04/16 09:47

自動更新が必須になるとその仕組みが狙われそうで適度に分散してるぐらいのほうがましじゃねーかなーとか

6: hatomugicha 2025/04/16 10:17

会員部分は読まないけど短くする利点が何なのかというか何を狙っているか次第かな

7: spark7 2025/04/16 10:17

最長で47日になるってこと?言い出しっぺのAppleはさぞ短い証明書使ってるかと思ったら普通に半年だった。47日は最大1ヶ月(31日)+半月(15日)+1日、らしい。https://groups.google.com/a/groups.cabforum.org/g/servercert-wg/c/3q07n2tISkI/m/QvEQXcbLAgAJ

8: uunfo 2025/04/16 10:34

毎月更新しろってことか。証明書付きのクラウドかautobot使うしかないな

9: ryokdy 2025/04/16 10:43
10: nx7 2025/04/16 10:50

開発者が亡くなったりすると短いサイクルで消えちゃうようになるな。古い情報はどんどん消えていく

11: knjname 2025/04/16 10:58

最終的にLEがサポート開始する6日スパン証明書が標準になるぐらいは見据えたほうがいいよ 根本は証明書の期限が長いせいで起きる様々な問題なので今後も短くする方向にしかならないよ 個人サーバならCaddyオススメ

12: hatebu_admin 2025/04/16 11:16

毎日更新でええやん

13: bopperjp 2025/04/16 11:28

タイトルおかしくね?

14: mk173 2025/04/16 12:08

人の噂の75日より短く無効化されるのか

15: paulownia 2025/04/16 12:29

証明書は購入するものではなくなりそう

16: s_rsak 2025/04/16 12:29

サイト側の事務作業や経費がとんでもなく増えない?

17: daishi_n 2025/04/16 12:49

これが実現するとメール検証のAWS Certificate Manager証明書が死滅する。WHOIS仕様も消えたし、自動更新でいいじゃん

18: oldriver 2025/04/16 12:53

よく知らないので、CRLやOCSPがうまく機能してないのだろうかとか、証明書ピンニングの実態とか、IoT機器の考慮事項あるかとか、DVはいいとしてOV・EVどんな感じとかいろいろ気にはなる。

19: GEROMAX 2025/04/16 13:29

正直めんどくせぇ。

20: hiroomi 2025/04/16 13:32

漏えい時のリスク低減

21: mysql8 2025/04/16 13:46

<エッホエッホ>自動更新ツールはACMEって伝えなきゃ</エッホエッホ><エッホエッホ>みんなに伝えなきゃ</エッホエッホ>

22: tzk2106 2025/04/16 13:55

自動更新ツールのおすすめってありますか?

23: morimoriplanet 2025/04/16 14:21

そこまでするならもうapache側に証明書更新機能内蔵しろ

24: nicht-sein 2025/04/16 14:29

さすがに自動管理にしないと厳しいなぁ……逆に自動更新しているところなら全く問題ないんだろうけど / Appleがこれで証明書有効期間切れアプリ更新できなくなったとかトラブル発生したら笑うw

25: odakaho 2025/04/16 14:45

DVは自動でいいとして、OVとEVは毎月会社に電話が掛かってくるんだろうか。んで出れなければ失効で。

26: nt46 2025/04/16 16:23

なんでブラウザ屋の商売につきあわなあかんねん。シボレス認証とか自動更新できるんか?

27: leiqunni 2025/04/16 16:26

楽天のドメイン名とサーバのIPアドレスを使ってECサイトを運営できるのは楽天だけなのだろうか?

28: dowhile 2025/04/16 17:35

自動化できないやつは◯ねというGAFAMの鉄槌

29: wushi 2025/04/16 18:18

自動更新システムの負荷や不具合でwebサイトの集団障害が起こる未来しか見えないんだけど。無料証明書が発行できるようになっている時点で有効期間の短縮が何かを改善すると思えないんだよな……

30: tis8347 2025/04/16 19:12

あら短い。社内で完結してるやつは影響あるんだろうか、Appleでも2年でOKの現状から縮むと色々いわなあかん

31: tal9 2025/04/16 20:29

ふむ|証明書の更新頻度が高まることから、自動更新ツールの活用がますます重要になる

32: matchy2 2025/04/16 20:35

もう全部Let's Encryptでよくない?

33: shoechang 2025/04/16 21:16

47は素数だからじゃないのか……

34: kanikanidokokani 2025/04/16 22:24

ov, evとかいらんやろ…

35: dosnaka 2025/04/16 22:34

certbot互換+証明書代金支払い管理の部分の自動TOOLが必要か、約3年あるがあっという間だろうな

36: quwachy 2025/04/16 23:13

自動更新するなら有効期限24時間とかにして毎日更新すればよくね

37: nikoli 2025/04/17 00:22

Webブラウザベンダは技術原理主義がすぎる。世の中に色々な実装があることを軽視して、俺たちがルールを変えて自動化を促進させると言わんばかりの不遜さ。認証局も余計な荒波を立てたくないから反対できないのだ。

38: masalib 2025/04/17 03:58

めんどくさ~確認する必要がある。

39: csal8040 2025/04/17 04:58

公開TLS証明書の最大有効期間が段階的に短縮され、最終的に47日となる

40: secseek 2025/04/18 01:02

自動化が必須ですね

41: testedquality 2025/04/18 11:54

自動化せんとむりだなあ

42: k-holy 2025/04/18 18:00

自動化には acme.sh おすすめです。https://github.com/acmesh-official/acme.sh