FDKでしょ?と思ったらFDKだった。アイリスオーヤマにOEM出してるのか。他にもホムセンにゃ家電屋のPBも多いよぬ。今度Fからリストラで台湾メーカに買収されるが、Fブランドは継続の模様で、リストラされてもけなげだな
"4メーカー10種類を検証 / ライトタイプの駆動時間とコスパは「アイリスオーヤマ」の勝利!/ 標準タイプはコスパの「富士通 スタンダード」と使いやすさの「eneloop」/ 大容量タイプは圧倒的安さで「富士通 高性能」一択"
最新の比較情報が知りたかったところだから助かる。やっぱりFDKか。
富士通が強いの知らなかったな
先駆者に敬意を表してeneloopを選びがち。不満に思うこともないですし。
HR-*Uで始まる型番等からも富士通充電池は事実上「三洋電機のエネループ」の後継だね。https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/554048.html
単三乾電池型の1.2V充電式電池・ニッケル水素電池の性能
単四充電池はまだ需要あるけど、単三充電池を使う様な用途は組リチウムイオンが内蔵されているようなのに変わっていて、意外と使い道がない
アスクルとIKEAの充電池が抜けてるのが残念。乾電池型リチウムイオン電池のメーカーはJBRC会員ではないので廃棄時に懸念がある。
FDKのOEMと思われるIKEAのニッケル水素電池が調べた中では最安と思われるが、よく売り切れてる。
IKEAのやつを評価してほしい。ちなみにIKEAはあの黄色い電池(非充電式)を売るのをやめてしまった。
高くて良いなら東芝もありか
ニッケル水素充電池が気になる人、まずは居酒屋ガレージ日記を見ましょう!まぁFDK製買っておけばOKってことで。 http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/cat24041495/index.html
太さがみんな同じだけど、eneloopの黒って白より太くね?
インプレスウォッチの検証記事はいつもためになる。ありがとう
うちにはSANYO製eneloopがまだいるよ。
パナソニックはeneloopのニッケル水素電池の割に電圧が高いって利点を捨ててエボルタに特性を合わせる愚策をとったので何処にも良さが無い/富士通スタンダードとアイリスの標準がほぼ三洋eneloop仕様って感じ
eneloopのブランドを継いだのがパナ、技術を継いだのがFDK。何度も言うけど、eneloopの後継はFDK、選ぶべきは FDKの黒一択なんだよ。FDKは頭が堅くてセンスの無い管理職が多い以外は良いメーカーさん。
安くて性能いいのがいいよな。
回数無視すればamazonベーシックがコスパ的には一番いい気がするが。千回も使うもんかね。
うーんこの手の記事は参考にしたいのだが充電器が USB-C 対応のものが国内ブランドにはないんだよな……
てかいまだに充電池でカメラ撮影ってあるんだろうか。そもそもスマホのカメラだし。充電池の用途がアップデートされてなさそう。
充放電回数に達する前に、10年とかすぐ経って劣化してしまう。/ 自然放電が少なく容量もちょっと多いeneloopが一番よい。高容量のは昔の容量競争の頃の電池みたいで残存量の信頼性がない
高容量タイプ、メーカー問わず自然放電が爆速なのでもう使ってない。海外からBQ-CC65取り寄せちゃったので今後もeneloopでいいや…みたいになってる。 カメラのクリップオンストロボは未だ乾電池主流なのなんでだろ…?
amazon badicってどうなんでしょうか。識者諸兄。
LADDAしか買わなくなっちゃって久しいな……
マジすか。今後は富士通にしよう。
Amazon Basic や IKEA も入れてほしかったな。中華NiMHはお呼びでない?
いつの時代の記事だよと思ったら2025年だった。eneloopシリーズ一択かな
ブコメも参考
もうしょっちゅう電池が切れるものって、なくなって来たから、普通の乾電池で良いじゃんってなってる。使ってるのテプラくらいだわ
富士通がいいんだな
乾電池ってもうあまり使い道がないよな…
液漏れしないやつがいい
電池を大量に使う機会もほぼなくなった今、アルカリ電池使い捨てに回帰しつつある 使用頻度が少なすぎて充電式で元取れるまでが長い
メーカーと言ってもアイリス以外でも日本製はすべてFDKのOEMなんじゃないの?そのあたりを調べてほしかった
エボルタなくなったのか。頻繁に充電するようなものは、わざわざ“乾電池型”にしないということかな。
この手の検証は年々ブランドが変わってたりしても結局のところFDKって結論は変わらんのね
目的別に製品を選ぶのが良いようだ。
こういう検証記事、大変助かる。昔はこういうきちんと検証する記事が色々あったよなあ……。まあ俺はめんどくさいのでeneloopにしている。特に困ってないので。
かなり長く使ってるから買い換えようと思ってたところだ。ありがたい
こういうガチ比較は長期保存したい。アルカリ乾電池:https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/650 / 電源タップ:https://megalodon.jp/2019-0809-2132-18/https://mitok.info:443/?p=6203
いい情報
「富士通でんちっち 強くて長持ち」という懐かしいCMを思い出した https://www.youtube.com/watch?v=lSurD_pgp4g
イイカンジのまとめだー
eneloop信者だけど、無難というポジションかな。富士通がけっこういいらしい。
乾電池タイプの充電池ってもう全然使ってないな…。サンヨーのディズニーエネループが2セット(12x2)未開封で電池箱に鎮座してるな。
「富士通 スタンダード」なら失敗知らず!安い!早い!高性能!
充電して長時間たってどうなるのかも気になるところだけど、実験には時間がかかりすぎるかな。使う前に豆電球を点けて確認してる。
eneloop proは初期のものがすぐ駄目になった経験から二度と選ばない製品になったけど最近は改善しているのかな?ちなみに通常のeneloopは初期のものから駄目になった経験がなくとても優れている印象をもっている
【特集】 有名メーカー製ニッケル水素電池、どれが長持ち?どれがお得?
FDKでしょ?と思ったらFDKだった。アイリスオーヤマにOEM出してるのか。他にもホムセンにゃ家電屋のPBも多いよぬ。今度Fからリストラで台湾メーカに買収されるが、Fブランドは継続の模様で、リストラされてもけなげだな
"4メーカー10種類を検証 / ライトタイプの駆動時間とコスパは「アイリスオーヤマ」の勝利!/ 標準タイプはコスパの「富士通 スタンダード」と使いやすさの「eneloop」/ 大容量タイプは圧倒的安さで「富士通 高性能」一択"
最新の比較情報が知りたかったところだから助かる。やっぱりFDKか。
富士通が強いの知らなかったな
先駆者に敬意を表してeneloopを選びがち。不満に思うこともないですし。
HR-*Uで始まる型番等からも富士通充電池は事実上「三洋電機のエネループ」の後継だね。https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/554048.html
単三乾電池型の1.2V充電式電池・ニッケル水素電池の性能
単四充電池はまだ需要あるけど、単三充電池を使う様な用途は組リチウムイオンが内蔵されているようなのに変わっていて、意外と使い道がない
アスクルとIKEAの充電池が抜けてるのが残念。乾電池型リチウムイオン電池のメーカーはJBRC会員ではないので廃棄時に懸念がある。
FDKのOEMと思われるIKEAのニッケル水素電池が調べた中では最安と思われるが、よく売り切れてる。
IKEAのやつを評価してほしい。ちなみにIKEAはあの黄色い電池(非充電式)を売るのをやめてしまった。
高くて良いなら東芝もありか
ニッケル水素充電池が気になる人、まずは居酒屋ガレージ日記を見ましょう!まぁFDK製買っておけばOKってことで。 http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/cat24041495/index.html
太さがみんな同じだけど、eneloopの黒って白より太くね?
インプレスウォッチの検証記事はいつもためになる。ありがとう
うちにはSANYO製eneloopがまだいるよ。
パナソニックはeneloopのニッケル水素電池の割に電圧が高いって利点を捨ててエボルタに特性を合わせる愚策をとったので何処にも良さが無い/富士通スタンダードとアイリスの標準がほぼ三洋eneloop仕様って感じ
eneloopのブランドを継いだのがパナ、技術を継いだのがFDK。何度も言うけど、eneloopの後継はFDK、選ぶべきは FDKの黒一択なんだよ。FDKは頭が堅くてセンスの無い管理職が多い以外は良いメーカーさん。
安くて性能いいのがいいよな。
回数無視すればamazonベーシックがコスパ的には一番いい気がするが。千回も使うもんかね。
うーんこの手の記事は参考にしたいのだが充電器が USB-C 対応のものが国内ブランドにはないんだよな……
てかいまだに充電池でカメラ撮影ってあるんだろうか。そもそもスマホのカメラだし。充電池の用途がアップデートされてなさそう。
充放電回数に達する前に、10年とかすぐ経って劣化してしまう。/ 自然放電が少なく容量もちょっと多いeneloopが一番よい。高容量のは昔の容量競争の頃の電池みたいで残存量の信頼性がない
高容量タイプ、メーカー問わず自然放電が爆速なのでもう使ってない。海外からBQ-CC65取り寄せちゃったので今後もeneloopでいいや…みたいになってる。 カメラのクリップオンストロボは未だ乾電池主流なのなんでだろ…?
amazon badicってどうなんでしょうか。識者諸兄。
LADDAしか買わなくなっちゃって久しいな……
マジすか。今後は富士通にしよう。
Amazon Basic や IKEA も入れてほしかったな。中華NiMHはお呼びでない?
いつの時代の記事だよと思ったら2025年だった。eneloopシリーズ一択かな
ブコメも参考
もうしょっちゅう電池が切れるものって、なくなって来たから、普通の乾電池で良いじゃんってなってる。使ってるのテプラくらいだわ
富士通がいいんだな
乾電池ってもうあまり使い道がないよな…
液漏れしないやつがいい
電池を大量に使う機会もほぼなくなった今、アルカリ電池使い捨てに回帰しつつある 使用頻度が少なすぎて充電式で元取れるまでが長い
メーカーと言ってもアイリス以外でも日本製はすべてFDKのOEMなんじゃないの?そのあたりを調べてほしかった
エボルタなくなったのか。頻繁に充電するようなものは、わざわざ“乾電池型”にしないということかな。
この手の検証は年々ブランドが変わってたりしても結局のところFDKって結論は変わらんのね
目的別に製品を選ぶのが良いようだ。
こういう検証記事、大変助かる。昔はこういうきちんと検証する記事が色々あったよなあ……。まあ俺はめんどくさいのでeneloopにしている。特に困ってないので。
かなり長く使ってるから買い換えようと思ってたところだ。ありがたい
こういうガチ比較は長期保存したい。アルカリ乾電池:https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/650 / 電源タップ:https://megalodon.jp/2019-0809-2132-18/https://mitok.info:443/?p=6203
いい情報
「富士通でんちっち 強くて長持ち」という懐かしいCMを思い出した https://www.youtube.com/watch?v=lSurD_pgp4g
イイカンジのまとめだー
eneloop信者だけど、無難というポジションかな。富士通がけっこういいらしい。
乾電池タイプの充電池ってもう全然使ってないな…。サンヨーのディズニーエネループが2セット(12x2)未開封で電池箱に鎮座してるな。
「富士通 スタンダード」なら失敗知らず!安い!早い!高性能!
充電して長時間たってどうなるのかも気になるところだけど、実験には時間がかかりすぎるかな。使う前に豆電球を点けて確認してる。
eneloop proは初期のものがすぐ駄目になった経験から二度と選ばない製品になったけど最近は改善しているのかな?ちなみに通常のeneloopは初期のものから駄目になった経験がなくとても優れている印象をもっている