テクノロジー

防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる

1: syu-m-5151 2025/04/15 21:43

どこかの誰かが「適当に書けばいいじゃん!」って言ってますけどめちゃくちゃバイアス掛かっていてそういう手合いに言うことはないです。自覚してからもう一回喋りましょう。それでもダメなら…

2: atsushieno 2025/04/15 22:42

単に防御姿勢が強いというものではなくて、誤りの小さい表記の妥当性が高い記事を書こうというもので、これはアドバイスとして妥当性が高い、良い内容

3: rgfx 2025/04/15 22:58

あーこれは良い

4: gnt 2025/04/15 23:23

「裏を取れ」「参照元を示せ」「事実と主観を分けろ」あたりの基本からもう少し微妙なはなし

5: morimarii 2025/04/16 07:34

技術ブログはエッセイと違うからそもそも気軽に書くもんではないんよね。

6: khtno73 2025/04/16 09:07

ひょっとしたら創作全般にも通じるなにかの話

7: t-wada 2025/04/16 09:25

新人研修で若手ソフトウェアエンジニアと話をしていると「技術ブログを書くのはマサカリが飛んできそうで怖い」という人が多いので、これからはこのエントリを伝えようと思う

8: teruspr 2025/04/16 09:29

「主語デカや過度な一般化を避けて事実に即したブログを書け」という技術ブロガーへの注意事項を「クレーマーから書き手を守るためのTips」と位置付けているのはうまいなと思う。読みたくなるし、取り入れたくなる。

9: Clock0311 2025/04/16 09:34

“防御力の低い見出し: 「モノリシックアーキテクチャは時代遅れ」” 防御力の低い方を全部意図してやるのが耳目換金業で、俺が彼らを憎んでいる理由なんだよな

10: REV 2025/04/16 09:43

数学者:スコットランドには、少なくとも1つの平原が存在し、そこに1匹の羊が居て、さらにこっち側の片面が黒いということが分かるだけさ。  弁護士:あなたは羊の色を何色にしたいんですか?

11: yasu-log 2025/04/16 10:48

関連:エンジニアってなんか性格悪い人多くね? https://anond.hatelabo.jp/20250305150606

12: auto_chan 2025/04/16 11:49

うちらシステム的に100文字しか書けない人種なので「もし釣りじゃないとしたら」とか「ほにゃらかはふがふがなのは前提としても」とかしょーもない防御に文字数浪費してる場合じゃないのよね……攻撃あるのみ!

13: deb 2025/04/16 12:18

"お気持ち"とか"前置き"とか直近だとRust大昔だとPHPで主語がでかすぎてスケールの話がなかったりで大もめするしモラルとガバナンスは必要

14: teppeis 2025/04/16 14:59

これをAIに食わせてレビューしてもらうと良さそう

15: hatest 2025/04/16 15:20

はてブでは「攻撃は最大の防御なり。攻撃力の高いブコメを書けば必然的に防御力も上がるなり!」というスタンスの人が多いかな

16: misshiki 2025/04/16 15:31

自分もこういう考え方で書くようにしている。完璧・絶対・最大みたいな表現は、たいてい過剰で防御力が弱い。でも、ついそう書いてしまう人も多い印象。チャットAIで生成した文章でも、そういうことはあると思う。

17: kimul 2025/04/16 17:54

“ポエム”

18: diveintounlimit 2025/04/16 19:33

とてもきれいにまとまっていて良いと思う。

19: sonots 2025/04/16 22:24

良い。GPTにこの観点でレビューして、ってお願いしたい。

20: hc0001 2025/04/18 11:46

とても丁寧な記事。ソフトウェア技術に限らず、防御力もとい妥当性を目指す上で重要な論旨に思える。