この記事の発想では落ち目になる一方。生成AIが使えるようになってきて、検索エンジンの優位性が落ちてきている中、今まで出来なかったハード以外の独自性による差別化のチャンス。いやがらせされる懸念がなくなった
Androidスマホは、他のブラウザ入れるにしても、chromeじゃないと見れないサイトがあるから、chrome入れるしかないんよね。政府系は、chrome以外のブラウザでも見れるようにしろよ!!!政府はアップルの手先なんじゃないか
"検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか" ヤフー推しの高齢者が周囲に複数いるので、ここだけ気になった。けっこう居るんじゃない?
タイトルだけでプーチン信者みたいなGoogle信者だってわかる(´・_・`)
短期的には、googleからのキックバックが日本企業に恩恵をもたらすかもしれないが、そのgoogleしばりのせいで、業界が硬直して日本企業が身動きとれない状態になったとも言える。目先の利益で自由を奪うべきではない。
“公取委がグーグルに対して契約を禁止するように命令すれば、日本メーカーとしては開発費の上昇を招き、端末代の値上げを余儀なくされ、結果として、販売面で海外メーカーのスマホに負けるなんてことも想定”
伝統工芸はともかく、スマホのようなハイテク産業の場合、日本市場でしか生き残れないなら、その産業を守るのより他の海外と対抗できる産業(産業機器、車、化学、ロボット、ゲーム等)にリソースを振り分けた方が良い
検索は今再構築の最前線だぞ...
メディアがGAFAのおかげで収益上がってる構造がなぁ
“検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」 “ Yahooの検索エンジンはGoogle https://webtan.impress.co.jp/e/2024/05/17/47019/page/1
広告収入配分のために広告(アプリアイコン)の位置を決めたことが排他的ということになるのか
他にも広告収入くれるとこがあればいいんじゃないの、まあ個人的には怪しそうだから使いたくないけど…何にせよここまでいうのもやや近視眼的かな
特定の産業守るために法律法令曲げるって発展途上国かよ
“日本の通信産業は総務省の失策によって、数多くのメーカーがスマホ市場からの撤退を余儀なくされた。なんとか生き残っていた日本メーカーの首を公取委が最後に締め付けにかかるとは思いもしなかった”
Yahoo!Japanのポータルにはもう何年もアクセスしてないが、Yahoo!リアルタイムのトップには死ぬほどアクセスしているぞ。そしてそっちの検索エンジンはグーグルではなくX検索だろう。ポータルからイーロンに金が流れてる!
そもそも(このライター氏が割りを食うと言う)日本メーカーが当局にご注進したと思われ
今検索エンジンが占めてるスペースをAIプロンプトにしたAndroidは使ってみたい
読んだ。(たんにもともとある健全でなさの指摘ですけれども、このタイミングで考えなく「叩けるものを叩く」みたいな人が増えないとも限らないので意味はありそうな記事だと感じました。)
全く理解できん 何故 開発費が 上がるんだ?
三大キャリアならそれぞれのポータル入れ込むんじゃないかな。強制だとアレだから「どれでも選べます」みたいなテイで
「Google以外を使いたいという人がどれだけいるのか」←Googleが生まれるのが何年か遅かったら「Yahoo!(Softbank)以外を使いたいと…」な世界線になってたかもしれないわけで、これは如何かと
だからって見逃すのは違うよなあ。
DDGの検索が、ワンクリックで英語日本語切り替えられて大変便利でよく使ってる。
その結果日本メーカースマホが滅びるなら滅びればいいじゃない。不公平な環境じゃないと生きていけないような甘ったれはいないほうが健全だよ。
ポジショントーク
デフォがgoogleだから使ってるだけで、「やっぱり検索はgoogleじゃなくちゃ!」って奴もあんまいないと思うぞ。 ブラウザもアドブロック対応のものをプリインストールして安全を謳ってもいい。
ググるという概念が既に凋落しつつあるとい感覚。最近はAIに情報まとめさせて信憑性確かめるためにGoogleで調べるサブ的扱いになってるしなぁ
検索はともかくGeminiたんとディープリサーチは手放せねえ……。というかAI使えれば検索やブラウザはまぁ別に。
私はデフォルトの検索エンジンをbingにしてます。ポイントもらえるし。
WindowsとIEの抱き合わせがアメリカやEUで問題視されたからこそ,今のブラウザの状況があるのでな。Googleは十分に強いんだから他が参入できるよう場所をあけてあげなきゃ。
>>Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか<< Yahoo!世代を中心にけっこういるし、ソフトバンクはYahoo!推しの端末を売りたいだろうよ…
この記者の本命はApple擁護 / ブコメが適切に機能していて手間が省けてよかった
この問題は日本で販売される全てのAndroidスマートフォンが対象で日本のユーザーがある意味一番困るはずなのに日本のメーカーがーみたいな他人事にするのはどうなのかなと思う
対抗馬がそれ以外ないじゃんというのが感想かな、日本の特定ストアアプリで代表的のもの目がない時点で公正でない
Windowsにもやれよ
アップルもGoogleからデフォルト検索エンジン代金を受け取っているので、そちらも規制しないと(米司法省は問題視している)不公平じゃないかな
メーカーは公式サイトでGplay抜きのグロ版売って、キャリアだけで割高スマホ売る形で構わないんだけどな。
日本メーカーを守るためには不公正な契約も認めろとでも言うんだろうかこのライターは
Yahoo!検索最高!勢は今でもリアルで見るので違和感。デフォでYahoo!ですよ、はそういう人にとってアピールになる。なおBing……
良くも悪くも、長く通信業界ジャーナリストをやってる石川さん目線だなぁ。
アメリカが自国産業守るために関税高くするんなら日本もこういう方面でアメリカ産業規制せざるを得ないよね
検索エンジン市場をねじ曲げているのだとしたら、スマホメーカー保護とは次元の違う話。公取委はちゃんと仕事していると感じる。
私はAndroidを使っているが、価格・性能で現状一番マシだという理由だから、Google検索が理由ではない。Googleで検索すると関連キーワードの広告の嵐になってキモいので使わない。広告ブロックしてるから関係ないけど。
公取の主なツッコミどころは排他契約であってキックバックはついでだろうに
この問題は動くのが遅すぎたに尽きるのよね。ただガラケー時代を考えると今のスマホの方が合理的のようにも思えて…でもこの先の情勢を考えるとやはり海外巨大企業の独占からの脱却は必要だよね。
ガラケーで自前でやれてたのに、いつの間にかスマホのOSはiOSかAndroidかの二択になったのは単純に競争力なかったせいでスマホのOS作れなかったのが原因なんだけど、なら技術磨かないとね?にならない発想が負け犬だよね
思考停止は良くない。現在AIを使った検索の模索が色々と試されてる状態でGoogle検索一択ではなくなる可能性が高い。(既にスマホではググるよりXなりInstaだったり…)ビジネスチャンスなんだし、色々模索しては?と。
林檎にも言ってあげて。ブラウザエンジンは自前実装が禁止されているので実質Safariしか使えてない。
Google のやっている事は「性接待してくれたら仕事あげるよ」みたいなもんで、公平な競争の観点で条件にしてはいけないものを条件にしているので、擁護はできないかな。
抱き合わせはオプションであって強制するものじゃない
Google検索が使えなくなってきたのは、競争が少ない寡占状態なのが大きいと思うし、いい傾向だと思うよ
その縛りのせいで他のメーカーに対しこのアプリポジションを競売にかけられなかったということだから朗報じゃないか?テレビリモコンの切り替えボタン然り競売にかけたほうが収益性は高まると思うけど。
多分もっといいやり方があるんだけど、検索件数を表示するためだけにYahoo!検索を並行で使いがち
>Chromeの検索をグーグル検索が選択された状態から変更しないことを条件に、端末メーカーに対して、広告収入で得た収益の一部を還元するという契約を締結していたという。
“この契約が禁止された場合、端末メーカーはグーグルから広告収入の一部を還元してもらえなくなるだけでなく、ChromeやMap、YouTubeなどグーグル製アプリを搭載するために使用料を支払わなくてはならなくなる。”
ひとつの意見として覚えておこう。
Appleは関係ないだろ。全部自前なんだから。Pixelも同じだよ。ブランドiPhoneユーザーは面倒くさいな
Android TV方面でも日本メーカーは支配されてるからな。
「Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか」
いや、日本のメーカーを守るためじゃなくて、公正な競争のためにやってることだろ
シャープ(台湾)、モトローラ(Googleが中国レノボへ売却)、LG(撤退)、ノキア(撤退)、HTC(Googleへ売却) https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1653461.html さらに、FCNT(Arrowsやらくらくホン、中国レノボが買収)、京セラ(個人向け撤退)
独占のせいで割高なスマホを買わされてると思うけどね。適正価格はiPhoneが14,800円、Androidが9,800円。割を食ってるのは、おもちゃに高いお金を払っている消費者。
SIMフリー端末以外は今も日本の場合はオペレーターが主体じゃないかなぁ…。
公取のレジメには「無償許諾は可能」と書いてあるが……→“グーグル製アプリを搭載するために使用料を支払わなくてはならなくなる”
公取委のGoogle排除命令で、割を食うのは結局日本メーカーのワケ ソニーやシャープのスマホ事業に痛手(石川温)
この記事の発想では落ち目になる一方。生成AIが使えるようになってきて、検索エンジンの優位性が落ちてきている中、今まで出来なかったハード以外の独自性による差別化のチャンス。いやがらせされる懸念がなくなった
Androidスマホは、他のブラウザ入れるにしても、chromeじゃないと見れないサイトがあるから、chrome入れるしかないんよね。政府系は、chrome以外のブラウザでも見れるようにしろよ!!!政府はアップルの手先なんじゃないか
"検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか" ヤフー推しの高齢者が周囲に複数いるので、ここだけ気になった。けっこう居るんじゃない?
タイトルだけでプーチン信者みたいなGoogle信者だってわかる(´・_・`)
短期的には、googleからのキックバックが日本企業に恩恵をもたらすかもしれないが、そのgoogleしばりのせいで、業界が硬直して日本企業が身動きとれない状態になったとも言える。目先の利益で自由を奪うべきではない。
“公取委がグーグルに対して契約を禁止するように命令すれば、日本メーカーとしては開発費の上昇を招き、端末代の値上げを余儀なくされ、結果として、販売面で海外メーカーのスマホに負けるなんてことも想定”
伝統工芸はともかく、スマホのようなハイテク産業の場合、日本市場でしか生き残れないなら、その産業を守るのより他の海外と対抗できる産業(産業機器、車、化学、ロボット、ゲーム等)にリソースを振り分けた方が良い
検索は今再構築の最前線だぞ...
メディアがGAFAのおかげで収益上がってる構造がなぁ
“検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」 “ Yahooの検索エンジンはGoogle https://webtan.impress.co.jp/e/2024/05/17/47019/page/1
広告収入配分のために広告(アプリアイコン)の位置を決めたことが排他的ということになるのか
他にも広告収入くれるとこがあればいいんじゃないの、まあ個人的には怪しそうだから使いたくないけど…何にせよここまでいうのもやや近視眼的かな
特定の産業守るために法律法令曲げるって発展途上国かよ
“日本の通信産業は総務省の失策によって、数多くのメーカーがスマホ市場からの撤退を余儀なくされた。なんとか生き残っていた日本メーカーの首を公取委が最後に締め付けにかかるとは思いもしなかった”
Yahoo!Japanのポータルにはもう何年もアクセスしてないが、Yahoo!リアルタイムのトップには死ぬほどアクセスしているぞ。そしてそっちの検索エンジンはグーグルではなくX検索だろう。ポータルからイーロンに金が流れてる!
そもそも(このライター氏が割りを食うと言う)日本メーカーが当局にご注進したと思われ
今検索エンジンが占めてるスペースをAIプロンプトにしたAndroidは使ってみたい
読んだ。(たんにもともとある健全でなさの指摘ですけれども、このタイミングで考えなく「叩けるものを叩く」みたいな人が増えないとも限らないので意味はありそうな記事だと感じました。)
全く理解できん 何故 開発費が 上がるんだ?
三大キャリアならそれぞれのポータル入れ込むんじゃないかな。強制だとアレだから「どれでも選べます」みたいなテイで
「Google以外を使いたいという人がどれだけいるのか」←Googleが生まれるのが何年か遅かったら「Yahoo!(Softbank)以外を使いたいと…」な世界線になってたかもしれないわけで、これは如何かと
だからって見逃すのは違うよなあ。
DDGの検索が、ワンクリックで英語日本語切り替えられて大変便利でよく使ってる。
その結果日本メーカースマホが滅びるなら滅びればいいじゃない。不公平な環境じゃないと生きていけないような甘ったれはいないほうが健全だよ。
ポジショントーク
デフォがgoogleだから使ってるだけで、「やっぱり検索はgoogleじゃなくちゃ!」って奴もあんまいないと思うぞ。 ブラウザもアドブロック対応のものをプリインストールして安全を謳ってもいい。
ググるという概念が既に凋落しつつあるとい感覚。最近はAIに情報まとめさせて信憑性確かめるためにGoogleで調べるサブ的扱いになってるしなぁ
検索はともかくGeminiたんとディープリサーチは手放せねえ……。というかAI使えれば検索やブラウザはまぁ別に。
私はデフォルトの検索エンジンをbingにしてます。ポイントもらえるし。
WindowsとIEの抱き合わせがアメリカやEUで問題視されたからこそ,今のブラウザの状況があるのでな。Googleは十分に強いんだから他が参入できるよう場所をあけてあげなきゃ。
>>Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか<< Yahoo!世代を中心にけっこういるし、ソフトバンクはYahoo!推しの端末を売りたいだろうよ…
この記者の本命はApple擁護 / ブコメが適切に機能していて手間が省けてよかった
この問題は日本で販売される全てのAndroidスマートフォンが対象で日本のユーザーがある意味一番困るはずなのに日本のメーカーがーみたいな他人事にするのはどうなのかなと思う
対抗馬がそれ以外ないじゃんというのが感想かな、日本の特定ストアアプリで代表的のもの目がない時点で公正でない
Windowsにもやれよ
アップルもGoogleからデフォルト検索エンジン代金を受け取っているので、そちらも規制しないと(米司法省は問題視している)不公平じゃないかな
メーカーは公式サイトでGplay抜きのグロ版売って、キャリアだけで割高スマホ売る形で構わないんだけどな。
日本メーカーを守るためには不公正な契約も認めろとでも言うんだろうかこのライターは
Yahoo!検索最高!勢は今でもリアルで見るので違和感。デフォでYahoo!ですよ、はそういう人にとってアピールになる。なおBing……
良くも悪くも、長く通信業界ジャーナリストをやってる石川さん目線だなぁ。
アメリカが自国産業守るために関税高くするんなら日本もこういう方面でアメリカ産業規制せざるを得ないよね
検索エンジン市場をねじ曲げているのだとしたら、スマホメーカー保護とは次元の違う話。公取委はちゃんと仕事していると感じる。
私はAndroidを使っているが、価格・性能で現状一番マシだという理由だから、Google検索が理由ではない。Googleで検索すると関連キーワードの広告の嵐になってキモいので使わない。広告ブロックしてるから関係ないけど。
公取の主なツッコミどころは排他契約であってキックバックはついでだろうに
この問題は動くのが遅すぎたに尽きるのよね。ただガラケー時代を考えると今のスマホの方が合理的のようにも思えて…でもこの先の情勢を考えるとやはり海外巨大企業の独占からの脱却は必要だよね。
ガラケーで自前でやれてたのに、いつの間にかスマホのOSはiOSかAndroidかの二択になったのは単純に競争力なかったせいでスマホのOS作れなかったのが原因なんだけど、なら技術磨かないとね?にならない発想が負け犬だよね
思考停止は良くない。現在AIを使った検索の模索が色々と試されてる状態でGoogle検索一択ではなくなる可能性が高い。(既にスマホではググるよりXなりInstaだったり…)ビジネスチャンスなんだし、色々模索しては?と。
林檎にも言ってあげて。ブラウザエンジンは自前実装が禁止されているので実質Safariしか使えてない。
Google のやっている事は「性接待してくれたら仕事あげるよ」みたいなもんで、公平な競争の観点で条件にしてはいけないものを条件にしているので、擁護はできないかな。
抱き合わせはオプションであって強制するものじゃない
Google検索が使えなくなってきたのは、競争が少ない寡占状態なのが大きいと思うし、いい傾向だと思うよ
その縛りのせいで他のメーカーに対しこのアプリポジションを競売にかけられなかったということだから朗報じゃないか?テレビリモコンの切り替えボタン然り競売にかけたほうが収益性は高まると思うけど。
多分もっといいやり方があるんだけど、検索件数を表示するためだけにYahoo!検索を並行で使いがち
>Chromeの検索をグーグル検索が選択された状態から変更しないことを条件に、端末メーカーに対して、広告収入で得た収益の一部を還元するという契約を締結していたという。
“この契約が禁止された場合、端末メーカーはグーグルから広告収入の一部を還元してもらえなくなるだけでなく、ChromeやMap、YouTubeなどグーグル製アプリを搭載するために使用料を支払わなくてはならなくなる。”
ひとつの意見として覚えておこう。
Appleは関係ないだろ。全部自前なんだから。Pixelも同じだよ。ブランドiPhoneユーザーは面倒くさいな
Android TV方面でも日本メーカーは支配されてるからな。
「Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか」
いや、日本のメーカーを守るためじゃなくて、公正な競争のためにやってることだろ
シャープ(台湾)、モトローラ(Googleが中国レノボへ売却)、LG(撤退)、ノキア(撤退)、HTC(Googleへ売却) https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1653461.html さらに、FCNT(Arrowsやらくらくホン、中国レノボが買収)、京セラ(個人向け撤退)
独占のせいで割高なスマホを買わされてると思うけどね。適正価格はiPhoneが14,800円、Androidが9,800円。割を食ってるのは、おもちゃに高いお金を払っている消費者。
SIMフリー端末以外は今も日本の場合はオペレーターが主体じゃないかなぁ…。
公取のレジメには「無償許諾は可能」と書いてあるが……→“グーグル製アプリを搭載するために使用料を支払わなくてはならなくなる”