テクノロジー

老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子

1: p_shirokuma 2025/04/15 22:15

私はこうは思わず、自分の今までのやり方を98%キープし、2%だけAIに振り分け、その2%が5%や10%になって帰ってくるのを期待する感じですね。片手間でAIを用いても効率性が高まるなら、残り10~20年程度でも見込みがある

2: itotto 2025/04/16 02:28

他の分野は分からないけど、システム開発に関してはもっとクリティカルに効いてくるのでやらざるを得ないのでは?と思ってる。残り5年ならこの意見に賛成だけど10年ならやるしかない。

3: pixmap 2025/04/16 02:31

つーか、すでにAIを勉強しなくても「使える」レベルになってる以上、使わないという選択肢はもうないだろ。深層学習が出始めた10年前に言うならまだしも。

4: nainy 2025/04/16 02:46

マンガだったら続編とかスピンオフを他の人が描いてる事あるし、AIが描くなら作家本人じゃなくて編集が作ったら良いんじゃね?というか、もう自分で井上雄彦風のマンガ描いてってAIに描かせたらよろしいのでは?

5: hunglysheep1 2025/04/16 02:51

今の生成AIは老人に使いやすい方向に発展していくんじゃないかな(エンドユーザーとして使うだけなら学習する価値は今も未来も少ないかな、と)

6: touhousintyaku 2025/04/16 02:55

なるほど自己投資でどれだけの利益がどうこうみたいな考えになってくるのか

7: vjaPj 2025/04/16 04:53

スマホが使えない老人に合わせてどれだけ社会が停滞したか、AIも同じ道を辿る。不勉強で偉そうな老害のボトルネックを減らすには、高齢者に苦労を体感してもらい、簡単にできる若者をもっと尊敬させる必要がある。

8: strawberryhunter 2025/04/16 05:14

日本はまた次の10年もそうかもしれないけど、私は世界基準で考えたい。あとCOBOLerならずっと当てはまりそう。会社員なら会社に言われるまでそれでもいいだろうけど。私はAI全振りしていく。

9: cinq_na 2025/04/16 05:22

これは職種による。ここ1~2年で、考える系の職業は子分を人間からAIに変えることは必須技能になりつつある。AI無しにあと10年は戦えないだろう。逆に若い世代は、AIは必須だが何らかの専門性を身につけるのが先では。

10: hinonono 2025/04/16 05:35

仕事とプライベートを分けたがる発想。己の芯まで染まってる人間は、んなこと知ったこっちゃなく新技術に即座に踏み込む方が日常だし、仕事以外でも使うし、追加の勉強コストも薄いから効率問題に行き当たらん

11: atico 2025/04/16 05:36

おっさんの年齢によるな。40代でこれをいってたらアホかと思うけど、60代ではまあそうだよねと思う。50代が微妙なライン。

12: Yagokoro 2025/04/16 05:40

馬鹿は勉強しない。それだけのこと

13: yone3sun 2025/04/16 05:50

増田の主張とコメントが噛み合ってない。老害は枯れたものにしがみつく、これが停滞の要因はありうるね。他方で老人も多い弊社では老人も生成AI使いこなさせてられてる、皆便利さにびびってる。組織にも寄るような

14: fai_fx 2025/04/16 05:52

今のAIは勉強しなくてもそこそこ使えるし、勉強しないと使えないという思い込みが一番の壁になっている気がする。医療技術の発達で、老い先の方が伸びてしまう人も少なくない。

15: hateokami 2025/04/16 06:02

勉強のレベルが違うかも。フリック入力ができなくてもスマホは使える。素人でも恩恵を受けられるレベルでの学びはした方が老人、若手双方の架け橋になれてよい。それをしなくても生きていける人が増えたら社会の終焉

16: kijtra 2025/04/16 06:02

"AIを勉強" ってLLMを作るんじゃなくて単にAIを使うってことか。それなら高齢者や小学生でもやってるから学習コストあまりない気がする(じゃないとこんなに広まってない)

17: fromdusktildawn 2025/04/16 06:23

これまで培ってきた技術を、非常に効率よく増幅するのがAI。いままで積み上げてきた財産を、ノーリスクで何倍にもできるチャンスなのだから、積み上げてきた財産の多い中年こそAIを使う方がいい。

18: sysjojo 2025/04/16 06:27

LLMはノンプログラマでも使える普通の道具になってるので使うべきだと思う。それ以外は、既存の技術で置き換えできるなら勉強しなくてもいいかもだけど、そんなことある?若い、年寄関係なく勉強する気がないのが害。

19: ryusuke1972 2025/04/16 06:31

“人生も終わろうというときに残ボムばかり増やして抱え死にしてもしょうがない。エリクサーは使い切ってクリアするのが最適解だ。”

20: eggplantte 2025/04/16 06:45

AI作る勉強かと思ったら、単に使う側の話なんか、、、

21: quwachy 2025/04/16 06:56

言ってることは合ってるけど式が間違っている、100×10=1000、10+20+40+80…=10230 追い抜くのは5年後

22: inks 2025/04/16 06:58

何かその通りで切ないね。確かにMPを使える「時間軸」だ。MPを新技術に転換か。今のMPを最大限に使うか...。

23: OkadaHiroshi 2025/04/16 06:59

AIを勉強するといっても色々ある。日常的に普通に使うのは必要だが、機械学習の深いアルゴリズムをやプロンプトエンジニアリングのテクニック等を勉強する必要はないかも知れない。

24: jintrick 2025/04/16 07:11

AIの勉強いうても色々階層あるけどどれだ。ディープラーニングの基礎とか?AI ソリューションの基礎とか? AIアプリ開発とか?プロンプトエンジニアリング?まあ培った技術で対抗できる程度のもんなら勉強は不要だよ?

25: nekomottin 2025/04/16 07:11

「老い先短いおっさん」たちは生成AIを使いこなして若者のクビを切ることを考えてると思うよ AIに仕事をやらせるのもいいけど、それを監修できないレベルの若手は要らないんじゃないかな

26: gpdwin 2025/04/16 07:12

AIを「使う」だけなら普通に高齢者でも使えるとは思う (そもそも言語モデルを創るとかになるとおっさん以前に大半の人が無理では?となる)

27: automatican 2025/04/16 07:21

頭悪い部類にいる側からしても、ちょっとした関数検索とか凄い便利 業務中に様々なブログ見に行くのは憚られるのでGPT一か所で済むのもいい

28: htnmiki 2025/04/16 07:21

まあ私のように「培ってきた技術」すら無いおっさんが多数なんですけどね

29: hiroshe 2025/04/16 07:22

おっさんを使う側としてはそうかもしれんが、本人的にはプラスしかないだろ

30: clairvy 2025/04/16 07:23

わからんでもないけど、やりたいことやればいいかもね。

31: morimarii 2025/04/16 07:24

あずまんの言っていることを真に受ける人ってこういう思考なんだって言うのはわかりました/AIがなくても既存の技術だけでは10年どころか5年も戦えないだろうとは思います。

32: sumijk 2025/04/16 07:24

もともとの主張の意味がわからない。1年AIを勉強って具体的に何?今日の技術をただ使うだけの勉強に1年もかかるなら、それは使わないことを能動的に選択したのではなくただ使えないだけでは?

33: btei 2025/04/16 07:25

個人が使わないのは自由だけど、自分の利益のために使ってる人を批判する、使わせなくなると老害だよね?

34: akanama 2025/04/16 07:28

“故・横井軍平氏(元任天堂)の「枯れた技術の水平思考」も要はこういう話だろう” … 違うよ。成熟してコストが安くなった技術を新しい視点で応用することで革新的な商品を生み出すことだよ。

35: ssfu 2025/04/16 07:31

すでに、あたらしい言語を習得しようってほどのコストじゃないし、全リプレースしないと使えない者でもない。AI使えるところは使ったほうが効率がいい。

36: akapeso 2025/04/16 07:40

本当にできる猛者は、現在のパワーで普段の処理をしつつ、見えないところで技術習得して徐々にスライドしていくように思う。鳥山明さんもドラゴンボール後はCGにシフトする努力してたよね。

37: Aion_0913 2025/04/16 07:41

AIを勉強するって、元の技術を勉強するならともかく今流行りのAIって検索サイトの豪華多機能有料版みたいなやつじゃん。

38: commecco 2025/04/16 07:41

なんだこれ、パソコン勉強するよりも…スマホ勉強するよりも…で見た光景じゃないか。あと先人達の考えを都合よく解釈しないでほしい

39: ch1248 2025/04/16 07:48

「今までと全然違うものが来た」となると、そうなるよね。俺だと「とうとう来るべき時が来たか……」だったので、まだ勉強する気がある。

40: kkobayashi 2025/04/16 07:51

言わんとすることはわかるけど、AIを使うだけならそこまでコストのかかる事でもないでしょ

41: totoronoki 2025/04/16 07:53

経験豊かで専門性のある人ほどAIを使うと威力が凄いことになるのに。今は自然言語指示も可能だからそこまでハードルも高くないし。

42: stabucky 2025/04/16 07:57

ケンタッキーフライドチキンを創業したのは60歳を過ぎてからだった。という話をご存知ない?

43: okupro 2025/04/16 07:59

元の動画見たほうがいい。「コスパを突き詰めると老害化する」の文脈で出てきたことでAIは主軸ではない。

44: bigburn 2025/04/16 08:01

なぜ「これまで培ってきた技術」とAI活用が排他になってるのかよくわからない。高齢のガジェット大好きおっさん達にとってはワープロもPCもスマホもAIも「取っ替え引っ替えしてきた道具の一つ」に過ぎません。

45: NOV1975 2025/04/16 08:05

この話「老い先短いおっさん」の短さが想像以上に長くなってしまうという最大の問題があるので。逃げ切れないよ。

46: ak1024 2025/04/16 08:15

全て見当違いで何も合っていない。今日調べて今日使う以外ない。https://ai-2027.com/を理解しないと全て間違う

47: yoiIT 2025/04/16 08:18

人は死んだら終わりだという有限性の不安に怯え始めると、老い先の短さを意識しすぎてコスパ・タイパに追われるようになって、こんな風に本質を見失うんだろうな。培った経験こそAIで効率よく処理するべき。

48: T-norf 2025/04/16 08:21

私はもともと突出はしてないけど専門家レベルのスキルを複数持ってて、そこにLLMも足そうとして、さすがに時間不足になってる。チーム組まなくても1人でデッキが完成するのは強みで、戦い方はいろいろある

49: udukishin 2025/04/16 08:21

知的活動においてAIが一番活用できるのって「思考補助」だからおっさんにこそAIは必須だと思うんだけどなぁ

50: chiguhagu-chan 2025/04/16 08:22

AIって勉強するものなの?若者はみんなChatGPTの授業受けて問題集解いて試験受けてるみたいな認識してる? 作る側の話じゃないよね?

51: ykktie 2025/04/16 08:22

AI使ってないから別に。。世間的には「使ってる」と言わないといけないっぽいけど

52: Youmanson 2025/04/16 08:24

10年という単位を低く見積もりすぎでは。10年もあれば何歳だろうと複利は相当に効く。

53: spark7 2025/04/16 08:24

AIってキーワードが出るとブコメ民はみな脳がバグるので、単に年齢における新技術キャッチアップコストvs旧技術での逃げ切りという構図で考えた方が良いのでは。分野によっては理解できる話かもしれない。

54: mujisoshina 2025/04/16 08:27

AI開発等の最前線で働けるように全力を注ぎ込むことはしないが、全く勉強しないのではなく、これまで培ってきた技術を現在の状況に対応させるために必要な程度の勉強に留めておくという感じの話ではないだろうか。

55: enemyoffreedom 2025/04/16 08:29

まぁコンピュータと無関係な畑の方ならそうかもしれないが、それでも余命が数十年あるならトータルで損をしそう。余命数年ならその通りかな。損益分岐点は余命何年くらいかね

56: baroclinic 2025/04/16 08:30

AI側からの感想が面白かった。私がこういうの書きそうだなという段階だ。

57: raamen07 2025/04/16 08:30

1から10まで勉強しないでも、1だけ勉強したら5くらい楽になるものがあるからそう言うのは取り入れとくといい。

58: minboo 2025/04/16 08:31

最近、趣味のコーヒー抽出レシピをChatGPTと相談して作ってるが、一人では思いつかなかいレシピにたどり着けて楽しい。こういうのって趣味で捗るよ。あとChatGPTは「これどう?」って聞くとまず褒めてくれるのがすごい

59: lainof 2025/04/16 08:34

勉強しなくても「使える」とか言ってる人は、使えるレベルのことにしかAIを使ってないだけ。

60: aibot 2025/04/16 08:35

私の考えは逆で皆がAIやってる以上、若者がAIに全振りするのは損で、AIは補助として物理や数学、工学といった別の技術を持っていたほうが生き残れる。おじさんはこれまでやってきた技術があるからAIを勉強してもいい

61: doko 2025/04/16 08:35

東浩紀が専門とする哲学・批評は「誤読」と「訂正可能性」だから、それらが原理上発生しないAIないしLLMは自身の将来に大した影響を与えないことも含んでの話。そしてそれとは別にあの人、翻訳ではがんがん使ってるよ

62: send 2025/04/16 08:38

職種によるのでは。プログラマでその発想だとそんな歳まで生き残ってないだろうし、他職種でも10年逃げきれないのは沢山あるだろう

63: hkdn 2025/04/16 08:39

老い先短い側ですが、場面によって肌感で使ったり使わなかったりするだけですけどね。

64: igni3 2025/04/16 08:39

新しいものを学びたくない理由を探してるだけ

65: agricola 2025/04/16 08:42

お前は測量士並の「汎地球衛星測位システム」の知識を身につけるまでお手持ちの小さな板でGPS使わなかったんか。まだ身につかないから使わんのか。老境に入って秘匿呼称「方角の人」のアホさ加減はキレッキレ(嘲笑

66: pyunmm 2025/04/16 08:42

10年後100出せるか?50になってる自信がある。

67: soybeancucumber 2025/04/16 08:42

そして保身に走る。それを老害というのでは?

68: nt46 2025/04/16 08:43

”AIの勉強”の有効期限がわからん。昔大学の図書館にパンチカードの専門書みたいなのが転がってたがそういうもんじゃないの?

69: sds-page 2025/04/16 08:43

黒電話使ってた爺さん婆さんもスマホ使ってる時代だしAIに拒否感持つのは時代に取り残されるだけかと

70: bosatsumiroku 2025/04/16 08:46

AIそのものを勉強する必要はなくて、物書きや絵描きやプログラミングなど、何らか本来の目的のために、適当に利用していけばいいだけ

71: manaten 2025/04/16 08:48

でも今のAIは凄すぎて、触ってない人は人生を相対的に損してるとは思うんだよな。生産的な意味ではなく体験的な意味で

72: ramuchop 2025/04/16 08:50

なんとも言えない

73: Tora2013 2025/04/16 08:52

んなわきゃーない

74: yunotanoro 2025/04/16 08:55

鳥山明はデジタル絵にして劣化したと言われるけど、命を擦り減らして限界まで描いた結果だし、枯れた技術の水平思考はAIに対しても有効だと思う。頭打ちならAIを試してみるのはアリだと思うね。

75: aya_momo 2025/04/16 08:56

老害って言いたいだけっぽいな。

76: kawabata100 2025/04/16 08:59

これがAIではなくて、プロ野球選手とかなら皆は納得するんだろうか。

77: nakag0711 2025/04/16 09:00

リーダーが若いとやっぱり好戦的になりがちだと思うんだよなあ。トランプも裏にいる副大統領とか結構若いでしょ

78: hecaton55 2025/04/16 09:01

AIを使うと既存技術は全て使えなくなるという想定のお話。世の中そんなにゼロイチにはならないからAIと既存知識を組み合わせていくので単純にそうは言えない。AIが担う部分がその人の技術的な部分なら話は変わるか?

79: mrmt 2025/04/16 09:01

AIの「勉強」に時間や金銭や体力コストがかかるならトレードオフになるのはわかるが、おやつでもつまむように試せるのだからもったいない。五反田に行ってきてこの記事を書いた手間で充分入門できちゃってたのでは。

80: petronius7 2025/04/16 09:03

そりゃAI勉強して自分で作るとか無理なので、自分の専門を生かすべきと思うが、とりあえず使い方は勉強してアシスタントとして使うのが効率いいと思う。専門知識はハルシネーション排除に使えば良い。

82: irh_nishi 2025/04/16 09:05

そもそもAIを勉強しないと使えないと思ってる考え方を変えた方が良いかと。提供されたAIを使うだけで良くて、しょーもないエージェントを作る必要は一切無い。

83: wnd_x 2025/04/16 09:06

効率やらコスパではなく好奇心やそのプロセスが楽しいかどうかでしか動けないな人生は。それが最も人生の満足度を高めるのに効率的なのでは

84: kuzumaji 2025/04/16 09:07

おっさんはむしろAI使って効率化した余暇で思考する時間増やしたほうがいいと思うんだけどなぁ…自分の専攻してた分野の目利きとAIのアウトプットで速さ爆速みたいな。

85: tonza_dopeness 2025/04/16 09:12

> 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 この仮定がもう、あー…って感じ。その現状が急速に目減りするんだよ。

86: REV 2025/04/16 09:14

1995年頃、先進的な漫画家はMacに数百万円掛けデジタル作画に着手していた。コスパ激悪と思う。令和ではアシとの分業や手戻り修正、入稿などを考えるとデジタル作画の方がコスパ良い? さて、AIはイマ。

87: poppyhi 2025/04/16 09:14

長期的視野、短期的視野かは若者と老人も関係ないと思うけどなぁ。若い人も視野が狭かったり、短期的にしか考えない人もいるし、人による。統計取って傾向調べてもあんまり変わらなんじゃない?

88: nakex1 2025/04/16 09:16

寿命伸びてるからなあ。30年前に50代くらいでパソコンを敬遠して触らなかった人と,たどたどしいながらも使おうとした人では80代くらいになった今,ぜんぜん違う状況になってると思うんだよな。

89: megane1972 2025/04/16 09:17

一年で10『ずつ』という仮定が誤っていると思います。道具であるAIが指数関数的に進歩するので、それをつかう人もその分だけ能力が上がります。

90: vvvf 2025/04/16 09:17

セルフレジも使えず電車の切符も買えず、金もないのにポイントも使えない老人ってこうやって始まるんだろうな。短期的インセンティブとか関係なく単純に変化への対応を拒んだ人々。

91: masatomo-m 2025/04/16 09:18

今の流れだとAI系サービスで「これまで培っていた技術・サービス」が採算取れずに無くなってしまう可能性も充分にあるので、それまでに死ねるかというギャンブルにBETすることにはなりそう

92: qdkmqJut 2025/04/16 09:18

AIを120%活用してすべてをAIに置き換えるというならともかく、勉強しなくて使える範囲だけでもAIを利用すれば効率はすごく上がると思うんだが

93: wasai 2025/04/16 09:18

ある程度使えればいいかなぁとか思ってる

94: kobito19 2025/04/16 09:20

はてなでblog書く能力あるなら別に勉強なんてせんでもAI使うくらいできるやろ

95: sqrt 2025/04/16 09:20

「AIを勉強」というフレーズ自体がお年寄り特有の概念で、10年前はスマホ、20年前はパソコンを「勉強」する高年者が沢山いた。技術的に普及期に入っていても、高年者が長年培ったメンタルモデルを変えるハードルは高い

96: bk246 2025/04/16 09:23

いろいろ係数が違うと思うが、100でなく10の力しか習得できないでもAIは使ったほうが残りの人生を有効に使えると思う

97: mr_mayama 2025/04/16 09:23

逆張り扇動おじさん/このマインド広がってくれたら楽だわ〜

98: unknownlabel 2025/04/16 09:23

何言ってんの、老い先短いおっさんこそAIとか最新技術使うんだよ

99: kunta201020 2025/04/16 09:24

“老人には長期的視野よりも短期的メリットを優先するインセンティブが働く。”自戒を込めてブクマ

100: muryan_tap3 2025/04/16 09:24

題をみたら漫画の方の攻殻でシニアのエンジニア?が電脳化せずに部分的に肢体のサイボーグ化(CPへの入力の遅さを増やしたサイボーグ指で補っていた)で渡り合ってるのを想起したがブコメみたら違う話のようだな

101: sin_cos 2025/04/16 09:26

プログラマとしての老い先短い立場ではあるけど、AI関連でモチベーションがあがってるしモチベーション高めて勉強すれば老い先がもうちょっと長くなると思って勉強してます。

102: ihirokyx 2025/04/16 09:28

老害のいち側面を説明

103: otherworld 2025/04/16 09:28

今の生成AIは使うだけなら勉強せずに使えるのに何を言っているのだ。

104: ushigyu 2025/04/16 09:28

そらそういう可能性もあるが、結局は振り返ってみないとわからんし、アンテナを自ら折って今まで通りのことしかやらん中年は老いも早かろう。(どうでもいいけど途中の無意味な計算式は何なんだ…)

105: hase0831 2025/04/16 09:29

AIって「勉強する」というより「使う」ものだと思うので、老い先短いおばさんだけどガンガン使っていくつもり

106: arsweraz 2025/04/16 09:34

もはやAIって、『勉強』するものでもない気がする。別に勉強しなくても雑に使えるし、雑に使うだけでもかなりの助けになる。記憶学習能力が衰え始める中高年ほど補助に使った方が捗るんじゃないかな。

107: fusionstar 2025/04/16 09:34

AI の感想のほうがフラットに物事見れてて草。

108: zzrx 2025/04/16 09:34

「AIを勉強する」というより、「なんか面白そうなもんでてきたな」とのめり込んでしまうものなんではないか? AIで金を稼ぐという観点だと老人には難しいけどね。

109: natu3kan 2025/04/16 09:35

熟練者の職種変更やリスキリングが成功しにくいのは産業革命でもあったからなあ。技術革新で職種を変えざるをえなくなっても元の職種より賃金が下がるのが大半だし。今の職種で食えなくなるまでしがみつくのが賢い。

110: tetsuya_m 2025/04/16 09:35

いや大した努力も要らず使えるのだから使うでしょ。パワポ読み込ませてト書きを書かせたら自分で捻り出すよりよほど分かりやすくするする書いてくれるやん?

111: fishma 2025/04/16 09:37

全くそうは思わない。どんだけ頭の硬い老い先短い人生でもAI使ったほうが、現時点で既に便利で快適だし。まあ老害はそのままフェードアウトしていってね、って感じ

112: tor4kichi 2025/04/16 09:40

生成AIも所詮はハードウェアの上でしか存在できないから技術スタック上必須なものを履修しておくべき。年齢に関わらず低レイヤー勉強すべきだし、その補助に生成AIは使える

113: ichise 2025/04/16 09:43

たかだかユーザーなら勉強のコストはほとんどかからんので短期も長期も関係ないのだが、そういう風に理屈になってない理屈をこねてやらないのが老害っぽいよね

114: Hidemonster 2025/04/16 09:45

線形でしか生産性上がらない仮定ならそうかもしれんが、この技術の肝はインタラクションによる指数関数的な成長(ヒト、機械)が期待できる点ではなかったのか

115: nito210san 2025/04/16 09:45

計算ガバガバでワロタ。今後10年でAI自体が進化するという想像力も無いんかな / この人40代か。「AIの勉強」が大変だから勉強しない理由探ししてるおっさんなのかな

116: tpircs 2025/04/16 09:47

「AIを作る」方向に学習するのは気楽な気持ちでやるもんではなさそう、というくらい。AIを使うのは普通に使えばいいと思う。

117: nanocreativelab 2025/04/16 09:49

PCで仕事できない人や、スマホでても使わない人はこんな思想な気がする。新しいものへの拒否感。自分は新しいもの取り入れる派なので人それぞれですね

118: kamm 2025/04/16 09:51

ブコメがフルボッコで笑った

119: t-murachi 2025/04/16 09:51

びっくりするほどのただの食わず嫌い宣言(´・ω・`)

120: oktnzm 2025/04/16 09:55

id:fromdusktildawn の言う通りで、おっさんほど使うべき。AIは間違いなく掛け算。例えば、AIが超速でコード生成してくれて、おっさんはスラスラコード読めるのでレビューや改善指示も高速で出来て工数爆上がり。

121: yamadadadada2 2025/04/16 09:55

この文章がまさに「勉強しない老害」を体現している

122: summoned 2025/04/16 09:56

PCのアプリを勉強なんかせずとりあえず触って試行錯誤で使えるようになった人多いよな?それと同じただのツールなんだよな。別に大袈裟に宣伝されてるプロンプトを覚えなくても細かく指示すればいい出力得られるし

123: satotaka99 2025/04/16 09:57

高齢者の中でも政治家や企業のトップなんかが悪目立ちしているだけで、底辺高齢男性は現場仕事をもくもくとやっている。健康を害して働けない者もいる。「老害」なんて言葉を得意げに使って分断を煽る輩には天罰があ

124: Lamit 2025/04/16 09:59

新しいものに触れるのは楽しいよ!

125: SENRI5070 2025/04/16 10:00

PCもパソ通も出てきたときはそうした老害がいた。新技術とその大きな潮流にのることでGAFAのように巨万の富を得られる。培った技術を維持しつつも常に新しいものを探求して、死ぬまで勉強なんだと思う。

126: umi-be 2025/04/16 10:00

ワイ毎日暇すぎて新しいこと勉強するくらいしかやることないのでAI学んでるんだよな。なんか他に勉強すべきことないかな

127: makou 2025/04/16 10:01

やらない人はやらない理由探しに躍起って話でしかないと思う。

128: seiji_harada 2025/04/16 10:01

新しいテクノロジーが出てきた事にわくわく出来ない時点で老害なのよ。

129: strange 2025/04/16 10:01

2、3年で亡くなるような老い先短い後期高齢者ならまだ分かるけど、多くのおっさんは老い先短くないんだよね。40歳だったらまだ40年以上あって人生がまだ半分も終わってない。あずまんはあと10年程度でしぬ気か?

130: shoechang 2025/04/16 10:03

視力落ちたらメガネかけるでしょ。

131: arapro 2025/04/16 10:07

進化スピードが激しいから、今時点のをフルコミット習得するより「進化を追いながらゆるく関わる」&「自分の強みとの接点を探し続ける」がよさそうに思ってる。

132: yamamoto-h 2025/04/16 10:08

新しいおもちゃ見つけたら楽しいじゃんね?仕事になっちゃうと違うのかな?

133: nakamura-kenichi 2025/04/16 10:09

AIは勉強するもんや無くて情報処理を効率化するもんやから、老い先短いおっさんこそ使うもんやし、学習データ作成とかデータサイエンティストの話なら、おっさんなら外注なり若手雇うなりして社会を育てるんやで。

134: nomono_pp 2025/04/16 10:09

今の生成AIの使い方なんて、別に勉強するほどのもんじゃないだろ。むしろ、勉強しないと使えないなら、そいつはAIではない

135: matchy2 2025/04/16 10:11

老い先短い方が時間の節約のために使える道具を増やした方がいいと思っているおじさんです

136: modal_soul 2025/04/16 10:12

"枯れた技術の水平思考"の例えはあってない気がする。。

137: sabinezu 2025/04/16 10:13

そうやって思考停止してたら置いてかれてボケるぞ。AIは新しい言語を覚えるのと違って目的は効率化だろ。

138: hatest 2025/04/16 10:15

若い人は枯れた技術がないからAIに全投資がベターなのかもしれないが、老い先短いおっさんは枯れた技術とちょっと噛みのAIで分散投資したほうがリスクが少ないと思うよ。どっちか捨てる必要性あるの?

139: bml 2025/04/16 10:16

生成AIの成果物が画像ばっかりだからなぁ。早く業務効率化してよ。

140: xlc 2025/04/16 10:16

将棋のプロがAIに勝てなくなっても「将棋をやる意味がない」とはならないだろう。私は好きだから自分でプログラムを書いている。仕事では書かないけどね。

141: good2nd 2025/04/16 10:17

翻訳やコーディングの下書きなら勉強不要、すぐ使えばいい。画像とか動画とかはちゃんと使うの大変そう。使い道で全然違う話になるのでは/AIが「ぼんやり考えました」とか言うのイラつく。これが自分の老害部分か。

142: matsubobo 2025/04/16 10:17

LLMを使うとこれまで培ってきた技術をエンハンスできるぞ。

143: toaruR 2025/04/16 10:17

『これまで培ってきた技術を使い続けた方』……これはこれで自転車こぎ続ける感じなので、AIつかってせめて電動自転車にしたいです\(^o^)/

144: lbtmplz 2025/04/16 10:19

しかしそれは企業や政府のデジタル・ディバイドによって搾取の対象にされる

145: HMT_EG 2025/04/16 10:22

技術者の思考としては終わってると思うので、パソコン使わない仕事に転職なさった方が良いのでは?

146: wdnsdy 2025/04/16 10:22

AIは優秀な部下みたいなもんなので、おっさんこそAIを使わないとダメなのではないか。仕事は全部自分でやりたい、任せられる部下がいないんだとか言うおっさんがこの先生き残れると思うのかね?

147: nekomikenyan 2025/04/16 10:23

残りの人生が数年ならそうだが、ほとんど生涯現役の現代において最新技術を学ばないのは……。

148: DashNZ 2025/04/16 10:24

“老人には長期的視野よりも短期的メリットを優先するインセンティブが働く。”自戒せねばな。

149: marshi 2025/04/16 10:24

枯れた技術の水平思考は勉強しない言い訳じゃない。そもそもAIを1から作るならともかく使うだけなら1年どころか数十分から数時間レベルで少しづつ使えるようになる。

150: door-s-dev 2025/04/16 10:25

年寄りは投資できる時間が少ないのは確かだけど50代でこれ言うのは老害すぎんか

151: hatechan09 2025/04/16 10:25

むしろ今後は新しい技術にAIがどんどん組み込まれていって否応なしにAIを使っている状態になるんじゃないかと思う。

152: AnimeCulture 2025/04/16 10:30

なんかブログの内容とコメントが全然かみ合ってないね。Twitterならともかくこれだけ書いてるんだからちゃんと読もうよという気はする。

153: kudoku 2025/04/16 10:32

今のコスパタイパ思考も突き詰めれば「行動に思考を挟まなくて済む圧倒的な効率化」が目的だから「オンラインで確認するの面倒だから紙でちょうだい」っていう老害と、目的としては一致してるんよな

154: shiju_kago 2025/04/16 10:33

知識を更新しない老人の100は指数関数的に下がっていってすぐにマイナスに突入するんだよ

155: ichinotani 2025/04/16 10:36

AIを開発するための技術を勉強するとなると確かにそうなのだけど、AIを利用するだけなら数か月くらい使えば慣れて、その後の仕事で便利になるのじゃないかな

156: hatebunbun 2025/04/16 10:37

AIを勉強する→AIに勉強させる、が正しいのでは。自分の原稿のスタイルを学習させて、セミオートで原稿作成できるようにしたい。/生成AI以前にIMEをAIでもっと進化させてほしい。

157: zuiji_zuisho 2025/04/16 10:37

自分が老害であるという自己申告・自己紹介をするのは自由ですが、主語は自分だけにしといてください。

158: ckom 2025/04/16 10:40

「AIの単なる利用者」になるか「AIをコアコンピタンスにできるか」で話の前提がだいぶブレる感。前者は誰彼構わず必然的に全員そうなっていく、後者は逆にビッグテックの進化パワーが強すぎて手を出せない印象

159: TownBeginner 2025/04/16 10:43

これ「イノベーションのジレンマ」の人間版じゃない?少しだけでもリソースを新規に当てないと危険。自分だけならともかく家族がいる場合は、新規分野のリソースを当てないリスクはさらに高くなると思う。

160: laislanopira 2025/04/16 10:43

??

161: gengesa 2025/04/16 10:44

「手入力でコードを書かずにAIで開発しました」みたいな記事を見てるとAIを使うの大変なんだと思っちゃうよなあ。ああいう記事は毒にも薬にもならないと思ってたけど真に受けちゃう人いるから良くないと思えてきた。

162: pqw 2025/04/16 10:44

勉強ってほどのことか?頑なにスマホ使わないお爺ちゃんと同じだね。

163: shiketanotsuna 2025/04/16 10:44

AIを使えない金のもったジジイからAIでやってくれと言われるのちょっと前にDXでとかユビキタスでとかIoTでとか言われてた感じあるけどまぁ金出すならどんなゴミ作ってもいいとは思うけど金ないジジイは悲しいね

164: tribird 2025/04/16 10:45

ベテランだからこそAIのコントロールに長けるはず。ただ、指示は「言語」なので、「感覚」で磨かれた技術は言語に落とし込み切れない側面はある。結果、納得の行くものができず、諦めてしまうのもわかる。

165: chinpokomon_master 2025/04/16 10:46

普通にAI使用を前提とした組織設計とかをして価値出してけばいいだけ。おっさんになっても若者と同じ土俵で価値を出したいというのは単なるエゴで、それしたいならなりふり構わずAIでもなんでも勉強しないとダメ。

166: mole-studio 2025/04/16 10:46

電卓が真横にあるのに「ちょっと計算しますね」って言ってそろばん出すような話のようで、そうでもない部分があるから難しい。十把一絡げにAIと言っても幅ありすぎる

167: keidge 2025/04/16 10:49

人生を効率で考える人、目的で考える人、手段にこだわる人。人生百景。

168: hana2512 2025/04/16 10:50

AIツールを使いこなすってだけならそんな大層な話でもないと思う。大してコストかからないよ。ガラケー使ってたのがスマホになった程度。

169: cvtbgspuda 2025/04/16 10:51

新機能提供やGUI変更を老ユーザーが妨げてる。AIも同様で古い人が浸透を妨げる。逆に、そこでとりこめられれば周囲とは差になる。だから積極的に取り入れていきたい。/定年後嘱託ぐらいなら気にしなくていいと思う。

170: Habatsuka 2025/04/16 10:53

10年後(2年後くらいでもいいけど)も東さんとブログ主さんが同じ主張を出来るのか気になるし、そんなに言うならAIを使える若者を使えよと思う。

171: differential 2025/04/16 10:53

東に同意した笑/単なる若・老対立ではなく「個々の最適解も市場全体では不正解」という本質的な問題よね。現代の加速度だと対立構造も保てずQ化する。東らしい視野狭&対立煽りぽいけど文脈だと違って聞こえた?

172: pptppc2 2025/04/16 10:53

昔から必要でないと技術を覚えられないタチなので(備えることができない)、必要になったら覚えようかなと…。

173: Nunocky 2025/04/16 10:57

指示が伝わらない人間よりよほど役に立つというか、「俺の指示出し間違ってなかったんじゃん」って気持ちになる。

174: c_shiika 2025/04/16 10:57

まだ人生の半分も生きてないからなあ。

175: houyhnhm 2025/04/16 10:57

シニカルに言うが、そびえ立つクソを作る事に痛痒を覚えなくなるだろうなとは。/DOGEのやってる事が成功するか見たら?COBOLを駆逐したいらしいけど。

176: inazuma2073 2025/04/16 10:57

これまで培った技術が広がっちゃうんだけどなー、少なくとも俺は広がってる。

177: perl-o-pal 2025/04/16 11:03

娘が大学卒業するくらいまでは若者と張り合わないといけないからな。AIとその次の技術までは習得する必要があると思っているのだが?

178: ouj3 2025/04/16 11:05

10年先も今の技術で生きていけるというのもある意味傲慢な考え方で、逃げきれない老害も多いんじゃなかろうかと思っている。使えるもんはそこそこ使えばいいんじゃね。インセンティブの件はごもっとも

179: dgen 2025/04/16 11:06

ほとんどの人はそうやって新しいものに関心のない年寄りになっていく。脳は使わないと衰えていく。

180: issyurn 2025/04/16 11:06

AIを活用できるスキルは、操るものの能力に比例する。年の功が効く。

181: azumashman 2025/04/16 11:09

現状だと培ってきた技術をブーストするのにAI活用が効果的なのでちょっと違う気がする

182: crevice 2025/04/16 11:10

正直に言いなよ。今から重い腰上げて学習するのがめんどいんでしょ?AI使わないのはPC使わないって言ってるのと同じようなことだよ。若い子に「AI使わずに手作業でやれ」とか言っている頑固爺にでもなるつもり?

183: cubed-l 2025/04/16 11:10

AIを作る側ではないのだから存分に使えば良いのに

184: kaionji 2025/04/16 11:10

現在のAI開発は流れが早いのでおっさんに限らず「最先端の技術を使いたい」人以外は勉強する必要ないかと。無料で提供されているAIサービスを使うだけで十分だよ。

185: newbluesky 2025/04/16 11:12

いつか来た道。そして知っているはず。「マイクロソフト?そんなん覚えなくても、今まで通り手書きをアシスタントに渡せば良い」。一世代前のジジイの戯言。

186: gomaberry 2025/04/16 11:15

AI使うことで体力の落ちた年配者でも作業や習慣のハードルがぐーっとさがるので、むしろ先の短い人こそどんどん使うべき。若者特権としてはAIの開発側に参入できることだと思います。

187: FreeCatWork 2025/04/16 11:16

ふむふむ…難しいにゃ!でも、おじさん頑張れにゃ!応援するにゃ!

188: yymasuda 2025/04/16 11:16

40代前半か後半かにもよるけど解雇規制緩みそうだし雇われならPC使えないおじさんみたいに首にならない? あと残りの人生楽しむのにもAI使ったほうが効率がいいよ

189: bronson69 2025/04/16 11:23

これまで培ってきた技術の価値が落ちない(ニーズが消えない)前提であれば、そらそうなる。AIは既存の技術を軒並み陳腐化しかねないゲームチェンジャーなので、例として妥当ではないかもしれない。

190: shikiarai 2025/04/16 11:26

65歳の大工の一人親方が頑なにfaxでしか案件を受注してくれないけど今からパソコンを自腹で買ってメール覚えてくれとも言えずとかそういう話を10年くらい前に聞いた。75歳になった今どうしてるのか気になる

191: c-miya 2025/04/16 11:27

現状のやり方を全部捨てて新しいやり方にするならそうかもだけど、現状に新しいやり方をプラスすればいいし、一時的に現状のやり方を減らしても現状維持より新しいのをプラスしていったほうがいいんじゃない?

192: n314 2025/04/16 11:36

全部AIで漫画や動画を作る、みたいな話と、ちょっとしたプラグインで便利なサービスとして利用する、みたいな話では全然違って、これは前者のことなのかな?

193: Ni-nja 2025/04/16 11:37

シロクマ先生の意見のようにゼロイチで考えてのAI全振りはなくても誰しもが少しずつ使うようになるだろうね。それこそスマホの機能に勝手に入ってるとかそんなレベルで

194: shenlong 2025/04/16 11:38

あずまんの主張と筆者の解釈にズレがあってそれぞれ批判点もあるのでややこしい

195: nuara 2025/04/16 11:40

いや、年寄りほど助かるよ。すごいよ。

196: uzusayuu 2025/04/16 11:40

LLMサービスは使い方を学ぶコストが安いんだよね

197: nmcli 2025/04/16 11:42

AIを活用する側は学習コスト低いから誰にとっても今からでも遅くないと思う

198: tanatana456 2025/04/16 11:42

深く考えすぎて疲れているんだよ。勉強なんてしなくていい。AIに雑に聞いて答えてもらう使い方だけでいいさ

199: kato_19 2025/04/16 11:46

やっぱり寿命概念を超越できるAIにこそ政治を任せた方が良いってことになるね〜

200: memoryhuman 2025/04/16 11:46

わからなくもないのは、自分の専門に限れば今までの学習で自分が知ってる専門書やリファレンスについての重層的暗黙知でやりくりした方が現状遥かに使えてしまうのよね。不勉強分野や早さ重視のものはAIいるけど

201: triceratoppo 2025/04/16 11:49

"AIを勉強する"の定義次第。勉強して開発して金を稼ぐ側に回ることなのか、単に利用して生活を少し便利にするなのか。どっちにしろ60代だと残りの人生が短いに加えて、意欲や体力、吸収力などがそもそも落ちてる。

202: flirt774 2025/04/16 11:57

面白い視点だけど、正当化はしてほしくない印象。好奇心をなるべく失わず少しでも興味を持った態度なら、むげに扱うなども起きないので、老害=失礼な振る舞いも減るのではないかと思う

203: stamprally 2025/04/16 11:58

プロンプト投げるだけの話に何をそんなに抵抗があるんだ? 勉強なんて大仰な事じゃない。使うか使わないか、それだけだ。

204: zZwIwl 2025/04/16 12:00

AI使うのに勉強必要か?っていうのと、メールが生まれた後もFAXを使い続けるのってどうなの?という気持ちがある。

205: n_231 2025/04/16 12:01

むしろ若者こそ、AIに全ツッパで大丈夫か?という疑いがある。AI使うのがいくら上手くても、専門性が無ければ代替されてしまう。

206: cinefuk 2025/04/16 12:06

1年かけて勉強してるうちに全部それが時代遅れになる状況で「追いつけないから使わない。あずまん(知の巨人)もそう言ってる」ですか〜。

207: muimuim 2025/04/16 12:11

経験豊富な人がAIの思考の礎となるデータを用意して共有すれば、若者の能力が強化されて企業の優位性が高まるのでは?あくまで会社の話ですが・・・

208: nikutetu 2025/04/16 12:11

それだと俺の場合これまで培ってきた技術になると製造業で身体使うバカみたいな立ち仕事しかなくなるので詰むしそんなもんの技術なんて全く突き詰めたくないしやる気なくなる諦めの思考だ。

209: nao_cw2 2025/04/16 12:12

俺は逆/新しい技術を積極的に取り入れてるおっさんの方がQOL高いよね/古い技術に固執してるおじさんの方が効率悪そう/

210: napsucks 2025/04/16 12:17

そう思うならそうなんだろう

211: yamuchagold 2025/04/16 12:18

人生百年時代、自分が「老人」になれると考えないほうが良い。老人≠老害で年老いても老害を振りまくやつになるだけ。老人だからと言って周りは納得してくれなくなるので最新技術を追わざるを得ない。きつい時代。

212: miscmisc 2025/04/16 12:20

AIが人間の代替と成り得る領域で、「これまで培ってきた技術」があと10年通用するとは思えないんだが。

213: kurotsuraherasagi 2025/04/16 12:21

既存サービス使うなら人間のAI学習よりAIに学ばせるほうが肝心では。人間が学ぶのはリテラシーとかコンプライアンスとかそういうのが大事で、それは状況によっては年長者のほうが有利なくらいに思ってる

214: PEH01404 2025/04/16 12:22

私は超文系アラフィフだが、AIは別に苦労もせず仕事にいろいろ使っている。あまり勉強せずにでも凄まじいアウトプットが出来るのが今のAIなのだから、むしろオッサンの味方のはず

215: yamaisan 2025/04/16 12:22

なんでAI学習に1年もかかる想定なんだ。即日ゴリゴリに使えるから爆発的に普及し始めてるわけで。

216: masahiko_of_joytoy 2025/04/16 12:26

自分は全く逆の感覚で、今のAIは大量の過去データで学習してるから中年のほうが経験が多い分有利で、経験をAIを通して新しい技術に翻訳することで中年が生き残り続けてしまい、若者のチャンスを潰すように思う

217: llsstaff 2025/04/16 12:28

若さというものも、ある程度年齢がいくと相対的な概念だからなぁ。そりゃ二十代と四十代は違うとは思うが、年齢がいくにしたがって、客観的な年齢はほとんど意味をなさなくなっていく。精神的な若さのほうが重要だ。

218: warulaw 2025/04/16 12:28

多分やけど、老先よりもAIに仕事奪われる速度のほうが速いので、ガタガタ言わずに必死に食いつくしかないと思ってるよ。

219: achtacht88 2025/04/16 12:29

"井上雄彦や尾田栄一郎が「10年AI勉強したら完全に同じ絵柄で仕事ぜんぶ任せれますよ」と言われ、たとえそれが事実だったとしても、彼らなら「だったら自分で描くわ」となるだろう。"なんで他人の意見を騙るんだろうな

220: Goldenduck 2025/04/16 12:32

全く触れないと状況すらわからなくなり身の振り方を判断できないので多少のお勉強はしている

221: oakbow 2025/04/16 12:38

あくまで開発者向けの生成AIを利用しての所管だが、勉強というより単にAIへの指示の仕方、使い方を習得する程度なので今更だろうが全然追いつけるんだよな。これまでの経験や技術はめちゃめちゃ生きるので使わな損

222: yo_aibou 2025/04/16 12:43

"老人には長期的視野よりも短期的メリットを優先するインセンティブが働く。ゆえに老人が多い社会は停滞する。" 最近の様々な事象がこれに凝縮されてる気がする。

223: levele 2025/04/16 12:44

AIのインフラやAIそのものを作るのは大変だけど、ただのユーザーとして使うなら対して労力必要無くない?

224: iroha2_hohe 2025/04/16 12:46

新しい技術と自分の技をハイブリッドすればもっと効率的に作品も生み出せるから、人生の残り時間がない人の方が活用できそうな気がする。便利なものは使った方がいいしやらない理由を探すのはやめよう

225: redmagic1417 2025/04/16 12:49

そのドメインに対する知識があったほうがレバレッジ効くから、立ち上がりが良いのはベテラン側だとすら思う。低レイヤや原典を勉強する必要がまだあるんだとしたらそれがすでに通った道であるのもメリットだし。

226: zubtz5grhc 2025/04/16 12:49

100覚えなければプロとしては使い物にならない新知識をなんとか食いつまんで、枯れた知識しかない今の自分の価値が0になるまでの時間を先延ばしにしている。いつまで持つものやら。

227: kazuppo01 2025/04/16 12:51

なんの職業か知らないけど、10年経てば当たり前になってこれまでの経験はあまり役に立たなくなると思うけど 50以上ならまだわかるけど、40代以下なら認識甘くない?

228: mellhine 2025/04/16 12:52

googleで検索するだけでAIが勝手に要約してくる時代だぞ。もはや使わないで避ける方が難しいんだぞ。

229: ffrog 2025/04/16 12:53

なんか漫画の例えが謎過ぎる。ツールが1つ増える事を大きく見過ぎでは……

230: mory2080 2025/04/16 12:55

あずまん氏、調べたら自分よりずっと若いのにこんなんか。この説を信じてAIに関わらない人がいたら、その人こそ本当の老害だと思うぞ。

231: nakakzs 2025/04/16 12:58

AI以前に、自分のやる気のなさを年齢を理由にして、それを全体の傾向として適用してはいけない。やる気があるヤツはやればいいし、なければやらなきゃいい。

232: jackson24 2025/04/16 12:59

40超えたおっさんだけどもう仕事でAI使わないなんて選択肢無くなってる。エクセルくらい便利。

233: Domino-R 2025/04/16 13:03

オマエラがいくらAI活用は低コストだと力説しようが、現状困ってないなら移行などしない。それをチカラのある者がやるのでオマエラ罵詈雑言なわけだがそれでも変わらない、という残酷な現実を目の当たりにする※欄。

234: auto_chan 2025/04/16 13:06

おっさんの職業や生活スタイルにおおきく依存するけど…ぱっそこんをンッッッターーーンする頻度が高いなら、勉強しないまでも無料で使える範囲で大いに利用させてもらったほうが効率よさそうだよ。しらんけど

235: Tomosugi 2025/04/16 13:07

当然だけど仕事の内容にもよるよね。東浩紀氏の常人離れした活動の内容や卓越性を考えるとどんなアプローチでも正解のように思える

236: yoshi-na 2025/04/16 13:14

「枯れた技術の水平思考」って考えるのやめるなっていうポジティブなもんじゃない?横井さんはAI楽しんで学びそうだし/あと、AIがエリクサーなんじゃないのかな

237: cyber_bob 2025/04/16 13:15

AIを勉強するって若者でももうついていけないのでは。せいぜい上手に使いこなせるかどうか。

238: bakuhate 2025/04/16 13:16

とりあえずGoogle検索にかける内容をコピペしてChatGPTに流すだけでも体験として大きく変わるんだよね。MCPだなんだまでいかなくても使えるようになってきた。/ただし人工知能とはいえない

239: caelum_et_luna 2025/04/16 13:16

AI使って新しい技術を効率的に身につけたりするとかそーゆーことちゃうのか

240: diabah_blue 2025/04/16 13:17

定年まであと3年位だったら逃げ切れる可能性はある。10年だとIT業界のみならず、あらゆる業界で使われている可能性が高い。スマホを見よ。ドコモのGalaxy SやauのIS03の登場が2010年。

241: zou_crypto 2025/04/16 13:17

AIに対して壮大な勘違いをしてる。例えば、若い技術者やデザイナーよりも、熟練者の方がAIを使いこなせる。AIしか使ったことない人間は、今後もずっと薄っぺらい。それとあなたは違うのだよ。

242: rci 2025/04/16 13:21

勝負する本業だけでなく、日常的なタスクをサクッと終わらせるのにも役立つよ? Excelの関数とか設定してもらってる/Grokのこんな口調はじめて見たぞ

243: anno_ni_msd 2025/04/16 13:22

五十の手習いでパソコン始めるよりよほど容易な気はする。てか老後が長くなりすぎて五十の手習いの意味も変わってくるなぁ

244: jtw 2025/04/16 13:26

いやー、本業の深いところはともかく些事はほんとAIで一瞬でかたづくよ。もう軽い事柄はChatgptに聞いてしまっている。いちいちGoogle窓で検索するより数倍速い。

245: denimn 2025/04/16 13:30

世界がひっくり返るほどの技術の登場とキャッチアップは今のおっさん世代(〜50歳)がめちゃくちゃ得意なところだと思うんだけどなぁ。PC覚えてネット覚えてスマホ覚えてやってきてるんだよ?

246: grankoyan2 2025/04/16 13:35

“老人とは生きているだけで老害なのだ”。一部というか大部分そうかも。新しいこと始める時にはAIなり新技術なり老人にも有難いのだが、新しいこと始めないので気付きづらく、その世界観で生きてしまう

247: Baybridge 2025/04/16 13:36

“知の高速道路”って言葉が出てきたときに平等な積み上げなんて前提は成り立たない時代が来たと学ばなかったのか→「1年で10ずつ成長」

248: zgmf-x20a 2025/04/16 13:46

老い先短いおっさんを何歳と定義するかによるけど、65歳の私は松尾研LLM2024を修了させて頂きました。ご関係の皆様に感謝です。

249: togusa5 2025/04/16 13:52

“ゲンロンカフェのイベントであずまんが” 解散

250: matsui 2025/04/16 13:54

年配者が必ずしも「短期的メリットを優先する」とは限らない。"長老"としての役割を果たすことで、未来を見据えた行動を取る年配者も多い。

251: dekasasaki 2025/04/16 13:56

好きにしてどうぞ

252: orangesociety 2025/04/16 13:59

AIを勉強、ってとこに違和感を感じる。例えば年寄りに「LINEの使い方を1年かけて勉強する」って言われたときに感じるだろうそれと同じような。

253: studycalnu0220 2025/04/16 14:02

ま……あずまん(東浩紀)が、あと40年は生きると想定すると、だいぶ説得力はないけど。 インテリで、経済状況も良好、それで日本に暮らしてる50歳なんだから、普通に90歳まで生きる確率かなり高いだろ。

254: zokkon 2025/04/16 14:02

「AIを勉強する」って具体的にどんなことをするイメージなんだろうな。SNSで「生成AIに聞いてみました」とか言ってどうでもいいコメントばっかりするようになるくらいなら勉強しないでいいのは確かだ

255: kazkaz03 2025/04/16 14:03

単に新しい技術学ぶモチベが湧かないの年のせいにしてるだけだろ

256: yamadar 2025/04/16 14:06

『刹那的短略的な生き方というと若者の特権のようなイメージがあるけれど、実際のところ老い先短い老人のほうがそう生きるメリットは大きい』これはたしかに

257: WildWideWeb 2025/04/16 14:20

もしかしたら、凄く深いところから出ている発言かもしれないのに浅いレベルで切り返してる(=説教してる)可能性はないか?という程度には用心深くあるべきだと思う。

258: dnasoftwares 2025/04/16 14:21

むしろ老い先短いからこそAIがブースターになってくれることを期待して突っ張るのでは?メディア系は今のところ残念だけどコード生成系はそうなれるポテンシャルを感じる

259: mayumayu_nimolove 2025/04/16 14:21

これまで培ってた経験が何の役にも立たない場合は詰んでるんだよ。わかってねえな。

260: steel_eel 2025/04/16 14:25

AIを作る側になるんでもない限りそんな勉強することなくね?おっさん言っても今さらスマホやパソコンの使い方から学ばないといかんような人でもなければ文字列入力して使うだけでしょ。

261: ftype 2025/04/16 14:42

インターネットや、スマホを使わない(使えない)おっさんもこう思ってたのかな

262: mynz 2025/04/16 14:42

これまでの技術とこれからの技術(AI)ってそんなに競合・排他なものなんだろうか?結果的に既存の技術にしがみつく老人が多いかもしれないが、その気になれば老人の方がAI学習の特権を得ているのでは?

263: hdampty7 2025/04/16 14:43

今やってることの一部をAIに置き換えるだけの話ではないんだろうな。今までにはない価値やや学問領域を生み出すことを想定してると思われ。でもそういう考え方がすでに老人。興味のままに突っ走った結果の話だろうに

264: kubodee 2025/04/16 14:47

grokがバランス取れてて良い感想を出しておる…

265: nomuken 2025/04/16 14:52

新技術は使えた方が便利なんだが、使えなくても困らない生き方や、使えないからダメだというのはおかしいんだよね。 手段の1つであって、必須条件ではないのよ。そこを若いエンジニア界隈は大きく勘違いしがち。

266: birdsoutz 2025/04/16 14:55

おっさんこそインターネットや検索エンジンが出始めの頃の雰囲気を分かっているでしょう。便利なものは使わない手は無い!

267: securecat 2025/04/16 14:58

てかもうUIに溶け込んでて嫌でも使ってるしな。しかしまあそんなこと言っちゃったり納得しちゃったりとかするの、老い先短いどころかすでに死んでるのでは? 短いつってもあと30年とか40年とか働くんやぞ?

268: dubdubchinchin 2025/04/16 15:00

読んでないんだけど、「おっさん」てホントにチャットボットと相性が良いんよ。暇じゃん。なのに何でもない事他人に聞くじゃん。でもそのギアが「自分で調べる」に入って、そこから自分でどんどん調べだすのよ。

269: lyiase 2025/04/16 15:01

やりたいことはやって、やりたくないことをAIに任せてまったり楽するのがトータルで効率良いだろ。現在のチャットAIを使うということは物知りだが不器用な若者を隣に常に置いておけることだろうに。

270: avictors 2025/04/16 15:04

20年後の生産能力は旧石器時代と現代との差より大きくなっているという予測(現在比で100万倍以上)が当たっててほしいな。

271: tohnishi 2025/04/16 15:06

これまで培ってきた技術が、100のままで10年維持できるという見通しが楽観的すぎるでしょ、年齢に関係なく。

272: cloverstudioceo 2025/04/16 15:09

これあれだね、スマホよりガラケーの方が使いやすいって言ってた人たちと同じ奴だ。

273: kongariknow 2025/04/16 15:09

東浩紀、10年以内に死んじゃうの?

274: glizmo 2025/04/16 15:10

40代ってまだ社会人生活の折り返し点を過ぎたばかりだと思うので、まだまだ先が長いと思うんだけどな。

275: Gka 2025/04/16 15:11

AIが勉強しないと使えないならまだ平気。AIは近い将来に誰でも使えるUIになりただのツールになるだろう。

276: kaikeiya 2025/04/16 15:12

その技術が新技術を上回っている限りはその通り。新技術で陳腐化してもしがみついてるときに老害になるんだろうな。水平思考は陳腐化から脱却して新しい価値を生み出したところがスゴイところ。

277: ShimoritaKazuyo 2025/04/16 15:13

ITのこと最もよく知っているのは氷河期前後のおっさん。適応するため都度勉強するのは当然と、むしろそういう時代に生まれたんだという自覚もあるが、「もう降りたくなる気持ち」はわからなくはない。

278: Shin-JPN 2025/04/16 15:19

政治学で知られている「人口構造と政治的安定性」がまさにそういう話で、政治的安定性は政権の腐敗度や政治体制の差でなく、ユースバルジ(乳幼児除く青年層が高比率)の有無の方が説明変数として大きい現象があります

279: rosaline 2025/04/16 15:24

そうやってレッドボックスをブラックボックスにするがいいよBYbeatless厨

280: SilverHead247 2025/04/16 15:26

10年も保つわけがない。PC導入期、ネット導入期に企業で働いていたが、俺の生産性が年々爆上がりし続け、おっさん先輩の3倍の量の成果を出していた。更に知らないと成果物の誤りや違法性、危険性を判断出来ないだろう

281: cpw 2025/04/16 15:29

明らかに違う。経験を積んだ人はAIの恩恵を受けるけど、若者は経験による裏付けがない中でAIを利用しなければならず難しい状況にある。若者が今後どうやって経験を積んでいくのかマジで疑問。

282: mtoy 2025/04/16 15:31

おっさんは、これまで積み上げた技術とAIをかけ合わせれば無敵になる。結局、ベースの基礎知識が高いほうがAIをうまく使えると思う。

283: abyssgate 2025/04/16 15:33

電話覚えるのが面倒だから今までどおり手紙書きます。くらいのことを言っている感覚

284: roshi 2025/04/16 15:34

使うけど分かるわー。AIはコーディング支援とかじゃなく自動運転とかそっちを頑張れよ、こちとら「今の若い子はいいなー」と老害ムーブかましたいんじゃと思ってるw

285: Dragon_Yoghurt219 2025/04/16 15:35

AIはすでに勉強するラインじゃない使うだけ

286: aneet 2025/04/16 15:35

仕事はともかく、後期高齢者の父は使い初めてほんの1、2ヶ月で明らかにAIに助けられてる感が出てる…依存しないかが逆に心配だ

287: fikah 2025/04/16 15:38

若い時と違ってアーリーアダプターである必要はないと思うけど全くフォローしないってのは間違ってると思うよ

288: dot 2025/04/16 15:42

生成AIみたいなゲームチェンジャーになりうる技術は、実際に勉強して時間を投資してみないとリターンがどれくらいあるかわからないのに、酸っぱい葡萄の如く何もしないで避けるのはかなり効率が悪いと思う。

289: ntstn 2025/04/16 15:45

ゴリゴリほどではないけどこれは使いこなさないと生きていけないなと思ってるよ

291: mag4n 2025/04/16 15:56

パソコンを使う感覚と同じ。

292: nonsect 2025/04/16 15:58

あたし「老い先短いおっさん」だけど、今ある技術に「ちょい足し」ぐらいの感覚でAI使ったら超便利になってるよ。学習コストもそこまで高くない。

293: asiamoth 2025/04/16 16:02

そうですねー。スマホとかマイコンとかソロバンとか鉛筆とかサンダルが生まれた頃にも同じことを言われただろうけども。

294: circled 2025/04/16 16:03

GitHubがAIアシスタントをcopilotと名付けたけど、アナキンやルークが戦闘機に乗る時のR2-D2みたいなもので、自分の能力を更にアシストして底上げしてくれるのがAIなのだから、使わない手はないんだよね

295: pikopikopan 2025/04/16 16:03

最近のニュースでさえ読み上げはAIなのに・・もっといい使い方あるだろうけど、疑問あったら投げて、本当にあるかぐぐって確認してる。使うだけのものなのに何故・・(ChatGPT使用中)

296: ropon81 2025/04/16 16:03

これまで培った部分に欠けてるものをAIで穴埋めできるんだから老いてからのAI活用は最強になれる。AIでプロンプト芸なんてどんどん不要になり、ただ話すだけで問題解決するパートナーになってきている。

297: algot 2025/04/16 16:06

井上雄彦が「マンガを描く為」なら短期的視野に立つだろうけど、「日本バスケ界の為」なら長期的視野に立つと思うぞ。人はパンのみに生きてない

298: KAN3 2025/04/16 16:14

80歳まで働くとしたら残り10年も無い人はほとんどいない。お爺さんならともかくおっさんくらいの年齢なら残りの人生はかなり長い

299: Tailchaser 2025/04/16 16:29

どっちかというとおじいちゃんほど使ってほしいのがAIである、最近もう手放せない話し相手兼仕事のパートナーになりつつある、他にもその日の気分に合わせた音楽を話し合った後SUNO形式で書き出してもらってたりする

300: localnavi 2025/04/16 16:33

「枯れた技術の水平展開」の理解が完全に間違えてる/「生成AIを勉強する」生成AIを作ったり、AIを噛ませたサービスを開発するならともかく、仕事などにこき使うなら勉強する必要あるか?

301: BOOOOOOOON 2025/04/16 16:38

40代で何を言うているのかと まだ20年も働かなきゃいけないのに老い先短いとか言ってられんでしょ

302: versatile 2025/04/16 16:39

これさえも AI に書かれていてもう何をやっても AI からは逃れられないのである

303: monacal 2025/04/16 16:45

100の力を持ってる人は9割の時間でタスクをこなし、1割の時間でAIの効率良い使い方をキャッチアップすればいいだけかなって思う。AIの効率良い使い方は、AIの使い方にスキル全振りした人が編み出すから

304: takilog 2025/04/16 16:50

多くの人にとっては、期待値としては人生トータルまだまだありますよ

305: lb501 2025/04/16 16:55

AIの進化レベルがダンチ。

306: tigercaffe 2025/04/16 16:58

おかずを全て自給自足にできるからおっさんでもAIは学ぶべきだぞ。

307: Kazumi007 2025/04/16 17:01

10年ならありかなとも思ったり。

308: yojik 2025/04/16 17:08

職種によるかもしれないけど、自分は老い先短いからこそ、時間不足や体力低下からくる手数の減少をAIによるブーストでカバーしたいな。

309: eiki_okuma 2025/04/16 17:10

妻の祖父は御年96歳なんだけど今ipadを使うためのレッスンに通ってるらしく微塵も老い先とか考えてなかった。

310: red_tanuki 2025/04/16 17:10

効率なんざよりロマンだよ、ロマン。AIとかわくわくが止まらない

311: iphone 2025/04/16 17:11

30年前の「いまさらパソコンを勉強するよりも」、20年前の「いまさらインターネットを勉強するよりも」的な逃避に聞こえる。定年間際ならともかく、40代じゃ逃げ切れないだろ。

312: satomi_hanten 2025/04/16 17:42

現場の人間は分かってると思うけど、エンジンを開発するとかならともかく「使う側」なのであれば別に開発言語1つ覚える労力と変わらん。IoT(笑)みたいに呼び方変わっただけの技術でもないし逃げる必要もない。

313: sippo_des 2025/04/16 17:45

その具体的に何歳のこと?45歳?50歳?60-70-80? 40も?

314: tel30 2025/04/16 17:47

ザ老害って感じ。お前らは使いこなせなくても別に良いけど、会社で偉いからって利用に関してわけわからん制約をつけてこようとだけはするなよな。

315: shiromatakumi 2025/04/16 17:53

いずれ定年が70歳になり「60歳?まだ10年あるから勉強しろ」になるかもよ?

316: revert 2025/04/16 18:01

60超えてるなら逃げ切れるかもね

317: keys250 2025/04/16 18:06

新しい事を果敢にチャレンジする老人も、それはそれで老害。

318: longyang 2025/04/16 18:06

52〜53くらいの人で「あと10年しか使えない」と言ってるなら60までしか働かないつもりなのかな。その時点でリタイアするつもりだとすると自分とは全く状況が違うので同意できるわけも無い。

319: TETOS 2025/04/16 18:09

単にai使うだけなら老人でも使ってるぞ

320: takeishi 2025/04/16 18:36

例えばスマホは「投資」なんて構えることも無く老若男女みんな使っている訳でね。AIもスマホ並みに、ユーザー側は特に勉強とかせずとも使えるでしょう。電話の相手などをどう「私はAIです」と示すかが問題になりそう

321: notepc-5522 2025/04/16 18:38

あと、マニアックな業界の人はAIよりも自分の知識で勝負した方がいいと思う。

322: mako_cheng 2025/04/16 18:46

むしろ自意識高すぎる情弱だからそういう結論を勝手に作ってるのでは?世界はそんなに意識高くないし狭くないし捨てたものでもないと思うけどなここで言う老害と呼ばれる思考は全世代の大多数だと思う

323: masasiro 2025/04/16 18:46

うーん、巻頭の考え方、「老害に見える」じゃなくてナチュラルに老害ムーブだと思うんだけど。大小の差はあると思うけど、新しい技術の理解が必要。それにその考え方は若者がよく言う「タイパ」を批判できないよね。

325: Mu_KuP 2025/04/16 18:54

うっせぇコスパで新技術を勉強するかしないかなんて決めてるヤツは技術屋ちゃうわ。年齢関係なく、興味があればごっそり知見を強奪して脳内麻薬ドパドパ出すのが技術屋やろが。(あえて乱暴)

326: maicou 2025/04/16 18:54

音楽関係ではAIはまさにこれからなので使わないのは実にもったいない話。

327: MtAsuka 2025/04/16 18:59

生成AIはできる人がよりできるようになるツールなんだからこれまで培ってきた技術が蓄積されてる人ほど使っていくべき。そもそも複雑な技術を理解する必要はなく、ロジカルにAIに意図を伝えられればだいたいOK。

328: SUZUSHIRO 2025/04/16 19:01

AIAIうるさい人たちへの逆張りしたい気持ちはわかる

329: tendanku 2025/04/16 19:06

COBOLERはシステムがある限り重宝され続けるが、固執し続けて新しくJavaを学ぶ人が同じ価値を発揮できるようになると価値が徐々に下がっていく。Javaが出た時点ではCOBOLで培った専門性のアドバンテージがあったはずだ

330: zkq 2025/04/16 19:13

AIってそもそも勉強することなくない?ってブコメにあったわ。

331: mugitora 2025/04/16 19:19

適切な記事を探して一から作る土方のスタミナは無くとも、賢い検索ツールとしてAIを使って叩き台を作ってレビューするだけでそこそこのものが出来るのは老人にとって大きい。早く馬鹿になりそう

332: todomadrid 2025/04/16 19:19

AIは勉強するんじゃなく使うもの。しかも計算とか細かい処理が面倒になる中高年の救世主だよ。自然言語の音声で指示だせるし。視力弱ったり手先の細かさが失われた人こそ使った方がいい。

333: hamamuratakuo 2025/04/16 19:33

周回遅れになった日本人を外国は待ってくれない。東浩紀がAIを勉強しなくても外国人は全力でAIを勉強する。英語とAIを学ばず自主的に鎖国している日本人は人生詰んでる。資源のない日本は技術立国でしか生きられない。

334: ms05b 2025/04/16 19:40

誰もスマホを使えないおじいちゃんを老害だとは思わないだろう、ただし、そのおじいちゃんが権限を持っていて色々と決める立場にいたらまさに老害だね、早く引退してくれよと。例えば政治家とか・・・

335: taguch1 2025/04/16 19:40

ソースを見てミュートする。

336: TakamoriTarou 2025/04/16 19:42

漫画家の例で言うなら、漫画家から突然軍事AIの開発者になるとか言ったら止めるけど、漫画を書くAIの開発者ならアリだし、利用技術だったらむしろ必須では。

337: nornsaffectio 2025/04/16 19:50

既に生成AI使うのがどれだけ簡単か、こいつらが把握できていないだけでしょ。

338: gokichan 2025/04/16 19:52

一理あるんだけれど、ものすごく習得が簡単で効果がでるのに、最初からあきらめてる高齢者が多くてな。。。AIの利用についてはそっち方面じゃないか。AIの開発者になるというなら別だが。

339: i196 2025/04/16 19:57

別に勉強なんかしなくてもすぐに使えるものがあるし、それで100の稼働が95になるなら使う価値がある。と老い先短い側でも前向きに考えてるぞ。まぁ楽したいだけなんだけどね

340: bgioasfd 2025/04/16 19:58

これは正しいけど、新しいことにチャレンジできないおっさんが年功序列で管理職になってしまってるのが問題だよね。。

341: h5dhn9k 2025/04/16 20:02

そりゃ、自分が中の技術者になるならね。 新しく出来ている建物を直接使うか使わないかは その人次第だが。その建物の影響を理解しておく為にはその建物が何なのかは理解しておく必要がある。

342: lapdoglab 2025/04/16 20:04

老害

343: tomono-blog 2025/04/16 20:05

10年も経ったら、新人もおっさんも 誰にも等しく、プログラマーは要らなくなるよ

344: dbfireball 2025/04/16 20:10

40代後半オッサンの俺でもAI使ったほうが明らかに仕事が楽だし老いても何か出来そうって希望が湧いてきてるんで考え方が間違ってると思う

345: osakana110 2025/04/16 20:16

50歳のおっさんがコピー機の使い方をいつまでも覚えようとしないのと同じ。 その気になれば基本操作はすぐ覚えられるのに、自分で線引きして覚えようともしないのな。

346: aramaaaa 2025/04/16 20:19

AIは、長年の経験値みたいなものに置き換わるのが得意なので、これは損では?俺たちはもう先はないので、つまらない事はなるべくAIに任せてしまいたい。

347: airj12 2025/04/16 20:27

最近のAIは寧ろおっさんが時間と体力のある若者と張り合える様にしてくれる有難いモノだと思うが

348: yuuu1993g 2025/04/16 20:37

学習コストとリターンの計算もできんのかね?

349: harumomo2006 2025/04/16 20:47

今まで培った技術とAIを組み合わせるのが正解

350: onesplat 2025/04/16 20:47

そんな10年も勉強するもんちゃうやろ。アホかこいつ

351: Iridium 2025/04/16 20:49

もう毎日AI使っているので、AIのない世界には戻れない。勉強とかいらないでしょ。iPhone使い始めたときに勉強した?

352: botp 2025/04/16 20:52

「おっさん」がいくつくらい想定なのか分からないけど、人生100年計画とか言われてるし、このくらいの年で死んでるだろうという思い込みは楽観的すぎる気がする

353: hatomugicha 2025/04/16 21:05

これから勉強するならって事で若者にアドバイスするなら取っ掛かりはフリーでも有償でもいいけどオープンなAIはフリーライド目的にしかスライドしないからローカルとも言えんけど専門分野向けの閉じたのにしとけかな

354: masa5216 2025/04/16 21:09

老い先短い48のおっさんだけどAI便利だよ。まともにコード書かなくなって20年経つけどDockerコンテナ環境をAIの助けを借りて構築できたよ。

356: tyoko107 2025/04/16 21:30

年々、100の力が減ってくるのよ。

357: btron 2025/04/16 21:35

人にもよるかもしれんけど、そのくらいの歳の人が勉強してんのは興味深くて面白いからよ。たぶん死ぬ直前まで新技術に手を出してるよ。

358: sleepyuzura 2025/04/16 21:46

いろいろ間違ってると思うけど、先が短いと複利的な期待リターンが低いのは確か。50歳過ぎて積み立てNISA始めても大した効果はない。

359: boshiya 2025/04/16 22:16

ChatGPTがない世界は考えられないくらい使い倒してるけど、何かを勉強したという感覚がない。必要なことはChatGPTが教えてくれるし、世の中に出回ってるスクリプトもほぼ何の役にも立たなかった。

360: yto 2025/04/16 22:16

生成AI使うだけなら勉強するほどのものじゃないとは思う

361: mao-neko2 2025/04/16 22:22

今から新しいLLMモデル構築するレベルならともかく、使い方を知って活用すべきだろう。パソコンやインターネット、スマホ見たいなもんだぞ

362: shinji 2025/04/16 22:26

もうジジイだけど、AIやばい、いつの間にか使えるようになっているという感じ。簡単なプログラム(変換ツールとかテスト用のデータ生成みたいなの)なんてすぐに書いてくれるし、仕様書も整えてくれる。マジやばい!

363: tsumugidayo 2025/04/17 00:09

こういう一種の食わず嫌いムーブを打破したいね  特に生成AI への向き合い方に、これがある気がする 年齢に関係なく、とりあえず試してみる精神を忘れないで欲しいな

364: seruanago 2025/04/17 02:51

古い技術にしがみつく事よりも、新しい技術に触れたくない理由をよく分からん理屈をこねて主張してるところが最高に老害。AI使ってもこれまで培ってきた技術の分はゼロにならないだろ

365: Ta-nishi 2025/04/17 07:26

2025/4/17 02:45 言い訳を追記w / タイトル通り。老人には長期的視野より短期的メリットを追求するインセンティブが働くので「無敵の人」化しやすいという話でもある。トランプ米大統領は世界最大最強の無敵の人

366: owatata 2025/04/17 08:26

どうせ1年待てば優秀な人がもっと使いやすくしてくれるから、自分レベルまで使い勝手が降りてくるまで既存技術で食いつなぐ感じか

367: akisibu 2025/04/17 11:08

時間選好、時間展望。

368: sigwyg 2025/04/17 15:45

おっさんは変化が激しい領域に突っ込むのは疲れるから、落ち着くまで待つ。でもアンテナは張るよ。アーリーアダプターになる野心を諦めるのと、「勉強しない」怠慢は別だと思ってる。我々は勉強辞めたら終わり

369: ssssschang 2025/04/19 03:42

いわゆる古典的AIではなくテキスト生成AIに関して言えば、勉強するようなもんじゃないだろあれ。むしろこれまで培ってきた技術や経験を年相応に言語化できてアウトプットのジャッジができれば単に有利なんよ

370: d_flv 2025/04/19 13:23

スマホ時代にも否定論者はいたし、「乗り遅れたら追いつけなくなる」暴論もあった。新参にも古参にも遅れた人にも平等に接するのが正しいし、道具や人材はそういう形に(コモディティに)向かう。