テクノロジー

ジャック・ドーシーが「すべての知的財産法を撤廃せよ」と発言してイーロン・マスクが同意

1: esper 2025/04/14 14:30

ベーシックインカムで生活できるようになったら著作権もほぼ不要だとは思うけど、現代のシステム、倫理観では現実的でないね

2: yas-mal 2025/04/14 14:35

テスラ社の意匠権も特許も要らないということ? パクりたい放題になるな。

3: cinefuk 2025/04/14 14:39

@jack と @elonmusk がオタクの敵に回ったけど、おまえらどうするの?

4: nakex1 2025/04/14 14:39

IT企業が持ってる特許を含めた技術やプログラム等の著作物も全部フリーになってしまうけど,いいのかな?

5: tanakamak 2025/04/14 14:44

経済学者等でそういう意見を持つ人がいるのは確か。/ 産業政策として採られている法制ではある。インドは長らく物質特許を認めず、ジェネリック製薬大国となった。

6: u_mid 2025/04/14 14:59

”クリエイターに還元するもっと優れた何かしらのモデルがあると主張していますが、そのモデルがどのようなものかは説明していません” パクリ放題に、とかでなく今の法律やめてもっといい方法に、という主張らしい

7: nomitori 2025/04/14 15:02

頭はめちゃくちゃいい(が謙虚でない)人たち、今の複雑化したシステムを一旦全部取っ払って、自分が考えた素晴らしいシステムに置き換えれば全て解決…と思いがち

8: akagiharu 2025/04/14 15:07

中国産テスラくるやん

9: zonke 2025/04/14 15:07

ものづくりとかコンテンツ制作してる人は損するだけだから技術の進歩とかしなくなりそうだな。プラットフォーマーだけ肥えに肥えそう。

10: toaruR 2025/04/14 15:23

それは極端だけど、特許や著作権の期間があまりにも長すぎるとは思う(´-`)

11: qouroquis 2025/04/14 15:37

自分も著作権の保護期間は長すぎると思う。

12: centersky 2025/04/14 15:41

頭のいい人のはずの出した結論って頭の悪い人が思いつきで出した結論みたいになるのなんでだろ

13: hunglysheep1 2025/04/14 15:51

ディズニーが反対するんじゃないかな

14: hi_kmd 2025/04/14 15:54

2人とも、自分の事業に既存の権利が邪魔だと言うのが背景なので、まさに「人間の創造性を別の資源に変え、技術システムによって収穫・処理・収益化するプロジェクトの最終段階です」この指摘の通り。

15: kaos2009 2025/04/14 16:02

それくらいやったなら途上国と先進国の格差は一気に縮小できそう

16: ET777 2025/04/14 16:09

なんと。ドーシーも不思議ちゃんだからな…提案があるなら最後まで言い切れや…

17: osugi828 2025/04/14 16:19

ミッキーマウスが怒る

18: harururukun 2025/04/14 16:26

彼らの法的に保護された財産も没収して「より良い分配」を行ったら格差が縮まってもうちょっとマシな世の中になるんじゃねぇの?

19: evans7 2025/04/14 16:27

ここまで言うって事は無尽蔵に学習出来る事でAIがこれから創出するコンテンツが有史以来人類が生み出して来た全てを上回る試算なんだろう。半導体やサーバーを持っている層は無限の富を産め、格差は更に固定される。

20: Midas 2025/04/14 16:29

400万で売ってるバーキンの原価が20万、売値20万のiPhoneの半分がお布施とは残りは『ブランド料』すなわち「広義の(暗黙の」知的財産権のことなので(中国が叩かれてるのは単純に知的財産権を侵害してるから

21: ikihaji_kun 2025/04/14 16:36

はてなーっぽい発想(悪口)

22: bonoumamire 2025/04/14 16:41

AIが活躍することでジワジワ実現されていく

23: quintet245 2025/04/14 16:41

お。明日からは誰でも「テスラ社」を名乗ってXのコンテンツを丸コピしたSEOファームを作れるってことかな?

24: fujifavoric 2025/04/14 17:39

ポジショントークすぎる

25: by-king 2025/04/14 17:45

『クリエイターに支払うための、はるかに優れたモデルが存在します』という主張なんだから、例えばどんなん?ってとこまでは聞いてみても良いんじゃないすか

26: somaria3 2025/04/14 18:11

口では勇ましく自分に累が及びそうになると慌てふためくチキン野郎ども

27: thongirl 2025/04/14 18:19

iphoneやテスラなんかの製造業やビッグテックを支えているのは知的財産権ではなく、資金力と優秀な人間のハードワークであるという考え方があるのだろう

28: gcyn 2025/04/14 18:28

『ドーシー氏はいくつかの反応に対し、クリエイターに還元するもっと優れた何かしらのモデルがあると主張していますが、そのモデルがどのようなものかは説明していません』

29: kotoripiyopiyo 2025/04/14 18:29

“「私たちが目撃しているのは、創造の自由を求める勇敢な姿勢などではなく、人間の創造性を別の資源に変え、技術システムによって収穫・処理・収益化するプロジェクトの最終段階です」”

30: Reinassance 2025/04/14 18:40

利益がクリエイターに還元されるべきという点には同意なんだけど、どの段階・条件でクリエイターへの支払い義務が生じるのかが気になる。プロと素人の作品全てAIに読み込ませるつもりなら尚更ルールは重要だろう。

31: satokenr 2025/04/14 18:43

Twitter創業者の一人でBlueskyの発案者でもあるけど、ブルスカは早々に見限ってNostrに心酔してる。この人ちょっと極端だからなぁ。ビットコイン含め『ポジショントークが多い声のデカい人』という印象。革命家的というか

32: InvisibleStar 2025/04/14 18:44

“ドーシー氏はいくつかの反応に対し、クリエイターに還元するもっと優れた何かしらのモデルがあると主張していますが、そのモデルがどのようなものかは説明していません”←そこを説明しないと説得力ゼロなんだが

33: eos2323 2025/04/14 18:44

コピーレフトの大義とか関係なく、人の努力を横から奪いたいだけでは

34: birds9328 2025/04/14 19:16

まぁこの人だと言い出しそう

35: rider250 2025/04/14 19:23

昔は知財保護がなかったため素晴らしい発明発見をしても誰にも教えず成果物だけ世に出してたから当人が死んだら全てが謎になってしまうという大いなる無駄・損失があった。知財保護をやめたらその時代に逆戻りだぞ?

36: napsucks 2025/04/14 19:35

そんなことしたら生産能力の高い中国さんだけが独り勝ちしちゃうよ

37: hkdn 2025/04/14 20:00

人の頑張りとかアイデアとかが完全に可視化される(あるいは管理される)未来には要らなくなるかもね。それでもノイズ的に不遇を被る人達にはベーシックインカムがある。

38: technocutzero 2025/04/14 20:00

「カネで殴らせろ」

39: jassmaz 2025/04/14 20:17

意匠権や特許権の効力がせいぜい20年程度に対して著作権は死後70年間効力を持つのは公平とは言い難い状況であり、インターネットの歴史は著作権に対する反発で埋め尽くされている。とはいえ過激過ぎる発言とも思う。

40: shinehtb 2025/04/14 20:29

こんな事を言う奴らがめちゃくちゃ頭良く見えるか?むしろ、社会的・商業的な成功と頭の良さが必ずしも一致しないことを今のアメリカは象徴してるんじゃないか?日本でも前澤はそんな頭良さそうに見えないだろ。

41: hardt 2025/04/14 20:34

壊してあそぼ

42: vbwmle 2025/04/14 20:44

知的財産と言わず、すべての財産権を放棄したらどう?まずは億万長者のお二人から。

43: ene0kcal 2025/04/14 20:52

フフ。撤廃してしばらくしたら知的財産法みたいな似た法を作るよ絶ってい(それか復活させる)!ジャックかイーロンか他の誰かが。

44: izoc 2025/04/14 21:24

AIを育てるために知的財産を開放して欲しい、でも自分たちのビジネスの競争力の源泉となる学習データや顧客データは開放しません。完全にポジショントークだよね。Evil

45: kougeneki255 2025/04/14 21:24

ドーシーも思想が極端だから、Bluesky手放してくれて良かったなぁと思ってる。

46: m7g6s 2025/04/14 21:35

うわぁ/やっぱドーシーもマスクも大体同じ人種だからあんま変わらんな。自分がやり始めたことすぐぶん投げるあたりもそっくり

47: h5dhn9k 2025/04/14 22:00

アメリカ国内は勝手にしたら良いんじゃない? 我々はベルヌ条約があるから、その権利を主張するけど。アメリカのIPは勝手に使うね。()

48: corydalis 2025/04/14 22:12

自転車メーカーの話を聞くと、設計は本国、製造は中国と昔は言われていたのだが、今は設計を本国でやるのすら一部のメーカーになってるらしい(塗装だけ本国www)し、それだけ合衆国の開発力も落ちてるということ。

49: jt_noSke 2025/04/14 22:15

どうし-ちゃったのよ

50: shira0211tama 2025/04/14 22:36

ご み

51: blueboy 2025/04/14 23:04

個人の生み出した著作物やアイデアは、数十年で全部没収される。これは不公平だろ。普通の財産もまた、個人の生み出した財産については、数十年で国家に全額を没収されるべきだ。マスクの財産も。あなたの財産も。

52: iheettkun 2025/04/14 23:24

昔ながらのシリコンバレーのハッカーの考えだとこういう感じはむしろ正統派。問題は存在感がデカくなり過ぎたのに同じ様に主張してるから時代に合ってない所で、その辺のハッカーがぶつくさ言うのとは別。

53: nP8Fhx3T 2025/04/14 23:29

まず自分が持ってる知財を放棄してどうなるか見てみたら

54: i-komo 2025/04/15 00:35

恥も外聞もないポジショントーク。どこまで考えて物言ってるんだろう。

55: atsushieno 2025/04/15 02:29

Dorseyは反論できていないようだが著作権法のproperty rule方式に代わるliability ruleに基づく報酬請求権モデルはYouTubeの収益分配などで実質的に実装されているはず。全廃でなくともFounder's Copyrightの14年という選択肢もある。

56: grocio 2025/04/15 04:08

かつては企業が知財を独占することへのカウンターとして自由ソフトウェア運動などがあったと思うけれど、現在は企業が知財(に基づく成果)を独占するために知財をオープンにすることを要請しているように見える

57: zsehnuy_cohriy 2025/04/15 04:53

頭が良くても専門外の事に無茶苦茶な事を言う人を今までたくさん見てきた。頭が良いが傲慢で専門外の事を分かった気になってるおバカさんだよ。

58: ssfu 2025/04/15 05:25

倫理なき金儲けが世界を支配している証明だな。だからアメリカも壊れる。

59: sumika_09 2025/04/15 07:50

そうなるとトヨタやGMや中華がテスラ丸コピしてくるだろうけど、どーすんの?

60: wktk_msum 2025/04/15 08:00

うーむ、LightningとNostrの組み合わせで仲介者なしでクリエイターに還元できる仕組みが実現できる?まだまだ空想の域と思うが…

61: quwachy 2025/04/15 08:41

完全に同意、知財は詐欺の温床になっている

62: knok 2025/04/15 08:43

まあ実現すればGNUの役割も終わりますな

63: hamamuratakuo 2025/04/15 11:59

アメリカ人は自由の意味を履き違えている。アメリカ人=理論武装した現代の強盗(アメリカ建国の歴史自体、原住民から土地を略奪して成立=元から強盗)

64: Nunocky 2025/04/15 13:00

フルーツバスケット!(わーー

65: eagleyama 2025/04/15 14:10

要するに、このままじゃ済まないってことね

66: nankichi 2025/04/15 23:02

じゃあ、プログラムの著作権も当然なくなるよね 商標権もね