テクノロジー

飲食店で配膳してくれるロボット、位置情報を把握する仕組みこれだったのか→「これが許されるのか」「客側は気にしないけど、店側やデザイナーは気にするのか」

1: shidho 2025/04/14 15:55

リプライにもあるけど、VRな撮影機器で移動が必要なやつはこういうのを天井につけてそれの画像認識で位置把握してるよ、10年くらい前から。なぜこれが許されないと思うのか。

2: jou2 2025/04/14 16:09

何が悪いのかわからん

3: petronius7 2025/04/14 16:19

位置情報はGPSみたいな固定観念を持ちすぎ。物理的には原点からの角度と走行距離で良いし、光でセンシングなら提灯以外にもプロジェクタでメッシュを床に投影や、天井にカメラ置けば位置を外部から測定できる。

4: Knoa 2025/04/14 16:21

まとめ内でも触れられてるけど、客目線じゃなくて、メーカー技術者から見て「こんな無骨なマーカーを店舗側に設置してもらうことが許されるなら、こんな楽なことはない」という話(≒いっぽうロシアは)だね。

5: bocuno 2025/04/14 16:22

許す・許されないの話が何についてなのかさっぱり分からないのだけど。許されない世界ってなんなんだ。そんな時代あった?大昔ってこと?何が許されなかったの?

6: quintet245 2025/04/14 16:26

そもそもマーカーでセンチ単位の移動管理してるの言うほどローテクじゃないだろ。おまけに複数台のロボットが袋小路に集中するときは中央制御で「待ち」入れたりしてるんだよ?? 観察と感動が足りないだろ

7: hazlitt 2025/04/14 16:29

デザイン的にアレなら可視光以外で読み取るものにすればいいだけな気はする

8: IthacaChasma 2025/04/14 16:31

技術者は「こんな無骨なマーカーは、店もお客さんも許さないよな」と思い、店は「こんな無骨なマーカーは、お客さんが許さないよな」と思い、客は「全然OKです!」って感じ。人手不足だしどんどん普及すれば良い。

9: circled 2025/04/14 16:32

人間だとこれ見る方が居場所が分からなくなりそうで、技術と生物の認識の違いなどを考えてしまう

10: ROYGB 2025/04/14 16:33

工場だと床にガイド用のテープを貼ったりするけど、天井の方が最初の設置は大変だけど、いちどやれば汚れたりする心配も無いしいいのかな。

11: nomitori 2025/04/14 16:33

この無骨さはPoCのマーカーだな。客は天井など見ていないのでこれでいいのだ。

12: psne 2025/04/14 16:34

電車のホームドアのやつと同じと考えれば良いやつ。マーカーを置けるなら置いたほうがよい。

13: sumika_09 2025/04/14 16:40

高級レストランなら許されないかもしれないが、配膳ロボが配膳するような店で許さないことあるの?

14: y_as 2025/04/14 16:40

別にいいと思う。もしもデザイン云々言うなら人間には区別できないけど機械には色や形で区別できる模様で誤魔化すとか。日本みたいな狭い国の自動運転車も道にビーコン埋め込みでいいと思う。世界に売れないけど。

15: fashi 2025/04/14 16:43

このマーカーをベースにしつつもテーブル配置とかは学習するのだろうし一昔前だと店内照明が邪魔して読み取れないとかあっただろうし将来は人の目には不可視にすることもできそうだしこれも技術よな

16: ardarim 2025/04/14 16:49

要件定義不足というか顧客と開発側の断絶を感じる。上手いことすり合わせできるとみんなハッピーなんだろうけど。

17: tinpoup 2025/04/14 16:53

天井見る事よりスマホ見てる事の方が多いから 天井は割と自由になったのではと思った

18: masaru_al 2025/04/14 16:55

客の顔を機械に認識させる方が抵抗感あると思うけど

19: kenzy_n 2025/04/14 17:00

とある鉄道会社の事例でQRコードとカメラの組み合わせでホームドアの内製化を成功させた例を思い出した。

20: cvtbgspuda 2025/04/14 17:09

誰が許さなかったのかわからないが、実現のための手段として堅実な方法をとっていてしっかりしてると思った。

21: Hiro0138 2025/04/14 17:13

許されるもなにも運送機械なら一次元バーコードの頃から類似な技術は使われてるし

22: gm91 2025/04/14 17:13

天井を一面QRコード柄にしたら解決

23: tomono-blog 2025/04/14 17:13

枯れた技術の水平思考でな、wiiのセンサーバーの応用で、モーションキャプチャ用のマーカーを貼ればええねん。

24: nakex1 2025/04/14 17:16

むしろこういう暗号みたいな意匠がちりばめられているのを喜ぶ人はけっこういそう。子供などは特に。

25: Galaxy42 2025/04/14 17:27

ドローン用のマーカーっぽい

26: UhoNiceGuy 2025/04/14 17:42

自動運転も道側に運転支援する仕組みを入れれば要求技術がガクンと落ちるよ

27: izoc 2025/04/14 17:48

こういうのってシステムでよくあるよね。どう実現すれば良いかすごい頭悩ましてた仕様がちょっと要件落としただけでコスト激減納期短縮のおまけ付きであっさり解決。

28: takamocchi 2025/04/14 17:49

猫を飼うなら柱の傷や壁紙の破れを受け入れる覚悟が当然必要なんだから、猫型ロボットを飼うならこれくらいの覚悟は出来て当然なんだにゃん。

29: samu_i 2025/04/14 17:59

一定以上明るくできない気がする。

30: suikyojin 2025/04/14 17:59

最悪、赤外線なら識別できる模様にするという手がある。そうすれば、人間の目ではほとんど分からない。もっとも、そうすると、設置や修正が難しくなる。

31: napsucks 2025/04/14 18:04

てっきり二次元LIDARだけでやってるもんだと思ってた。こんな仕組みなのね。こんどガスト行ったら天井見てみよう。

32: otchy210 2025/04/14 18:06

ルンバ的な技術なんてずいぶん前に枯れてるはずで、客がいないときに走り回らせて学習するのかと思ってたわ。

33: ET777 2025/04/14 18:13

あそうなんだ…(´・_・`)

34: versatile 2025/04/14 18:14

zozo スーツがどうなったか知ってる人なら納得の内容

35: makou 2025/04/14 18:22

病院の配膳もしてくんないかねぇ。昨日の話じゃないけど、スタッフが人だからこそ我儘いってくる入院患者が一定数いそうだし。

36: kamm 2025/04/14 18:33

いくつかある方法のうちの一つって感じでは?

37: inu-oji 2025/04/14 18:35

たしかにファミレスや居酒屋ならデザインに文句いう人もおらんわなあ。

38: njgj 2025/04/14 18:42

言うほど店舗デザイン損なわない気がするけどなあ。ファミレスの呼び出しボタンの番号が出るボードとかの方がよっぽど気になっちゃうデザインだった。(最近は減ったけど)

39: nikumin 2025/04/14 18:50

仮にこれを許さない客層がいたとしたら、配膳ロボそのものを許さないイメージ

40: GARAPON 2025/04/14 18:54

まじか!これは店舗行くのが楽しみ

41: mmddkk 2025/04/14 18:55

なるほど。ただ、ビアガーデンのような屋外だとこの仕組みでは対応できないのだろうね(星を見て判断、なんてことは無理か)。

42: wdnsdy 2025/04/14 18:57

天井全面を黒地のサイコロ柄(ちょっと色は変えておく)みたいにしとけば全然目立たないと思う

43: akkyyy7 2025/04/14 19:00

参考

44: harumomo2006 2025/04/14 19:00

床にマークが描かれてるのかと思ったらそっちか。今度行ったら見てみよう

45: nentaro 2025/04/14 19:02

自席で黒塗りの傘を差して座っていたら、配膳されないのかな?

46: stabucky 2025/04/14 19:08

ルンバもこれでいいじゃん。

47: cheapcheer 2025/04/14 19:09

人間がパッと見てわかるマーカーだとトラブル時の原因究明やデバッグに手がかからないよね

48: Kenju 2025/04/14 19:38

”FeliCa作った国なのにQRコード決済してるみたいな所ある” QRコードも日本だろ

49: x100jp 2025/04/14 19:45

もしかしてPepperって凄かったのでは。

50: kamezo 2025/04/14 19:46

〈こういうのをわかりやすく設置すると手をかざしたりしてマーカーの読み取りを妨害したらどうなるか試すやつが出てきそう〉いそうだと思ったり、天井なんか見てないだろた思ったり。

51: sekreto 2025/04/14 19:50

30分ぐらいでセットできると聞いたな

52: pikopikopan 2025/04/14 19:53

病院の配膳とか点滴の配送とか置き換え出来ないかなあ

53: vbwmle 2025/04/14 19:56

顧客ごとにはありなし判定できるけど、ロボットメーカーとしてこれを仕様にしてしまうとハマらない顧客が増えるのが怖くてなかなかできないよね

54: yam_123 2025/04/14 20:03

Grokに聞くと4x4のArUcoマーカーらしい。オープンソースライセンスで使えてOpenCVが対応してると。HPみると工場用ロボにはQRコードを使うと。店舗用はこれでも見た目を気にしてるよう。Lidarも普通に搭載してる。

55: kijtra 2025/04/14 20:21

7〜8年くらい前にこういう技術を研究してる学生さんがウチでインターンしてたけど、元気にしてるかな

56: imaginaration 2025/04/14 20:42

今度すかいらーく系列で配膳ネコがいるお店に行ったら天井を見てみよ!

57: mamezou_plus2 2025/04/14 20:50

自動運転に関しては赤外線とかで反射するようなデジタル標識が有ればとか、バイクのデイライトの様に前方にデジタルシグナルを投射して進行方向とか右左折情報とやり取りできれば楽かなと。雪国の道路位置ポール的な

58: satomi_hanten 2025/04/14 20:59

悪いとかじゃなくてローテクなことと物理工事そんなにすることが許されるのかってことでしょ。BLEビーコンでの位置測位とか色々やったけどあの精度は無理だと思うよ。

59: tobibako24 2025/04/14 21:03

許すとか許されないとかよくわからない

60: yetch 2025/04/14 21:04

位置情報マークを特殊照明でごまかすトリックをコナンでやりそう

61: rogertroutman 2025/04/14 21:11

こういったものはまだ過渡的な技術で、そのうち「人間の眼には装飾にしか見えない(が機械には判読できる)位置マーカー」みたいなものが出てきてもちっともおかしくないですよね

62: rgfx 2025/04/14 21:36

(正直、LLMよかこういう(人手不足による)「環境をロボットフレンドリーに「整備」してくことへの忌避感のなさ」が将来的により多くの職を奪うだろうなあ。その手の環境整備に補助金がつき出すと後戻りはできなくなる。

63: jacoby 2025/04/14 21:45

3Dマップと自己位置推定だけだと、誤差が積算されてったときヤバいからマーカー(ランドマーク?)置いて是正してるんだろうか。

64: omioni 2025/04/14 22:18

三菱電機がハイエンドのロボットがリアルタイムで情報収集し地図を作って通常のロボットがそれを利用する実験してたなと https://newswitch.jp/p/45263

65: table 2025/04/14 22:23

pepperは早過ぎたし、ソフトバンクに買われて終わった事案。マーカーの後を追い続けさせるとすげー面白かった。ハードがついていけてなかったし、ソフトも閾値の設定が怪しかっただけなんだよ。。

66: spark7 2025/04/14 22:33

許さないのはまあ、こういう分野で頑張ってる技術者よね。車で自動運転技術実現したかと思ったら道にマーカー埋めてたみたいな。

67: tfurukaw 2025/04/14 22:41

コロンブスの卵的な。まー大半の客は見て無いよね。私も昨日この機械使ってる店に行ったが天井なんて全く気にしてなかった。

68: n2sz 2025/04/14 22:49

ルンバは別にマーカーなしでも動けるんだし困難って感じでもなさそうだけど。QRの方が大分安上がりなのかな。

69: beed 2025/04/14 23:10

技術の進歩って、新しい技術が古い技術を駆逐することではなく、選択できる手法が増えて、さらに組み合わせでできることが増えていく事だと思うんだが。ローテクとか関係ないだろう。/デザイン的な話なら配膳ロボ…

70: g-25 2025/04/14 23:20

客が欲しいのはドリルじゃなくてドリルの穴って話をなるほどって納得できるか、いやドリル欲しいでしょマキタの電動ドリルだよってなるかの違い。俺はドリルが欲しい。

71: chinpokomon_master 2025/04/14 23:55

こういう発想できるエンジニアはいいよね。難しい技術で解決しようとするより顧客やユーザーの要件を変える方がビジネス的には遥かに正しいことはよくある。

72: augsUK 2025/04/15 00:03

近赤外線の反射マーカーにすれば目立たなくなるけど、流石に実用化はされてるだろうな。

73: odakaho 2025/04/15 00:14

企画段階だと「こんなのを天井に貼る必要があるんでは、高級レストランに売り込めないからダメだ」になるけど、実際の主要顧客はファミレスか居酒屋だから問題ないって話よね。

74: filinion 2025/04/15 00:55

え、本当にこんなのあったの!? 今度行ったら天井見てみよう。

75: moandsa 2025/04/15 00:57

盲点だった、今度猫型ロボット動いてるお店の天井見てみようかな。

76: fog-og-frog2 2025/04/15 04:39

4 by 4のドットパターンなのでシーメンス社で開発されたARVIKAのSCRマーカーです。Fiducial markerとしてはわりとレアだと思う。ArUco、ChArUco系って嘘を鵜呑みにしてる人がいるけど、grokはネットミーム以外信用しないでね……

77: hot_ic 2025/04/15 07:56

赤外線用の不可視マーカーが普通に使われてて可視マーカーを店舗で使うのは珍しいんじゃないか。可視マーカーは汚損に人間が気がつけるというメリットがある。ガイドレス技術が安くなってきてるから消えていくだろう

78: restroom 2025/04/15 08:12

確かに天井見たことなかった……。

79: mayumayu_nimolove 2025/04/15 08:41

提灯の中にGPS発信機が入ってるのか

80: mas-higa 2025/04/15 09:05

これを許さない客もいるでしょうが、そういう客はロボ配膳も許さないだろうし、そういう店には行かない。

81: nakamura-kenichi 2025/04/15 09:07

回転寿司はレーンが出てるし(逆に最近は消えてってるかw)、おしゃれでキッチン出張らせてる店もあるし、バイキングは料理客側に全部並べてるしw。同じようなので床に黒線引いたりマーカー置いたりもあるんやで。

82: mobanama 2025/04/15 10:09

"上を向いて歩こう!ry道に迷わないように!"

83: nadybungo 2025/04/15 10:50

いついかなる状況でもミリ単位の精度を求めるなら通信を伴うデバイスが必要だったけど、導入コスト・故障リスクを考えるとコレが最適解でしょ。これを許さない客って何が気に食わないんだ?煙感知器もムカつくのか?

84: hate_flag 2025/04/15 11:05

そもそも「店の天井にマーカーが設置してあるのが許せない客」なんていないだろ。許されるも何も禁止されてねえよ。(高級レストランなら別だけどそういうとこは人間が給仕するだろうし

85: deep_one 2025/04/15 13:05

許されるのかって、単に導入する店が自分で付けるだけよね。/あ、開発側として「店にたいしてそんな要求をすることが許されるのか」ということならわかる(笑) でもコストに直結するから許されるよね。

86: mutsugi 2025/04/15 14:10

あほおれ「なにあれかっこいい!!」