この前ネトゲで日本語学びたがってる野良海外プレイヤーと対人協力戦して俺がうまく戦うの見て「kakkoii desu ne」と言われた。「umai」とかじゃなく。増田の言う「シームレス」は、この分別のつかない「kakkoii」と同程度。
映画をBGVにしてる界隈は字幕見ずに流し聞きしたい需要があると思う。でもそれにしたって北欧ノワールとかは見れない訳だし、自動生成吹き替えの登場の方が現実的に思えるっちゃねー
海外小説の続編が翻訳されないとか入手できないとかあるので。これも自動翻訳が進めば何とかなるかも。
英語由来の言葉や単語が使われまくっていて基本的な単語を知らないと生活できないと思う(このエントリにもシームレス、脳トレと入っている。AIも英語の略語だ)
仕事しない人? そうなれるといいですね。
字幕で映画を観てるだけでも頻出言い回しを覚えるようになるよね。"「映画の英語が理解できる」を目標にすると、目標が高すぎて普通の人には無理" / 『宇宙英雄ペリー・ローダン』翻訳サークルはドイツ語なんだよな
意味ある意味ないとかじゃなくて「教養として英語を知っておくと視野が広がる」って分からないかなこういう増田。だいたいAI(LLM)に任せておけばいいって輩はハルシネーション問題のこと軽視しているし。
モーサテ聞きながら洗濯物畳んだり家事をしてるんだけど、経済ニュースって吹き替えじゃなくて字幕なんよね。画面の前に居ないときもあり、聞いていてなんとなく訳せたときはアハ体験みたいのがあるね。
その後翻訳をかけるとしても、最近のトランプの動向は英語記事でチェックしたいし、ヴァンスやらマスクやらのツイートも何言ってるかチェックしたいし、実際ずいぶん英語読んでる。というか、日本語情報が少なすぎ
最近の海外のゲームをやったり、実況動画を見た事がある人は、AIによる日本語訳がどうなっているかをよく知っているだろう/安い海外の物品(マッサージ機とか)の説明書でもいい
必要ない人は放棄してくれればよい。ニュースレベルでも言語による時間差はあるので相対的に英語知ってる人の価値は高いままになってる
海外に住んでるけど同意(こっちに住んでる俺すら、込み入った話は文字起こし使う方が間違いが無い)。後2年でAIグラスに訳文が出るようになるだろうし
逆に英語じゃない言語の勉強に切り替えやすいってことにもなるのかも?アラビア語とかやってみたい
そうだね、AIがいるから君は不要だよ
「将来的に英語は不要になる」と言われて数十年経っている気がするので信用していない。言語は文化の反映でもあるし「そのように考える」事が理解出来るのが言語勉強なのだと思う(Duolingo放置民)
「教養としての英語」ならラテン語やったほうがいいにはならんか?
『仕事しない人に英語は意味無い』これは同意しても良いのでは?難病や何かで仕事出来ない人って意味でしょ?
つい最近、英語の翻訳をChatGPTに頼んだら間違えてたことがあったなぁ。あれは英文の解釈の間違いなのか訳文生成時の間違いなのか分からないけど。この辺りのチェックが難しいところ。
AIの進化とアメリカの凋落で、英語の経済価値は今後低下する。ただ、言語学習という知的訓練は教育として有用。人工言語で学習のしやすいエスペラントの時代が来るかも。
エリート主義に陥らないようにね
アメリカ旅行はハードルがかなり上がったけど、韓国でもある程度英語が通じるという話を最近聞いた。
“「映画の英語が理解できる」を目標にすると、目標が高すぎて普通の人には無理”大体のエンタメ映画はそんなに難しい言い回しないだろ。リスニングの問題か?スラングが理解を難しくしてるだけな気がする。
英語学習のモチベーション、必要性について回答した増田に対して、「意味あるとかないとかじゃなくて教養として〜」ってコメントは流石にズレてないか?
教養という虹色単語。
コメ『「教養として」英語を知っておくと』は「教養としての英語」じゃないんだよ? ラテン語を学んでも、今この時代の文化が理解できるわけじゃないんだから。
実際、一言話すたびに翻訳言語を待って、相手が一言話してはまた翻訳を待ってっていうタイムラグがあるより、下手でも自力で会話できた方が意思疎通の密度は高いと思うけど。その会話で得たものが教養の素地やろ。
教養厨はウザいことこの上ないが自分と関りある分野の英語は多少理解出来ておくと何かと便利ではある
外国語で考えると自分の中で別人格が起動できる感覚があってちょっと楽しいので、趣味(自己の探求)としてでもやる価値は十分にあると思う。
今時普通に生活してても、英語圏の人と知り合う機会はあるし、子供たちは海外の人とディスコードで英会話しながらゲームやってる。AI通してたら返答遅くてやってられんだろ
「英語ができる」をスキルに金を稼げた時代はもう終わりそう(翻訳業の単価がAI基準になってる)。できるに越したことはないくらいになってるかも。
「英語学習が一切不要になる」にも「英語ができない人間は生きていけなくなる」にもなってませんね。今のところは。
最近は買い物行くにも飲食店行くにも外国人からヘルプ求められることが多くて、その時言ってることを理解してあげられないし言いたい事を英語にもできないし、人として助けてあげられない事がなんかやきもきしちゃう
AI に限らず翻訳は当てにならないというか適切な日本語にならないので自分で英語を直接読むしかない。Domain と Area と Zone は違うって言ってんだろ!全部「領域」と訳すんじゃねぇ!あ、英会話は学習してないから。
趣味の領域。先日フランスの方とやりとりする機会があったのだけど、スマホの音声入力をその場で日仏&仏日翻訳できたの感動した。
英語を知らないという事は、日本語も知らない、という事。ひいては、言語というものを知らないという事。少なくともひとつの異国語を学ぶ事は、学校で教えていることの中でもトップレベルに意味が深い。
他言語コンテンツへのアクセスは検索すれば誰でも辿り着くが、コンテクストが読み解けない。かつては輸入文化に溢れていた国内市場はスカスカ状態である。最新のジャズは柳樂光隆さん1人の手で紹介されている。
英語ができると友達が増えるよ(僕は英語できないけど…)
代数やプログラミング、日本語もそうだけど、抽象を理解、操作する道具でしかない。道具の使い方を学ぶか、道具を操作するAIのワークフローを身につけるか、程度の違いでは。後者は移り変わりが早いので維持コスト高
英語分かると旅行や本読むのに便利。
AIにまかせっきりにすると、「そこまではやるつもりはないんだけど」みたいなポジティブ文が出てくる時があるので油断できない。
英語学習もいつかは「地震火事起きた時にさっさにと逃げられるようにランニングしてるんだよね」くらいのものになるんだろうか
必要があるとかないとかすでにそのフェーズじゃないんだと思う
電卓があっても暗算できた方がいい。難しい計算は電卓のほうがいいけど。
一般層は海外へ出稼ぎに行くことになるので、英語とか中国語はかじってた方が少し割のいい仕事につけるかと思うが、商売も仕事もする必要が無い富裕層はまあ自動翻訳でいいのかも
停電してるから分かりません\(^o^)/
「無職なら英語は無意味」が真だとしても、ほとんどの人は仕事する必要があるからなあ……。
台湾の人、話しかけて通じないとわかると即スマホでgoogle翻訳差し出すよ。日本語はたいてい音声認識に失敗するので断って自分のスマホでキーボード入力する。
英語喋れると人生の選択肢増えると思うけどな😳 日本に嫌気差したとき日本の外で暮らすて選択肢だって出てくるし、引きこもりから脱しようとしたとき、都市圏なら店員とか警備員でも雇われる可能性上がるし😳
最近の若者は海外エロサイトにアクセスしなくてもいいからな。
定性ではなく定量で考えれば、英語を学ぶ必要性がどんどん低下していっているのは間違いないだろうし、そこから今後も更に低下していくだろうと予想するのも理に適っている。不要(=必要性ゼロ)になるかは知らん。
こういう人が「あーこれくらいならAI無くたって読める読める」と言い、「featuring」のことを「フューチャリング」と読んだり、「Avengers」のことを「アドベンチャーズ」などと読んで恥をかくんだよ
英語・ドイツ語・韓国語をビジネスで使用できて同時翻訳できて年収税込350万提示してたな、前職。ビジネスで使用できる、がハードル高いんだが。
通じた時の楽しさ、ワクワクは何ものにも代え難い。だから今日もいろんな言語を学ぶのさ。
本当に話せるようなレベルで機械が代替してくれるのはいつになるかわからない。LLMによる翻訳もプロンプトや翻訳元の日本語文章をまったくケアせずにそのまま使うには厳しい。
海外旅行が高嶺の花であるとき(円安)、街中で助けを求める英語話者の遭遇率が上がりそう(インバウンド増加)。
商売とか仕事にだけ必要なことを学んでいたらそれはもうちっぽけな人間にならないか?まあAIに代替えされるのはその通り
空港等でパパッと好意の申し出がある場合、英語(または現地語)が分からないとスルーされちゃう。例えば飛行機でアップグレードまでは無くても、広めの席が空いてる場合に変えようとしてくれたり。
AIを作っている大元がたいていアメリカなもんで、英語の方が遥かに意味が通じるし、今後は遊ぶツールも外国製が増えて情報も英語、もう今それになりかかっていて英語で検索してる
「なんか喋れたらかっこいい」くらいしかモチベの源泉がなくて、そんなのでは頑張れないまま定期的に勉強しようって波は来るんだよなあ
商売や仕事で「使わない人に〇〇」は必要ない。ってめっさ汎用性の高い言葉だよね。英語もそうだし、丸鋸(またはチェーンソー)、はんだ付け、コンピュータの仕組み、ネイルetc。世の中知らなくていい事だらけだね。
今のところ英語のYouTube見るときシームレスに綺麗な日本語にはなってないな
いつ必要になるかは誰にも分からん。まあ自分には必要ないから勉強せんけど。
モチベを問われ、必要に駆られなければ難しいとしつつ、思考の言語化はメリットと答える増田に対して、教養うんたらとかいう頓珍漢がトップコメ。英語以前に日本語が読めてたら、あるいは教養があればこうはならない
ラテン系言語間とは違って日本語⇔英語には相互互換がないから、最大公約数な情報しか得られないけど、それで満足できるならいいんじゃね?今トワイライト・ウォリアーズをもっと深く楽しみたい人達は原著を追ってる
chatGPTより文脈を理解しないトップ米がAI批判してるのは流石にギャグ。文脈を読むというのは間違えるとかそういう以前の問題。
むしろ個人的には今が一番英語や言語学習が楽しいよ。映画や本や学習教材で腑に落ちない疑問や細かい言い回しやニュアンスをすぐAIに聞けるし、懇切丁寧な回答が返ってくるので無茶苦茶、学習効率がいい。
どういう無職かわからないけど、英語が喋れると就活に使えるよね
文化差は言語に依ることが大きい。ということが、2言語話せないと根本的に理解出来ないから、2言語くらいは話せるようになっておいた方がいいよ。
欧州では昔は工学なら独語、芸術なら伊語仏語といったようにいろんな専門言語に分かれていたが今はすべて英語に収斂されていて、英政府はほとんどのネイティブ自国民が1言語しか話せん現状に強い危機感を抱いてる
最近の増田は中学生が利用してるのか?
子供のポケモン見てても、英語やってる方が面白いし、覚えやすいと思うんだよな。スコヴィランとか、、
勉強・労働と娯楽、生産と消費、エリートと大衆(オルテガ)、ActionとLabor(アーレント)、人間と動物(コジェーヴ)、人間と非人間(ヘーゲル)、かな。「フリーランチは無いんだ」って石を投げられちゃうかな
ほとんどのケースが AI で済んでしまうのはそう。ただ英語と日本語の語順が違うせいで、リアルタイムのディスカッションで発言を割り込ませるのは、未来永劫翻訳では無理。そしてそういう仕事には価値があるのよ。
欠点として語彙のところまで知力が下がる気がする。
105カ国旅したタイ在住無職だけど最近は翻訳アプリがあるからまじで便利になった。海外旅行が高嶺の花は意味わからん。この物価高で日本に住むほうが高嶺の花だわ。
商売や仕事をせずにすむ人ってどれだけおるんやろな。
「この英語の意味を調べよう」と思ってからAIに聞くことはできるけど、唐突に流れてきた英語をとっさに理解するには脳に直接英語をインストールするしかないんだわ。
そりゃスマホに翻訳や通訳任せてもある程度使えるけど、それも最低限の英語力あって。スポーツ中継聞き取れる程の英語力あったら、けっこう便利だと思うけどねぇ。
単に楽しいからやってるだけだよ。意味ないといわれてもたとえば TOEIC の点数上がったらやっぱり嬉しいし。
脳トレになるならそれをもって意味がある扱いにしてよい気もする
古い人間と思われても仕方ないが、AIが嘘訳をしてないかチェックする程度の語学力は欲しいと思ってしまう
仕事こそAIで代替できるようになって、娯楽としての外国語は残るかもしれない。外国語の歌を歌うのは単純に楽しいし、会心の翻訳には他に代え難い悦びがある。
少なくともまだまだ生成AIは十分な発達を遂げてないよ?使い物になるけど、使用者の能力に依存するって話知らないのかな。精度も高く、間違いがほぼないってレベルは早くて5年、遅かったら10年以上かかると思うよ。
ファッキンジャップもわからねえよバカやろう…
仕事で全く使わないけど飲みに行って外国人と仲良くなることがあるから英語ちょっとだけ使ってる。考え方に幅はできると思う。
人は10代の頃流行ったゲームをやるってのと同じ感じで英語学習しなおしたな。謎解き感覚もある。あとは学習してた頃英語圏が輝いてた。今の英語圏に憧れはほぼ無いので今なら英語できるようになってないと思う
仕事しない人って誰?
映画館の始まる前の予告映像でパディントン流れてたけど、何言ってるかわてでも聞き取れたから英語学習中のお子様によさそう
多分プログラミングと同じで、分かる人が使うと使い方も洗練されて英語にかける労力が減らせるのであって、丸投げしても得られる効果は薄い
“「映画の英語が理解できる」を目標にすると” 私サウンドオブミュージックが好きすぎて割と多くのシーンのセリフと歌の歌詞を諳んじられるかも知んない。climb every mountainとかたまに風呂で朗じとる
語学習得に限らず、趣味も仕事も損得や修得コスパだけでは語れない。そもそも他人に意味やモチベを尋ねる側も主体性に欠けるというか。やめたきゃ一度やめればいい。やっぱりやる必要があるなら、またやればいいだけ
何かにつけ教養教養と言う人は居るんだが、誰しも苦手を原因として軽視する分野というものはあるもので。 そんな事は言われなくても分かった上で言ってて教養があれば分からない?と思う。
こういう愚かな増田がいてくれるおかけで、ちょっと英語を学ぶだけで大きな差をつけられるワケだw。ありがとう増田ww。
好きなアーティストの歌詞の内容とか、ちょっとしたインタビューとかをわざわざ翻訳せずにニュアンス解りたいので勉強してる シャドーイングが思ったより効果大
できると便利で楽しい、とは思う。絵が描けたり楽器弾けたり料理できたり、そういうのが全部欲しい時にササっとできると絶対に人生が楽しいはず。練習が必要でできるようにはならんのだけど。
ちょうど最近急な海外出張で困った。仕事で英語使うと思ってなくてもその時は突然やってくるんだなと
教養という観点なら語学より言語学の方が良い気がする。語学で得る知見の広がりって言語学的側面に触れたときじゃないかな?であれば言語学の方が良い気がする。
自分がAIを使った結果責任を負うのは自分自身だから、それでもAIに丸投げできるというのならどうぞという感じ。言語仕様が雑なのでプログラミング言語のコンパイラーみたいに安定した出力が得られる日は近くない。
将来的にそうなって欲しいけど、今のところ英語を喋れない人がグローバルで活躍するのはほぼ無理だと思う。そこには喋れる人しかいないので。
その通り! 商売とか仕事しない人に英語は意味無い!
英語喋れないと仕事できなくなると思ってたけど、トランプのでもうどうなるかわからなくなって来たよね
仕事で英語を使う事は皆無に近いが、英米の音楽家に好きな人が多いので、彼らの話す言葉を余計なフィルターを介せずに聞いて理解出来るくらいの英語力が、あともう少し欲しい。
自分は翻訳で大体なんとかなるレベルでしかないなあ。英語。
受験でしょ。それ以外はマジで不要。俺は努力して話せるようになったけどそれは特殊なモチベーションがあったからだしそういう人は俺含めて例外中の例外。
子供に教えられる。受験科目から英語は絶対しばらくは消えない
だからドワンゴのZEN大学には語学の授業がないとか。思い切ったなと思った。
俺自分でAI同時翻訳システム作って2ヶ月使ってみたけどきもいほどストレスなく会話できるわ。たとえペラペラだとしても脳には相応に負担がかかるわけだしこっち使うようになるのは明らか
計算機あるから計算できなくてもいい、ってのも程度問題だと思うし、英語にしても漢字やその他にしてもある程度出来ないと日常的に困る気が。まあ元の質問はその次の段階へのモチベなんだろうけどね
英語学習系のブクマが減ってきたようにプログラミング系のブクマも減っていく。そしてAI系のブクマが今花盛り
外国人が膠着語の日本語を習得するのは困難(文字の種類も多い)。日本人が屈折語の英語(インド・ヨーロッパ語族)習得するのは簡単→スラッシュリーディング。英語を学ばず自主的に鎖国してる日本人は人生詰んでる
商売とか仕事しない人にとってはAIがあろうがなかろうが英語は意味ないでしょう。
英語話者と友達になりたいのなら必要。それ以外ではもはや必要ない。
車と同じで、喋れなくても代替手段はあるかもしれないが、喋れると選択肢が広がるんですよ。
自分の頭で考え口から発した言葉が通じるという体験は唯一無二だと思う。
「ほほシームレス」ぐらいのところが分からなくなるだろう(笑)
いや、語学はコミュニケーションをとりたい、友達になりたい、とかが最初のモチベーションなのではないの?
今後何年かでアメリカの国力が低下して、例えば「外国といえばアジア」な時代が来るかもしれない。現状のドイツ語くらい無意味になってもおかしくないよね。
商売とか仕事しない人に英語は意味無いと思う。今やAIがいるから、ほほシー..
この前ネトゲで日本語学びたがってる野良海外プレイヤーと対人協力戦して俺がうまく戦うの見て「kakkoii desu ne」と言われた。「umai」とかじゃなく。増田の言う「シームレス」は、この分別のつかない「kakkoii」と同程度。
映画をBGVにしてる界隈は字幕見ずに流し聞きしたい需要があると思う。でもそれにしたって北欧ノワールとかは見れない訳だし、自動生成吹き替えの登場の方が現実的に思えるっちゃねー
海外小説の続編が翻訳されないとか入手できないとかあるので。これも自動翻訳が進めば何とかなるかも。
英語由来の言葉や単語が使われまくっていて基本的な単語を知らないと生活できないと思う(このエントリにもシームレス、脳トレと入っている。AIも英語の略語だ)
仕事しない人? そうなれるといいですね。
字幕で映画を観てるだけでも頻出言い回しを覚えるようになるよね。"「映画の英語が理解できる」を目標にすると、目標が高すぎて普通の人には無理" / 『宇宙英雄ペリー・ローダン』翻訳サークルはドイツ語なんだよな
意味ある意味ないとかじゃなくて「教養として英語を知っておくと視野が広がる」って分からないかなこういう増田。だいたいAI(LLM)に任せておけばいいって輩はハルシネーション問題のこと軽視しているし。
モーサテ聞きながら洗濯物畳んだり家事をしてるんだけど、経済ニュースって吹き替えじゃなくて字幕なんよね。画面の前に居ないときもあり、聞いていてなんとなく訳せたときはアハ体験みたいのがあるね。
その後翻訳をかけるとしても、最近のトランプの動向は英語記事でチェックしたいし、ヴァンスやらマスクやらのツイートも何言ってるかチェックしたいし、実際ずいぶん英語読んでる。というか、日本語情報が少なすぎ
最近の海外のゲームをやったり、実況動画を見た事がある人は、AIによる日本語訳がどうなっているかをよく知っているだろう/安い海外の物品(マッサージ機とか)の説明書でもいい
必要ない人は放棄してくれればよい。ニュースレベルでも言語による時間差はあるので相対的に英語知ってる人の価値は高いままになってる
海外に住んでるけど同意(こっちに住んでる俺すら、込み入った話は文字起こし使う方が間違いが無い)。後2年でAIグラスに訳文が出るようになるだろうし
逆に英語じゃない言語の勉強に切り替えやすいってことにもなるのかも?アラビア語とかやってみたい
そうだね、AIがいるから君は不要だよ
「将来的に英語は不要になる」と言われて数十年経っている気がするので信用していない。言語は文化の反映でもあるし「そのように考える」事が理解出来るのが言語勉強なのだと思う(Duolingo放置民)
「教養としての英語」ならラテン語やったほうがいいにはならんか?
『仕事しない人に英語は意味無い』これは同意しても良いのでは?難病や何かで仕事出来ない人って意味でしょ?
つい最近、英語の翻訳をChatGPTに頼んだら間違えてたことがあったなぁ。あれは英文の解釈の間違いなのか訳文生成時の間違いなのか分からないけど。この辺りのチェックが難しいところ。
AIの進化とアメリカの凋落で、英語の経済価値は今後低下する。ただ、言語学習という知的訓練は教育として有用。人工言語で学習のしやすいエスペラントの時代が来るかも。
エリート主義に陥らないようにね
アメリカ旅行はハードルがかなり上がったけど、韓国でもある程度英語が通じるという話を最近聞いた。
“「映画の英語が理解できる」を目標にすると、目標が高すぎて普通の人には無理”大体のエンタメ映画はそんなに難しい言い回しないだろ。リスニングの問題か?スラングが理解を難しくしてるだけな気がする。
英語学習のモチベーション、必要性について回答した増田に対して、「意味あるとかないとかじゃなくて教養として〜」ってコメントは流石にズレてないか?
教養という虹色単語。
コメ『「教養として」英語を知っておくと』は「教養としての英語」じゃないんだよ? ラテン語を学んでも、今この時代の文化が理解できるわけじゃないんだから。
実際、一言話すたびに翻訳言語を待って、相手が一言話してはまた翻訳を待ってっていうタイムラグがあるより、下手でも自力で会話できた方が意思疎通の密度は高いと思うけど。その会話で得たものが教養の素地やろ。
教養厨はウザいことこの上ないが自分と関りある分野の英語は多少理解出来ておくと何かと便利ではある
外国語で考えると自分の中で別人格が起動できる感覚があってちょっと楽しいので、趣味(自己の探求)としてでもやる価値は十分にあると思う。
今時普通に生活してても、英語圏の人と知り合う機会はあるし、子供たちは海外の人とディスコードで英会話しながらゲームやってる。AI通してたら返答遅くてやってられんだろ
「英語ができる」をスキルに金を稼げた時代はもう終わりそう(翻訳業の単価がAI基準になってる)。できるに越したことはないくらいになってるかも。
「英語学習が一切不要になる」にも「英語ができない人間は生きていけなくなる」にもなってませんね。今のところは。
最近は買い物行くにも飲食店行くにも外国人からヘルプ求められることが多くて、その時言ってることを理解してあげられないし言いたい事を英語にもできないし、人として助けてあげられない事がなんかやきもきしちゃう
AI に限らず翻訳は当てにならないというか適切な日本語にならないので自分で英語を直接読むしかない。Domain と Area と Zone は違うって言ってんだろ!全部「領域」と訳すんじゃねぇ!あ、英会話は学習してないから。
趣味の領域。先日フランスの方とやりとりする機会があったのだけど、スマホの音声入力をその場で日仏&仏日翻訳できたの感動した。
英語を知らないという事は、日本語も知らない、という事。ひいては、言語というものを知らないという事。少なくともひとつの異国語を学ぶ事は、学校で教えていることの中でもトップレベルに意味が深い。
他言語コンテンツへのアクセスは検索すれば誰でも辿り着くが、コンテクストが読み解けない。かつては輸入文化に溢れていた国内市場はスカスカ状態である。最新のジャズは柳樂光隆さん1人の手で紹介されている。
英語ができると友達が増えるよ(僕は英語できないけど…)
代数やプログラミング、日本語もそうだけど、抽象を理解、操作する道具でしかない。道具の使い方を学ぶか、道具を操作するAIのワークフローを身につけるか、程度の違いでは。後者は移り変わりが早いので維持コスト高
英語分かると旅行や本読むのに便利。
AIにまかせっきりにすると、「そこまではやるつもりはないんだけど」みたいなポジティブ文が出てくる時があるので油断できない。
英語学習もいつかは「地震火事起きた時にさっさにと逃げられるようにランニングしてるんだよね」くらいのものになるんだろうか
必要があるとかないとかすでにそのフェーズじゃないんだと思う
電卓があっても暗算できた方がいい。難しい計算は電卓のほうがいいけど。
一般層は海外へ出稼ぎに行くことになるので、英語とか中国語はかじってた方が少し割のいい仕事につけるかと思うが、商売も仕事もする必要が無い富裕層はまあ自動翻訳でいいのかも
停電してるから分かりません\(^o^)/
「無職なら英語は無意味」が真だとしても、ほとんどの人は仕事する必要があるからなあ……。
台湾の人、話しかけて通じないとわかると即スマホでgoogle翻訳差し出すよ。日本語はたいてい音声認識に失敗するので断って自分のスマホでキーボード入力する。
英語喋れると人生の選択肢増えると思うけどな😳 日本に嫌気差したとき日本の外で暮らすて選択肢だって出てくるし、引きこもりから脱しようとしたとき、都市圏なら店員とか警備員でも雇われる可能性上がるし😳
最近の若者は海外エロサイトにアクセスしなくてもいいからな。
定性ではなく定量で考えれば、英語を学ぶ必要性がどんどん低下していっているのは間違いないだろうし、そこから今後も更に低下していくだろうと予想するのも理に適っている。不要(=必要性ゼロ)になるかは知らん。
こういう人が「あーこれくらいならAI無くたって読める読める」と言い、「featuring」のことを「フューチャリング」と読んだり、「Avengers」のことを「アドベンチャーズ」などと読んで恥をかくんだよ
英語・ドイツ語・韓国語をビジネスで使用できて同時翻訳できて年収税込350万提示してたな、前職。ビジネスで使用できる、がハードル高いんだが。
通じた時の楽しさ、ワクワクは何ものにも代え難い。だから今日もいろんな言語を学ぶのさ。
本当に話せるようなレベルで機械が代替してくれるのはいつになるかわからない。LLMによる翻訳もプロンプトや翻訳元の日本語文章をまったくケアせずにそのまま使うには厳しい。
海外旅行が高嶺の花であるとき(円安)、街中で助けを求める英語話者の遭遇率が上がりそう(インバウンド増加)。
商売とか仕事にだけ必要なことを学んでいたらそれはもうちっぽけな人間にならないか?まあAIに代替えされるのはその通り
空港等でパパッと好意の申し出がある場合、英語(または現地語)が分からないとスルーされちゃう。例えば飛行機でアップグレードまでは無くても、広めの席が空いてる場合に変えようとしてくれたり。
AIを作っている大元がたいていアメリカなもんで、英語の方が遥かに意味が通じるし、今後は遊ぶツールも外国製が増えて情報も英語、もう今それになりかかっていて英語で検索してる
「なんか喋れたらかっこいい」くらいしかモチベの源泉がなくて、そんなのでは頑張れないまま定期的に勉強しようって波は来るんだよなあ
商売や仕事で「使わない人に〇〇」は必要ない。ってめっさ汎用性の高い言葉だよね。英語もそうだし、丸鋸(またはチェーンソー)、はんだ付け、コンピュータの仕組み、ネイルetc。世の中知らなくていい事だらけだね。
今のところ英語のYouTube見るときシームレスに綺麗な日本語にはなってないな
いつ必要になるかは誰にも分からん。まあ自分には必要ないから勉強せんけど。
モチベを問われ、必要に駆られなければ難しいとしつつ、思考の言語化はメリットと答える増田に対して、教養うんたらとかいう頓珍漢がトップコメ。英語以前に日本語が読めてたら、あるいは教養があればこうはならない
ラテン系言語間とは違って日本語⇔英語には相互互換がないから、最大公約数な情報しか得られないけど、それで満足できるならいいんじゃね?今トワイライト・ウォリアーズをもっと深く楽しみたい人達は原著を追ってる
chatGPTより文脈を理解しないトップ米がAI批判してるのは流石にギャグ。文脈を読むというのは間違えるとかそういう以前の問題。
むしろ個人的には今が一番英語や言語学習が楽しいよ。映画や本や学習教材で腑に落ちない疑問や細かい言い回しやニュアンスをすぐAIに聞けるし、懇切丁寧な回答が返ってくるので無茶苦茶、学習効率がいい。
どういう無職かわからないけど、英語が喋れると就活に使えるよね
文化差は言語に依ることが大きい。ということが、2言語話せないと根本的に理解出来ないから、2言語くらいは話せるようになっておいた方がいいよ。
欧州では昔は工学なら独語、芸術なら伊語仏語といったようにいろんな専門言語に分かれていたが今はすべて英語に収斂されていて、英政府はほとんどのネイティブ自国民が1言語しか話せん現状に強い危機感を抱いてる
最近の増田は中学生が利用してるのか?
子供のポケモン見てても、英語やってる方が面白いし、覚えやすいと思うんだよな。スコヴィランとか、、
勉強・労働と娯楽、生産と消費、エリートと大衆(オルテガ)、ActionとLabor(アーレント)、人間と動物(コジェーヴ)、人間と非人間(ヘーゲル)、かな。「フリーランチは無いんだ」って石を投げられちゃうかな
ほとんどのケースが AI で済んでしまうのはそう。ただ英語と日本語の語順が違うせいで、リアルタイムのディスカッションで発言を割り込ませるのは、未来永劫翻訳では無理。そしてそういう仕事には価値があるのよ。
欠点として語彙のところまで知力が下がる気がする。
105カ国旅したタイ在住無職だけど最近は翻訳アプリがあるからまじで便利になった。海外旅行が高嶺の花は意味わからん。この物価高で日本に住むほうが高嶺の花だわ。
商売や仕事をせずにすむ人ってどれだけおるんやろな。
「この英語の意味を調べよう」と思ってからAIに聞くことはできるけど、唐突に流れてきた英語をとっさに理解するには脳に直接英語をインストールするしかないんだわ。
そりゃスマホに翻訳や通訳任せてもある程度使えるけど、それも最低限の英語力あって。スポーツ中継聞き取れる程の英語力あったら、けっこう便利だと思うけどねぇ。
単に楽しいからやってるだけだよ。意味ないといわれてもたとえば TOEIC の点数上がったらやっぱり嬉しいし。
脳トレになるならそれをもって意味がある扱いにしてよい気もする
古い人間と思われても仕方ないが、AIが嘘訳をしてないかチェックする程度の語学力は欲しいと思ってしまう
仕事こそAIで代替できるようになって、娯楽としての外国語は残るかもしれない。外国語の歌を歌うのは単純に楽しいし、会心の翻訳には他に代え難い悦びがある。
少なくともまだまだ生成AIは十分な発達を遂げてないよ?使い物になるけど、使用者の能力に依存するって話知らないのかな。精度も高く、間違いがほぼないってレベルは早くて5年、遅かったら10年以上かかると思うよ。
ファッキンジャップもわからねえよバカやろう…
仕事で全く使わないけど飲みに行って外国人と仲良くなることがあるから英語ちょっとだけ使ってる。考え方に幅はできると思う。
人は10代の頃流行ったゲームをやるってのと同じ感じで英語学習しなおしたな。謎解き感覚もある。あとは学習してた頃英語圏が輝いてた。今の英語圏に憧れはほぼ無いので今なら英語できるようになってないと思う
仕事しない人って誰?
映画館の始まる前の予告映像でパディントン流れてたけど、何言ってるかわてでも聞き取れたから英語学習中のお子様によさそう
多分プログラミングと同じで、分かる人が使うと使い方も洗練されて英語にかける労力が減らせるのであって、丸投げしても得られる効果は薄い
“「映画の英語が理解できる」を目標にすると” 私サウンドオブミュージックが好きすぎて割と多くのシーンのセリフと歌の歌詞を諳んじられるかも知んない。climb every mountainとかたまに風呂で朗じとる
語学習得に限らず、趣味も仕事も損得や修得コスパだけでは語れない。そもそも他人に意味やモチベを尋ねる側も主体性に欠けるというか。やめたきゃ一度やめればいい。やっぱりやる必要があるなら、またやればいいだけ
何かにつけ教養教養と言う人は居るんだが、誰しも苦手を原因として軽視する分野というものはあるもので。 そんな事は言われなくても分かった上で言ってて教養があれば分からない?と思う。
こういう愚かな増田がいてくれるおかけで、ちょっと英語を学ぶだけで大きな差をつけられるワケだw。ありがとう増田ww。
好きなアーティストの歌詞の内容とか、ちょっとしたインタビューとかをわざわざ翻訳せずにニュアンス解りたいので勉強してる シャドーイングが思ったより効果大
できると便利で楽しい、とは思う。絵が描けたり楽器弾けたり料理できたり、そういうのが全部欲しい時にササっとできると絶対に人生が楽しいはず。練習が必要でできるようにはならんのだけど。
ちょうど最近急な海外出張で困った。仕事で英語使うと思ってなくてもその時は突然やってくるんだなと
教養という観点なら語学より言語学の方が良い気がする。語学で得る知見の広がりって言語学的側面に触れたときじゃないかな?であれば言語学の方が良い気がする。
自分がAIを使った結果責任を負うのは自分自身だから、それでもAIに丸投げできるというのならどうぞという感じ。言語仕様が雑なのでプログラミング言語のコンパイラーみたいに安定した出力が得られる日は近くない。
将来的にそうなって欲しいけど、今のところ英語を喋れない人がグローバルで活躍するのはほぼ無理だと思う。そこには喋れる人しかいないので。
その通り! 商売とか仕事しない人に英語は意味無い!
英語喋れないと仕事できなくなると思ってたけど、トランプのでもうどうなるかわからなくなって来たよね
仕事で英語を使う事は皆無に近いが、英米の音楽家に好きな人が多いので、彼らの話す言葉を余計なフィルターを介せずに聞いて理解出来るくらいの英語力が、あともう少し欲しい。
自分は翻訳で大体なんとかなるレベルでしかないなあ。英語。
受験でしょ。それ以外はマジで不要。俺は努力して話せるようになったけどそれは特殊なモチベーションがあったからだしそういう人は俺含めて例外中の例外。
子供に教えられる。受験科目から英語は絶対しばらくは消えない
だからドワンゴのZEN大学には語学の授業がないとか。思い切ったなと思った。
俺自分でAI同時翻訳システム作って2ヶ月使ってみたけどきもいほどストレスなく会話できるわ。たとえペラペラだとしても脳には相応に負担がかかるわけだしこっち使うようになるのは明らか
計算機あるから計算できなくてもいい、ってのも程度問題だと思うし、英語にしても漢字やその他にしてもある程度出来ないと日常的に困る気が。まあ元の質問はその次の段階へのモチベなんだろうけどね
英語学習系のブクマが減ってきたようにプログラミング系のブクマも減っていく。そしてAI系のブクマが今花盛り
外国人が膠着語の日本語を習得するのは困難(文字の種類も多い)。日本人が屈折語の英語(インド・ヨーロッパ語族)習得するのは簡単→スラッシュリーディング。英語を学ばず自主的に鎖国してる日本人は人生詰んでる
商売とか仕事しない人にとってはAIがあろうがなかろうが英語は意味ないでしょう。
英語話者と友達になりたいのなら必要。それ以外ではもはや必要ない。
車と同じで、喋れなくても代替手段はあるかもしれないが、喋れると選択肢が広がるんですよ。
自分の頭で考え口から発した言葉が通じるという体験は唯一無二だと思う。
「ほほシームレス」ぐらいのところが分からなくなるだろう(笑)
いや、語学はコミュニケーションをとりたい、友達になりたい、とかが最初のモチベーションなのではないの?
今後何年かでアメリカの国力が低下して、例えば「外国といえばアジア」な時代が来るかもしれない。現状のドイツ語くらい無意味になってもおかしくないよね。