影響あるけど、標準を知るためにこのまま使う
"Windows 10/11に「Noto」フォントが標準搭載され、「Meiryo」などの代わりにWebブラウザーのテキストレンダリングで用いられるようになった。「Chrome」の[デザイン]-[フォントをカスタマイズ](chrome://settings/fonts)を開き"
うぃんどーずさん、さいきんキレイになったね……ふぉんとかえた?って話しかけたらセクハラだと怒られてやるせない気持ちになりました。
結構気に入ってるんだけど、、、
なんか変わったような気がすると思いながら、特に気にせずにそのまま使っていたけど、本当に変更されていたのね。まあこのままでいいや。
Windows 10だけど「Noto Sans JP」はあるけど「Noto Serif JP」は無いな。そういうもん?
合わなかったのでこの記事を見て戻した。MSゴシックからメイリオに変わったときには違和感を覚えたものだが、すっかりメイリオになれてたんだなあ
Notoはきれいなんだけど、縦に開くからちょっと気になるのよね。
VSCodeのMarkdownをプレビューするフォントは変わったかも。
わざわざカスタムして標準から外れる必要ないよね
Noto嫌い
どうも違和感あるなと思ってたが、これが原因か。今後の標準になるとはわかっているけど、とりあえず以前のフォントに戻した。
主観だろうけどなんか冷たい印象を持つのよね。仕事で見つめすぎたからだろうか?
Chromeは悪くないのにEdgeはところどころフォントが小さすぎ・細すぎになっていて見栄えが悪い。なぜMicrosoft公式なのにそうなるのか……
>>Webブラウザーのテキスト表示
『「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響』
代用だったものが標準になったようなものなのに。これだからWindowsはという構図を考えると不思議な文句を言ってるのも多数見かけたが、「これだからWindowsは」に相当するのはメイリオを使ってた事の方では
能登さんもう慣れちゃった
こういう「もとに戻す行為」って変化に適応できない奴みたいで嫌だなと思うので、基本的には変わったことをそのまま受け入れるように努力している。
4Kディスプレイなら別にいいんだけどWQHD/FHDだとボヤけてきつい。
メイリオに慣れてたから初見はびっくりしたわ。これが標準ってならこのままにしとくわ。
フォントの概念を日本に持ち込んだときに、アセンダ/ディセンダ・ラインいっぱいに漢字を配置して行間カツカツにしたのも当時のエンジニア達。タイポグラフィーの訓練なしで「読み易さ」が分かった積りになってる?
はてブ見たときアレ?フォント変えた?と思ったけどWindows標準が変わったのか。なんでもいいけど確かにFHDとかWUXGAモニタはそろそろキツくなってきてる
数日で慣れちゃったなぁ。
丸っこさがなくなって、なんでも大真面目に書かれてるようで堅苦しかったからメイリオに戻した
Edgeですら変わってるのか。Webでの見栄えを共通化するためなのね。
フォント変わったの?にゃ!ボク、よくわかんないにゃ!でも、可愛いから許すにゃ!
impressさん相変わらずいい仕事。というか本来Microsoftさんの広報のお仕事だよねこれ。/なんか、フォント名が昔のMacっぽい。OsakaとかKyotoとか思い出す。関係ないと思うけどね。
こういう時にFirefoxは強いな
顔文字(´-`)とかのにじみ出る雰囲気が案外変わったので気を付ける
Notoの方が美しいのに……
変わった直後、違和感あってストレス感じたから、速攻で元に戻したなあ
会社の資料作りでも使いたいのよね…Noto(メイリオ丸文字すぎてバカっぽいので苦手…) 標準搭載となれば、いよいよ共有前提のパワポもNotosunsで作れる
Noto、字体以上に字間がちょっと…
『Noto』は『能登』ではなくNo Tofu(豆腐)を略した物で文字コードに対応したフォントがない場合に表示される四角い記号(豆腐)を表示させないようにしたいという目的で作られたフォントです
能登かわいいの能登?
ありがとうFirefox
かと言ってメイリオに戻したいかというと
自社サイトがWindowsでもNoto Sans JPになって見やすくなってよい。font-weight: 400;
設定、Edgeで変わってなかった。パッチは当たっているはずなんだけれど?
UDデジタル教科書体 (BIZ UD ゴシック)を使ってるので問題なし
WindowsのフォントレンダリングがMac並みになるのはいつなんだろー。
今日ちゃんと確認して、メイリオのなんかぼけっとした感じからシャキッとしたけど、メイリオはかなり視認性を優先したデザインだったんだなって再認識した
これ戻したいやつなんているのか。まあいるか。そう、windowsユーザーならね
「sans-serifが至高」派 vs 「勝手にデフォルトフォントを変えるな」派、の争い、再び
あー、これこれ!!!!
さっき戻した。良いとか悪いとかじゃなくて慣れだから仕方ない。老人が保守的になるのも同じ理由なんだろうね。自分ももう老人か。
まあこれについては新しいフォントの方が個人的には好きなので今回は良いけれど、WindowsはアップデートでUIを勝手に変えるのが一番ダメなところ。UI変えるならオプトインにしろ
WindowsアップデートでChrome, Edgeはブラウザフォント初期設定がメイリオからNoto Sansに書き変わる。Firefoxは変更なし
「Tofu」を略して「To」にするとか冒涜だよ、NoTofuでいいじゃん
リフレッシュレートを上げるとまぁ見えるようになるという説を聞いた。
あんまり意識してなかったけど、なんか最近ちょっとフォントの形がよくなった?と思ってたのは気のせいではなかったみたい。
Notoは日本語でそのまま使うとボールド感強くてまとまった文体とか辛いんよな。WEBで使う時はちょっと薄い色で圧を下げる感じの設定にするんだが標準となると意図せず濃ゆい感じのページが出てしまう。
違和感あったけどなんか慣れてきてしまった。
メイリオはピクセルに合わせるためのヒンティングだったり字形の直線感が強すぎて個性がキツくていかにもWindows感がでちゃうから、デフォルトフォントとしては正直Notoの方が好き。
2504140645
96ppiの低解像度ディスプレイではメイリオのほうが明瞭だけど、游明朝とメイリオを併用してるの?なにそれ。そもそも変わったのはデフォルトで使ってたからでしょ。それは「おまかせ」って意味。
十年くらい前から源真ゴシックに変えてたから気づかなかった。
この変更に焦ってブラウザリセットしたらクッキー消えてパスワード入力地獄に陥った俺が来ましたよ!
https://www.anime-planet.com/users/stefanrobert1449/lists/can-i-trustcoinbase-security-status-1318503
なんだか日本語フォントが変わったなぁって怪訝に思ってたらそういうことだったのか。
”Webページのフォントが変わった” フォントかよ?
新しいもの好きなんでこのままにしよう
Firefox使いの自分、低みの見物
そういやフォント百合ってあったよな。コミックZINでまだ同人誌売ってるみたいだが
webだけ戻しても意味はないので、ツールを使ってシステムフォントごと全部BIZ UDゴシックにしてしまうのがおすすめ。(https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se500183.html)
なんか一瞬変わった気がしたけど気にならなくなったから慣れたんだな
「UIフォント」(MS UI GothicとかMeiryo UIとかYu Gothic UIとか)が撲滅されるのはいつになるんだろ、最近system-ui指定するcssが割とあってガチでクソ(UIフォントのクソさはWindowsのせいだけどsystem-uiは指定する方がクソだろ)
少し気になってたのでそのままのChromiumとしばらく比較してみようかな。それよりinetpubはセキュリティ的に消したら駄目らしいのでそれが気持ち悪い。
はてぶがデフォルトフォントだから真っ先に気づいたわ
ブラウザのフォントをUDデジタル教科書体にしている俺に隙は無かった
メイリオよりも断然良い。なぜ今までメイリオが持て囃されていたのか理解できなかった
あとは改行コード
見やすくなった気がするのでまあいいや。
うんうん、みんな好きにカスタマイズすればいいと思うよ!
変な感じはしたがそのままでいいかな
Windowsはどんなフォントでも結局見にくい。Macは老眼に優しい。
Xでも「フォント変わったのが気持ち悪いので元に戻す方法」とか持て囃されてたけど、変化に追従できない旧人類って感じする(暴言)元からNotoフォント入れてる自分に隙は無かった
MacやiOSもデフォルトでNoto Sans|Serif CJK入れて欲しいところ。
ユニバーサルフォント多すぎ問題。WindowsはBIZUDフォントでいくんとちゃうんか。。。
半日も見たら慣れた
急に変わって、なんだ!?って思っていたが、戻し方が分かって良かった。
Notoフォントに慣れていくか。
なろうイキリ主人公「何って……、用途に合わせてブラウザを複数(Chrome/Firefox/Vivaldi)切り替えつつも全て好みのフォント(LINE Seed JP)を設定しただけだが?」な自分には異次元の記事。
何か変わったなぁとは思ったけどこっちの方が見やすいか?と思ってそのままにしてる。/どっちかというと、新札の数字のフォントにまだ慣れない(その意義は理解しつつ)。
「「Noto」はあらゆる言語を表記できることを目指して制作されたグローバルフォントコレクション」
なんか小さく感じる
でもぶっちゃけMeiryoが好きなんて人いないでしょ? / 個人的にWindows版Safariを思い出した
Noto は cleartype が効かないから低解像度のモニターだと線がぼやけて見えるんたけど、ハイレゾモニターなら圧倒的に Noto のほうが見やすいんだよね。
“ 2025年3月非セキュリティプレビュー更新プログラムや2025年4月セキュリティ更新プログラムの適用以降、Webブラウザーのテキスト表示がなんか変わったなぁ……と感じている方、気のせいではありません! これらのパ
Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ/「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響【やじうまの杜】
影響あるけど、標準を知るためにこのまま使う
"Windows 10/11に「Noto」フォントが標準搭載され、「Meiryo」などの代わりにWebブラウザーのテキストレンダリングで用いられるようになった。「Chrome」の[デザイン]-[フォントをカスタマイズ](chrome://settings/fonts)を開き"
うぃんどーずさん、さいきんキレイになったね……ふぉんとかえた?って話しかけたらセクハラだと怒られてやるせない気持ちになりました。
結構気に入ってるんだけど、、、
なんか変わったような気がすると思いながら、特に気にせずにそのまま使っていたけど、本当に変更されていたのね。まあこのままでいいや。
Windows 10だけど「Noto Sans JP」はあるけど「Noto Serif JP」は無いな。そういうもん?
合わなかったのでこの記事を見て戻した。MSゴシックからメイリオに変わったときには違和感を覚えたものだが、すっかりメイリオになれてたんだなあ
Notoはきれいなんだけど、縦に開くからちょっと気になるのよね。
VSCodeのMarkdownをプレビューするフォントは変わったかも。
わざわざカスタムして標準から外れる必要ないよね
Noto嫌い
どうも違和感あるなと思ってたが、これが原因か。今後の標準になるとはわかっているけど、とりあえず以前のフォントに戻した。
主観だろうけどなんか冷たい印象を持つのよね。仕事で見つめすぎたからだろうか?
Chromeは悪くないのにEdgeはところどころフォントが小さすぎ・細すぎになっていて見栄えが悪い。なぜMicrosoft公式なのにそうなるのか……
>>Webブラウザーのテキスト表示
『「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響』
代用だったものが標準になったようなものなのに。これだからWindowsはという構図を考えると不思議な文句を言ってるのも多数見かけたが、「これだからWindowsは」に相当するのはメイリオを使ってた事の方では
能登さんもう慣れちゃった
こういう「もとに戻す行為」って変化に適応できない奴みたいで嫌だなと思うので、基本的には変わったことをそのまま受け入れるように努力している。
4Kディスプレイなら別にいいんだけどWQHD/FHDだとボヤけてきつい。
メイリオに慣れてたから初見はびっくりしたわ。これが標準ってならこのままにしとくわ。
フォントの概念を日本に持ち込んだときに、アセンダ/ディセンダ・ラインいっぱいに漢字を配置して行間カツカツにしたのも当時のエンジニア達。タイポグラフィーの訓練なしで「読み易さ」が分かった積りになってる?
はてブ見たときアレ?フォント変えた?と思ったけどWindows標準が変わったのか。なんでもいいけど確かにFHDとかWUXGAモニタはそろそろキツくなってきてる
数日で慣れちゃったなぁ。
丸っこさがなくなって、なんでも大真面目に書かれてるようで堅苦しかったからメイリオに戻した
Edgeですら変わってるのか。Webでの見栄えを共通化するためなのね。
フォント変わったの?にゃ!ボク、よくわかんないにゃ!でも、可愛いから許すにゃ!
impressさん相変わらずいい仕事。というか本来Microsoftさんの広報のお仕事だよねこれ。/なんか、フォント名が昔のMacっぽい。OsakaとかKyotoとか思い出す。関係ないと思うけどね。
こういう時にFirefoxは強いな
顔文字(´-`)とかのにじみ出る雰囲気が案外変わったので気を付ける
Notoの方が美しいのに……
変わった直後、違和感あってストレス感じたから、速攻で元に戻したなあ
会社の資料作りでも使いたいのよね…Noto(メイリオ丸文字すぎてバカっぽいので苦手…) 標準搭載となれば、いよいよ共有前提のパワポもNotosunsで作れる
Noto、字体以上に字間がちょっと…
『Noto』は『能登』ではなくNo Tofu(豆腐)を略した物で文字コードに対応したフォントがない場合に表示される四角い記号(豆腐)を表示させないようにしたいという目的で作られたフォントです
能登かわいいの能登?
ありがとうFirefox
かと言ってメイリオに戻したいかというと
自社サイトがWindowsでもNoto Sans JPになって見やすくなってよい。font-weight: 400;
設定、Edgeで変わってなかった。パッチは当たっているはずなんだけれど?
UDデジタル教科書体 (BIZ UD ゴシック)を使ってるので問題なし
WindowsのフォントレンダリングがMac並みになるのはいつなんだろー。
今日ちゃんと確認して、メイリオのなんかぼけっとした感じからシャキッとしたけど、メイリオはかなり視認性を優先したデザインだったんだなって再認識した
これ戻したいやつなんているのか。まあいるか。そう、windowsユーザーならね
「sans-serifが至高」派 vs 「勝手にデフォルトフォントを変えるな」派、の争い、再び
あー、これこれ!!!!
さっき戻した。良いとか悪いとかじゃなくて慣れだから仕方ない。老人が保守的になるのも同じ理由なんだろうね。自分ももう老人か。
まあこれについては新しいフォントの方が個人的には好きなので今回は良いけれど、WindowsはアップデートでUIを勝手に変えるのが一番ダメなところ。UI変えるならオプトインにしろ
WindowsアップデートでChrome, Edgeはブラウザフォント初期設定がメイリオからNoto Sansに書き変わる。Firefoxは変更なし
「Tofu」を略して「To」にするとか冒涜だよ、NoTofuでいいじゃん
リフレッシュレートを上げるとまぁ見えるようになるという説を聞いた。
あんまり意識してなかったけど、なんか最近ちょっとフォントの形がよくなった?と思ってたのは気のせいではなかったみたい。
Notoは日本語でそのまま使うとボールド感強くてまとまった文体とか辛いんよな。WEBで使う時はちょっと薄い色で圧を下げる感じの設定にするんだが標準となると意図せず濃ゆい感じのページが出てしまう。
違和感あったけどなんか慣れてきてしまった。
メイリオはピクセルに合わせるためのヒンティングだったり字形の直線感が強すぎて個性がキツくていかにもWindows感がでちゃうから、デフォルトフォントとしては正直Notoの方が好き。
2504140645
96ppiの低解像度ディスプレイではメイリオのほうが明瞭だけど、游明朝とメイリオを併用してるの?なにそれ。そもそも変わったのはデフォルトで使ってたからでしょ。それは「おまかせ」って意味。
十年くらい前から源真ゴシックに変えてたから気づかなかった。
この変更に焦ってブラウザリセットしたらクッキー消えてパスワード入力地獄に陥った俺が来ましたよ!
https://www.anime-planet.com/users/stefanrobert1449/lists/can-i-trustcoinbase-security-status-1318503
なんだか日本語フォントが変わったなぁって怪訝に思ってたらそういうことだったのか。
”Webページのフォントが変わった” フォントかよ?
新しいもの好きなんでこのままにしよう
Firefox使いの自分、低みの見物
そういやフォント百合ってあったよな。コミックZINでまだ同人誌売ってるみたいだが
webだけ戻しても意味はないので、ツールを使ってシステムフォントごと全部BIZ UDゴシックにしてしまうのがおすすめ。(https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se500183.html)
なんか一瞬変わった気がしたけど気にならなくなったから慣れたんだな
「UIフォント」(MS UI GothicとかMeiryo UIとかYu Gothic UIとか)が撲滅されるのはいつになるんだろ、最近system-ui指定するcssが割とあってガチでクソ(UIフォントのクソさはWindowsのせいだけどsystem-uiは指定する方がクソだろ)
少し気になってたのでそのままのChromiumとしばらく比較してみようかな。それよりinetpubはセキュリティ的に消したら駄目らしいのでそれが気持ち悪い。
はてぶがデフォルトフォントだから真っ先に気づいたわ
ブラウザのフォントをUDデジタル教科書体にしている俺に隙は無かった
メイリオよりも断然良い。なぜ今までメイリオが持て囃されていたのか理解できなかった
あとは改行コード
見やすくなった気がするのでまあいいや。
うんうん、みんな好きにカスタマイズすればいいと思うよ!
変な感じはしたがそのままでいいかな
Windowsはどんなフォントでも結局見にくい。Macは老眼に優しい。
Xでも「フォント変わったのが気持ち悪いので元に戻す方法」とか持て囃されてたけど、変化に追従できない旧人類って感じする(暴言)元からNotoフォント入れてる自分に隙は無かった
MacやiOSもデフォルトでNoto Sans|Serif CJK入れて欲しいところ。
ユニバーサルフォント多すぎ問題。WindowsはBIZUDフォントでいくんとちゃうんか。。。
半日も見たら慣れた
急に変わって、なんだ!?って思っていたが、戻し方が分かって良かった。
Notoフォントに慣れていくか。
なろうイキリ主人公「何って……、用途に合わせてブラウザを複数(Chrome/Firefox/Vivaldi)切り替えつつも全て好みのフォント(LINE Seed JP)を設定しただけだが?」な自分には異次元の記事。
何か変わったなぁとは思ったけどこっちの方が見やすいか?と思ってそのままにしてる。/どっちかというと、新札の数字のフォントにまだ慣れない(その意義は理解しつつ)。
「「Noto」はあらゆる言語を表記できることを目指して制作されたグローバルフォントコレクション」
なんか小さく感じる
でもぶっちゃけMeiryoが好きなんて人いないでしょ? / 個人的にWindows版Safariを思い出した
Noto は cleartype が効かないから低解像度のモニターだと線がぼやけて見えるんたけど、ハイレゾモニターなら圧倒的に Noto のほうが見やすいんだよね。
“ 2025年3月非セキュリティプレビュー更新プログラムや2025年4月セキュリティ更新プログラムの適用以降、Webブラウザーのテキスト表示がなんか変わったなぁ……と感じている方、気のせいではありません! これらのパ