テクノロジー

スマホから「FMラジオ機能」が消えつつある理由 メーカーで温度差、トレンドにそぐわない実情も

1: s_shisui 2025/04/13 10:20

そうそう、普段はワイヤレスイヤフォンしてるのでワイヤードイヤフォンに切り替えてFMラジオ聴く、って習慣にならないのよな。radikoあるし。

2: nekomikenyan 2025/04/13 10:53

アンテナ問題があまりにもデカすぎる

3: ranobe 2025/04/13 11:07

防災用にポケットラジオは2台(一台は短波ラジオ)持っているけど、各家庭に一台ってのはあんま現実的じゃないとは思います。 https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000030402/ デジタルでロッド付きは3,000円ぐらい

4: Rikerike 2025/04/13 11:18

ラジオはやはりラジオ専用機で聴くべきだな。radikoはリアルタイムで聴けないし……

5: kaos2009 2025/04/13 11:18

“FMラジオ離れに拍車を掛けている要因の1つが、完全ワイヤレスイヤフォン(TWS)の爆発的な普及”

6: mk173 2025/04/13 11:20

有線イヤホンが必要なのは面倒かも

7: brain-box 2025/04/13 11:37

AM局のFM化も進んでいく時代に、地方においては災害時に役立つかというのも確度が下がっているかもしれん。

8: crosscrow 2025/04/13 11:45

USBケーブルのシールドがアンテナがわりに使えるとかなら良いんだけど、有線イヤホンなんて持ち歩かないもんなぁ…

9: Barton 2025/04/13 11:49

radikoは位置情報入れなきゃいけないのでやめた。何で位置情報要るのよ……

10: monochrome_K2 2025/04/13 12:09

昨今の衛星通信サービスが本格化する中でもうアナログな受信機能に固執する必要はないのかなと思う

11: straychef 2025/04/13 12:12

ワンセグもフルセグもないからな あってもいいがラジコあったら通信障害のときぐらいの保険でしかないか

12: sgo2 2025/04/13 12:15

id:Barton 放送地域の制限に必要

13: gagigago 2025/04/13 12:16

ガラホだけどの京セラDigno2(イヤホン端子なし、USBからイヤホン変換可能)は充電用のUSBケーブルでも挿せばFMラジオ受信できる

14: m50747 2025/04/13 12:40

過去数々の災害が発生した日本で、実際に防災ラジオが活躍したって話を聞いたこと見たこと無いんだよな。バッテリーのこと考えたら専用機の方が効率良いし。radikoは便利だけど電波インフラ破壊したかも。

15: m7g6s 2025/04/13 13:00

radiko使うし別にいらなくね?ネット繋がらない時にも使えるくらいしか利点がない

16: hatebu_admin 2025/04/13 13:04

そもそも地域縛りとかいう太古のルールでやってるラジオさんがオワコンやろ。IP reachalbeであれば大抵何とでもなるしな

17: absalom 2025/04/13 13:17

のど元過ぎればか。東日本大震災でみんなワンセグ見てたの忘れたのか?

18: c_shiika 2025/04/13 13:23

AMのNHKが聞けないのが痛い

19: nakex1 2025/04/13 13:36

スマホのバッテリーの持ちを考えると,災害対策としては乾電池で聞けるラジオを用意したほうがいいだろうしなあ。

20: hiroomi 2025/04/13 13:52

法令で押し付けても。逆は代替はipベースのプラットフォーム。対応としては、ラジオを配ったほうが安くて速いのかもね。

21: misarine3 2025/04/13 13:58

スマホで聴くならradikoでいいし、ラジオとして聴きたいならラジオを買うよ

22: gwmp0000 2025/04/13 14:01

FMラジオ motoloraは有りかな Asusは以前は有ったが

23: differential 2025/04/13 14:06

国産スマホの凋落とリンクしとるんではpixelにもXperiaにもiPhoneにもないし/災害時にラジオが良いのは電力極小で情報取得できるからよね。スマホにラジオ付いてると価値が減ずる気が。普段はradiko愛用してる

24: lejay4405 2025/04/13 14:08

"FMラジオ受信には有線イヤフォンのケーブルが物理的なアンテナとして必須"そうなんだ?!

25: number917 2025/04/13 14:09

はてブの老害以外には、radikoとポッドキャストとYouTubeで届いてそう

26: triceratoppo 2025/04/13 14:24

radikoってせっかくコンテンツが豊富にあってタダ乗り出来るのに、仕組み、UI、マネタイズが下手すぎて運営に優秀な人が誰一人いないんだろうな。Tverも同じ状況でずっと下手くそだったけど少しずつ変わってきてる。

27: rgfx 2025/04/13 14:45

あーどっちかというと「ラジオつきLEDライト(大容量モバブ入り)」という形でスマホから外出しされたという感じか

28: aya_momo 2025/04/13 14:56

スマホの電波が届かなくても聴けるのが売りだったはずだが。

29: nezuku 2025/04/13 14:59

搭載している機種とラジスマ対応機種の普及具合がこんがらがって記事になっているというか / 現行のスマートフォン向けSoCでも割と対応しているが、今だとアンテナをどうするかが壁になるのか

30: tkm3000 2025/04/13 15:02

ワイヤレスイヤホンだとアンテナの代わりにならないからな。radikoが最適解

31: movesinthefield 2025/04/13 15:06

まさにイヤホン問題で選択肢から外した。

32: harumomo2006 2025/04/13 15:09

USBメモリくらいのサイズでスマホに接続する外付けFMラジオってないのかな

33: strawberryhunter 2025/04/13 15:09

最初に買ったAndroidがラジオ対応だったと思うけど、結局1回も使わなかった。

34: birds9328 2025/04/13 15:23

"nice to have"

35: khtno73 2025/04/13 15:36

家庭では非常用バッテリー(ソーラー・手回し・ラジオ付き)置いときゃいいかなという感じ

36: addwisteria 2025/04/13 15:54

少なくとも能登地震みる限り携帯電波の応急復旧よりコミュニティFMや県域局の再開の方が早い。家にはラジオ常備すべきだが、スマホ搭載は外出時での被災~最初の帰宅の間のみ効果的な感じ。

37: sekiryo 2025/04/13 16:03

そもそもスマホがバッククライトにカラー液晶画面と複数アプリという電池爆食いのデバイスなんでラジオはそれとは切り離した方が長期利用なら絶対いいので。

38: Mirunayo 2025/04/13 16:14

FMを聴きたいなら平常時はアンテナ不要のradikoがいいし、災害時はバッテリー問題があるからラジオ付き懐中電灯がいい。突き詰めるとFMラジオ機能はニーズがない

39: kei_mi 2025/04/13 16:21

スマホは常に持ってる。 携帯ラジオを持ち歩いてる人はまずいない、

40: georgew 2025/04/13 16:31

チューナーはコスト増要因になるしradikoで聴けるのであれば当然不要となる。

41: poko_pen 2025/04/13 16:58

"radikoは位置情報入れなきゃいけないのでやめた。何で位置情報要るのよ……" 何でって起動時に位置情報で配信エリアを決めると記載されているのだが…個人情報も取得しないと書いてあるのに

42: thesecret3 2025/04/13 17:20

ブロードキャストのデータ通信に使えないのだろか。

43: akapeso 2025/04/13 17:30

電波の入りが悪い山間に住んでるので、radikoを活用している。ラグが2分ほどあるけどありがたい。現在地の放送は無料、それ以外は課金というモデルだろうから位置情報取得はしょうがないかな。

44: spark7 2025/04/13 17:34

イヤホンジャック廃止したらアンテナ取れんわな「FMラジオ受信には有線イヤフォンのケーブルが物理的なアンテナとして必須であるという技術的制約」

45: mapiro 2025/04/13 18:53

ラジオは電池式のあるし、災害時にワンセグ見るために古いスマホ残してあるから、わざわざ新しいのは買わないなぁ

46: ashigaru 2025/04/13 18:59

別で持ってた方が良くない?

47: retire2k 2025/04/13 19:13

OPPOやXIaomiのスマホには入ってたりする

48: shuchux4 2025/04/13 19:38

i-dioはもっと酷かったな…受信機持ち歩いてwifiでスマホと繋げっていうクソ頭悪いサービス

49: repunit 2025/04/13 19:51

サムスンのイヤホンジャックがない機種でラジオを聴くにはサムスン製ラジオ受信用TYPE-Cイヤホンが必要。あと同じFMでも日本と外国では使用している周波数帯が違う。

50: Guro 2025/04/13 20:17

(FM波受信できてもキャリアのギガ消費しそう/よく分かってないけど/ギガ節約を明確にしてくれたら災害対策的に普及するのに

51: nornsaffectio 2025/04/13 20:31

昭和の頃松下電器が「ラジカメ」というのを販売していたことがあるが、それによく似た違和感を抱かせる存在。最初から「そうじゃねえよ」感が半端ない。

52: u_eichi 2025/04/13 20:54

FMラジオ自体が比較的シンプルなハードなので、必要なら別で用意したほうがいいと思う。てか、ガラケーの頃から、災害時向け機能としては付属品のイヤホン必須機種は役立たず(ワンセグも同様)と思ってた。

53: penguin_dane 2025/04/13 21:01

名刺サイズラジオ持参派 / docomo のSPモードケータイにはFMラジオ内蔵モデルがあるのだね。ただ、USB-C-イヤフォン出力のケーブルが付属しないという… https://www.docomo.ne.jp/product/ky42c/

54: tk_musik 2025/04/13 21:10

東日本のときワンセグ生きてたのは巡り合せのみだよな。災害目的じゃないわけで、事実あれがあったにも関わらず廃れてしまった。商業に乗らないなら落ちる。最低限は国や自治体がやる。

55: chintaro3 2025/04/13 21:28

そもそもFMラジオの放送内容が偏りすぎてて、若者向けの内容でもないし、なかなか難しいと思う

56: aox 2025/04/13 21:33

電波でやるのが悪いのでは、巨大なスピーカーで直接流しましょう

57: wushi 2025/04/13 21:36

ラジスマを取り上げるネット記事がほとんどないので扱われて嬉しい。防災が強く叫ばれる上に災害のたび通話も通信もパンクして死ぬのを見ていると、なんでスマホにラジオ機能を必須にしないのか不思議でしょうがない

58: sabinezu 2025/04/13 22:27

スマホに余計な機能は入れる必要無し。ラジオはラジオで聴け。もしくはラジオの収益構造を改革しろ。

59: HiddenList 2025/04/13 22:32

一時期ラジオで「ラジスマ」のCMしてたけど どんな内容でも最後には 「民放ラジオの推奨です」の女性による事務的なアナウンスで締めくくる演出は 冷めること冷めること

60: nagi-pikmin 2025/04/13 23:23

誰も使ってないだろうに

61: adsty 2025/04/13 23:52

radikoが使えれば困らないし要らない。

62: osakana110 2025/04/14 00:02

電気があればスマホはラジオの代わりになるがラジオみたいに何十時間と連続で使えない。 電気が来ないとケータイ基地局が使えなくなるのは胆振東部地震でなら教訓だし(熊本地震は各キャリアのアンテナ車がすぐ展開)

63: atohiro 2025/04/14 02:08

テレビのハードディスク録画機能に、FMの録音機能があったらっていつも思ってる。

64: inks 2025/04/14 02:09

全てNHKのせいだな。だからワンセグ機をスタンドアローンでまだ生かしてる。通信費用も掛からないしな。

65: nakakzs 2025/04/14 03:03

radikoが繋がらなくなるような事態(災害時)くらいの活用しか思い浮かばないからなあ。そしてうちではその機能はスマホではなく、緊急避難袋に入っている手回しライトに備わっている。

66: greenbow 2025/04/14 05:53

ラジオと違って常に持ち歩くから災害時に役立つんですけどね。まあやっぱりアンテナの問題よね。

67: knok 2025/04/14 09:08

ネットとFM、災害時にどっちが堅牢かといったらまあ後者じゃないかなあ

68: secseek 2025/04/14 09:22

そもそもデジタルの塊のスマートフォンにアナログ機能は相性が悪いんですよね。物理ボタンを減らそうとするのも同じ理由でしょう

69: PrivateIntMain 2025/04/14 10:36

まあ nice to have だってのは分かる。内蔵じゃなくてオプション。イヤホンジャック無いからとUSBに変換して挿しても充電できないし、ワイヤレス充電が必須かね。

70: evamatisse 2025/04/14 10:58

FMラジオ搭載スマホだとしてもスマホ単体でラジオ聞けない(アンテナとして有線イヤホンが必要)のでやっぱりラジオ別に持っておいたほうがいい。