よい記事
今おもに投票行動してる層は法人税増税や富裕層への課税をする党には投票しないってことよね。あと昨今の増税論は国防費GDP比1%→2%の増を埋める皺寄せでもある。岸田がバイデンと約束した時から財源は問題だった。
利上げしたら通貨安インフレ増税路線になるの普通なのでは。ずっとぬるいゼロ金利で低成長の時代だったからな。いまは経済成長待ちの状態。
”MMTでは所得税や資産課税など累進課税の強化が必要”日本では「消費税」「社会保険料」「医療・教育の自己負担増」といった所得が低い人ほど負担が重くなる“逆進的”な税ばかりが議論"ホントそう.なんでこうなのか.
逆進性の強い消費税が税収の一番大きな割合を占めていて、再分配がまともに機能してない。簡単で安定的に取れるから(=苦しい時でも絞り取れるから)、という取る側の安易な理由でGDPの大半を占める内需を殺してる
ベストを選ぶのではなくワーストを避けて投票する、熱狂は危険 大事なこと
『”分配の仕組み”が壊れていたために裏切られたのです。』ずっとこれじゃん。投票には行ってるけど政治家になんて期待してないよ。自身と周囲の保身が最優先でしょ。
昔のやり方で好景気になってバブルまで行ったのに、そこで引き締めして全てを崩壊させておいて、好景気を生み出した昔のやり方に戻さず馬鹿げた迷走だけを続けてるって、普通に頭おかしいんだよね
トップ※は本当にバカだな。GDPは消費+投資+政府支出+貿易だから消えた10%の消費は政府支出に上乗せされているからGDPは変わらない。消費税は言わば政府が使う強制的な消費だ。完全雇用のとき内需はこれ以上あがらない。
日本の再分配機能がぶっ壊れてるならこんな結果 https://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html (資産格差低水準)https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html(マス層も資産右肩上がり)にはならない。徴収は平等でも配分で差を付ければOK。
お金持ちほど政治家に献金できて投票率が高い現状が、課税や経済政策を歪ませていると。
理解できる。どう対策するといいのか。選挙による民主主義では限界があるということだろうか?
Gka マクロのモデルと現実は違うよ。非正規雇用が多い状態では完全雇用は成立しないし、政府支出がそのまま民間消費=生活者の不足に応えるわけでもない。あと逆進性により消費の構造が歪む。AIにでも聞いてみ。
みんな儲かっていない企業の会社員なので、地方分権みたいな浪費を続けるなら一番厚い層に税負担を求めないと不足するからなんだろう。普通に考えたら浪費をやめるべきだけど衆愚政治の民主主義国では難しそう。
むしろ税金の取りやすさはめちゃ大事な観点でしょ。複雑な税制で税金取るために人員やコストをかけまくる無意味さの方が着目されるべき。再分配のルールを明確化した上で消費税を主張するのはむしろ理に適ってる
金持ちから税金を取れというが日本国内にビリオネアはほとんどいないし、新規産業もほとんど生まれていない。福祉とインフラ維持のための増税を拒否すると失業者が大量発生&弱者が大量に死ぬ。治安もおそらく悪化。
所得税中心だったときは十分シンプルな税制だったし累進課税で応能負担も実現できてた。バブルを引き起こしたとはいえ経済成長も実現できてたわけで、その時の税制の方が良かったんじゃないかと言う気はする……
「現在主流の経済理論に従うと」それが間違ってるって話だよお馬鹿!それは需要型インフレをいかに抑制するかって状況に対応した理論・政策パッケージなので、平成デフレや令和コストプッシュの日本では逆効果
消費税なんて10%だけなんだから、なくなったって暮らしは大して変わらんやろ。基本は身の丈に合わないインフラ求めすぎ。40才以上は医療費実費とか70才で年金停止とかやればすぐに税金激安になるよ
格差の拡大は戦争か革命につながるので、富裕層は自身の地位を守るためにも税率を上げる選択をした方が良い。ノブレス・オブリージュの観点からも利益の分配を考えたほうが良い。
日本のように世界租税支出透明性指数、各国の租税支出の情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低レベルの状態で税金納めたって今まで通り上級国民だけで税金が分配されるだけ。国のために使ってたら公開するだろ
消費税は、すでに社会保障・所得税その他を払った“手取り”に対する追加課税で、かつ消費が回るたびに繰り返し作用するので、構造的に経済全体を冷やす。数字上の「10%」という印象以上に、深刻な影響があるよ
消費税をVATと呼ばれる物品税に戻すべきなんだよ(消費税導入前は物品税だった)。消費税のように全ての消費、人や物流にまで消費税掛けたらそりゃ疲弊するだろうよ。単なる10%では無い。
簡単だよ。利権だから。集めた税金を配るとそこに利権が生まれる。国家予算が巨大だからほんの少し掠め取るだけでも膨大なお金なのだがそれを合法的にやってきたのが官僚と自民党とそのお友達なんだよ。
資産の大半を持つ高齢者に資産を持たない現役層が給与の1/3程度貢ぐ社会保険ほど逆進性の高いものはない。消費税はそれを平準化して全員に負担させる。
富の再配布が機能してないのが問題。電通のような中抜きだけして、社会的責任を担ってない会社に金を落としてるのが問題。あれじゃ経済が発展しないよ。それを30年以上やってる。
社会保障料は基本的には年収によって保険料が上がるので逆進的ではないのでは。分配機能は働いている、でもそもそも金のある人が少ないから分配も少ないのでは。
消費税等を減税すれば生活が楽になるという世界観からしておかしい。そしてそれは置いておいたとしてもどう見ても日本の政治家達は増税の話をせずに減税の話ばかりしている。これに賛同している人達、大丈夫ですか?
「生活が苦しい」なんて政治業者共は理解してないでしょ、ちょっと権力をちらつかせたらポッケにいくらでも入ってくるんだから。たとえちょっとは理解していたとしても国畜生が少々飢えようが自分たち無関係だしな
増税の話ばっかり…にゃ?ボクのおやつ減っちゃうにゃ!
とある世代の投票率の低さが増税に繋がっているというのが結論。まあ是非はともかく財務省デモに参加するなら、例え消去法で選んでも選挙の投票にも参加して存在感を示すというのも本当に大事だとは思う。
庶民の生活が苦しい→減税して負担を軽く× 増税して補償を厚く⚪︎
いや現状はどう考えても少子高齢化でしょ。現在の高齢者の社会保障を現状維持させるだけでも現役世代への負担は右肩上がりにならざるを得ない。あとバブル崩壊後のツケを当時の氷河期世代に押し付けたのも重罪。
「企業」や「国家」を「家計」に優先させる政策はどんどん法規制でがんじがらめにしていく必要がある。それでもいたちごっこでようやく許容範囲のバランスが取れるくらい。
MMTなんか正しくないっていう人、以前はよくいたのにこの記事ではあまりいないけどどうなの?あれこれを整合的に説明してるように見えるけど、これは正しい解説なの?
MMTの国はいくらでも貨幣刷れるから国の借金は問題ないっていう主張はどうも信用できなくてなあ
4ページ目が良い。 ”つまり、「誰かに勝たせる」ことよりも、「自分たちの存在を政治に知らせる」ことに意味があるのです。”
そのうち欧州みたいに極右政党が当確を表すのかねぇ?
政府「これから増税の話をしよう」 / "通貨発行できる国は財源確保のための増税は不要" "増税はあくまでインフレを制御するブレーキ" 以前かられいわがそう言っている。ただし向こうはMMTとは違うと言っていたと思う
嫌なら日本から出てけばいいのに。と安易に言う奴っているよな。嫌なら能登から引っ越せばいいのにと安易に言う奴のように、
企業と富裕層国家だからなぁ。庶民は牛と変わらんのは古代からや。
元を断つには政治献金の禁止は必須だと思う。その点では立民と維新を支持しているが、それ以外の政策にはあまり賛同できないんだよなぁ。
https://tinyurl.com/mr4b2439 →https://tinyurl.com/4paummsr "岸田政権による無償資金バラ撒き" まずは「正しさ」へばら撒くのを止めろ。礼節は衣食足りて知るものであり、礼節のために衣食を切りつめさせるのは本末転倒だ。
民主主義が芽生えた当初はごく少数の金持ちと多数の貧乏人という構図で問題なかったのだろうが世代間格差では貧乏な若者の人数の方が少ないので投票ではどうにもならない
「昔の税制に戻せばいいだけ」と言ってる人がいるが、正気か?昔と違って今の日本はどれだけ高齢者が増えたと思ってるんだ。彼らの年金や医療費及び借金返済費が莫大になっていて、それを賄う税収が必要って話だろ。
現状分析はいい線いってる良記事。原因分析は与太話レベル。
なんで?って平均年齢60代の頃の社会保障制度の維持を国是としているからでしょ。こんな国、どこの先進国にもないよ。凄まじいシルバーデモクラシー。
政治家は時代の多数派を重視する。いまならそれが老人たち。老人たちが喜ぶのは医療費。医療費のために増税。 これが解消するのは、いまの老人たちが退場する頃、つまり俺たちが老人になる頃…なのか?
id:mottin231 社会保険の仕組みを知らないようで。負担の上限あるよ。https://financial-field.com/income/entry-176748
このままだと9割引の湿布が維持できないから。何よりも大事な9割引の湿布。
少子高齢化で老人の医療費と年金とナマポが毎年増え続けて行くのが確実だから。だから綺麗事を言わずに、産めよ増やせよを行う必要がある。
残念だけど「MMT」が出た瞬間に「経済学的には読む価値なしのトンデモ」になってしまう訳だから日本政府や財務省にとっては「敵がバカで都合がいい」という話でしかないよな。無能な味方は敵より怖い。
ぶっちゃけ消費税をアップしてくれる方が資産課税なんかよりもずっと助かるしな
結局分配が壊れてれば何やっても効果ないのだろう。積極財政も散々やって今の状態だし。逆進性云々は正しいし貧困層には消費税分の給付もある。/消費税一辺倒のネット民ポピュリズムが心配。人口オーナスには効かん
物価上昇+給料据置+増税=実質賃金低下+ジリ貧生活=スタグフレーション/投票は毎回行ってる。法人税引き下げによる企業の収益増加が、必ずしも従業員の賃金上昇に繋がっていない。内部留保より再分配しろ。
森林環境税は今必要なのかだし、復興特別税も永遠に取るつもりなのか。
選挙に行こう!
生活が苦しいのは実際と理想にギャップがあるから。貧困国並みの教養、生産性しかないのに、努力もせずそこそこ豊かな生活が出来ると思ってるのが間違い。自分は貧困国の国民だと思えばそこまで苦しい生活でもない。
庶民の生活が苦しいことは政府にとっては関心がないからなー。いかにしてお友達にお金を配るかにしか興味ない感じだよね
まあインフレになれば増税すればいいは間違ってはいないんだけどね、インフレで生活が苦しいのに増税はおかしいとなってバラマキになるでしょ、れいわ見ればわかるじゃん
トップコメ 「逆進性の強い消費税が税収の一番大きな割合を占めていて、再分配がまともに機能してない」→ きみたちがそれを望んでいるだろ。金持ち減税になるような「所得税減税」を唱える国民民主に賛同する。
日本人が大人しいから。Xとかネットで愚痴吐けば満足するから吐かせとけってなるのは当然の事。
生活が苦しいというのは嘘で貯蓄に回すほど金が余ってると思われている
バブル前で良かったとか言ってる人達、東西冷戦終結で東側諸国や政情不安定だったアジア諸国が資本主義経済に入ってきた事を何故無視するんでしょう(特に中国)?彼らの存在は日本経済に影響していないとでも?
子供を増やさなかったツケを高齢者に相応の負担をさせろって意見がないのは不思議。なんで若い世代が大量の老人を面倒見る義務があるのか謎。少子高齢化だから仕方ないわけない。子供を産まなかったフリーライダーだ
再配分のためといいながら逆進性の高い税の増税を繰り返すのはシンプルに矛盾してる。
MMTを経済理論と呼ぶ時点で話にならない。少子高齢化の状況で医療や年金を支えるなら高収入の人間から巻き上げやすい消費税で支えるのが最適だ(保険の意味が無くなるので保険料を無尽蔵に上げることは不適切)
「長時間働く」か「借金をする」>なぜ、福祉に頼るがないんや?
相変わらず社会科学系になると一気にレベルが下がるナゾロジー。それとも社会科学系だとそれが俺にも分かるだけで、理系の人には理系の記事がそう見えてるのかな。たまに理系でも素人目にも怪しいのがあるけど。
社会保障費が肥大化し続けてて、国債発行にも高齢者の窓口負担割合を上げる事にもOTC薬の保険適応外にも世論の同意が得られないから。ちなみに1人あたりの家計金融純資産額は世界6位で中央値では7位。
MMT(笑)ナゾロジーは元々アレだが、さらにポピュリズム政治煽りを始めたか。
コストプッシュのインフレに対し増税が有効とは思えないのだが
税金は際限なく上げて問題なくて国家の維持の為には仕方がないという甘えた考え方があるから、国債や通貨を際限なく発行しても問題無いという話も出てくるのよ。 実のところ両方同じことを言っている。
MMTは眉唾だと思ってるし"国がバンバン借金して、通貨を発行し過ぎれば増税で市場のお金を減らせば"というけど財政の持続性を市場が懸念し始めたら手遅れだと思う。一方で労働分配率が下がり続けてるのも大問題
給与所得以外に株配当や売却益等含め総所得が1億円を超えると、分離課税等で「実質負担率」は逆転軽減。租税特別措置やタックスヘイブン、消費税返還、巧妙な仕組で富裕層は増々資産増、消費税は法人税減税の担保。
インフレ対策→需要減が必要→消費税増税が必要、という話かと思ったらトンデモ理論の話だった
再分配が機能していないと主張する人ほど高齢者の資産は無視する傾向にあると思う。収入に基づく限り再分配したらそれこそ若者は終わるよ。
オリンピックだの万博だの価値のないことに無限に金を垂れ流していて増税だと言われるとちゃんと国民は家畜なんだなと思い知らされる。
そりゃ本気で取れなくなる前に取れるだけ取っとかないといかんでしょ
与党がステルス人口減少政策をしているから。
第一野党の野田代表と枝野元代表も減税に慎重なんだが?/ "消費減税「無責任なポピュリズム」 立民枝野氏、内閣不信任案に否定的:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2025041200410&g=pol"
逆に非常時に起こる過度なインフレを警戒しないで人件費を上げすぎたのもあって、コロナ禍でさらにインフレが加速したって見方もあるし。日本は再分配所得ジニ係数みたら格差減ってて平等に貧しくなってるまである。
昭和50年の税+社会保険料の負担率25%から48%まで上がったけど、福祉を維持するための社会保険料が全然足らないから。 しかも東京は地価が上がってインフレ進んでるのに年収1000万超えると税+社会保険料負担半端ない
自民党が基礎的なことも知らないで感覚で政治をやってるから
俺達がツケを後回しにして借金しまくったからでしょ、自覚ないのか・・・
消費税は、確実に金持ちから金を吸い上げることができるからね。問題は富の再配分が機能してない政府の愚策。
自民党がーとか人のせいにするだけじゃなくて投票率上げてくのが民草の政治的役目なんだよ 資産課税したいなら固定資産税あたりにもっと手を入れるんじゃないの
消費税は税額で見ると確かに所得の多い人が多く支払っている。ただ所得に対する税金の比率は低所得層に重くのしかかる。
税金は金持ち(定義不明)から取れと言う割にマイナンバーの導入は拒否する謎。深く物事を考えないから所得も上がらないのでは?
財務省や官僚は、国民にとって有益でも官僚や利権団体に不利益な情報は言わないのがヤバイ
財政健全化なんて真面目にやれば税金はまだまだ足りないだろう。かつて累進課税が今より厳しく設定された頃は前提として貧富の格差は今よりずっと大きかったわけで、その頃の貧乏人から搾り取ろうにも無理があった。
弱者を切り捨てない、すなわち治安が悪くなることを許容しないからでは?
政治=税金の分配。日本国民(日本の主権者)が税金のコントロールを取り戻すべき cf. 石井紘基刺殺事件 https://w.wiki/3ZeK 石井紘基は国会で税金の使途を追求しようとしたら消された。日本人は財務省の奴隷でいいのか?
逆進逆進ぶーたれるならなんで定率減税(消費税減税)所得控除引上に賛成なんだよ/
もし、一般家庭に増税権みたいなものがあれば、生活が苦しくなったら、増税しようって言いだすよ。
権力持ってる奴らは好き勝手する民百姓女子供が楽をするのが気に食わない。俺に傅く兵隊さんだけは民百姓女子供に好き勝手する特権与えたい辺りなのかも、と米の例を見て思う。反ポリコレってまんまそれ。
非常にまっとうで分かり易い解説。ホントいかんともしがたい
消費税額は庶民>>>上流層でしょうね。貧民が投票少ないからではなく選挙が茶番、政党全部プロレスだからどの政権でも変化ないだけ。
「政府はいくらでも借金できる。インフレが制約。インフレには富裕層・資産家への増税で対処すべき」ってMMTじゃないから…。元ネタ論文はMMT論者じゃないSteven Globermanのものだし(一部正しく、一部間違っている)。
アメリカですらアレなので、何か間違っている気がする。
税制よりも社保だろ問題は
つーか、小渕が死んでから~その恒久減税を小泉が潰してから~四半世紀ずーーーと地味な増税を延々と繰り返してきたのに、「今の政府」として非難が上がってんのはなんなんだ?
国民全員が「自分達が逃げ切れればいい」と思っているからでは。バブル崩壊以降、負担を次世代から次世代へ先送りした結果、見事に少子高齢化しました。日本は店仕舞いとなります。ご愛顧ありがとうございました。
左翼式の税収増は相続税の控除を無くせばいいじゃん、低収入高資産に課税で解決。相続する会社・農地を存続するとかテクニカルな事は必要だろうけど。/ id:lapdoglab 無職の☆を集めていて有能
氷河期助けず20代助けりゃ20年の空洞も即埋まると思ってる馬鹿が多すぎ。上から順に助けなきゃ
AI曰く「経済記事としては啓蒙的で面白いが、学術的には粗が目立つ。経済政策の設計レベルでは単純化されすぎており、政策決定の現実的制約やリスク評価が軽視されている印象です」。だからこそブクマが集まるのか
子ども庁に7兆円。つぎの票田ゲットのための軍資金を国民から巻き上げているイメージ。
MMT(現代貨幣理論)かあ。自国通貨をもつ国は借金をいくらしても通貨を発行すればチャラだ。物価が上がれば回収すればいい。それでいまは増税のタームに入っていると。MMTの恩恵をうけない富裕層以外がひどい目に会う。
かつてMMTerは「インフレは増税でコントロールできる」と豪語してたけど現実には「生活が苦しいから減税しろ」の声ばかり。
日本人が真面目だからってのとその真面目さを悪用する人間がいるってことでは。苦しいのを改善!財源も合わせて考えなきゃ。先に増税。⇒全く違う用途に使われてしまったり。とね。
MMTでは、財源確保のための増税は不要、増税はあくまでインフレを制御するブレーキだと解釈されています。そのため経済理論上、今日本で議論されているような増税はまるで意味がないのです。
https://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/t-110405-1.pdf 東日本大震災時にも学術会議が増税を進言したくらいなので、日本で減税を主張するのはある意味右翼、ネトウヨ扱いされるのと大差はないんだと思う。マジで。
なぜ生活が苦しいのに、今の政府は「増税」の話ばかりするのか?【格差拡大の理由】 - ナゾロジー
よい記事
今おもに投票行動してる層は法人税増税や富裕層への課税をする党には投票しないってことよね。あと昨今の増税論は国防費GDP比1%→2%の増を埋める皺寄せでもある。岸田がバイデンと約束した時から財源は問題だった。
利上げしたら通貨安インフレ増税路線になるの普通なのでは。ずっとぬるいゼロ金利で低成長の時代だったからな。いまは経済成長待ちの状態。
”MMTでは所得税や資産課税など累進課税の強化が必要”日本では「消費税」「社会保険料」「医療・教育の自己負担増」といった所得が低い人ほど負担が重くなる“逆進的”な税ばかりが議論"ホントそう.なんでこうなのか.
逆進性の強い消費税が税収の一番大きな割合を占めていて、再分配がまともに機能してない。簡単で安定的に取れるから(=苦しい時でも絞り取れるから)、という取る側の安易な理由でGDPの大半を占める内需を殺してる
ベストを選ぶのではなくワーストを避けて投票する、熱狂は危険 大事なこと
『”分配の仕組み”が壊れていたために裏切られたのです。』ずっとこれじゃん。投票には行ってるけど政治家になんて期待してないよ。自身と周囲の保身が最優先でしょ。
昔のやり方で好景気になってバブルまで行ったのに、そこで引き締めして全てを崩壊させておいて、好景気を生み出した昔のやり方に戻さず馬鹿げた迷走だけを続けてるって、普通に頭おかしいんだよね
トップ※は本当にバカだな。GDPは消費+投資+政府支出+貿易だから消えた10%の消費は政府支出に上乗せされているからGDPは変わらない。消費税は言わば政府が使う強制的な消費だ。完全雇用のとき内需はこれ以上あがらない。
日本の再分配機能がぶっ壊れてるならこんな結果 https://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html (資産格差低水準)https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html(マス層も資産右肩上がり)にはならない。徴収は平等でも配分で差を付ければOK。
お金持ちほど政治家に献金できて投票率が高い現状が、課税や経済政策を歪ませていると。
理解できる。どう対策するといいのか。選挙による民主主義では限界があるということだろうか?
Gka マクロのモデルと現実は違うよ。非正規雇用が多い状態では完全雇用は成立しないし、政府支出がそのまま民間消費=生活者の不足に応えるわけでもない。あと逆進性により消費の構造が歪む。AIにでも聞いてみ。
みんな儲かっていない企業の会社員なので、地方分権みたいな浪費を続けるなら一番厚い層に税負担を求めないと不足するからなんだろう。普通に考えたら浪費をやめるべきだけど衆愚政治の民主主義国では難しそう。
むしろ税金の取りやすさはめちゃ大事な観点でしょ。複雑な税制で税金取るために人員やコストをかけまくる無意味さの方が着目されるべき。再分配のルールを明確化した上で消費税を主張するのはむしろ理に適ってる
金持ちから税金を取れというが日本国内にビリオネアはほとんどいないし、新規産業もほとんど生まれていない。福祉とインフラ維持のための増税を拒否すると失業者が大量発生&弱者が大量に死ぬ。治安もおそらく悪化。
所得税中心だったときは十分シンプルな税制だったし累進課税で応能負担も実現できてた。バブルを引き起こしたとはいえ経済成長も実現できてたわけで、その時の税制の方が良かったんじゃないかと言う気はする……
「現在主流の経済理論に従うと」それが間違ってるって話だよお馬鹿!それは需要型インフレをいかに抑制するかって状況に対応した理論・政策パッケージなので、平成デフレや令和コストプッシュの日本では逆効果
消費税なんて10%だけなんだから、なくなったって暮らしは大して変わらんやろ。基本は身の丈に合わないインフラ求めすぎ。40才以上は医療費実費とか70才で年金停止とかやればすぐに税金激安になるよ
格差の拡大は戦争か革命につながるので、富裕層は自身の地位を守るためにも税率を上げる選択をした方が良い。ノブレス・オブリージュの観点からも利益の分配を考えたほうが良い。
日本のように世界租税支出透明性指数、各国の租税支出の情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低レベルの状態で税金納めたって今まで通り上級国民だけで税金が分配されるだけ。国のために使ってたら公開するだろ
消費税は、すでに社会保障・所得税その他を払った“手取り”に対する追加課税で、かつ消費が回るたびに繰り返し作用するので、構造的に経済全体を冷やす。数字上の「10%」という印象以上に、深刻な影響があるよ
消費税をVATと呼ばれる物品税に戻すべきなんだよ(消費税導入前は物品税だった)。消費税のように全ての消費、人や物流にまで消費税掛けたらそりゃ疲弊するだろうよ。単なる10%では無い。
簡単だよ。利権だから。集めた税金を配るとそこに利権が生まれる。国家予算が巨大だからほんの少し掠め取るだけでも膨大なお金なのだがそれを合法的にやってきたのが官僚と自民党とそのお友達なんだよ。
資産の大半を持つ高齢者に資産を持たない現役層が給与の1/3程度貢ぐ社会保険ほど逆進性の高いものはない。消費税はそれを平準化して全員に負担させる。
富の再配布が機能してないのが問題。電通のような中抜きだけして、社会的責任を担ってない会社に金を落としてるのが問題。あれじゃ経済が発展しないよ。それを30年以上やってる。
社会保障料は基本的には年収によって保険料が上がるので逆進的ではないのでは。分配機能は働いている、でもそもそも金のある人が少ないから分配も少ないのでは。
消費税等を減税すれば生活が楽になるという世界観からしておかしい。そしてそれは置いておいたとしてもどう見ても日本の政治家達は増税の話をせずに減税の話ばかりしている。これに賛同している人達、大丈夫ですか?
「生活が苦しい」なんて政治業者共は理解してないでしょ、ちょっと権力をちらつかせたらポッケにいくらでも入ってくるんだから。たとえちょっとは理解していたとしても国畜生が少々飢えようが自分たち無関係だしな
増税の話ばっかり…にゃ?ボクのおやつ減っちゃうにゃ!
とある世代の投票率の低さが増税に繋がっているというのが結論。まあ是非はともかく財務省デモに参加するなら、例え消去法で選んでも選挙の投票にも参加して存在感を示すというのも本当に大事だとは思う。
庶民の生活が苦しい→減税して負担を軽く× 増税して補償を厚く⚪︎
いや現状はどう考えても少子高齢化でしょ。現在の高齢者の社会保障を現状維持させるだけでも現役世代への負担は右肩上がりにならざるを得ない。あとバブル崩壊後のツケを当時の氷河期世代に押し付けたのも重罪。
「企業」や「国家」を「家計」に優先させる政策はどんどん法規制でがんじがらめにしていく必要がある。それでもいたちごっこでようやく許容範囲のバランスが取れるくらい。
MMTなんか正しくないっていう人、以前はよくいたのにこの記事ではあまりいないけどどうなの?あれこれを整合的に説明してるように見えるけど、これは正しい解説なの?
MMTの国はいくらでも貨幣刷れるから国の借金は問題ないっていう主張はどうも信用できなくてなあ
4ページ目が良い。 ”つまり、「誰かに勝たせる」ことよりも、「自分たちの存在を政治に知らせる」ことに意味があるのです。”
そのうち欧州みたいに極右政党が当確を表すのかねぇ?
政府「これから増税の話をしよう」 / "通貨発行できる国は財源確保のための増税は不要" "増税はあくまでインフレを制御するブレーキ" 以前かられいわがそう言っている。ただし向こうはMMTとは違うと言っていたと思う
嫌なら日本から出てけばいいのに。と安易に言う奴っているよな。嫌なら能登から引っ越せばいいのにと安易に言う奴のように、
企業と富裕層国家だからなぁ。庶民は牛と変わらんのは古代からや。
元を断つには政治献金の禁止は必須だと思う。その点では立民と維新を支持しているが、それ以外の政策にはあまり賛同できないんだよなぁ。
https://tinyurl.com/mr4b2439 →https://tinyurl.com/4paummsr "岸田政権による無償資金バラ撒き" まずは「正しさ」へばら撒くのを止めろ。礼節は衣食足りて知るものであり、礼節のために衣食を切りつめさせるのは本末転倒だ。
民主主義が芽生えた当初はごく少数の金持ちと多数の貧乏人という構図で問題なかったのだろうが世代間格差では貧乏な若者の人数の方が少ないので投票ではどうにもならない
「昔の税制に戻せばいいだけ」と言ってる人がいるが、正気か?昔と違って今の日本はどれだけ高齢者が増えたと思ってるんだ。彼らの年金や医療費及び借金返済費が莫大になっていて、それを賄う税収が必要って話だろ。
現状分析はいい線いってる良記事。原因分析は与太話レベル。
なんで?って平均年齢60代の頃の社会保障制度の維持を国是としているからでしょ。こんな国、どこの先進国にもないよ。凄まじいシルバーデモクラシー。
政治家は時代の多数派を重視する。いまならそれが老人たち。老人たちが喜ぶのは医療費。医療費のために増税。 これが解消するのは、いまの老人たちが退場する頃、つまり俺たちが老人になる頃…なのか?
id:mottin231 社会保険の仕組みを知らないようで。負担の上限あるよ。https://financial-field.com/income/entry-176748
このままだと9割引の湿布が維持できないから。何よりも大事な9割引の湿布。
少子高齢化で老人の医療費と年金とナマポが毎年増え続けて行くのが確実だから。だから綺麗事を言わずに、産めよ増やせよを行う必要がある。
残念だけど「MMT」が出た瞬間に「経済学的には読む価値なしのトンデモ」になってしまう訳だから日本政府や財務省にとっては「敵がバカで都合がいい」という話でしかないよな。無能な味方は敵より怖い。
ぶっちゃけ消費税をアップしてくれる方が資産課税なんかよりもずっと助かるしな
結局分配が壊れてれば何やっても効果ないのだろう。積極財政も散々やって今の状態だし。逆進性云々は正しいし貧困層には消費税分の給付もある。/消費税一辺倒のネット民ポピュリズムが心配。人口オーナスには効かん
物価上昇+給料据置+増税=実質賃金低下+ジリ貧生活=スタグフレーション/投票は毎回行ってる。法人税引き下げによる企業の収益増加が、必ずしも従業員の賃金上昇に繋がっていない。内部留保より再分配しろ。
森林環境税は今必要なのかだし、復興特別税も永遠に取るつもりなのか。
選挙に行こう!
生活が苦しいのは実際と理想にギャップがあるから。貧困国並みの教養、生産性しかないのに、努力もせずそこそこ豊かな生活が出来ると思ってるのが間違い。自分は貧困国の国民だと思えばそこまで苦しい生活でもない。
庶民の生活が苦しいことは政府にとっては関心がないからなー。いかにしてお友達にお金を配るかにしか興味ない感じだよね
まあインフレになれば増税すればいいは間違ってはいないんだけどね、インフレで生活が苦しいのに増税はおかしいとなってバラマキになるでしょ、れいわ見ればわかるじゃん
トップコメ 「逆進性の強い消費税が税収の一番大きな割合を占めていて、再分配がまともに機能してない」→ きみたちがそれを望んでいるだろ。金持ち減税になるような「所得税減税」を唱える国民民主に賛同する。
日本人が大人しいから。Xとかネットで愚痴吐けば満足するから吐かせとけってなるのは当然の事。
生活が苦しいというのは嘘で貯蓄に回すほど金が余ってると思われている
バブル前で良かったとか言ってる人達、東西冷戦終結で東側諸国や政情不安定だったアジア諸国が資本主義経済に入ってきた事を何故無視するんでしょう(特に中国)?彼らの存在は日本経済に影響していないとでも?
子供を増やさなかったツケを高齢者に相応の負担をさせろって意見がないのは不思議。なんで若い世代が大量の老人を面倒見る義務があるのか謎。少子高齢化だから仕方ないわけない。子供を産まなかったフリーライダーだ
再配分のためといいながら逆進性の高い税の増税を繰り返すのはシンプルに矛盾してる。
MMTを経済理論と呼ぶ時点で話にならない。少子高齢化の状況で医療や年金を支えるなら高収入の人間から巻き上げやすい消費税で支えるのが最適だ(保険の意味が無くなるので保険料を無尽蔵に上げることは不適切)
「長時間働く」か「借金をする」>なぜ、福祉に頼るがないんや?
相変わらず社会科学系になると一気にレベルが下がるナゾロジー。それとも社会科学系だとそれが俺にも分かるだけで、理系の人には理系の記事がそう見えてるのかな。たまに理系でも素人目にも怪しいのがあるけど。
社会保障費が肥大化し続けてて、国債発行にも高齢者の窓口負担割合を上げる事にもOTC薬の保険適応外にも世論の同意が得られないから。ちなみに1人あたりの家計金融純資産額は世界6位で中央値では7位。
MMT(笑)ナゾロジーは元々アレだが、さらにポピュリズム政治煽りを始めたか。
コストプッシュのインフレに対し増税が有効とは思えないのだが
税金は際限なく上げて問題なくて国家の維持の為には仕方がないという甘えた考え方があるから、国債や通貨を際限なく発行しても問題無いという話も出てくるのよ。 実のところ両方同じことを言っている。
MMTは眉唾だと思ってるし"国がバンバン借金して、通貨を発行し過ぎれば増税で市場のお金を減らせば"というけど財政の持続性を市場が懸念し始めたら手遅れだと思う。一方で労働分配率が下がり続けてるのも大問題
給与所得以外に株配当や売却益等含め総所得が1億円を超えると、分離課税等で「実質負担率」は逆転軽減。租税特別措置やタックスヘイブン、消費税返還、巧妙な仕組で富裕層は増々資産増、消費税は法人税減税の担保。
インフレ対策→需要減が必要→消費税増税が必要、という話かと思ったらトンデモ理論の話だった
再分配が機能していないと主張する人ほど高齢者の資産は無視する傾向にあると思う。収入に基づく限り再分配したらそれこそ若者は終わるよ。
オリンピックだの万博だの価値のないことに無限に金を垂れ流していて増税だと言われるとちゃんと国民は家畜なんだなと思い知らされる。
そりゃ本気で取れなくなる前に取れるだけ取っとかないといかんでしょ
与党がステルス人口減少政策をしているから。
第一野党の野田代表と枝野元代表も減税に慎重なんだが?/ "消費減税「無責任なポピュリズム」 立民枝野氏、内閣不信任案に否定的:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2025041200410&g=pol"
逆に非常時に起こる過度なインフレを警戒しないで人件費を上げすぎたのもあって、コロナ禍でさらにインフレが加速したって見方もあるし。日本は再分配所得ジニ係数みたら格差減ってて平等に貧しくなってるまである。
昭和50年の税+社会保険料の負担率25%から48%まで上がったけど、福祉を維持するための社会保険料が全然足らないから。 しかも東京は地価が上がってインフレ進んでるのに年収1000万超えると税+社会保険料負担半端ない
自民党が基礎的なことも知らないで感覚で政治をやってるから
俺達がツケを後回しにして借金しまくったからでしょ、自覚ないのか・・・
消費税は、確実に金持ちから金を吸い上げることができるからね。問題は富の再配分が機能してない政府の愚策。
自民党がーとか人のせいにするだけじゃなくて投票率上げてくのが民草の政治的役目なんだよ 資産課税したいなら固定資産税あたりにもっと手を入れるんじゃないの
消費税は税額で見ると確かに所得の多い人が多く支払っている。ただ所得に対する税金の比率は低所得層に重くのしかかる。
税金は金持ち(定義不明)から取れと言う割にマイナンバーの導入は拒否する謎。深く物事を考えないから所得も上がらないのでは?
財務省や官僚は、国民にとって有益でも官僚や利権団体に不利益な情報は言わないのがヤバイ
財政健全化なんて真面目にやれば税金はまだまだ足りないだろう。かつて累進課税が今より厳しく設定された頃は前提として貧富の格差は今よりずっと大きかったわけで、その頃の貧乏人から搾り取ろうにも無理があった。
弱者を切り捨てない、すなわち治安が悪くなることを許容しないからでは?
政治=税金の分配。日本国民(日本の主権者)が税金のコントロールを取り戻すべき cf. 石井紘基刺殺事件 https://w.wiki/3ZeK 石井紘基は国会で税金の使途を追求しようとしたら消された。日本人は財務省の奴隷でいいのか?
逆進逆進ぶーたれるならなんで定率減税(消費税減税)所得控除引上に賛成なんだよ/
もし、一般家庭に増税権みたいなものがあれば、生活が苦しくなったら、増税しようって言いだすよ。
権力持ってる奴らは好き勝手する民百姓女子供が楽をするのが気に食わない。俺に傅く兵隊さんだけは民百姓女子供に好き勝手する特権与えたい辺りなのかも、と米の例を見て思う。反ポリコレってまんまそれ。
非常にまっとうで分かり易い解説。ホントいかんともしがたい
消費税額は庶民>>>上流層でしょうね。貧民が投票少ないからではなく選挙が茶番、政党全部プロレスだからどの政権でも変化ないだけ。
「政府はいくらでも借金できる。インフレが制約。インフレには富裕層・資産家への増税で対処すべき」ってMMTじゃないから…。元ネタ論文はMMT論者じゃないSteven Globermanのものだし(一部正しく、一部間違っている)。
アメリカですらアレなので、何か間違っている気がする。
税制よりも社保だろ問題は
つーか、小渕が死んでから~その恒久減税を小泉が潰してから~四半世紀ずーーーと地味な増税を延々と繰り返してきたのに、「今の政府」として非難が上がってんのはなんなんだ?
国民全員が「自分達が逃げ切れればいい」と思っているからでは。バブル崩壊以降、負担を次世代から次世代へ先送りした結果、見事に少子高齢化しました。日本は店仕舞いとなります。ご愛顧ありがとうございました。
左翼式の税収増は相続税の控除を無くせばいいじゃん、低収入高資産に課税で解決。相続する会社・農地を存続するとかテクニカルな事は必要だろうけど。/ id:lapdoglab 無職の☆を集めていて有能
氷河期助けず20代助けりゃ20年の空洞も即埋まると思ってる馬鹿が多すぎ。上から順に助けなきゃ
AI曰く「経済記事としては啓蒙的で面白いが、学術的には粗が目立つ。経済政策の設計レベルでは単純化されすぎており、政策決定の現実的制約やリスク評価が軽視されている印象です」。だからこそブクマが集まるのか
子ども庁に7兆円。つぎの票田ゲットのための軍資金を国民から巻き上げているイメージ。
MMT(現代貨幣理論)かあ。自国通貨をもつ国は借金をいくらしても通貨を発行すればチャラだ。物価が上がれば回収すればいい。それでいまは増税のタームに入っていると。MMTの恩恵をうけない富裕層以外がひどい目に会う。
かつてMMTerは「インフレは増税でコントロールできる」と豪語してたけど現実には「生活が苦しいから減税しろ」の声ばかり。
日本人が真面目だからってのとその真面目さを悪用する人間がいるってことでは。苦しいのを改善!財源も合わせて考えなきゃ。先に増税。⇒全く違う用途に使われてしまったり。とね。
MMTでは、財源確保のための増税は不要、増税はあくまでインフレを制御するブレーキだと解釈されています。そのため経済理論上、今日本で議論されているような増税はまるで意味がないのです。
https://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/t-110405-1.pdf 東日本大震災時にも学術会議が増税を進言したくらいなので、日本で減税を主張するのはある意味右翼、ネトウヨ扱いされるのと大差はないんだと思う。マジで。