メイリオは文字が縦に潰れてて正方形じゃなくてヒンティングが変なのがイヤでイヤで仕方なかった。游ゴシックになってずいぶんマシに感じたもので。Notoは数字フォントが仰々しいのでまた別の悩みが出てきそう。
なぜMacを使い続けてるかと言うと何はともあれ画面上のヒラギノが美しく、レンダリグエンジンも美しい。これはiPhoneでも変わらない。Androidも使ってるし、WindowsもNotoシリーズ設定してるがバランスはヒラギノが良いと思う
最近の新しいフォントは中華フォントぽく見えるのが気になってあまり使わないな。中国に外注して作ってるのかなと思うレベル
游ゴシックは嫌い。
chintaro3 なんか悪いものでも食べたのでは?
日本語文字の影響力も小さくなりましたので。
“メイリオは、文字の上下のスペースが広く、行間を指定するときにいろいろとやっかいなことが起こることもあり、使いにくい面もあった”これ本当にそうなのに、スライドにはメイリオ使用を指示されがちで辛い。
そうか。メイリオがとうとう消えるのか。MSゴシックよりマシだから受け入れてたけど、正方形じゃないグリフには最後まで慣れなかったな……
突然chromeのデフォルトフォントがメイリオから変わった時は驚いたなぁ。なんか見た目が、お堅いというか古臭くなったと思った、iPhoneの日本語UIのフォントみたいな
ふぉんとにぃ?
なんか急に文字が綺麗になったな〜と思ったけどやはりデフォルトのフォントが変わったのか。ちゃんとアンチエイリアスが効いてて読みやすくて良い。メイリオはイタリックが無いのも不便だった
うちも確認したらNotoフォント入ってたので試してみたけど、確かにRegularでも濃く感じるなぁ。DemiLightあたりがちょうど良い印象。慣れの問題だろうか⋯/メイリオはちょっと丸っこいのが優しい感じがして好き
画面解像度が上がってメイリオの視認性が必要なくなったから
自分は、ブラウザの表示90%になってたっけ?と思った
macはモタモタしたアニメーションと無駄に幅とるdeckがすげえ嫌。macが絶対的にデザインUI優れてるみたいな言い分する勢が心底わからない。好み。
慣れるかな? とりあえずメインPCは元に戻した。サブPCたちは成り行きで。
“メイリオは、文字の上下のスペースが広く” そう! どれだけ混乱させられたか…
小説でもシリーズの途中でフォントが変わるとめちゃくちゃ違和感あるんだよな。
Windows環境だとビットマップ埋め込みあったMS ゴシックの流れからRegularぐらいでも太いって印象持たれそう。ウェブページや文書でのメイリオ利用減るのかな。そしてMS UI Gothic由来の字幅のUIフォントをやめられるかどうか
游フォントもメイリオもいらん。縦横文字数くらい指定通りに打ち出したい。
Windowsはアップデートのリリースノートをもう少し細かく、すぐ読めるところに書いて欲しい感はある。
そろそろ乗り換えかぬ。
いつの間にかNotoに変わってて非常に見づらかったのでMSゴシックに変えた
みんなフォントは「自分の思う通りにしたい」んだなぁと感じた。この暴力性(勝手に変わることへの怒りやあれはダメこれはダメのような)は理解しておきたい。
俺、3月の年度末納品でデザインガイドライン納めたんだけど、フォントの指定Notoにしてた。“それでも、突然何の説明もなくフォント設定を変えるというのはちょっと乱暴すぎるんじゃないか……。 ”
なんかフォント変わったなーWindowsアップデートのせいかなーまぁ別にいいかーくらいの認識だった
変わるよね。俺も神護寺展で見た紺紙金字一切経を見たとき以来、kindleで紺紙金字モードがあるといいなと思っている。https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/165051
そういえばMSのClipChampでも、字幕用にNotoシリーズが使えるようになっていた。日本語対応しているのがこれくらいなので愛用しています。
そうかー、違和感あったから速攻メイリオに戻してたわ、慣れって怖い
昔はアプリの表示が1ドットずれても困るからってなかなかフォントを変えなかったんだよな。/仕事で自分のマシンが使えるとは限らないので、基本、デフォルト設定に慣れるようにしてるから、ころころ変わる方が困る。
知らなかった…”「明瞭」がそのフォント名の語源になっているのは想像に難くない。”
Notoの方が断然好みなので歓迎。オフィスアプリの初期デフォルトフォントもNotoにならんかね?何も考えずに游ゴシックでパワポ資料作るやつにいちいち指摘するの面倒くさすぎ。
BIZ UDゴシックが見やすくて好きなのでこっちに統一してほしかった
細い字は厳しい年になってきてるので、最近はBIZ UD系使ってるわ。視認性が素晴らしい。ClipChampでも使いたい位(Notoも悪くないが)
肉厚すぎて気持ち悪いので速攻戻した
モニター上で流れるように読めるメイリオが好きだったし、それがWindowsの個性だと思っていた。Notoも綺麗でいいけどさ、なんかMacっぽくて嫌なんだよ! Apple憎けりゃNotoまで憎し。
Notoもな〜
アプデでフォント変わったなと思ってたけどNotoになってたのか。メイリオの丸さが好きなんだけどなー
フォントは本当に好き嫌いがある。ホントのこと言うと游ゴシックは嫌いで、Meiryo UIばかり使っている。
で、このサイトのCSSには`font-family: "メイリオ"`と刻まれている、というオチ(オチてない)。
Notoの方が圧倒的にいいじゃん。やっとMacやandroidに追いついた。自分的にはwindowsが嫌い≒メイリオがクセツヨで内容が頭に入ってこない、って感じだった。windowsのアラートはもっと嫌いだが。
自分も最新のWindowsでNoto Sans JPがデフォルトになったけど、PC Watchは相変わらずメイリオで表示されてるという。
わかる → “Windows 7ではMeiryo UIというフォントが追加された。(中略) だが、カタカナの字面印象がどうしても「半角カナ」を想像させる気がしてあまり好きにはなれない”
meiryoじゃなくなったのか
“豆腐、つまり、いわゆる文字化けで表示できない文字がないことを目指し、no tofuからネーミングされたNotoシリーズフォント”
MSゴシック 滅びてほしい → メイリオ ブサイクだけど好き → 游ゴシック そうじゃないんだよ → BIZ UDゴシック ネ申
“Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリースされているオープンフォントライセンスのフォントだ”
自分は高解像度ディスプレイではないのでメイリオ使う
なんかフォントが突然変わったと思ったらそういうことだったのか。でもメイリオの方が好きだ。
老眼が進むとメイリオが最も読みやすい。デザインについては若い人には口を出さないことにしているがフォントだけはメイリオにしてもらっている。
MSゴシック(のビットマップフォント部)→游ゴシックとマイクロソフトは(画面上で)細く見えるフォントが好きなようだったので、個人的には嬉しい変更。MeiryoUIは使いやすいが、メイリオはイマイチ
WindowsというよりChromeの仕様でNotoがデフォルトということなんだろう。だとしてもEdgeのデフォルトフォントをベースとなるChromeから変更しなかったのは、Microsoftのフォントに対するこだわりのすくなさを感じてしまう...。
Notoはなんか寝ぼけた感じがするんですよね、文字のデザインと言うよりは字間のバランスが洗練されていないというか
BIZ UDはマジで神だわ。もう(デザイン性関係ない場所)全部これにしてほしいレベル(流石に言い過ぎ?
PC用で汎用なフォントはやはりヒラギノが一番かね。MSゴシックも悪くはなかった。メイリオは癖あるし游ゴシックも用途には合わないデザイン。Notoはなんか腑抜けてる。
Windowsのレンダリングっていつまで経っても汚い(主観)よなぁ…Macは当然キレイだしLinux(GNOMEやKDE)も昔からキレイなのに
フォントで仕事がはかどるなら、WindowsはやめてMacにした方がいい。既に20年以上生産性を無駄にしてることになる
だからWindowsはそもそもレンダ(以下略)
mactype使って表示綺麗にしてる。notoならgoogle docとも相性がいいしデフォルトにしても良いな
Noto Sansもヒラギノもいいんだけど、Noto Sansは「さ」「き」、ヒラギノは「2」の主張が強くて気になってしまう。游ゴシックはそういう引っかかる文字がなくて好み https://x.com/yimamura/status/1911284811039121604 Mactypeも使ってる
メイリオも良かったけど、一番好きだったのはSafariのフォント。
MSゴシックもメイリオも游ゴシックもクソ過ぎて…
游ゴシックも例えばエクセルだったら上下がずれてる以外はそれなりに見えるんだが、chrome だとどうにも薄すぎて特にcolorがグレー寄りだともうまともに見られない。noto はきれいだが押しつけがましい気がする
本当に好きなフォントを使い続ければ良いじゃない。
MSゴシックが良かったとは言わないが、Meiryoも細すぎて見づらかった。Notoはずいぶんマシではあるが、まだヒラギノの方が読みやすいなぁ
「もう文書を印刷することなどまずないので明朝系のフォントを使うことはほとんどなくなっている」←自分はRetinaディスプレイになって以降、画面上でも明朝の方が読みやすく感じる。のでリーダー表示はヒラギノ明朝
こうなる前からNoto系を入れていたけど、デフォルトになっちゃったなら変えるわ。もう全部Zen Maru Gothicにしよう。
“変わったフォント設定をメイリオに戻すのではなく、今までメイリオを指定してきた各アプリの設定をNotoシリーズに変更することにした”
WindowsのMS UIゴシックだったころにメイリオKE(等幅に改造されたメイリオ)をひたすらいろんなUIに設定しまくって使ってたのを思い出した。そういう苦労をしなくてよくなったというだけでMacをいま使ってるのかもだった
“Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリース”
Noto自体は歓迎なんだけどBIZ UDに慣れてしまったなあ
世の中Chromeで回ってると思うような記事を書くのはどうかと。自分?自分はFirefoxだったのでインストールされてる事すら気づかなかった(標準がメイリオなので)
うーむ
"今までメイリオを指定してきた各アプリの設定をNotoシリーズに変更することにした。" "Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリース" "オープンフォントライセンス"
【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる
メイリオは文字が縦に潰れてて正方形じゃなくてヒンティングが変なのがイヤでイヤで仕方なかった。游ゴシックになってずいぶんマシに感じたもので。Notoは数字フォントが仰々しいのでまた別の悩みが出てきそう。
なぜMacを使い続けてるかと言うと何はともあれ画面上のヒラギノが美しく、レンダリグエンジンも美しい。これはiPhoneでも変わらない。Androidも使ってるし、WindowsもNotoシリーズ設定してるがバランスはヒラギノが良いと思う
最近の新しいフォントは中華フォントぽく見えるのが気になってあまり使わないな。中国に外注して作ってるのかなと思うレベル
游ゴシックは嫌い。
chintaro3 なんか悪いものでも食べたのでは?
日本語文字の影響力も小さくなりましたので。
“メイリオは、文字の上下のスペースが広く、行間を指定するときにいろいろとやっかいなことが起こることもあり、使いにくい面もあった”これ本当にそうなのに、スライドにはメイリオ使用を指示されがちで辛い。
そうか。メイリオがとうとう消えるのか。MSゴシックよりマシだから受け入れてたけど、正方形じゃないグリフには最後まで慣れなかったな……
突然chromeのデフォルトフォントがメイリオから変わった時は驚いたなぁ。なんか見た目が、お堅いというか古臭くなったと思った、iPhoneの日本語UIのフォントみたいな
ふぉんとにぃ?
なんか急に文字が綺麗になったな〜と思ったけどやはりデフォルトのフォントが変わったのか。ちゃんとアンチエイリアスが効いてて読みやすくて良い。メイリオはイタリックが無いのも不便だった
うちも確認したらNotoフォント入ってたので試してみたけど、確かにRegularでも濃く感じるなぁ。DemiLightあたりがちょうど良い印象。慣れの問題だろうか⋯/メイリオはちょっと丸っこいのが優しい感じがして好き
画面解像度が上がってメイリオの視認性が必要なくなったから
自分は、ブラウザの表示90%になってたっけ?と思った
macはモタモタしたアニメーションと無駄に幅とるdeckがすげえ嫌。macが絶対的にデザインUI優れてるみたいな言い分する勢が心底わからない。好み。
慣れるかな? とりあえずメインPCは元に戻した。サブPCたちは成り行きで。
“メイリオは、文字の上下のスペースが広く” そう! どれだけ混乱させられたか…
小説でもシリーズの途中でフォントが変わるとめちゃくちゃ違和感あるんだよな。
Windows環境だとビットマップ埋め込みあったMS ゴシックの流れからRegularぐらいでも太いって印象持たれそう。ウェブページや文書でのメイリオ利用減るのかな。そしてMS UI Gothic由来の字幅のUIフォントをやめられるかどうか
游フォントもメイリオもいらん。縦横文字数くらい指定通りに打ち出したい。
Windowsはアップデートのリリースノートをもう少し細かく、すぐ読めるところに書いて欲しい感はある。
そろそろ乗り換えかぬ。
いつの間にかNotoに変わってて非常に見づらかったのでMSゴシックに変えた
みんなフォントは「自分の思う通りにしたい」んだなぁと感じた。この暴力性(勝手に変わることへの怒りやあれはダメこれはダメのような)は理解しておきたい。
俺、3月の年度末納品でデザインガイドライン納めたんだけど、フォントの指定Notoにしてた。“それでも、突然何の説明もなくフォント設定を変えるというのはちょっと乱暴すぎるんじゃないか……。 ”
なんかフォント変わったなーWindowsアップデートのせいかなーまぁ別にいいかーくらいの認識だった
変わるよね。俺も神護寺展で見た紺紙金字一切経を見たとき以来、kindleで紺紙金字モードがあるといいなと思っている。https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/165051
そういえばMSのClipChampでも、字幕用にNotoシリーズが使えるようになっていた。日本語対応しているのがこれくらいなので愛用しています。
そうかー、違和感あったから速攻メイリオに戻してたわ、慣れって怖い
昔はアプリの表示が1ドットずれても困るからってなかなかフォントを変えなかったんだよな。/仕事で自分のマシンが使えるとは限らないので、基本、デフォルト設定に慣れるようにしてるから、ころころ変わる方が困る。
知らなかった…”「明瞭」がそのフォント名の語源になっているのは想像に難くない。”
Notoの方が断然好みなので歓迎。オフィスアプリの初期デフォルトフォントもNotoにならんかね?何も考えずに游ゴシックでパワポ資料作るやつにいちいち指摘するの面倒くさすぎ。
BIZ UDゴシックが見やすくて好きなのでこっちに統一してほしかった
細い字は厳しい年になってきてるので、最近はBIZ UD系使ってるわ。視認性が素晴らしい。ClipChampでも使いたい位(Notoも悪くないが)
肉厚すぎて気持ち悪いので速攻戻した
モニター上で流れるように読めるメイリオが好きだったし、それがWindowsの個性だと思っていた。Notoも綺麗でいいけどさ、なんかMacっぽくて嫌なんだよ! Apple憎けりゃNotoまで憎し。
Notoもな〜
アプデでフォント変わったなと思ってたけどNotoになってたのか。メイリオの丸さが好きなんだけどなー
フォントは本当に好き嫌いがある。ホントのこと言うと游ゴシックは嫌いで、Meiryo UIばかり使っている。
で、このサイトのCSSには`font-family: "メイリオ"`と刻まれている、というオチ(オチてない)。
Notoの方が圧倒的にいいじゃん。やっとMacやandroidに追いついた。自分的にはwindowsが嫌い≒メイリオがクセツヨで内容が頭に入ってこない、って感じだった。windowsのアラートはもっと嫌いだが。
自分も最新のWindowsでNoto Sans JPがデフォルトになったけど、PC Watchは相変わらずメイリオで表示されてるという。
わかる → “Windows 7ではMeiryo UIというフォントが追加された。(中略) だが、カタカナの字面印象がどうしても「半角カナ」を想像させる気がしてあまり好きにはなれない”
meiryoじゃなくなったのか
“豆腐、つまり、いわゆる文字化けで表示できない文字がないことを目指し、no tofuからネーミングされたNotoシリーズフォント”
MSゴシック 滅びてほしい → メイリオ ブサイクだけど好き → 游ゴシック そうじゃないんだよ → BIZ UDゴシック ネ申
“Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリースされているオープンフォントライセンスのフォントだ”
自分は高解像度ディスプレイではないのでメイリオ使う
なんかフォントが突然変わったと思ったらそういうことだったのか。でもメイリオの方が好きだ。
老眼が進むとメイリオが最も読みやすい。デザインについては若い人には口を出さないことにしているがフォントだけはメイリオにしてもらっている。
MSゴシック(のビットマップフォント部)→游ゴシックとマイクロソフトは(画面上で)細く見えるフォントが好きなようだったので、個人的には嬉しい変更。MeiryoUIは使いやすいが、メイリオはイマイチ
WindowsというよりChromeの仕様でNotoがデフォルトということなんだろう。だとしてもEdgeのデフォルトフォントをベースとなるChromeから変更しなかったのは、Microsoftのフォントに対するこだわりのすくなさを感じてしまう...。
Notoはなんか寝ぼけた感じがするんですよね、文字のデザインと言うよりは字間のバランスが洗練されていないというか
BIZ UDはマジで神だわ。もう(デザイン性関係ない場所)全部これにしてほしいレベル(流石に言い過ぎ?
PC用で汎用なフォントはやはりヒラギノが一番かね。MSゴシックも悪くはなかった。メイリオは癖あるし游ゴシックも用途には合わないデザイン。Notoはなんか腑抜けてる。
Windowsのレンダリングっていつまで経っても汚い(主観)よなぁ…Macは当然キレイだしLinux(GNOMEやKDE)も昔からキレイなのに
フォントで仕事がはかどるなら、WindowsはやめてMacにした方がいい。既に20年以上生産性を無駄にしてることになる
だからWindowsはそもそもレンダ(以下略)
mactype使って表示綺麗にしてる。notoならgoogle docとも相性がいいしデフォルトにしても良いな
Noto Sansもヒラギノもいいんだけど、Noto Sansは「さ」「き」、ヒラギノは「2」の主張が強くて気になってしまう。游ゴシックはそういう引っかかる文字がなくて好み https://x.com/yimamura/status/1911284811039121604 Mactypeも使ってる
メイリオも良かったけど、一番好きだったのはSafariのフォント。
MSゴシックもメイリオも游ゴシックもクソ過ぎて…
游ゴシックも例えばエクセルだったら上下がずれてる以外はそれなりに見えるんだが、chrome だとどうにも薄すぎて特にcolorがグレー寄りだともうまともに見られない。noto はきれいだが押しつけがましい気がする
本当に好きなフォントを使い続ければ良いじゃない。
MSゴシックが良かったとは言わないが、Meiryoも細すぎて見づらかった。Notoはずいぶんマシではあるが、まだヒラギノの方が読みやすいなぁ
「もう文書を印刷することなどまずないので明朝系のフォントを使うことはほとんどなくなっている」←自分はRetinaディスプレイになって以降、画面上でも明朝の方が読みやすく感じる。のでリーダー表示はヒラギノ明朝
こうなる前からNoto系を入れていたけど、デフォルトになっちゃったなら変えるわ。もう全部Zen Maru Gothicにしよう。
“変わったフォント設定をメイリオに戻すのではなく、今までメイリオを指定してきた各アプリの設定をNotoシリーズに変更することにした”
WindowsのMS UIゴシックだったころにメイリオKE(等幅に改造されたメイリオ)をひたすらいろんなUIに設定しまくって使ってたのを思い出した。そういう苦労をしなくてよくなったというだけでMacをいま使ってるのかもだった
“Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリース”
Noto自体は歓迎なんだけどBIZ UDに慣れてしまったなあ
世の中Chromeで回ってると思うような記事を書くのはどうかと。自分?自分はFirefoxだったのでインストールされてる事すら気づかなかった(標準がメイリオなので)
うーむ
"今までメイリオを指定してきた各アプリの設定をNotoシリーズに変更することにした。" "Adobeからは源ノ角ゴシックと源ノ明朝、GoogleからはNoto Sans JP、Noto Serif JPという名称でリリース" "オープンフォントライセンス"