コンテキストウィンドウの制限から解放されたら消えていく技術なのかな。
こういう父娘ダイアローグ形式ってベイトソンが元祖なのかな
自分の代わりにメールチェックもカレンダー管理もtodoも全部やってほしい
2chの解説スレを思い出すな
今までで一番MCPのことがわかったのは関西弁やからか
娘の理解力が高い!
“でも、今までだって可能だったのでは?”ここ理解できてなかったので助かる
前までなら娘ちゃんが解説してくれてただろうに父も賢くなってるな
”MCPサーバは『AIが使いやすい専用リモコン』って感じ?” この上手いこと言ってるんだか言ってないんだか微妙な比喩表現…この文章にもChatGPTを使っているな?
とは言え、5 年後とかには結局「AIが、HTTPリクエストとブラウザ操作だけできればいいんじゃないの?」が主流になると予測。むしろブラウザも超えて全アプリを操作し、人の代わりに電話もかけるだろう。
本当はMCPの役割をAppleIntelligenceとかCopilotに担ってほしい所ではあったのだが
この娘もAIが作り出した仮想の娘みたいなオチかと思ったのに。
娘「でもさ、パパ」 ワイ「なんや?」 娘「パパは関西弁なのに、なんで私は標準語なの?」 ワイ「それはな、どっちも関西弁やったらどっちが喋ってんのかややこしいからやで」 娘「うわ〜、メタ〜!」
わかりやすい
AI使ってて1番の問題はtoken上限と従量課金だから他社のサービス使ってる以上AI操作のうまさの差がでてくるよ
絵が下手
AI「あれ?この人間いらないんじゃね?」
もしかして、マジでチューしてパンデミックの略ではなかったのか…?
“「MCPは、AIが使うことを前提に設計されてるから」 ワイ「AIにとって『何ができるか』『どう使うべきか』が分かりやすい設計になってるんやって」”
AIがさらにめっちゃ賢くなったら、今人間が使ってるツールをそのまま使ってなんでもしてくれるようになっちゃうかもではあるな。今の、しばらくのAI向け。/でも、人間用インターフェースの方が先になくなったりしてね
今だけみたいなコメントあるけど、WebページやGUIはレンダリング重いし、人間ですら操作ミスするからMCPみたいなのは必要そう
なんでヨグまつ風イラスト?
娘もワイも沢山いてはる。
この茶番を読むよりも、Chat GPTに聞いた方がわかりやすくシンプルな上に、人によっては嫌悪感がある娘のロールプレイを見ずに学習することができる。それがAIによる本当の進歩だと思う。
“娘「そうなったらもう、会社がパパを雇う意味ないね!」 ワイ「せや!」” 話題が話題なのにアイキャッチが手描きなのもとてもいい
今後どこかの段階でリモートワークの人間と協業する感覚で使えるようになってくると願ってるんだけどどうだろう…
Google Driveとかのアクセストークンの話ならGoogleが対応すればいいだけの話だが… “ワイ「でも、アクセストークンを預けることになるやろうから」”
娘ちゃん大きく育っててうれしくなっちゃう目線
AIに質問すると、AIはネットに接続して大量のデータを高速で取得してから、それを整理して回答する。「うまく高速接続しているな」と訝っていたが、その裏には MCP があった。人間以上にズルしてやがる。
最近話題のMCPをようやく理解しました ありがとう
ユーザーがAIばかりになれば、HTMLとCSSいらなくなるんじゃないかなー。自然言語でアウトプットを補強しつつ、人間用レンダリングの機能はクライアント側にぶん投げちゃうような尖ったサービスが出てくると予想します。
近く
AI用のRSSみたいなもんか。サーバー立てる方がどうやってペイするか考えると広告を流し込まれるんじゃないか
分かりやすい😆
プログラム的に操作しやすいRSSが流行るとか、Ajaxはクローラーに不向きだから流行らないとか
ワイ「AIちゃん!ワイのタスク全部やっといて!」#MCP - Qiita
コンテキストウィンドウの制限から解放されたら消えていく技術なのかな。
こういう父娘ダイアローグ形式ってベイトソンが元祖なのかな
自分の代わりにメールチェックもカレンダー管理もtodoも全部やってほしい
2chの解説スレを思い出すな
今までで一番MCPのことがわかったのは関西弁やからか
娘の理解力が高い!
“でも、今までだって可能だったのでは?”ここ理解できてなかったので助かる
前までなら娘ちゃんが解説してくれてただろうに父も賢くなってるな
”MCPサーバは『AIが使いやすい専用リモコン』って感じ?” この上手いこと言ってるんだか言ってないんだか微妙な比喩表現…この文章にもChatGPTを使っているな?
とは言え、5 年後とかには結局「AIが、HTTPリクエストとブラウザ操作だけできればいいんじゃないの?」が主流になると予測。むしろブラウザも超えて全アプリを操作し、人の代わりに電話もかけるだろう。
本当はMCPの役割をAppleIntelligenceとかCopilotに担ってほしい所ではあったのだが
この娘もAIが作り出した仮想の娘みたいなオチかと思ったのに。
娘「でもさ、パパ」 ワイ「なんや?」 娘「パパは関西弁なのに、なんで私は標準語なの?」 ワイ「それはな、どっちも関西弁やったらどっちが喋ってんのかややこしいからやで」 娘「うわ〜、メタ〜!」
わかりやすい
AI使ってて1番の問題はtoken上限と従量課金だから他社のサービス使ってる以上AI操作のうまさの差がでてくるよ
絵が下手
AI「あれ?この人間いらないんじゃね?」
もしかして、マジでチューしてパンデミックの略ではなかったのか…?
“「MCPは、AIが使うことを前提に設計されてるから」 ワイ「AIにとって『何ができるか』『どう使うべきか』が分かりやすい設計になってるんやって」”
AIがさらにめっちゃ賢くなったら、今人間が使ってるツールをそのまま使ってなんでもしてくれるようになっちゃうかもではあるな。今の、しばらくのAI向け。/でも、人間用インターフェースの方が先になくなったりしてね
今だけみたいなコメントあるけど、WebページやGUIはレンダリング重いし、人間ですら操作ミスするからMCPみたいなのは必要そう
なんでヨグまつ風イラスト?
娘もワイも沢山いてはる。
この茶番を読むよりも、Chat GPTに聞いた方がわかりやすくシンプルな上に、人によっては嫌悪感がある娘のロールプレイを見ずに学習することができる。それがAIによる本当の進歩だと思う。
“娘「そうなったらもう、会社がパパを雇う意味ないね!」 ワイ「せや!」” 話題が話題なのにアイキャッチが手描きなのもとてもいい
今後どこかの段階でリモートワークの人間と協業する感覚で使えるようになってくると願ってるんだけどどうだろう…
Google Driveとかのアクセストークンの話ならGoogleが対応すればいいだけの話だが… “ワイ「でも、アクセストークンを預けることになるやろうから」”
娘ちゃん大きく育っててうれしくなっちゃう目線
AIに質問すると、AIはネットに接続して大量のデータを高速で取得してから、それを整理して回答する。「うまく高速接続しているな」と訝っていたが、その裏には MCP があった。人間以上にズルしてやがる。
最近話題のMCPをようやく理解しました ありがとう
ユーザーがAIばかりになれば、HTMLとCSSいらなくなるんじゃないかなー。自然言語でアウトプットを補強しつつ、人間用レンダリングの機能はクライアント側にぶん投げちゃうような尖ったサービスが出てくると予想します。
近く
AI用のRSSみたいなもんか。サーバー立てる方がどうやってペイするか考えると広告を流し込まれるんじゃないか
分かりやすい😆
プログラム的に操作しやすいRSSが流行るとか、Ajaxはクローラーに不向きだから流行らないとか