世知辛い世の中だねぇ……
なんつうか成果主義で最初に消えるのやり手なんだけどな。
GAFAで窓際族という夢はもう無さそうですね
トランプに怒られるぞ
“管理職は12~15%の従業員を最下位評価の対象として特定するよう指示されている”この無理矢理にでも見つけるやり方は、気にはない人や切りやすい人を消去法で選ぶ事になりそうだな。アジア人は不利かもしれない。
Amazonは前から評価下位は自動解雇じゃ無かったっけ?
GAFA行けるぐらいなら解雇されても余裕でしょ
Amazonとかショッピングサイトって、ショップが各々で販売サイト作って、AIがそれらをカタログ化してユーザーに提示出来るようになったら存在意義すら消えちゃいそうだなぁ。手数料取られなくて済むだろうし
今までもpip対象者は実質解雇みたいなもんだったでしょ
Amazonは平時でも2,3年で辞めていく
不景気モードに入ってますね。。
いつものレベルやん
GAFA部長も大変だな
“これまでのテック企業は、人材流出を防ぐため、生産性低い従業員でも高給で引き留め。いまは成果主義を徹底、低業績者は迅速に退出。AI開発企業は手厚い給与と福利厚生、従来型テック企業は福利厚生を縮小”
プチグレートリセットみがある(雇われエリート対象
( "GAFAにおける従業員の離職までの平均在職年数は、(略)フェイスブックでも2.02年、グーグルで1.90年、アップルで1.85年、アマゾンで1.84年" !? https://www.sbbit.jp/article/cont1/36525 https://gigazine.net/news/20210622-amazon-pressures-office-workers/
重要なのは最後の業界的にレイオフが盛んな為、従業員が安定を求めて会社に残り続ける傾向があるってところじゃないかな。(すぐ次が見つかるから)「不満なら辞めればいい」が通じなくなってる
“この背景には、AIやクラウドといった成長分野への投資を加速させるため、既存部門の効率化を進める動きがあるとみられる。”
リストラを極めていくと最適解は業績が良い時こそ解雇者を増やせってことになるよなあ。株主からも従業員からも最も文句が出ない状況だし、これは偶然ではなく必然だと思うな。
成果主義の結果、例の20%ルールまで無くなったとしたら、イノベーションは他所に取られるだろうね
本格的にリセッション入りしてんのもあるやろし、AIが急速に実用になって色々捗ってるからなあ。
IBM9000人、Meta3600人、HP2500人、Amazon1700人、Google200人。ソフバン的にはIT大手といえばGoogleやAmazonで、IBMやMetaはタイトルに入れるには格が足らないらしいな……。
株式報酬の条件とかも関係してそう
人類に対するAIの反乱よりも先に、AIに対する人類の反乱が起きたりして。
ECサイトを自前で作るのはかなり大変だからアマゾンとかは無くならないと思う。AIが決済手続きやら在庫保管やら発送やら保守やら顧客サポートやらやってくれるわけじゃないし。
グーグルやアマゾンなどIT大手で「大量解雇」、従来とは「まるで違う」ポイントとは?
世知辛い世の中だねぇ……
なんつうか成果主義で最初に消えるのやり手なんだけどな。
GAFAで窓際族という夢はもう無さそうですね
トランプに怒られるぞ
“管理職は12~15%の従業員を最下位評価の対象として特定するよう指示されている”この無理矢理にでも見つけるやり方は、気にはない人や切りやすい人を消去法で選ぶ事になりそうだな。アジア人は不利かもしれない。
Amazonは前から評価下位は自動解雇じゃ無かったっけ?
GAFA行けるぐらいなら解雇されても余裕でしょ
Amazonとかショッピングサイトって、ショップが各々で販売サイト作って、AIがそれらをカタログ化してユーザーに提示出来るようになったら存在意義すら消えちゃいそうだなぁ。手数料取られなくて済むだろうし
今までもpip対象者は実質解雇みたいなもんだったでしょ
Amazonは平時でも2,3年で辞めていく
不景気モードに入ってますね。。
いつものレベルやん
GAFA部長も大変だな
“これまでのテック企業は、人材流出を防ぐため、生産性低い従業員でも高給で引き留め。いまは成果主義を徹底、低業績者は迅速に退出。AI開発企業は手厚い給与と福利厚生、従来型テック企業は福利厚生を縮小”
プチグレートリセットみがある(雇われエリート対象
( "GAFAにおける従業員の離職までの平均在職年数は、(略)フェイスブックでも2.02年、グーグルで1.90年、アップルで1.85年、アマゾンで1.84年" !? https://www.sbbit.jp/article/cont1/36525 https://gigazine.net/news/20210622-amazon-pressures-office-workers/
重要なのは最後の業界的にレイオフが盛んな為、従業員が安定を求めて会社に残り続ける傾向があるってところじゃないかな。(すぐ次が見つかるから)「不満なら辞めればいい」が通じなくなってる
“この背景には、AIやクラウドといった成長分野への投資を加速させるため、既存部門の効率化を進める動きがあるとみられる。”
リストラを極めていくと最適解は業績が良い時こそ解雇者を増やせってことになるよなあ。株主からも従業員からも最も文句が出ない状況だし、これは偶然ではなく必然だと思うな。
成果主義の結果、例の20%ルールまで無くなったとしたら、イノベーションは他所に取られるだろうね
本格的にリセッション入りしてんのもあるやろし、AIが急速に実用になって色々捗ってるからなあ。
IBM9000人、Meta3600人、HP2500人、Amazon1700人、Google200人。ソフバン的にはIT大手といえばGoogleやAmazonで、IBMやMetaはタイトルに入れるには格が足らないらしいな……。
株式報酬の条件とかも関係してそう
人類に対するAIの反乱よりも先に、AIに対する人類の反乱が起きたりして。
ECサイトを自前で作るのはかなり大変だからアマゾンとかは無くならないと思う。AIが決済手続きやら在庫保管やら発送やら保守やら顧客サポートやらやってくれるわけじゃないし。