テクノロジー

「AIで宿題をサボる方法」を海外の学生に教えて感じた、効率化に対する意識の違い

1: kiku72 2025/04/10 23:52

“自分のアイディアをいくつか出して工程の部分をChatGPTにやってもらうのが重要なんですけど、ここでボトルネックになるのは最初のアイディアが欲しいってことなんですよね。”

2: htmikan 2025/04/11 08:52

"2000文字のレポートを書くときに、2時間で書ける人ってあんまりいないと思うんです。多分丸一日頑張って書くレベルだと思うんですよ。ただ、AIでサボる方法を使えば1日でできてしまうんです。"どういう事?小泉構文?

3: matsuedon 2025/04/11 09:27

プログラムはいかに利用してサボれるか、とかみたいなところがあるので、のんびりしたい人にはぴったりのお仕事かもだけどいざついたらだるいよね。

4: Galaxy42 2025/04/11 09:54

chatGTPがそれほど早くないから

5: shiketanotsuna 2025/04/11 10:36

中国人留学生がめっちゃAIの出力をコピペして課題とか提出するし効率化の意識の高さはピカイチだよ

6: hamamuratakuo 2025/04/11 10:40

仕事ではAIを使いまくるが勝ち?(結果が全て)

7: shoh8 2025/04/11 10:46

“ボトルネックになるのは最初のアイディアが欲しいってこと” /思いつきをメモる習慣はすごく重要。ブコメも半分その目的を助けてくれている。ありがとうはてな

8: kakei-akihiko 2025/04/11 10:53

サボらないことが自分のためになる…みたいな非効率を押し付ける口実が日本でまかり通っているのは問題だと思う。

9: strawberryhunter 2025/04/11 11:43

ああ、ChatGPTの出力だなと感じるとげんなりするし、それが間違ってるともう価値ゼロ以下。ちゃんと使ってるならいいと思う。

10: xlc 2025/04/11 12:45

文章書きもプログラミングも「好き」なので、AIに奪われたくはないなあ。少なくとも今の段階では自分で書く方が早いし。

11: Baybridge 2025/04/11 13:21

「2時間では普通出来ない」→「AIを使えば1日で出来る」/2時間どこ行った⁈

12: ustar 2025/04/11 13:31

まとめが良くなくてちぐはぐ AIに編集してもらえばと思う

13: infinite-regress 2025/04/11 13:43

“AIが作ってくるプログラムはめちゃくちゃだし、短いプログラムをいくつか作ってもらったとしても、組み合わせる時に専門知識が必要“ ”最終的にはどう作るのかを全部理解した上で、設計を考えると割とうまくいきま

14: yarumato 2025/04/11 13:49

“自分でアイディアを出して、工程の部分をChatGPTにやってもらうのが重要。最初のアイディアが出てこないのが問題。机に座って何を書こうかと考えてる時間が一番無駄です。毎日日記を書けば、自然とネタはできる。”

15: Kukri 2025/04/11 15:47

AIでさぼれるかは今や必須スキルなのかな

16: pwatermark 2025/04/11 16:20

よく分からんけど、「サボる」じゃなくて「効率を上げる」と読み替えると捉え方が変わるかもね

17: yakinikuchan1129 2025/04/11 16:38

AIで日常を効率化する方法

18: fraction 2025/04/11 19:32

AI達にSO(3)用いただけじゃジンバルロック回避できないのか?と問うたら「回避できません」と抜かした。ぐぐると正しい情報も結構あるのに声の大きい方に靡く今のAIに頼るとどうなるか?結局ChtaGPT、Grok3誤り認めたけど

19: akymrk 2025/04/11 23:04

“日本の学生は、実はあまりAIを使っていないそうですが、海外の学生も同じ状況ですか?""いえ、彼らは結構使っていますよ。授業でも使ってますし、そもそも使ったことないという人はあまりいないです”