最近はローカルでファイルのコピーをすることが減ってしまって、ファイルのやり取りといえばクラウドやNASといったネットワークの向こう側にある機器とのものばかりで、コピー(DL/UL)が遅いことに慣れてしまった
記事中にもあるけどXPの時よりExplorerのコピーは高速化しているので最近使ってない。チャネルごとに格納先を分ける方法がもしあるのであればDDR4でも8chで500GB/s以上の理論値で、DDR6が出れば1枚で倍以上速くなるので(略
生産者の顔が見えるお話
手動コピーよりWindows Updateやバックアップ時のファイル操作がモサモサしてる方がネックなので、単にWindowsの実装が悪いんならOS側を直してほしい
explorerが他のプロセスに負荷をかけない実装だとも言えるので、ファイルコピーに専念するかどうかみたいなとこはあるのでは
“提供: Samsung”
爆速SSDは発熱が怖い。故障率に影響ないんだろうか
この文章を暗記できればパソコンの大先生になれそう
速度欲しい時はrsync使うなあ
間違いなく20年以上はお世話になってるソフトウェアだけど、まだ進化を止めてない怪物アプリだったのか😳
そんなボトルネックがあったのか。そう言われると確かにバックアップソフトのが早くて。エクスプローラーでバックアップ取ると遅いのは実感してたな
あれ?最初は「使えるメモリをメイチ使う」くらいの話じゃなかったっけ。そんでwindows側もそうするようになって消えてったもんだと思ってたわ。えれぇ進化しとるのう…。
“並列処理が行われるようになったものの、現在のエクスプローラーでも速度が発揮されていないのは「ダイレクトI/Oが使われていない、非同期I/Oの発行数が少ないといったあたりが原因の可能性が高い」”面白い企画!
マイクロソフトともあろうお方がファイラーの改善もできない?
単一ファイルのコピーではなく複数ファイルをコピーする場合の話?
RAIDアダプタは逆立ちしても16レーンしか使えないんだから、4枚搭載のアダプタ2つでRAID00組めば1アダプタで8枚の2倍の帯域幅になるのでは……
“提供:Samsung” ドライブ側でも色々工夫してるだろうけど、送る側もまだまだ最適化余地があると。
SSDの性能が上がってきて単純なファイルコピーでもCPUがネックになりそうな話
CLIで使えるからホント便利。
XP→VistaはファイルI/Oの中断が可能になった(アプリ側で小刻みに読み書きする必要が無くなった)点の方が大きく、速度は追求していないと思われる。
FastCopy https://fastcopy.jp/ 「FastCopy 5.8.0」がリリース ~長く支持を集める無料の高速ファイルコピーツール - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1630427.html
“「世の中がもっと良くなるため、ということであれば、FastCopyの技術提供など協力は惜しまない」と白水氏はマイクロソフトにラブコールを送る。”MSにはぜひ応えてほしい。
HDDやUSB2.0の感覚が残っているので、素のエクスプローラでもたまに数十GBのファイルをコピーするさい想像の10倍くらい早くてビビります
Microsoft側の言い分も聞いてみたいところ
fastcopyは未だに使っている。フリーソフトはWindowsの財産だよなぁ
効率が悪いからこそ発熱するとも言い換えられるので、FastCopyでのTLCSSDじゃなくてQLCSSDのサーマルスロットリングがどうなるかが気になる。
win7の頃からお世話になってる。やっぱり皆コピーする時にこのSSDもっと速いんだけど…?ってなるよね
ストレージの高速化が進んで、メモリ帯域幅がボトルネックになるのか…すごいな。
メモリとSSDの速度差がそれほどなくなってきたんだ。新しい規格が出てくるのかな。
Windowsってどうでもいい新機能付けたりUI改悪したりすることには熱心なのにこういう基本機能がダメダメだよね…
同じことをしてくれるrobocopyコマンドが標準搭載されています https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/robocopy
XPの頃確かに遅かった。自分はFileFileCopy派だったな。それまではdos窓でコピーするバッチファイルを使ってたけど
こっちはまだいいんだがeverythingを標準搭載にしてほしいよな
robocopyでやってるわ
へぇー、SSD速いのに遅いなんて不思議にゃ! ボクも高速でゴロゴロしたいにゃ!
"現在のエクスプローラーでも(ファイルコピー)速度が発揮されていないのは「ダイレクトI/Oが使われていない、非同期I/Oの発行数が少ないといったあたりが原因の可能性が高い」とのことだ"
超高速でファイルコピー出来、超高速でゲームをロードできるSSDでも、ゴミ箱を空にするのは何故かくっそ時間かかる
エクスプローラーはコピーもそうだけど、まず閲覧とか検索とか基本的なことが遅いよね
“白水氏は、Windows 95時代に登場したLAN内メッセージ交換ソフト「IP Messenger」の開発者としても知られており、長くお世話になっている読者もいるかもしれない。”
Robo Copy をGUIで利用できる Microsoft Richcopy https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/15/richcopy.html
“個人利用は無料で、商用利用可能な「Pro版」は有償ライセンスが必要” これをやられると、実質的に職場で使えなくなるんだよな。金を払うとなると偉い人の許可を得る必要が出てきてほとんど不可能だ。
偶然インストールしたばっかりだったのでビックリ。デュプリケーターがうまく動かないから使ってみたんだけど、すごく良いと思う。あとIPMSGを彷彿とさせるUIで感動した。骨太~
正常にコピーされない事がある欠陥品という記憶があるのだが…記憶違いだろうか?
いちおうスポンサードな記事なのね。
楽しそう。
非同期・ダイレクトI/OはVista RTMでやって大失敗だったのを忘れた人達 https://web.archive.org/web/20080207083343/http://blogs.technet.com/markrussinovich/archive/2008/02/04/2826167.aspx エッジケースに最適化するな
速くできるかもしれないが、高速なデバイスでのファイル転送がエクスプローラのプロセスのリソース消費を高めてしまうって事情の考察ブコメはそうかも / robocopyがどれぐらいの速さなのかは気になる。
エクスプローラーはいろんな拡張がくっついてきてメモリリーク起こしてたりするし、他機能との兼ね合いで手出しが難しいんだろうなあと…その分、コピーに専従できる専用ソフトは強いよな
大量に早くコピーしたい場合は robocopy もありますがまあ敷居高いのは間違いない
これよりFireFileCopy使ってたな。今はrobocopyでええかってなってる。
FastCopyは法人有償になってから使うのやめたな(RoboCopyで良いわ)
そこまでやるのかすごいと思ったがrobocopyでいいかなと思ってします。デモがあるみたいなのでできれば見に行きたい
個人ユースなら他のプロセスとか知ったこっちゃないよね。MicrosoftはARMアーキテクチャも本気で対応し出してるけど、動きの細やかさには依然として欠けてるところがあるのでは?
ほぼ毎日お世話になっております 「『IP Messenger』の開発者」知らなかった…!
まぁちょっとミスった時とか、コピー処理一瞬で終わってたりしたら困るんでそれはそれでいいんだけどね〜
大量データコピーで共有ネットワークを占有してトラブルになった思い出
ディスクアクセスがエクスプローラに占有されて他のソフトが遅くなるのはそれはそれで困るといいますか(エクスプローラが他のプロセスに配慮している設計なのか、ただの最適化不足なのかはともかく。
robocopyでいいじゃん。うちはオプションよく忘れるので自分好みのオプションを入れてバッチ化してる
( "Fire File Copy 本ソフトの窓の杜ライブラリでの紹介は終了" https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/firefilecopy/ "作者は少なくともBBSを見ると2011年1月まで音沙汰があった" https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1405327493/538
昔、Windows Explorerが遅いからコマンドプロンプトのXCOPYを使った、ということはあったな。/こういうの、Sysinternalsにありそう、と思ったけど、見当たらないな。/と思ったら↓標準でrobocopyというのがあるのか。
最近、IMEの状態を表示する「IMECursor」を使うようになってお世話になりっぱなし
everythingをWinだけでなくMacでも使えるようにして欲しいっす
コピーに性能全部取られても不便なのと、基本処理にハイリスクな手法を採らないのもOSとしては妥当な判断とは思う。
windowsの標準のコピー使うとクソ時間掛かるのが、コマンドプロンプト叩いてコピーすると数秒で終わったりね
CPUが介在する以上はいずれはCPUがボトルネックになるんですね。とするとDirectStorageのようにPCIe上のハードウェア同士が直接やり取りする機能として発展する方が望みがありそう。
richcopy使ってる。よく使う時はそれをrobocopy化してバッチファイルに。 / HDDのバックアップだと「ちょっとくらい破損やウイルスっぽいファイルがあってもエラーを記録してコピーし続ける」ソフトがよい。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337512238?hl=en&sjid=1365869921836875445-NC
かっこいいい
“白水氏は、Windows 95時代に登場したLAN内メッセージ交換ソフト「IP Messenger」の開発者としても知られており” なんと
マイクロソフトにはコピー処理だけにここまでの熱意を傾ける理由がないんでしょうね。それを言うならこの方も同様のはずですが、そこは熱意で乗り越えたんでしょう
かっこよ
なんも入れんでええのでrobocopy使いがちだけど、性能的にはどっちのが出るのかな?
バックアップではお世話になってる。しかしエクスプローラーはいつまで経ってもどんなにハードを良くしても、全ての動作がモッサリなのはなんでかね。Windowsの顔なのだからキビキビした方が印象良くなるはずなのに
大きなファイルを扱うときに使ってみたい。
懐しい。2004年に出た時早速使って感動したことを覚えている。
エクスプローラーが負荷をかけないと思っている人が多くて驚く。本文に「非同期I/Oの発行数が少ない」とあり、これはエクスプローラーがSSDアクセス中にCPUが空回りさせている非効率な処理である可能性が高い。
Windowsはダメ
「数十GB/sに達する環境ではOS内部の同期的な処理がボトルネックに。1つのCPUコアが100%占有され、非同期I/Oの発行処理が追加で行なえなくなっていた」
エクスプローラーでファイルコピーしてみると、いくら内蔵SSDが高速でも数GB/sで頭打ちになる > こういうレガシーがそこかしこに隠されてるからWindowsって嫌なんだよなぁ...
うーむ
エクスプローラーはコピーをし始めるまでも長かったりしてよくわからない
超高速SSDでもエクスプローラーでは速度が全然出ない?!50GB/s超の“実用速度”を実現するために何が必要だったのか「FastCopy」開発者に聞いてみた[Sponsored]
最近はローカルでファイルのコピーをすることが減ってしまって、ファイルのやり取りといえばクラウドやNASといったネットワークの向こう側にある機器とのものばかりで、コピー(DL/UL)が遅いことに慣れてしまった
記事中にもあるけどXPの時よりExplorerのコピーは高速化しているので最近使ってない。チャネルごとに格納先を分ける方法がもしあるのであればDDR4でも8chで500GB/s以上の理論値で、DDR6が出れば1枚で倍以上速くなるので(略
生産者の顔が見えるお話
手動コピーよりWindows Updateやバックアップ時のファイル操作がモサモサしてる方がネックなので、単にWindowsの実装が悪いんならOS側を直してほしい
explorerが他のプロセスに負荷をかけない実装だとも言えるので、ファイルコピーに専念するかどうかみたいなとこはあるのでは
“提供: Samsung”
爆速SSDは発熱が怖い。故障率に影響ないんだろうか
この文章を暗記できればパソコンの大先生になれそう
速度欲しい時はrsync使うなあ
間違いなく20年以上はお世話になってるソフトウェアだけど、まだ進化を止めてない怪物アプリだったのか😳
そんなボトルネックがあったのか。そう言われると確かにバックアップソフトのが早くて。エクスプローラーでバックアップ取ると遅いのは実感してたな
あれ?最初は「使えるメモリをメイチ使う」くらいの話じゃなかったっけ。そんでwindows側もそうするようになって消えてったもんだと思ってたわ。えれぇ進化しとるのう…。
“並列処理が行われるようになったものの、現在のエクスプローラーでも速度が発揮されていないのは「ダイレクトI/Oが使われていない、非同期I/Oの発行数が少ないといったあたりが原因の可能性が高い」”面白い企画!
マイクロソフトともあろうお方がファイラーの改善もできない?
単一ファイルのコピーではなく複数ファイルをコピーする場合の話?
RAIDアダプタは逆立ちしても16レーンしか使えないんだから、4枚搭載のアダプタ2つでRAID00組めば1アダプタで8枚の2倍の帯域幅になるのでは……
“提供:Samsung” ドライブ側でも色々工夫してるだろうけど、送る側もまだまだ最適化余地があると。
SSDの性能が上がってきて単純なファイルコピーでもCPUがネックになりそうな話
CLIで使えるからホント便利。
XP→VistaはファイルI/Oの中断が可能になった(アプリ側で小刻みに読み書きする必要が無くなった)点の方が大きく、速度は追求していないと思われる。
FastCopy https://fastcopy.jp/ 「FastCopy 5.8.0」がリリース ~長く支持を集める無料の高速ファイルコピーツール - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1630427.html
“「世の中がもっと良くなるため、ということであれば、FastCopyの技術提供など協力は惜しまない」と白水氏はマイクロソフトにラブコールを送る。”MSにはぜひ応えてほしい。
HDDやUSB2.0の感覚が残っているので、素のエクスプローラでもたまに数十GBのファイルをコピーするさい想像の10倍くらい早くてビビります
Microsoft側の言い分も聞いてみたいところ
fastcopyは未だに使っている。フリーソフトはWindowsの財産だよなぁ
効率が悪いからこそ発熱するとも言い換えられるので、FastCopyでのTLCSSDじゃなくてQLCSSDのサーマルスロットリングがどうなるかが気になる。
win7の頃からお世話になってる。やっぱり皆コピーする時にこのSSDもっと速いんだけど…?ってなるよね
ストレージの高速化が進んで、メモリ帯域幅がボトルネックになるのか…すごいな。
メモリとSSDの速度差がそれほどなくなってきたんだ。新しい規格が出てくるのかな。
Windowsってどうでもいい新機能付けたりUI改悪したりすることには熱心なのにこういう基本機能がダメダメだよね…
同じことをしてくれるrobocopyコマンドが標準搭載されています https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/robocopy
XPの頃確かに遅かった。自分はFileFileCopy派だったな。それまではdos窓でコピーするバッチファイルを使ってたけど
こっちはまだいいんだがeverythingを標準搭載にしてほしいよな
robocopyでやってるわ
へぇー、SSD速いのに遅いなんて不思議にゃ! ボクも高速でゴロゴロしたいにゃ!
"現在のエクスプローラーでも(ファイルコピー)速度が発揮されていないのは「ダイレクトI/Oが使われていない、非同期I/Oの発行数が少ないといったあたりが原因の可能性が高い」とのことだ"
超高速でファイルコピー出来、超高速でゲームをロードできるSSDでも、ゴミ箱を空にするのは何故かくっそ時間かかる
エクスプローラーはコピーもそうだけど、まず閲覧とか検索とか基本的なことが遅いよね
“白水氏は、Windows 95時代に登場したLAN内メッセージ交換ソフト「IP Messenger」の開発者としても知られており、長くお世話になっている読者もいるかもしれない。”
Robo Copy をGUIで利用できる Microsoft Richcopy https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/15/richcopy.html
“個人利用は無料で、商用利用可能な「Pro版」は有償ライセンスが必要” これをやられると、実質的に職場で使えなくなるんだよな。金を払うとなると偉い人の許可を得る必要が出てきてほとんど不可能だ。
偶然インストールしたばっかりだったのでビックリ。デュプリケーターがうまく動かないから使ってみたんだけど、すごく良いと思う。あとIPMSGを彷彿とさせるUIで感動した。骨太~
正常にコピーされない事がある欠陥品という記憶があるのだが…記憶違いだろうか?
いちおうスポンサードな記事なのね。
楽しそう。
非同期・ダイレクトI/OはVista RTMでやって大失敗だったのを忘れた人達 https://web.archive.org/web/20080207083343/http://blogs.technet.com/markrussinovich/archive/2008/02/04/2826167.aspx エッジケースに最適化するな
速くできるかもしれないが、高速なデバイスでのファイル転送がエクスプローラのプロセスのリソース消費を高めてしまうって事情の考察ブコメはそうかも / robocopyがどれぐらいの速さなのかは気になる。
エクスプローラーはいろんな拡張がくっついてきてメモリリーク起こしてたりするし、他機能との兼ね合いで手出しが難しいんだろうなあと…その分、コピーに専従できる専用ソフトは強いよな
大量に早くコピーしたい場合は robocopy もありますがまあ敷居高いのは間違いない
これよりFireFileCopy使ってたな。今はrobocopyでええかってなってる。
FastCopyは法人有償になってから使うのやめたな(RoboCopyで良いわ)
そこまでやるのかすごいと思ったがrobocopyでいいかなと思ってします。デモがあるみたいなのでできれば見に行きたい
個人ユースなら他のプロセスとか知ったこっちゃないよね。MicrosoftはARMアーキテクチャも本気で対応し出してるけど、動きの細やかさには依然として欠けてるところがあるのでは?
ほぼ毎日お世話になっております 「『IP Messenger』の開発者」知らなかった…!
まぁちょっとミスった時とか、コピー処理一瞬で終わってたりしたら困るんでそれはそれでいいんだけどね〜
大量データコピーで共有ネットワークを占有してトラブルになった思い出
ディスクアクセスがエクスプローラに占有されて他のソフトが遅くなるのはそれはそれで困るといいますか(エクスプローラが他のプロセスに配慮している設計なのか、ただの最適化不足なのかはともかく。
robocopyでいいじゃん。うちはオプションよく忘れるので自分好みのオプションを入れてバッチ化してる
( "Fire File Copy 本ソフトの窓の杜ライブラリでの紹介は終了" https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/firefilecopy/ "作者は少なくともBBSを見ると2011年1月まで音沙汰があった" https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1405327493/538
昔、Windows Explorerが遅いからコマンドプロンプトのXCOPYを使った、ということはあったな。/こういうの、Sysinternalsにありそう、と思ったけど、見当たらないな。/と思ったら↓標準でrobocopyというのがあるのか。
最近、IMEの状態を表示する「IMECursor」を使うようになってお世話になりっぱなし
everythingをWinだけでなくMacでも使えるようにして欲しいっす
コピーに性能全部取られても不便なのと、基本処理にハイリスクな手法を採らないのもOSとしては妥当な判断とは思う。
windowsの標準のコピー使うとクソ時間掛かるのが、コマンドプロンプト叩いてコピーすると数秒で終わったりね
CPUが介在する以上はいずれはCPUがボトルネックになるんですね。とするとDirectStorageのようにPCIe上のハードウェア同士が直接やり取りする機能として発展する方が望みがありそう。
richcopy使ってる。よく使う時はそれをrobocopy化してバッチファイルに。 / HDDのバックアップだと「ちょっとくらい破損やウイルスっぽいファイルがあってもエラーを記録してコピーし続ける」ソフトがよい。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337512238?hl=en&sjid=1365869921836875445-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337512238?hl=en&sjid=1365869921836875445-NC
かっこいいい
“白水氏は、Windows 95時代に登場したLAN内メッセージ交換ソフト「IP Messenger」の開発者としても知られており” なんと
マイクロソフトにはコピー処理だけにここまでの熱意を傾ける理由がないんでしょうね。それを言うならこの方も同様のはずですが、そこは熱意で乗り越えたんでしょう
かっこよ
なんも入れんでええのでrobocopy使いがちだけど、性能的にはどっちのが出るのかな?
バックアップではお世話になってる。しかしエクスプローラーはいつまで経ってもどんなにハードを良くしても、全ての動作がモッサリなのはなんでかね。Windowsの顔なのだからキビキビした方が印象良くなるはずなのに
大きなファイルを扱うときに使ってみたい。
懐しい。2004年に出た時早速使って感動したことを覚えている。
エクスプローラーが負荷をかけないと思っている人が多くて驚く。本文に「非同期I/Oの発行数が少ない」とあり、これはエクスプローラーがSSDアクセス中にCPUが空回りさせている非効率な処理である可能性が高い。
Windowsはダメ
「数十GB/sに達する環境ではOS内部の同期的な処理がボトルネックに。1つのCPUコアが100%占有され、非同期I/Oの発行処理が追加で行なえなくなっていた」
エクスプローラーでファイルコピーしてみると、いくら内蔵SSDが高速でも数GB/sで頭打ちになる > こういうレガシーがそこかしこに隠されてるからWindowsって嫌なんだよなぁ...
うーむ
エクスプローラーはコピーをし始めるまでも長かったりしてよくわからない