テクノロジー

[作って学ぶ]OSのしくみⅠ──メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御

1: fujimakitk 2025/04/10 22:18

読みたいけど自分には難しいな……

2: Shinwiki 2025/04/10 22:48

緑の本とかもあるし、これで何冊目になるだろうか。まだ一個もOS作れてない。

3: FreeCatWork 2025/04/10 23:21

むずかしいお話…ボク、理解できにゃい!でも、頑張るニャン!

4: hobbiel55 2025/04/10 23:50

ひらめいた!! Linuxのソースコードを印刷した紙を見ながら自分でポチポチ打ち込めば理解できるんじゃないか?

5: hurafula 2025/04/11 00:08

5年前に買ったみかん本は読めないまま放置してました。思い出させていただきありがとうございます。近々試します。Rustはなにもわかりませんが…

6: kyukyunyorituryo 2025/04/11 00:14

仮想化ソフトウェア上で動かすのかな

7: atsushieno 2025/04/11 01:56

これシリーズものなの? 作って学ぶ言語ランタイムの仕組みとかどうよ(Webのやつがあんましそういう内容が無さそうで自分は興味が持てなかった)

8: nkx5150 2025/04/11 03:23

おおhikaliumさん。

9: ytkibk 2025/04/11 04:47

作って学ぶ OSのしくみ「Ⅰ」、、、だと?!(すでに続編期待!!)

10: atico 2025/04/11 05:30

弊社はOS開発してないからなー。 読まないといけない業務関連の本も沢山あるし。 でも買う。OSにRustとロマンに溢れてる!

11: Shinji_041 2025/04/11 07:24

翻訳じゃない低レイヤー本が出るのが嬉しいから買う

12: oO_TOJIMAME_Oo 2025/04/11 07:33

自分の中ではディアゴスティーニとかと同じジャンルの本だ

13: wktk_msum 2025/04/11 09:48

面白そう!多分(というか絶対)途中で挫折する本だ

14: srng 2025/04/11 10:45

みかん本と比べてどうなんだろうか

15: pokepirk 2025/04/11 11:25

去年の11月に出た『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ』がなぜかこの本の自作OSの上で動くものだったんだよね。

16: m50747 2025/04/11 11:28

老後に読みたい。

17: Nunocky 2025/04/11 13:09

この時代にOSから作ろうという意気込みが良い

18: tmatsuu 2025/04/13 14:24

2025年4月28日発売。わいわい